2013年富士山が世界文化遺産に登録されました。
今年は富士登山者がいつもより多いようです。
去年ですが、富士山5合目に石楠花を見に行きました。
この時も、スバルラインはとても混んでいました。
けれど、今年はもっと混んでいると思います。
結論として、去年5合目まで石楠花を見に行って良かったと思っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2012年7月29日(日)
この日、本当は北富士演習所から富士山を撮影するつもりで出かけたのです。
ところが北富士演習所には行ったのですが、曇っていて富士山は全く見えませんでした。
がっかりしました。
どうしようかと迷った末、今の時期は、富士山の5合目に行けば大好きな石楠花が咲いているかも知れないのでスバルラインを登る事にしました。
けれどよく考えると、今日は7月29日、日曜日です。
富士登山の人がいっぱいだろうし、規制で車で5合目まで行けないかも知れません。
それでも、もしかしたら行けるかもしれないと行ってみたら、この日は規制ではありませんでした。
けれどスバルライン入口では、5合目まで行くのには3時間の渋滞だとチラシを配っていました。
3時間?
まさか?
けれど、そのまさかになってしまいました。
※スバルラインの通行料は普通車2000円です。私にはちょっと痛い金額です。

(11:36)
3合目の大沢駐車場までは余裕でした。
その先が、ものすごかったです!
4合目あたりで夫に車は運転してもらい、私だけ歩いて5合目まで石楠花を撮影しながら行く事にしました。
スバルラインの右側の木々の中には、石楠花がたくさん咲いていました♪
大好きな石楠花です。
本当に夢のようでした。
たくさん撮影したので、石楠花のお好きな方は、一緒にお付き合いください。
富士山の石楠花はハクサンシャクナゲです。

私が富士山に咲く石楠花を初めて見たのは、中学2年の時の夏休みに父親が連れて行ってくれた富士登山でした。
ちょうど5合目に咲いていた薄いピンク色の花が石楠花でした。
こんな綺麗な花が世の中にあるのだろうかと思いました。
今日見たように、たくさん石楠花が咲いていた訳ではありません。
登山道の崖の上にへばりつくようにして咲いていた1本の小さな石楠花でした。
けれどとても綺麗だった事を、今でも良く覚えています。

この石楠花は4合目御中道あたりの石楠花です。
たくさん咲いていました。
こんなに咲いているとは思いませんでした。


↑クリックで拡大します。
石楠花を撮っている時、少し先の木の枝に小鳥が止まりました。
小さな青い小鳥でした。
名前が分からなかったので、家で図鑑を見たらルリビタキではないかと思いました。
綺麗な青い鳥です。
初めてだったのでうれしくなりました。
ルリビタキはこの後、奥庭の水場でも撮影しました。

↑クリックで拡大します。
蝶も石楠花に止まりました。
タテハチョウではないかと思います。
青い鳥も蝶も撮影出来て、本当に運が良かったと思います。

(11:42)
この時の富士山はガスがかかってこんな状態でした。


林の中に入ると石楠花がたくさん咲いていました。

ホタルブクロも咲いていました。

この花は名前が分かりません。
花の名前はオンタデではないかと思います。
※ブログのお友達が教えてくれました。どうもありがとうございます。

サルオガゼの着いた木がありました。



この花も名前は分かりません。
花の名前はミヤマオトコヨモギではないかと思います。
※これもブログのお友達が教えてくれました。どうもありがとうございます。

(12:27)
5合目まで歩いて来ました。
夫は4合目の駐車場に入れたようです。
そこで待っていてもらう事にしました。

ここからまた御中道に入ろうと思います。
入口に咲いていた花です。
タカネバラのようです。

↑クリックで拡大します。
御中道自然探勝路の看板があります。
ここは前にも歩いたことがありました。

こんな感じの探勝路です。
5合目は登山者や観光客が多いのですが、ここはあまり人がいませんでした。
静かで石楠花がたくさん咲いているとても素敵な道でした

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
富士山5合目の石楠花②に続きます。
今年は富士登山者がいつもより多いようです。
去年ですが、富士山5合目に石楠花を見に行きました。
この時も、スバルラインはとても混んでいました。
けれど、今年はもっと混んでいると思います。
結論として、去年5合目まで石楠花を見に行って良かったと思っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2012年7月29日(日)

この日、本当は北富士演習所から富士山を撮影するつもりで出かけたのです。
ところが北富士演習所には行ったのですが、曇っていて富士山は全く見えませんでした。
がっかりしました。

どうしようかと迷った末、今の時期は、富士山の5合目に行けば大好きな石楠花が咲いているかも知れないのでスバルラインを登る事にしました。
けれどよく考えると、今日は7月29日、日曜日です。
富士登山の人がいっぱいだろうし、規制で車で5合目まで行けないかも知れません。
それでも、もしかしたら行けるかもしれないと行ってみたら、この日は規制ではありませんでした。
けれどスバルライン入口では、5合目まで行くのには3時間の渋滞だとチラシを配っていました。
3時間?
まさか?
けれど、そのまさかになってしまいました。

※スバルラインの通行料は普通車2000円です。私にはちょっと痛い金額です。


(11:36)
3合目の大沢駐車場までは余裕でした。

その先が、ものすごかったです!
4合目あたりで夫に車は運転してもらい、私だけ歩いて5合目まで石楠花を撮影しながら行く事にしました。
スバルラインの右側の木々の中には、石楠花がたくさん咲いていました♪
大好きな石楠花です。

本当に夢のようでした。

たくさん撮影したので、石楠花のお好きな方は、一緒にお付き合いください。
富士山の石楠花はハクサンシャクナゲです。

私が富士山に咲く石楠花を初めて見たのは、中学2年の時の夏休みに父親が連れて行ってくれた富士登山でした。
ちょうど5合目に咲いていた薄いピンク色の花が石楠花でした。
こんな綺麗な花が世の中にあるのだろうかと思いました。
今日見たように、たくさん石楠花が咲いていた訳ではありません。
登山道の崖の上にへばりつくようにして咲いていた1本の小さな石楠花でした。
けれどとても綺麗だった事を、今でも良く覚えています。


この石楠花は4合目御中道あたりの石楠花です。
たくさん咲いていました。
こんなに咲いているとは思いませんでした。


↑クリックで拡大します。
石楠花を撮っている時、少し先の木の枝に小鳥が止まりました。
小さな青い小鳥でした。
名前が分からなかったので、家で図鑑を見たらルリビタキではないかと思いました。
綺麗な青い鳥です。
初めてだったのでうれしくなりました。

ルリビタキはこの後、奥庭の水場でも撮影しました。

↑クリックで拡大します。
蝶も石楠花に止まりました。
タテハチョウではないかと思います。
青い鳥も蝶も撮影出来て、本当に運が良かったと思います。


(11:42)
この時の富士山はガスがかかってこんな状態でした。


林の中に入ると石楠花がたくさん咲いていました。

ホタルブクロも咲いていました。

この花は名前が分かりません。
花の名前はオンタデではないかと思います。
※ブログのお友達が教えてくれました。どうもありがとうございます。

サルオガゼの着いた木がありました。



この花も名前は分かりません。
花の名前はミヤマオトコヨモギではないかと思います。
※これもブログのお友達が教えてくれました。どうもありがとうございます。

(12:27)
5合目まで歩いて来ました。
夫は4合目の駐車場に入れたようです。
そこで待っていてもらう事にしました。

ここからまた御中道に入ろうと思います。
入口に咲いていた花です。
タカネバラのようです。

↑クリックで拡大します。
御中道自然探勝路の看板があります。
ここは前にも歩いたことがありました。

こんな感じの探勝路です。
5合目は登山者や観光客が多いのですが、ここはあまり人がいませんでした。
静かで石楠花がたくさん咲いているとても素敵な道でした


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
富士山5合目の石楠花②に続きます。