2009年5月18日(月)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
箱根町立 箱根湿生花園の「ヒマラヤの青いケシ」の写真を撮りに行ってきました。
ヒマラヤの青いケシを見たのは、今回で2度目です。
最初は2003年6月8日に、山梨県立フラワーセンターで見ました。
けれど、最近は咲いているのかどうか分らないので、箱根湿生花園に咲くと言うのをブログで探したので、箱根まで行くことにしました。
箱根湿生花園のホームページで、「ヒマラヤの青いケシ」が咲き始めたというので、早速行って来ました。
↑地図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/29/098f6f03776549550eb874119470826e.jpg)
ブルーポピーと言う名前だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/70/1e2a07804aef8aebd287c99ac64713cc.jpg)
私達は、午前9時に開園してすぐの時間に入ったのだと思いますが、平日なのにたくさんの観光客でした。
私はまっすぐ、「ヒマラヤの青いケシ」に直行しました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
咲いていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
とてもうれしかったです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6e/5e60484d1e538f1323c2a667fd2169fe.jpg)
何枚も撮ったので、載せてみます。
これはマクロで撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/75/966a70fc29c87f32a87f840b911b8898.jpg)
花はこんな感じで下向きに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f3/8f9e4bf40de8d3ea0d23b4c4da1acf38.jpg)
ブルーの色が素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8d/6a134f0e03b605e57a188f1e975a5c32.jpg)
陽に透かせた花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/98/617e05663f8e6dfad2854d075b013d9e.jpg)
今から咲き始めようとしている蕾です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c8/47a260e2ec4e4fb08a644580379b721b.jpg)
この花はまだ開ききっていませんが、紫色のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/88/15055b6d74b5511be325d5b20cefbaf4.jpg)
白い花も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a0/f4c7dbc71c7ee33ef9c1d991ce595250.jpg)
こんな感じで咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a5/ee6a2ee66f31ddf9c8d3e7bf02b855fe.jpg)
全体はこんな感じです。
これが2箇所にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/17/66aeba3456d22f59b691df2c4276f250.jpg)
「ヒマラヤの青いケシ」の説明です。
ヒマラヤの青いケシ(Blue poppy)
<ヒマラヤに咲く青いケシ>
ケシの仲間は世界で47属700種ありますが、「青いケシ」の仲間をメコノプシス属(Meconopsis)と呼び、よく似たヒナゲシなどケシ属(Papaver)とは分類上、区別されます。
メコノプシス属は約45種類あり、黄花種がヨーロッパに1種だけ分布しているだけで、ネパール、インド、ブータン、ミャンマー、中国などのヒマラヤ周辺に分布が集中しています。
メコノプシス属の花は青をはじめ、紫、黄、赤、白など色とりどり。
そのうち、青い花を咲かせるのは約10種で、ヒマラヤの「青いケシ」と呼ばれます。
「青いケシ」が発見されたのは1913年、イギリスの植物探検家エリック・ベイリーで、その後、キングドン・ウォードが「青いケシの国」を著してから、幻の花として世界中に有名になりました。
現在は中国の高地にもバスやロープウェイで簡単に行けるようになり、「青いケシ」が誰でも見られるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/85/14649cee491e2e3d394eef672466cb27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e0/dd444996a3772c144fd0052bda6fb158.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a0/91e937fef8bc1dad0e9b2bc38c6bfd69.jpg)
2003年6月8日に山梨県立フラワーセンターに咲いていた「ヒマラヤの青いケシ」の写真も載せて置きます。
今の名前は、山梨県立フラワーセンター・ハイジの村になっています。
↑地図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0a/4d120e2d8275eae8eb3d6efa84eab54e.jpg)
「ヒマラヤの青いケシ」①
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/55/f147ccd602e36a00255be4afcba1b064.jpg)
「ヒマラヤの青いケシ」②
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7c/5d3571b0f156db7fc29235e238721b26.jpg)
「ヒマラヤの青いケシ」③
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/05/6d9761820510e0174a30af9c0390c6fe.jpg)
「ヒマラヤの青いケシ」④
白い花も綺麗に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/30/c130b6f760d6ff6f0c9ee0df3718641e.jpg)
「ヒマラヤの青いケシ」⑤
この写真は、長野県の川上村の十文字峠に登る前に立ち寄って撮った写真です。
今改めて写真を眺めると、白樺の木に囲まれて咲いていた、「ヒマラヤの青いケシ」も綺麗だったな~と思い出します。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
今では山梨県立フラワーセンターに、ヒマラヤの青いケシは咲いていないと思います。
貴重な写真です。(多分・・・ね)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
箱根町立 箱根湿生花園の「ヒマラヤの青いケシ」の写真を撮りに行ってきました。
ヒマラヤの青いケシを見たのは、今回で2度目です。
最初は2003年6月8日に、山梨県立フラワーセンターで見ました。
けれど、最近は咲いているのかどうか分らないので、箱根湿生花園に咲くと言うのをブログで探したので、箱根まで行くことにしました。
箱根湿生花園のホームページで、「ヒマラヤの青いケシ」が咲き始めたというので、早速行って来ました。
↑地図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/29/098f6f03776549550eb874119470826e.jpg)
ブルーポピーと言う名前だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/70/1e2a07804aef8aebd287c99ac64713cc.jpg)
私達は、午前9時に開園してすぐの時間に入ったのだと思いますが、平日なのにたくさんの観光客でした。
私はまっすぐ、「ヒマラヤの青いケシ」に直行しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
とてもうれしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6e/5e60484d1e538f1323c2a667fd2169fe.jpg)
何枚も撮ったので、載せてみます。
これはマクロで撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/75/966a70fc29c87f32a87f840b911b8898.jpg)
花はこんな感じで下向きに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f3/8f9e4bf40de8d3ea0d23b4c4da1acf38.jpg)
ブルーの色が素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8d/6a134f0e03b605e57a188f1e975a5c32.jpg)
陽に透かせた花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/98/617e05663f8e6dfad2854d075b013d9e.jpg)
今から咲き始めようとしている蕾です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c8/47a260e2ec4e4fb08a644580379b721b.jpg)
この花はまだ開ききっていませんが、紫色のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/88/15055b6d74b5511be325d5b20cefbaf4.jpg)
白い花も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a0/f4c7dbc71c7ee33ef9c1d991ce595250.jpg)
こんな感じで咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a5/ee6a2ee66f31ddf9c8d3e7bf02b855fe.jpg)
全体はこんな感じです。
これが2箇所にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/17/66aeba3456d22f59b691df2c4276f250.jpg)
「ヒマラヤの青いケシ」の説明です。
ヒマラヤの青いケシ(Blue poppy)
<ヒマラヤに咲く青いケシ>
ケシの仲間は世界で47属700種ありますが、「青いケシ」の仲間をメコノプシス属(Meconopsis)と呼び、よく似たヒナゲシなどケシ属(Papaver)とは分類上、区別されます。
メコノプシス属は約45種類あり、黄花種がヨーロッパに1種だけ分布しているだけで、ネパール、インド、ブータン、ミャンマー、中国などのヒマラヤ周辺に分布が集中しています。
メコノプシス属の花は青をはじめ、紫、黄、赤、白など色とりどり。
そのうち、青い花を咲かせるのは約10種で、ヒマラヤの「青いケシ」と呼ばれます。
「青いケシ」が発見されたのは1913年、イギリスの植物探検家エリック・ベイリーで、その後、キングドン・ウォードが「青いケシの国」を著してから、幻の花として世界中に有名になりました。
現在は中国の高地にもバスやロープウェイで簡単に行けるようになり、「青いケシ」が誰でも見られるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/85/14649cee491e2e3d394eef672466cb27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e0/dd444996a3772c144fd0052bda6fb158.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a0/91e937fef8bc1dad0e9b2bc38c6bfd69.jpg)
2003年6月8日に山梨県立フラワーセンターに咲いていた「ヒマラヤの青いケシ」の写真も載せて置きます。
今の名前は、山梨県立フラワーセンター・ハイジの村になっています。
↑地図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0a/4d120e2d8275eae8eb3d6efa84eab54e.jpg)
「ヒマラヤの青いケシ」①
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/55/f147ccd602e36a00255be4afcba1b064.jpg)
「ヒマラヤの青いケシ」②
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7c/5d3571b0f156db7fc29235e238721b26.jpg)
「ヒマラヤの青いケシ」③
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/05/6d9761820510e0174a30af9c0390c6fe.jpg)
「ヒマラヤの青いケシ」④
白い花も綺麗に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/30/c130b6f760d6ff6f0c9ee0df3718641e.jpg)
「ヒマラヤの青いケシ」⑤
この写真は、長野県の川上村の十文字峠に登る前に立ち寄って撮った写真です。
今改めて写真を眺めると、白樺の木に囲まれて咲いていた、「ヒマラヤの青いケシ」も綺麗だったな~と思い出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
今では山梨県立フラワーセンターに、ヒマラヤの青いケシは咲いていないと思います。
貴重な写真です。(多分・・・ね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)