気まぐれフォトダイアリー

富士山、風景、身近な花の写真ブログです。読んだ本の感想も載せています。
最近は回想ブログが多くなりました。

御射鹿池(みしゃかいけ)~奥蓼科②

2013年08月18日 09時19分16秒 | 写真


(16:01)

御射鹿池の続きです。








池の周りを少し歩いてみます。








ここから池に水が流れ込んでいます。






















カモが泳いでいました。















浮島です。
























松と白樺が生えていました。















湖面に映り込む木々がとてもきれいです








カモが泳いで来ました。








エメラルドグリーンの水面を気持ちよさそうに泳いでいました











にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これで「御射鹿池(みしゃかいけ)~奥蓼科」を終わります。

ご覧いただきありがとうございました。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御射鹿池(みしゃかいけ)~奥蓼科①

2013年08月17日 09時23分12秒 | 写真


(16:07)


2013年8月3日(土)


北八ヶ岳の双子池~亀甲池の帰り、どうしても訪れて見たかった、奥蓼科の御射鹿池(みしゃかいけ)に行って来ました。


御射鹿池は今まで知りませんでしたが、いろいろな方のブログにこの池の写真が出て来ました。

とてもきれいな池なので、どこだろうと調べたら、奥蓼科にある農業用ため池でした。


時間が遅かったので、撮影はだめでも、せめて場所だけでも見ておこうと行って見ました。

そしたら、まだ日が出ていて、湖面に木々の緑がきれいに映えて見えました



この道は、湯みち街道と呼ばれる道で、以前一度通ったことがありました。

その時は天狗岳に登るためでした。


当時は山に登ることばかり考えていたので、この池のことは気づきませんでした。

こんな綺麗な池があったとは驚きでした。



私たちが訪れたときも、何人も池に立ち寄っていて、写真を撮影していました。

やはり有名な池だったようです。


道路のすぐそばにあるので、立ち寄るのはとても楽でした。









説明がありました。








読みやすいようにトリミングしました。







案内図です。








(15:56)

意外と大きな池でした。

日が当たってとてもきれいに見えました。














湖面に山と空がきれいに映っていました。















鏡のような湖面です。











































木々の緑が池の水面に映って、とてもきれいな景色でした。

見ていて、言葉を失うようです・・・


遠くをカモが泳いでいました。













にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

御射鹿池(みしゃかいけ)~奥蓼科②に続きます。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウコンの花~野草のさと・大月

2013年08月16日 07時54分30秒 | 写真(花)


(10:51)


2013年8月12日(月)


「野草のさと・大月」のウコンの花を撮影に行って来ました。

何日か前から花が咲き始めたそうです。



野草のさと・大月加工センター企業組合


山梨県大月市富浜町宮谷1531-1

TEL 0554-23-3800
FAX 0554-23-3802























































ウコンの花はこんな感じで咲いていました。







加工センターとウコン畑です。







これがウコンです。















壁に立てかけてあったポスターです。

生産者の皆さんだそうです。


前列左から3人目の方が理事長の亀井勝代さんです。

高齢ですが、頑張っています。











~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~





畑にはナタマメが植えてありました。

ナタマメも製品にするのだそうです。







とても大きなマメでした。







ハーブも植えてありました。

コリアンダーという名前だそうです。







このハーブはクミンだそうです。






こんな感じの花でした。




にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へにほんブログ村





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双子池~亀甲池 (北八ヶ岳)⑧ 終

2013年08月15日 07時48分55秒 | 登山


(12:39)

大河原峠への登山道を歩いています。








進行方向右側の景色です。

山や、周りの木の緑が気持ち良いです








トンボがたくさん飛んでいました。








正面に見える山です。








望遠で撮ってみました。

ガレバのようなところがあります。

山肌が少し崩れたのかもしれません。








トンボが石の上に止まりました。








登山道です。









下には笹が生えています。















大河原峠から来た登山者にも会いました。








こんな景色を見ていると、心が洗われるような気がします。















静かな登山道です。








周りが平地になって来ました。








(13:11)

木の間に赤い屋根が見えました。

やっと大河原ヒュッテに着いたようです。















(13:13)

標識がありました。








大河原峠の駐車場が見えます。

相変わらず車がたくさん停まっていました。








道路の向こうに町が見えました。








望遠で撮ってみました。

どこの町なのでしょうか?








岩の上に誰かいるようです。

200mmの望遠で撮ってみました。







今度はもう少し望遠の利くサイバーショットで撮ってみました。


岩の上で、誰かが食事をしているようでした。

大きな岩の上で食べると、気持ちがいいでしょうね~








(13:19)

駐車場に着きました。

向こうに見える建物は大河原ヒュッテです。

外から見た限り、営業している様子はありませんでした。




亀甲池から大河原峠まで約1時間20分かかりました。





今日は、


大河原峠~双子池~亀甲池~天祥寺原~大河原峠


で約4時間45分かかりました。


念願だった双子池と亀甲池に行くことが出来て、本当に良かったです。




にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^^

これで「双子池~亀甲池 (北八ヶ岳)」を終わります。

長い間お付き合いをしていただき、本当にありがとうございました。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双子池~亀甲池 (北八ヶ岳)⑦

2013年08月14日 10時02分36秒 | 登山



亀甲池の続きです。








登山者がいます。








(12:01)

そろそろ出かけようと思います。

天祥寺原に向かいます。

前を、おじいさん、おばあさん、お孫さんの3人が歩いて行きました。








こんな感じの登山道です。

歩きやすいです。








遠くに先ほどの登山者が見え隠れしていました。








(12:06)

明るい開けた登山道になりました。








左側に見える景色です。








(12:08)







登山道脇に黄色い花が咲いていました。








アップで撮りました。

マルバダケブキではないかと思います。







登山道です。







左側に見える山の様子です。








(12:13)

再び、林の中に入りました。













(12:21)

天祥寺平に着きました。

亀甲池から約20分かかりました。








天祥寺原の看板がありました。

ここから大河原峠に向かって歩きます。








登山道はこんな感じになっています。















(12:31)

周りの開けた道になりました。








今日は天気が良くてよかったです。


のどが乾いて来ました。

ポカリスウェットと沖縄の塩が入ったという飲料水を持って来ましたが、普通の水が飲みたいです。

この登山道には水場がありません。


「あぁ、お水が飲みたいなぁ~」








進行方向右側の景色です。

山の緑がきれいです。









草むらにハクサンフウロがかわいらしく咲いていました




にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


双子池~亀甲池 (北八ヶ岳)⑧ 終につづきます。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双子池~亀甲池 (北八ヶ岳)⑥ 亀甲池

2013年08月13日 09時53分09秒 | 登山


(11:18)

四角い苔むした岩がありました。








少し望遠で撮ってみました。

綺麗な岩ですね~








(11:18)

標識がありました。








登山道はこんな感じに変わりました。








山を下りてきたような気がします。








(11:32)

木の間から池が見えました。

どうやら亀甲池に着いたようです。









(11:34)


亀甲池です。

やっと、念願の亀甲池に着くことが出来ました。

うれしいです



双子池から約40分かかりました。

この時間は地図上の時間と同じです。

私たちにしては、すごいではないですか!








北横岳に登ると、地図上ですぐ下に亀甲池があります。

一度、行ってみたいなといつも思っていました。

夢が叶ってうれしいです。



けれど、実際は小さな池で、それほど綺麗だとは思いませんでした。








対岸を望遠で撮ってみました。









池の向こうに山が見えます。

地図で見ると北横岳~大岳に至る稜線のような気がします。








亀甲池の周りを撮影してみました。








小さい池でもなんでも、来られてうれしいです

この池には、車では来られません。















稜線を望遠で撮ってみました。

変わった岩があるようです。








200mmなのでこれ位しか大きく撮影できません。















この標識が北横岳に登る登山道です。

こちらから何組か降りて来ました。


その中の40代くらいのご夫婦にどんな登山道かお聞きしたら、かなり大変な道だったと言っていました。

地図上では1時間と書かれていたけれど、2時間近くかかり、道を間違えたかと思うくらいだったと言っていました。

北横岳からの登山道は大変な道のようです。

私たちにはとても無理な登山道なのだと思います。



60代後半くらいのご夫婦と、小学校高学年くらいの男の子を連れた登山者も降りて来ました。

おじいさん、おばあさんと、お孫さんなのだと思います。

北横岳から降りて来たのだから、すごい健脚だと思います。








この道が北横岳への登山道です。







亀甲池には登山者が意外とたくさん来ていました。

今日は土曜日だからだと思います。















稜線に見える岩です。

変わった形をしていました。




にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

双子池~亀甲池 (北八ヶ岳)⑦に続きます。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双子池~亀甲池 (北八ヶ岳)⑤ 苔むす登山道

2013年08月12日 09時55分20秒 | 登山


① (10:56)

苔の生えた木々と岩の間の登山道になりました。

苔がきれいです


































⑤ 倒木に生えた苔がきれいでした。


















⑦ 陽をすかせた緑の葉。


































































⑭ 苔に覆われた倒木。








⑮ 苔をアップで撮りました。








⑯ この登山道は苔がとてもきれいです。

あまり人は通らないのではないかと思います。

この日は夏休みの土曜日だったので、それでも何人か登山者に行き会いました。

















⑱ 苔と植物。









⑲ シダも生えていました。








⑳ 向こうから登山者がやって来ました。

どこから来たのかお聞きしたら、蓼科山からだと言われました。

かなり、健脚の方だと思います。













にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

双子池~亀甲池 (北八ヶ岳)⑥に続きます。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双子池~亀甲池 (北八ヶ岳)④ 双子池

2013年08月11日 10時25分36秒 | 登山


双子池(雄池)の続きです。








(10:16)

ガスが晴れました。

これから双子池(雌池)に行ってみます。








双子池ヒュッテです。








(10:19)

これが双子池(雌池)です。








雌池のほうが広いです。















池の向こうを登山者が歩いているのが見えます。

亀甲池に行くのでしょうか?








綺麗な池です








亀甲池の矢印があります。

私たちも、こちらに行きます。








双子池(雌池)の湖畔を半周するような形になります。








こんな感じの登山道です。

左側が池になります。








木々の間から池が見えます。








双子池(雌池)です。








山の中の池、静かできれいです。

一般車は入れないので、静かなのだと思います。

こんな池が私は好きです。







急にまたガスが出てきました。















(10:50)

雌池をほぼ半周し、キャンプ指定地に来ました。

ここでは意外とたくさんのテントが張られていました。








(10:54)

これから亀甲池に向かいます。








登山道はこんな感じになりました。

深い木々の間の苔むした岩場のふみ後を歩いて行きます。




にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


双子池~亀甲池 (北八ヶ岳)⑤に続きます。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双子池~亀甲池 (北八ヶ岳)③ 双子池

2013年08月10日 09時43分02秒 | 登山


登山道はカラマツ林に変わりました。








木の枝にサルオガゼが着いていました。








(10:03)

やっと双子池ヒュッテに着きました。

大河原峠から約1時間30分かかりました。







双子池(雄池)に行って見ます。








向こうに見えるのが双子池(雄池)です。








残念ながら、ガスがだいぶ出ています。

この池の水は飲料水になっているようです。

カメラだけ持って近くに行って見ます。








これが双子池(雄池)です。

ガスで良く見えませんでしたが、もう一度来れてよかったです







右側の池の部分です。














池の左側です。








もう一度右側です。







(10:10)

あきらめて帰ろうと思ったら、ガスが少しづづ晴れて来ました。








そこでもう一度撮影。








向こう側の岸を望遠で撮りました。








さらに望遠で撮影しました。

湖面に木々の緑が映り込んできれいです








左側です。








右側です。












にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

双子池~亀甲池 (北八ヶ岳)④に続きます。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双子池~亀甲池 (北八ヶ岳)②

2013年08月09日 09時29分50秒 | 登山


(9:10)

双子山山頂(2223.8m)に着きました。

大河原峠から約35分かかりました。








後ろに見えるのは蓼科山(2530.3m)方面です。








双子池に向かって右側に見えている山です。

地図で見ると北横岳方面の稜線だと思います。


進行方向は←です。








(9:14)

双子池に向かって進みます。








登山道に向かって左側に見える景色です。

進行方向は→です。








(9:18)

大河原峠に着きました。

ここが本当の大河原峠だと思います。







祠(ほこら)がありました。








(9:28)

双子池に向かって進みます。

これから、山を下って行きます。








登山道はこんな感じです。








(9:35)

苔むした岩の間から木が生えていました。








近くで撮るとこんな感じです。








苔をアップで撮りました。








苔むした岩と木です。

緑がきれいです。








(9:41)

こんな感じの登山道になりました。








あちこち苔が生えています。








苔の黄緑色がとてもきれいです。








木の根元に生えた苔です。








苔をアップで撮りました。







(9:51)

大きな老木が生えていました。





にほんブログ村 写真ブログへ






~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

双子池~亀甲池 (北八ヶ岳)③に続きます。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双子池~亀甲池 (北八ヶ岳)①

2013年08月08日 09時16分48秒 | 登山


(10:16) 双子池(雄池)です。






(10:46) 双子池(雌池)です。



2013年8月3日(土)時々

以前から行きたかった北八ヶ岳の双子池~亀甲池に行って来ました。


双子池には2003年6月に一度行っています。

この時は蓼科山に登り、いったん下山してから、双子池に行きました。


双子池がとてもきれいな池だったので、もう一度行きたいと思っていました。

近くにある亀甲池もまだ一度も行ったことがないので、行きたかった池でした。


亀甲池は、北横岳に登るとすぐ下にある池です。←(地図で見るとですが)



最近は天気が悪くて、本当は一週間前に行く予定でしたが、延ばしていました。

夏休みの土曜日は道路が混むだろうと思いましたが、なんとか天気がよさそうなので出かけることにしました。






↑昭文社の八ヶ岳の地図をスキャナーで撮りました。


大河原峠ー双子山ー双子池

双子池ー亀甲池ー天祥寺平ー大河原峠

に戻る予定です。


双子池ヒュッテの近くまで林道が通っていますが、一般車は通行止めです。

歩いて行かなければ双子池にも亀甲池にも行くことは出来ません。



今回使用したカメラはNikonD300sです。

私には重いのですが、双子池をきれいに撮影したかったので、頑張って持って行くことにしました。

ずっと首にかけていたので、だいぶ疲れました。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



(8:34)

大河原峠に着きました。

駐車場はすでに満車状態でした。

あまりにも車が多くてびっくりしました。


ここからは蓼科山に登る登山者が多いのだと思います。







草むらにハクサンフウロが咲いていました

かわいらしい花です。







(8:35)

双子山方面に登っていきます。







黄色い花が咲いていました。

マルバダケブキではないかと思います。







花をアップで撮りました。







(8:40)

こんな感じの登山道を登っていきます。







ヤマハハコだと思いますが、咲いていました。







だいぶガスが出ています。







黄色い花が咲いていました。








(8:49)

笹原です。







(8:54)

登山道の真ん中にケルンがありました。







だいぶガスが出ています。







小鳥が飛んで来ました。

今日持っているレンズは200mmまでなので、これくらいしか撮れませんでした。







素早いので撮影するのが大変でした。













(9:02)

尾根に出ました。

後ろに蓼科山が見えて来ました。








青空も見えて来ました。

うれしいです。







山と緑と雲、とてもきれいな景色でした。


あぁ~、山っていつ来てもいいなぁ~ 



にほんブログ村 写真ブログへ





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


双子池~亀甲池 (北八ヶ岳)②に続きます。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河口湖・湖上祭(2013)②

2013年08月07日 09時42分22秒 | 花火


(20:23)


① 花火が続きます。

ハート型の花火が上がりました。







(20:39)

② たぶんこの少し前に大雨になったと思います。

私たちも、傘をさして撮影していましたが、あきらめて三脚を片づけました。

そしたら、雨が止んで花火がまた見え始めました。

急いでまた三脚をセットし、慌ててカメラもセットして撮影を始めました。



隣の方は、もっと早い段階で2台もってきていた三脚を車に片づけてしまいました。

私たちと違い、撮影場所のすぐ後ろに車が停めてあったので、相当早い時間から来ていたのだと思います。


その方はその後、携帯で撮影しているようでした。







③ 雨は止み、空にはところどころ星も見えて来ました。

花火は続けて何発も打ちあがりました。





















































































⑬ (20:57)

今度は水面と湖上と両方の花火になりました。

とてもきれいです。





































この後、最後の花火が打ちあがりましたが、夜空いっぱいに広がり、周りから「わぁ~!」という歓声が沸きました。

とてもきれいでしたが、その花火は取り損ねてしまいました・・・




帰りは河口湖大橋を渡って帰りましたが、ものすごい渋滞で少しも車が進みませんでした。

河口湖に来たのは、午後の1時半ごろで、花火が始まったのが、午後7時45分。

その間、車は移動できず、じっと待ち、帰りもものすごい渋滞で、とても大変でした。


「あぁ~、これだからもう何十年も河口湖の花火大火には来なかったのだっけ」と、今更ながら思い出しました。

けれど、花火は綺麗でした。



途中、簡単な食事をし、家に帰ったのは午後11時半くらいでした。

とても疲れました。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これで「河口湖・湖上祭(2013)」を終わります。

ご覧いただきありがとうございます。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河口湖・湖上祭(2013)①

2013年08月06日 17時33分08秒 | 花火



(20:57)河口湖・湖上祭の花火です。





(18:24)富士山です。

富士山も久しぶりに見ました。


2013年8月5日(月)時々


河口湖湖上祭に花火の撮影に行って来ました。

富士山と花火が一緒に見えれば理想でしたが、富士山が見えたのはほんのわずかの間でした。

大方雲っていたのですが、そのうちに雨が降ったり、やんだりと大変な花火大会になりました。



私自身、花火は全くの初心者ですが、何枚か撮影したので載せてみようと思います。

花火の数は7,000発だそうです。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




(19:00)

河口湖には午後1時30分頃着きました。

富士山と花火の見える産屋ヶ崎にはもう車は満車で停められませんでした。

近くの路肩にやっと停めました。


待っている間にも雨が降ってきたり、やんだりしていました。

それでも、時折富士山を見ることが出来ました。







(19:02)

写真だと分かりにくいと思いますが、富士山の左側に登山者の明かりが見え始めました。








(19:21)

だいぶ暗くなりました。

富士山は見えなくなってしまいました。

花火は午後7時45分から始まるそうです。

もうだいぶ待っています。


雨が降って来たりして、途中で帰った人もいました。







(19:53)

① いよいよ花火が打ち上げられました。









































































































にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

河口湖・湖上祭(2013)②に続きます。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山5合目の石楠花②(2012)

2013年08月05日 08時35分04秒 | 石楠花


5合目からの御中道入口からも石楠花がたくさん咲いていました。

3年くらい前だと思いますが、やはり石楠花を見に来ましたが、こんなに咲いていませんでした。







本当に綺麗です。

まるで夢の楽園のようでした







苔むした木と石楠花です。







こんな感じの探勝路です。

両脇に石楠花の花が咲いていました。

5合目の喧騒とは違い、人がまばらにしかいないのです。

信じられないようでした。







今、歩いているのは私一人です・・・







散った石楠花も素敵です。














石楠花はかなり大きな木もありました。







ひんやりと涼しい石楠花の道です。







石楠花は道の下側にも、たくさん咲いていました。







コケモモの花だと思います。







ベニバナイチヤクソウも咲いていました。







(12:45)

富士山頂が見える場所まで来ました。













今日はたくさん石楠花を見ることが出来ました。

うれしいです。




















5合目からの御中道は、途中で引き返して来ました。

また4合目の車の停めてある駐車場まで引き返しました。


夫は車の中でさぞ退屈している事だと思います。




にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^

これで「富士山5合目の石楠花」を終わります。

ご覧いただきありがとうございます。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山5合目の石楠花①(2012)

2013年08月04日 11時45分08秒 | 石楠花
2013年富士山が世界文化遺産に登録されました。

今年は富士登山者がいつもより多いようです。


去年ですが、富士山5合目に石楠花を見に行きました。

この時も、スバルラインはとても混んでいました。

けれど、今年はもっと混んでいると思います。

結論として、去年5合目まで石楠花を見に行って良かったと思っています。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


2012年7月29日(日)

この日、本当は北富士演習所から富士山を撮影するつもりで出かけたのです。

ところが北富士演習所には行ったのですが、曇っていて富士山は全く見えませんでした。

がっかりしました。


どうしようかと迷った末、今の時期は、富士山の5合目に行けば大好きな石楠花が咲いているかも知れないのでスバルラインを登る事にしました。

けれどよく考えると、今日は7月29日、日曜日です。

富士登山の人がいっぱいだろうし、規制で車で5合目まで行けないかも知れません。

それでも、もしかしたら行けるかもしれないと行ってみたら、この日は規制ではありませんでした。


けれどスバルライン入口では、5合目まで行くのには3時間の渋滞だとチラシを配っていました。


3時間?

まさか?

けれど、そのまさかになってしまいました。
 


※スバルラインの通行料は普通車2000円です。私にはちょっと痛い金額です。







(11:36)

3合目の大沢駐車場までは余裕でした。


その先が、ものすごかったです!

4合目あたりで夫に車は運転してもらい、私だけ歩いて5合目まで石楠花を撮影しながら行く事にしました。


スバルラインの右側の木々の中には、石楠花がたくさん咲いていました♪

大好きな石楠花です。

本当に夢のようでした。


たくさん撮影したので、石楠花のお好きな方は、一緒にお付き合いください。

富士山の石楠花はハクサンシャクナゲです。








私が富士山に咲く石楠花を初めて見たのは、中学2年の時の夏休みに父親が連れて行ってくれた富士登山でした。


ちょうど5合目に咲いていた薄いピンク色の花が石楠花でした。

こんな綺麗な花が世の中にあるのだろうかと思いました。


今日見たように、たくさん石楠花が咲いていた訳ではありません。

登山道の崖の上にへばりつくようにして咲いていた1本の小さな石楠花でした。

けれどとても綺麗だった事を、今でも良く覚えています。







この石楠花は4合目御中道あたりの石楠花です。

たくさん咲いていました。

こんなに咲いているとは思いませんでした。














↑クリックで拡大します。

石楠花を撮っている時、少し先の木の枝に小鳥が止まりました。

小さな青い小鳥でした。

名前が分からなかったので、家で図鑑を見たらルリビタキではないかと思いました。

綺麗な青い鳥です。

初めてだったのでうれしくなりました。


ルリビタキはこの後、奥庭の水場でも撮影しました。







↑クリックで拡大します。

蝶も石楠花に止まりました。

タテハチョウではないかと思います。

青い鳥も蝶も撮影出来て、本当に運が良かったと思います。







(11:42)

この時の富士山はガスがかかってこんな状態でした。













林の中に入ると石楠花がたくさん咲いていました。







ホタルブクロも咲いていました。







この花は名前が分かりません。


花の名前はオンタデではないかと思います。


※ブログのお友達が教えてくれました。どうもありがとうございます。







サルオガゼの着いた木がありました。



















この花も名前は分かりません。


花の名前はミヤマオトコヨモギではないかと思います。


※これもブログのお友達が教えてくれました。どうもありがとうございます。









(12:27)

5合目まで歩いて来ました。

夫は4合目の駐車場に入れたようです。

そこで待っていてもらう事にしました。







ここからまた御中道に入ろうと思います。

入口に咲いていた花です。

タカネバラのようです。








↑クリックで拡大します。

御中道自然探勝路の看板があります。

ここは前にも歩いたことがありました。







こんな感じの探勝路です。

5合目は登山者や観光客が多いのですが、ここはあまり人がいませんでした。

静かで石楠花がたくさん咲いているとても素敵な道でした




にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へ



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

富士山5合目の石楠花②に続きます。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする