気まぐれフォトダイアリー

富士山、風景、身近な花の写真ブログです。読んだ本の感想も載せています。
最近は回想ブログが多くなりました。

坪山で撮影したイワウチワ

2014年04月17日 15時00分27秒 | 写真(花)
坪山で撮影したイワウチワの写真です。









































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坪山のヒカゲツツジとイワウチワ~上野原市③(回想)

2014年04月16日 11時37分17秒 | 登山


(10:35)やっと坪山山頂に着きました!

駐車場から約2時間かかりました。

山頂にはすでに何人か登山者がいます。

今日は天気がいいので、遠くがよく見えます。






↑クリックで拡大します。

まず富士山が遠くに見えました。

うれしいです






少し望遠で撮ってみました。

頭が少しと言う感じです・・・

仕方がないです。






↑クリックで拡大します。

山頂の後ろを向き、左寄りに堂々とした山が見えますが、奈良倉山(1348.9m)だそうです。

奈良倉山は以前松姫峠から登った事がありますが、こんなに立派な山だとは思いませんでした。






↑クリックで拡大します。


やはり山頂の後ろを向き、右寄りに見える山がありますが、三頭山(1531m)だそうです。

流石に立派な堂々とした山ですね。






(11:04)東ルートを下山します。

東ルートも意外と険しい登山道でした。

以前下りた時は、こんなに険しかったような気がしませんでした。

私の記憶もあてになりません・・・


途中でカメラはザックにしまいました。

実は岩場で滑ってしまいました。

アッという間の出来事だったので、遭難ってこうして起こるのかも知れないと思いました。

山で油断は禁物ですね・・・






↑クリックで拡大します。

(11:51)3分の2程下山した所に咲いていたミツバツツジです。

とても綺麗でした。

「もうすぐだよ!」と励ましてくれているようでした。


ここまでの登山道は、岩場と、落ち葉の積もった歩き難い登山道でした。

落ち葉の積もった登山道はズルズルして、滑りそうでした。






ミヤマシキミの花が咲いていました。






ミヤマシキミの実が1つだけ生っていました。






(12:02)ようやく下に下りて来たようです。






(12:03)さっき登った西ルートが見えました。






カタクリが咲いていました。






カタクリをアップで撮りました。

下向きに咲く可憐な花ですね~






↑クリックで拡大します。


遠くにコブシの花が咲いていました。

とても大きな木でした。






川の側には桜が満開に咲いていました。






駐車場まで戻る道路沿いに咲いていたボケの花です。


駐車場に戻って12時30分くらいでした。

下山に1時間半かかりました。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


これで「坪山のヒカゲツツジとイワウチワ」を終わります。

近くの低山や、よく知っている山の他、一人で登った山は坪山が初めてでした。

ご覧いただきありがとうございました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坪山のヒカゲツツジとイワウチワ~上野原市②(回想)

2014年04月15日 22時48分05秒 | 登山


(9:41)ヒカゲツツジがずっと登山道の両脇に咲いています。





↑クリックで拡大します。


イワウチワも咲いていました。

ヒカゲツツジとイワウチワの競演のようです。




こんな感じで咲いていました。





↑クリックで拡大します。





ここにはイワウチワが群生しています。





↑クリックで拡大します。


かわいいですねぇ~





花はみんな登山道と反対側の下の方を向いて咲いています。





写真を撮るのが難しい・・・










上のヒカゲツツジをアップで撮りました。





花の中を登っていたので、一人なのがあまり気にならないで登れました。





↑クリックで拡大します。





登山道です。





写真では分かりにくいと思いますが、かなり急登です。

息が切れてハァハァします。










(10:31)そろそろ山頂に近づいているような気がします。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

坪山のヒカゲツツジとイワウチワ③に続きます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坪山のヒカゲツツジとイワウチワ~上野原市①(回想)

2014年04月15日 09時58分43秒 | 登山
2010年4月14日、現在は上野原市、以前は上野原町の坪山にヒカゲツツジとイワウチワの花を撮影したくて単独登山しました。

ちょうど今頃の季節でした。

ヒカゲツツジもイワウチワも花の咲く時期に山に登らなくては見ることが出来ません。

見たいなぁ~と思いますが、最近は登山もしていないし、多忙で登ることが出来ません。

以前のブログを探してみました。





↑クリックで拡大します。

坪山に咲いていたヒカゲツツジです。





↑クリックで拡大します。

坪山に咲いていたイワウチワです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2010年4月14日(水)

上野原市西原にある坪山(1102m)に登りました。

ヒカゲツツジとイワウチワを見たかったからです。


この日は単独で登りました。

夫と一緒に登る予定でしたが、夫の休みまで待つと天気が悪くなりそうなので、一人で登る事にしました。


この山は、2007年4月26日に登っているので、今回で2度目です。

前回は花が遅くて、やっと咲き残った花しかみられませんでした。

それで、花がたくさん咲いている時期にもう一度登りたかったのです。


2度目と言っても、やはり一人では不安でした。

でも花は待っていてくれません。

一眼レフカメラを首に吊るして登りましたが、とても重かったです。


山頂では富士山が見えました。

ここしばらく天気が悪くて、富士山を見なかったものですからとてもうれしかったです。


坪山地図




(8:40)駐車場を出ました。

駐車場の写真は撮り忘れました。

路肩に何台か停められますが、私が着いた時はすでに5~6台駐車していました。


少し小菅側に進むと左にかかっている橋を渡ります。





橋を渡ると、すぐにトイレがあります。





(8:50)ここから登ります。

登りは花の多い西ルートから登ります。

下りは東ルートを降りました。


どちらも山頂付近は急登でした。

標高は低い山ですが、そんなに楽な山ではありませんでした。

私の様なあまり体力のない登山者の方は、慎重に登られた方がいいと思います。





橋がかかっています。





道端にミツバツツジが綺麗に咲いていました。





(9:01)小さな川がありました。





(9:07)広場の様な場所に出ました。





こんな感じの登山道を登って行きます。

上の方で何人か話し声がします。

やはり花の時期なので、登山者が多いようです。





(9:15)坪山の矢印がありました。





↑クリックで拡大します。


またミツバツツジが咲いていました。

とても綺麗です。





(9:34)わぁ~、イワウチワが咲いていました





登ってきた甲斐がありました。





(9:40)ヒカゲツツジも咲いています。

うれしいわぁ~


けれどヒカゲツツジってこんなに小さな花だっけ

前に来た時は、もう少し大きな花だった様な気がしたけれど・・・

私の記憶もあいまいです。





登るにつれ、ヒカゲツツジは道の両脇に咲いています。

あまりにもうれしくて、夢中で何枚も写真を撮ってしまいました。





小さなクリーム色の花なので、意外とあまり目立ちませんでした。

でも、かわいいですねぇ~



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


坪山のヒカゲツツジとイワウチワ②に続きます。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜の月(2014.4.14)

2014年04月14日 22時23分36秒 | 


(20:58)


2014年4月14日(月)

夜、外に出てみたら月が丸くてきれいでした。

満月だろうか?と暦を見てみたら、明日が満月でした。

三脚を出すのは面倒でしたが、あまりきれいだったので撮影してみました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧小学校跡地の桜~大月市

2014年04月14日 09時41分31秒 | 


(10:56)

2014年4月11日

旧小学校跡地に咲いている桜を撮影してきました。

かなり老木の桜です。

ちょうど満開でした。

風が吹くと花びらが舞ってきました。







実は私の母校です。

当時は小さな学校だったんだなと思います。

グランドも狭かったです。






私が入学した時から、この桜は咲いていました。

1年生の時、先生に教わって、桜が散った花びらを摘んで首飾りにしたのを思い出します。







懐かしいと言えば懐かしい、いろいろな思い出がある小学校でした。

























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高遠城址公園の桜~伊那市③(2013年)

2014年04月13日 12時41分59秒 | 


(11:21)

桜が続きます。


樹齢130年を超える老木を含め、現在では1,500本の樹林となっているそうです。

「さくら名所百選」に選ばれています。



とにかくここの桜は有名なので、一度見たかった桜でした。

夢が叶ってよかったです








人・人・人です。






句碑がありました。








句碑の説明です。








両面に書かれていました。






































青空と満開の桜。







良い時期に来れてよかったです







桜の下で憩う人たち。






青空と桜。







(11:44)

そろそろ昼時なので、お弁当を食べている人が多かったようです。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これで「高遠城址公園の桜~伊那市」を終わります。

ご覧いただきありがとうございました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高遠城址公園の桜~伊那市②(2013年)

2014年04月12日 13時37分20秒 | 


(11:05)

桜と桜雲橋(おううんきょう)です。












橋の下を歩く人たち。













公園のいたるところに桜が咲いています。







桜を見上げる人。







カメラで撮影する人。







公園の中はすごくたくさんの人がいました。







桜です。













桜の向こうに見える雪をかぶった白い山は中央アルプスだそうです。



















再び中央アルプスと桜です。

雪のアルプスがとてもきれいでした





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


高遠城址公園の桜~伊那市③に続きます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高遠城址公園の桜~伊那市①(2013年)

2014年04月11日 09時53分56秒 | 
2013年4月9日に念願だった高遠城址公園の桜を見に行きました。

とてもきれいでした。

その時のブログです。




(11:06) ↑桜雲橋と桜です。

2013年4月9日(火)

高遠城址公園の桜を見に行きました。

この桜はもう何年も前から見たかった桜でした。

一度見に来ましたが、時期が早すぎて桜がまだ咲いていませんでした。


ホームページを見ると、八分咲きとあったので、これは早く行ったほうがいいと思い出かけて来ました。


満開に近く咲いていました


高遠の町に入ったら、そこらじゅう桜でした。

近くから遠くまで桜のピンク色でそれはきれいでした。


花見の人も多かったです。

平日なのに、ものすごい人でした。


桜の種類はタカトウコヒガンザクラと言って、やや小ぶりで赤みを帯びた桜だそうです。



高遠城Wikipediaより抜粋


高遠城は諏訪氏一門の高遠頼継が居城としており、甲斐国守護の武田氏と同盟関係にある諏訪氏当主の頼重とは反目していた。

頼継は1541年(天文10年)に甲斐守護武田晴信(信玄)に内応して諏訪攻略を援護している。

頼重は武田により滅ぼされるが、諏訪の領有を巡り武田と頼継は対立し、1545年(天文14年)4月に武田勢は高遠城と藤沢頼親の福与城攻めを行い、伊那地方への進出拠点とした。



高遠城址公園地図






公園にあった案内図です。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^~~



(10:47)


この階段を登っていきました。



駐車場は公園の近くの民間の駐車場に停めました。

駐車料金は700円でした。

この駐車場もすぐ満車になりました。







桜です。

とてもきれいでした。






確かに赤みの濃いきれいなピンク色の桜でした。







ここはまだ公園の中ではありません。







桜と中央アルプスです。













公園内に入りました。


入園観覧券は一人500円でした。












桜雲橋に来ました。







橋と桜です。






池からの桜雲橋と桜です。

少しですが、水に桜が映っています。












撮影する人、花見の人、たくさんいました。






水面に映る桜を撮ってみました。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

高遠城址公園の桜~伊那市②に続きます。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくりしたアクセス!

2014年04月10日 14時53分27秒 | Weblog
2014年4月10日(木)


何だかよく意味が分からないけれど、最近特にアクセスが多い。

これはとっても嬉しいことだけれど、昨日は過去最高のアクセスになった。



4月9日のアクセス 閲覧数2,323   訪問者数913



最近は忙しくて、遠くに撮影にも出かけられなかった。

当然一時的なことなのはわかっていますが、こんなにたくさんの人が見てくれたのかと思うと、とてもうれしいです


どうもありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百蔵浄水場付近の桜と富士山~大月市

2014年04月10日 14時35分20秒 | 


(10:06)


2014年4月8日(火)

大月市七保町下和田の百蔵(ももくら)浄水場近くの桜を撮影して来ました。

ここは百蔵山の直下にあるので、登山者が時々登って来ます。










浄水場の上からですが、桜と富士山がとてもきれいに見えました

今回、最高にきれいに見える場所を見つけました!







この写真は少し下の方から撮影です。







桜をアップで。







浄水場の下の道。








茶畑と桜と富士山。








桜と富士山。








百蔵山に登る登山者です。

皆さん、桜と富士山がきれいだと言っていました。







桜の植えてある広場に来ました。

実際はだいぶ下草が生えています。(今は枯れていますが)







桜です。

以前はキャンプ場だったと思います。







桜と富士山です。

このアングルがこの辺りでは富士山と桜のベストポイントだと思っています。













道端にレンギョウがきれいに咲いていました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜 マクロレンズで

2014年04月09日 21時37分54秒 | 


2014年4月7日

最寄り駅のソメイヨシノをマクロレンズで撮影しました。

ちょうど風が吹いてきて、揺れて撮影しづらかったです。




























今、どこを歩いても桜が満開です





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩殿山からの桜と富士山~大月市②

2014年04月09日 10時36分33秒 | 


丸山公園からもう少し上に登ってみます。







桜と富士山。




























下に見える景色です。

丸山公園と桂川が見えます。







桜をアップで。





















登山道にかわいらしい花が咲いていました。















ふれあいの館まで降りて来ました。





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これで「岩殿山からの桜と富士山~大月市」を終わります。

ご覧いただきありがとうございます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩殿山からの桜と富士山~大月市①

2014年04月08日 14時18分00秒 | 


(16:02)


2014年4月7日(月)

岩殿山に桜と富士山の撮影に行ってきました。

本当は早朝から登れればよかったのですが、用事があって午後になってしまいました。

富士山は見えていましたが、残念ながらぼんやりとだけでした。

けれど、久しぶりに富士山を見れて、うれしかったです







桜もきれいに咲いていました。








登山道から見える、岩殿山と桜です。

桜まつりを開催していました。















ふれあいの館入口です。








かすんでいますが、富士山が見えます。















丸山公園です。








桜の上に富士山が見えます。








岩殿山山頂が見えます。








桜と富士山。








公園の様子です。












~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

岩殿山からの桜と富士山~大月市②に続きます。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKのニュースに私のカタクリの写真が出ました♪

2014年04月07日 19時26分54秒 | Weblog


むすび山のカタクリ



2014年4月7日(月)

今夜NHKPM6時30分から放送の「まるごと山梨」を見ていたら大月市のむすび山のカタクリの花の写真が出ていました。

私が「大月市観光協会」に昨日カタクリの花がきれいに咲いていたのでメールで送った写真だったようです。


放送されるのも大月市観光協会様よりメールをいただいていたのですが、忙しくて気づきませんでした。

私の写真はどうでも良いのですが、むすび山のカタクリはとてもきれいに咲いています

地元の方が大切に保護してくださったおかげだと思います。


「春の妖精」カタクリの花をたくさんの方に見ていただきたいなと思います。


大月市観光協会のホームページです。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする