![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/58/e3ceb83613ce93f5a06e24a9995e2b6c.gif)
口切の茶事が無事に終わりました。
全日の準備や、予習の甲斐があって、時間通りに進みました。
さすがはベテラン組さんたちですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/84/cd167e01513b716c94cb4e59ae119f4e.gif)
心配していた炭もとてもよく起きて、釜の煮えもつきました。
ほっとしたことでしょうね。
初炭の時は、正客さんにいろいろ聞かれても、何も耳に入らなかったそうです。
初めての亭主役ですものね。だいぶ緊張していたようですよ。
「皆さんの様子がいつもとちがうのですもの」
それは稽古の時とは違って、お客様も真剣ですものね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ce/4ecb862e5c804ae0ecdcd74685a46c24.gif)
お料理作りに専念してくださった水屋のお二人も、
皆さんに美味しいといっていただけて満足なさったのでは。
お料理の写真は、運ぶのと、いただくのに夢中で、
ちゃんととることができずに残念でした。
茶懐石を初めて作ってみた方はいろいろと失敗もありましたが、
勉強になったことでしょう。経験を次に生かしてくださいね。
終わってお客様がお帰りになり、後片付けが済むと、
皆さんで薄茶をいただきました。
すっとお料理作りで陰の力になった方にも、
薄茶を点てていただいて気分転換です。
そこに入った帰ったばかりのお客様からのメールは、
「今日はありがとうございました。次は私たちが主催で、三月にやることにきまりました。」
ですって。やる気満々でうれしいです。
ひとまず皆さんお疲れをとってくださいね。
私ばほとんど口だけで済むようになり、ずいぶん楽になりましたよ。
お疲れ様でした。
いつも見てくださってありがとうございます。
よろしかったら↓ここをぽちっと
いつも"ポチ"をありがとうございます。
![にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ](http://taste.blogmura.com/chanoyu/img/chanoyu125_41_z_hanakuruma.gif)