「松風庵日記」 心はいつもお茶日和  

後半の人生の楽しみ方見つけましょう!

足袋のお話

2011年08月12日 | 和服生活

和服生活では足袋は欠かせません。
通勤していたころは、いつもストッキングのことが気になっていましたが、
今は、年に3~4足もあれば十分になりました。
その代わり、足袋は何足もだめにするようになりましたが。
出かけるときのための新しいものが、
いつもストックされていないと心もとなくなりました。

最近は夏でも冷房が効いているので、足元はけっこう冷えます。
夏足袋に替えなくてもいいくらいですね。
以前は季節を意識しましたが。

おけいこでは足袋の消耗が激しく、
親指の先から切れてきたり、かかとがすり切れたりします。
こんなになるまで履いてもらった足袋はさぞかし幸せ者と思ってしまいます。
でももったいないので、とことん履いて捨てますが。
以前、切れやすい指先のところが、三重になっているものも、
特注であつらえてもらえると聞いたことがあります。
足袋も探せば、いろいろな要求にこたえてくれるものがあるのですね。

こはぜの数ですが、どちらが正式ということは無いようです。
用途に応じて使い分ければよいと。
ちなみにお茶ではこはぜは四枚がいいかしら。
そんなに足首を見せることもないし、
五枚だと、かえって足首を締めつけるので、正座には向かないかなと思います。

私はなぜか足袋をはいている足元がとても気になります。
清潔で足にぴったりとあった足袋をはいて、すっと茶室に入ってくる方を見ると、
それだけで、いいなあと思います。
そして、それはお点前の美しさにまで影響を及ぼしているように思ってしまいます。
「足元良ければすべてよし」の期待は裏切らないことがおおいですよ。

お茶会などが近づくと、
「どんな着物を着たらいいですか」と聞かれますが、
着物はTPOに叶ったものをきちんと着つけていればそれでいいのでは。
何も高価な着物を着なくとも。
それよりも足に合った「勝負足袋」を薦めたいと思います。
そうしたら、きっと、普通の着物も素敵に見えて、
高価な着物はなおさら高価に見えて、
何よりも一層お点前がきれいに見えるのではと。









ちょっとこだわりたいもの

2011年08月11日 | 日記


もしも今より少し
生活に余裕ができたら、
ちょっとこだわりたいものが二つある

コーヒーの銘柄と足袋

朝はカフェオレにして、たくさん飲むので
何でもいいようなものだが
たまにはリツチな気分に浸りたい
私のオフタイムの癒しは
抹茶ではなくてコーヒーだから

足にぴったりのあつらえ足袋を履いてみたい
これは足袋フェチの私の夢
お茶会ではお点前の方の足袋にまず目が行ってしまう
足元良ければすべてよしね!!

他にもたくさんあるのだけれど
すぐ実現できそうなものはこの二つ

問題は何時余裕ができるかということだ

新しい着物を手にしたいという誘惑に
負けなければいいのよ!
心の隅で分かっている私・・


遠花火

2011年08月10日 | 日記

茶杓の銘に「遠花火」というのがある。
立秋を過ぎて、御盆が近づくころに使うと、
夏の終わりを感じさせる銘だ。
「水花火」という銘も使われる、
水面に映る仕掛け花火が目に浮かぶ。


今年初めてベランダから花火を眺めた。
毎年何度か、遠くに近くに見える花火だが、
心なしか今年は少ないようだ。
地元の花火大会も中止になった。
こんなところにも大震災の影響が出ているということだろう。




夜になって少し涼しくなった風が
シャワーを浴びた体に心地よくて
ベランダに出て何度か花火にカメラをむけたが
シャッターチャンスは逃しっぱなしだった。

真夜中まで鳴いている蝉の声が、
虫の音に変わるのもすぐだろう。



「今川焼」を買って帰りました

2011年08月09日 | 美味しい話


昨日は月に一度のお茶のゼミナール。
五時起きをして、六時台に家を出ます。
早いのは大変ですが、まだ気温が上がらないので助かります。
何があろうと着物を着ていかなくてはならないので、
この時期は気温が一番気になるのです。
まあ雨よりは暑いほうがまだいいでしょうか・・
究極の選択に近いものがありますが。

なんだかんだ言いながらも、着物を着るとスイッチがはいり、
自分なりには"きりっ"として出かけるのですが。

午前中は足の痛さと戦いながら、お点前の勉強です。
午後はこれ又、眠気と戦いながら、講義を聴きます。
今日のお話は和菓子の「虎屋」さんにある、「虎屋文庫」の方から、
和菓子の歴史をいろいろとうかがいました。
そうそう、昼食後の一服の時に頂いたお菓子「水藻」は美味しかったですよ。
緑の餡が葛に包まれて・・とても涼しげでした。

芸術的と言えるような和菓子から、素朴なものまで、
お菓子の種類も大変なものですね。
以前にも、和菓子の定義として聞いたことがあるのですが、
原材料が植物性のものである事を原則とするのを「和菓子」というそうですが、
例外として、鶏卵だけは認められているということ。

お話の中で、お菓子の種類の一つとして「今川焼」が出てきたとき、
私の頭にすぐ浮かんだ物、
それは上野の駅中にあるお店で売っている、
「餡舎ひよこ」という今川焼です。
一度買って美味しかったなと・・。

で・・・帰りがけにその今川焼を買ったことはもちろんです。
そういえば、先月は「かき氷」を探したような。
月に一度のこのゼミの帰りは、何事か触発されて、
それを手にしたくなるようです。
触発されるものが食べることばかりというのも何ですか・・。

足の痛みに耐えて

2011年08月08日 | お茶三昧

昨日は八月に計画している「七事式勉強会」の一回目でした。

初めにウォーミングアップとして、
足運びの割り稽古をして「平花月」をしました。
何度目かになりますから、
だんだんとスムースに歩けるようになり、
私も頼もしく感じました。

そして「且座」のお稽古に入りました。
全員初めての経験なので、私が口と体で説明と言う場面が多く、
「先生ずっとしゃべっていらしてたいへんですね」と言われてしまいました。
はい、ペットボトル片手に頑張りましたよ。
皆さんも「炭手前」や「香のたき方」を復習してこの日に備えました。


人数の都合で、ローテーションを組みながら、
お昼のお弁当を挟んで、三回繰り返しました。
流れを頭に入れることも、
自分の役目を果たすことも大変なのですが、
一番の敵は足の痛さだったかしらね。

最後に「雪月花」でもと計画していたのですが、
「やりたい人手を挙げて!」といったら、
「・・・・」皆さん一瞬無言。
もう足の痛みに耐えられそうもなかったようです。
でも皆さん良く頑張りました。
何か一つでも残るものがあったら、嬉しいのですが。

この日は平均年齢が若い方達の参加でしたが、
次回はちょっと高めのベテラン組さん達です。
何処まで頑張れるでしょうか。
「私の気力は二時間までです」
と訴えている方もいらっしゃるのでね。
一回目を踏まえて、私の作戦もちょっと変えなくてはならないでしょうか。

ブログの話題

2011年08月05日 | お茶三昧


八月のお稽古についてブログの話題にしたら、、
それを見た何人かの方が、
「逆勝手と、茶箱と書いてあったので、これは大変と・・・」
と、お稽古に来るなりおっしゃって。
「では予習でもしてきました?」と言うと、
「いえ、なるがままにまかせようとおもいました。」
ということで、予告の効果は無かったかも。

昨日のことですが、
夜のお稽古をしているときに、急にサイレンが鳴り、
「近所が火事です。避難してください!!」
と火災報知機から警告が流れました。

あわててお稽古を中断して外に飛び出しました。
こんな警報があるのは三回目かな。
あちらこちらから、飛び出した人の声が聞こえて、
「何処だ~」「どこ!!と。

少しして、階下の人の、
「すみません・・大丈夫です。やかんを~・・・」の声
どうやら空焚きかなんかの熱を、探知機か感知したようです。
ひとまず安心して稽古に戻り、
「どこまでだったかしら?」
とお点前の途中から思いだして続けました。

「ブログの話題ができましたね~」
なんて言われてしまいましたが、
ハイその通り~今日の日記がかけました^^
冗談で済んで良かったです

地震だの家事だの・・
災害はいつ襲ってくるかわかりませんね。

八月は茶箱と逆勝手のお点前で

2011年08月04日 | お茶三昧

八月は夏休みでもしたいところですが、
お茶のお稽古をしながら、健康的に乗り切るのもいいと思いますね。
ただしちょっと気分転換もしたいので、、
「逆勝手」のお点前と、「茶箱」の準備を。

さっそく今日は、茶箱の「月点前」を鉄瓶のお湯で点てたり、
氷水で冷茶にして点てたりしました。

「冷茶」は先日事前に研究しましたので、
それを生かして茶箱点前で応用してみたのです。


ポットに入っているのは、氷水ですよ。
火の前のお点前と違って、点てる方は暑くなくていいですね。
冷たいお茶もなかなかな味です。
泡立たないので、なんとなくお薄という感じがしませんが。

さてこれは気分転換の趣向ですので、一服楽しんで味わったら、
やはりいつものお薄が頂きたくなりると思いますから、
仕上げは泡の立った熱いお茶にしました。

風炉の「逆勝手」のお点前で濃茶や薄茶を頂きましょうというと、
突然のことで皆さん、
冷茶とは違う意味で勝手の違うお点前に、暑さを忘れていました。

さあ八月は「七事式」の勉強会もありますので、
これも暑さを忘れて楽しめると思います。

当日の予定科目は、
・結び帠紗花月・且座(しゃざ)を二回・雪月花
を皆さんに頑張っていただきますね。

まだ始まったばかりの八月ですが、
遠くに蝉しぐれを聴きながら味わう冷茶に、
ささやかな涼と、幸せとを感じています。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ




一人暮らしの危険ですね

2011年08月03日 | 日記

友人が、お風呂に閉じ込められました。
風呂場のドアノブが以前から調子が悪かったので、
閉めないようにしておいたそうですが、
何かの拍子に閉まってしまったのだそうです。
さあ中からは開かないし、騒いでも誰もいない。
風呂場では電話もかけられない・・・
もうこれまでと、シャンプーの入れ物で、ガラスを割って脱出。
予期せぬハプニングとその後始末で、すっかり疲れ切った様子でした。

一人暮らしをしているとこういう危険は考えられますね。
外から侵入されることを心配して戸締りを万全にしておくと、
何かあった時に、外から助けに入れないということも。

具合が悪くなって、救急車を呼んだものの、
そのまま電話を握りしめたままバタリ~
合鍵で開けることができても、ドァチェーンが邪魔して入れない・・
なんてなったらどうしますか。
まあそうなったら、何とかして助けてくれるとは思うのですが、
その間に息絶えてしまうかも・・・

トイレのドアーだって同じですね。
一人なら閉める必要なしですよね。

あれこれ考えると、心配なことばかり。
誰にでもこれからやってくるかもしれない老後の一人暮らし・・
外界との通路は大切な生命線だと思いますよ。

私の場合は、突然たおれても、
お稽古の方が発見してくださると思うので、
何日もそのまま築かれずにいたということはないと思いますが。
皆さんよろしくお願いしますね。

お点前バージョンアップ

2011年08月01日 | お茶三昧

お休みの方がいて、お稽古がゆったりしているときなど、
「今日は私を独り占めですよ」
なんて言って、じっくりとお点前のバージョンアップをしてさし上げます。
「もう少しこうすると、もっとお点前がきれいになりますよ」とか
「もうこれくらいできなくてはね」と要求水準をアップしたりするのですが。
私自身ができるかどうかは別として・・
目だけは肥えていますからね。
あと・・口もね。

少し経験を積むと、初めは理解できなかったことも、
すっとしみ込むように入っていくようです。
余裕ができたのですよね。

だから、今かなと思ったときに、
私の「バージョンアップね」が突然来ます。
皆さんちょっと垢ぬけた気分になって、
「べんきょうになりました~」と。

内緒ですが、そんな後で時々
『自分は言った通りできているのかな』
なんて一人てお点前を確かめたりしすることも。
自分の姿が一番分からないものです。

バージョンアップで思い出すのが、
「秘密の特訓」

以前小学校の一年生を受け持っていた時のこと、
どうしても縄跳びができない男の子がいました。
他の子は、どんどんいろいろな飛び方を覚えて、
「縄跳びカード」なるものも進級させていくのですが、
その子はなかなかうまくいきません。
ある日その子に「今日は先生と秘密の特訓をしようね」ともちかけ、
いわゆる、放課後のお残りでなんとかしてあげようとしました。

そうしたら、その子以外に五~六人残って待っているのです。
「僕今日ね、秘密の特訓するんだ」とみんなに言ってしまったようで、
その「ひ・み・つ」という甘い囁きにつられて、
僕も、私もと増えてしまったのです。
お残りなんて言ったら、集まらなかったかも。
まあ一年生ですからね。
六年生だったら「甘い囁き」にはならないでしょうが。

でも・・もしお稽古の方に、
「秘密の特訓しましょうね」
ともちかけたら、どうするでしょうね。
私だったら喜んで、
絶対”秘密”で特訓を受けますよ。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ