sportscar graphic

スポーツカーグラフィック  イラストレーター 溝呂木陽  60-70年代のスポーツカーを愛するすべての人に。

1/24 HASEGAWA FERRARI DINO 166P 製作中3

2009-12-21 21:42:06 | 模型
今日は、ボディにクリヤーをかけて、ルーフにはメッキモールとフラットブラックのモールを描いてからマスキングを外しました。

1671

室内は黒く塗り、ドライバーを塗り分け、ライト部分はフラットホワイトです。
わりとうまく行ったんじゃないでしょうか。

1672

ハセガワは意外にモールドもシャープです。ルーフの穴が効いています。

1673

室内はメーターとステアリング、ドライバーの頭が別パーツでキットのものです。
ステアリングには跳ね馬を付けました。

1674

ルーフをかぶせると、これでもけっこうシャープに見えます。

1675

ルーフを取り付けて、ライト部分はくりぬいておいたので裏からメッキのカップ(TR3用)を入れて、シャーシを接着しました。

1676

こうして見ると、けっこうプロポーションも良く、きちんとディーノに見えますね。
ヘッドライトの下のあごの部分は、かなり削っています。

1677

クリヤーパーツのあいも良く、ルーフとボディラインもうまくつながっています。

1678

なかなかいいキットですね。仕上がりが楽しみです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/24 HASEGAWA FERRARI DINO 166P 製作中2&ラジオ出演

2009-12-20 22:08:17 | 模型
今日はボディを白くして、ナンバーサークルの部分にマスキングをして赤を吹きました。
ディーノのイメージは朱赤なので、シャインレッドの上から3番の赤を軽めに吹いて、朱を強めに表現しました。
このクルマもリヤウィンドウにサークルがかかるので、マスクして白くしています。

1667

ホイールはモデラーズのフォーミュラーイエローで山吹っぽいイメージにしました。

1668

自作デカールでナンバー部分とディーノエンブレムを作りました。

1669

ホイールの黒い部分は面増筆で筆塗りしています。

1670

さて、22日の火曜日、昼11:15~25の10分間、FM富士に生出演、電話インタビューを受けます。
簡単な打ち合わせだけで本番らしいので、FM富士が聞ける方はぜひ聞いて笑ってください。
あそべるガレージの本の出版についての簡単なインタビューみたいです。http://www.fmfuji.co.jp/




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/24 HASEGAWA FERRARI DINO 166P

2009-12-19 16:28:22 | 模型
ディーノのレーシングプロトと言えば206Sが有名ですが、これはその前の型の166P。
60年代の長谷川のスロットボディ、80年代に藁科自動車でスロットボディを再生産していたので、たぶんそれでしょう。
レジンではなく、プラ、ABSかもしれません。ボディとクリヤーパーツ、メッキパーツなどで構成されていてシャーシはありません。

1661

タイヤをIMCのマーク4などに使われているものにして、ホイールもリムの部分をジャンクから、インナーはキットのメッキパーツを削り込んでいれてみました。シャーシはプラ板から作っています。車高もこんなものでしょうか。

1663

プロポーションは意外に良く、サイドのものすごいパーティング段差を削り込めばそこそこ感じよくなりそうです。

1662

サイドの段差の部分を削ってから、へこんでいる部分にパテを盛りました。

1664

サフを吹いて、傷を消していきます。

1665

ルーフの部分は窓の部分をマスクして、裏側も養生してからつや消し黒を吹いてサフを吹いています。

1666

どんな感じに仕上がるでしょうか?




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

imca-slotracing

2009-12-18 06:16:00 | クルマ
こんなサイトを見つけました。
ベルギーのスロットマニアらしいのですが、このサイトには60-70年代の実車のレースシーンがてんこもりです。
これに沿ってレーサーを作ろうということらしいのですが、模型を作りたくなる貴重な画像がいっぱいですよ。
カンナムやスポーツカーレースの当時のリザルトも充実。ぜひ眺めてください。
http://www.imca-slotracing.com/

0le_mans_start

Lm73watts
ルマン1973

T70lolagt6

T70mk1roadsterbridgehampton66
愛しのローラ。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/32 LINDBERG MERCEDES BENZ 300SL 完成!

2009-12-16 11:40:02 | 模型
まず室内を完成させます。インパネはメッキシルバーを使って筆塗り。メーター部分はジャンクデカールを貼付けました。
ステアリングはキットのもの。シフトノブはついていなかったので、AMTのコブラからもってきました。
シートの後ろには金属線でロールバーを、真鍮線にメッキシルバーを塗りました。

Sl20

ホイール一体のタイヤはタイヤ部分をメッキシルバーに塗り分けています。
このタイヤとホイールは風情がなかなかいいです。ちょっとアンティックミニカーのようですね。

Sl21

この状態が妙にいいですねえ。ウィンドウやバンパーが無い状態も決まります。

Sl22

ルーバーのところの細いモールはメッキシルバー。下の太いモールは洋白角棒を使いました。いい感じです。
ウィンドウは塩ビ板を筆に巻き付けて曲げて、外側から貼り込みました。

Sl23

バンパーもメッキシルバーを使っています。大きなエンブレムはメッキシルバーを筆塗りしました。

Sl24

フード先端にもメッキシルバーでエンブレムを描いて、バンパーを取り付けます。

Sl25

これにて完成。アメリカのレースではこんなバンパー付きのストックレーサーも良く走っていましたね。

Sl26

バンパーのついていない姿もカッコいいのですが、この状態も捨てがたいです。

Sl27

予想以上にプロポーションがしっかりとしていて、なかなかいい感じのモデルに仕上がりました。

Sl28

まだまだオールド32モデルをもっているので、また手軽に作っていきたいですね。

Sl29

これにて制作記は終了です。
ちょっと古いミニカーを思わせる味のあるクルマになりました。

Sl30




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする