ビデってなんだか知ってる?

2011-10-23 21:00:00 | 日記風
 意外と古い日本人は、聞いたことはある名前だと思います。若い人は知らないかもしれない。

 私は微妙な所ですね。聞いた記憶はあるけど、どういうものかあんまりしらない。


 イタリアはこのビデが当たり前に存在します。

 これはパリにもなかった。


 トイレの便座の隣にあるんですけど、確かにそれだけを何の説明もなく見ると「これってなんだろう?」って思うの。

 別に写真は撮りたくなかったから撮らないけど、洋ナシ形をしてて、栓が締められるのね。だからそれからすると、バスタブ感覚も匂っている。

 でも人間1人が入るには小さい。

 じゃ、なに?



 要は日本でいう所のオシュレットだけが独立した物なんらしいんですね。


 こっちの人ってシャワーを浴びない日、下半身だけをここで、洗ったりするのが普通なんですって。



 ほー。


 って感じでしょ。


 だけど、日本人はそれを知らない、そういう文化がない。


 それでやらかしてしまうわけです。


 もう伝説化してる話がいくつもあります。


 夏場スイカを丸々買った。冷やそうと思って、そこにつけた。
 秋はこれがブドウに変化します。

 まあ、ここまでは可愛い。(可愛くないけど)

 もう伝説中の伝説になっているのが、ここで流しそうめんをしたという話です。

 なんでイタリア行くのにそうめんを持って行くのかそれが謎なんだけど、異国で食べたかったんでしょうね。ポットを持って行けば茹でられますものね。


 それでビデの使い方を知らないから栓を閉めて、水を出して流しそうめんをしたらしい。


 わ―い、イタリアで流しそうめんしてるぞぉと盛り上がっちゃって、ぜひ添乗員さんも招待してあげようと、してくれたそうです。



 添乗員さんは、それの使い方を知ってるから、目が点状態です。


 でもあまりお客さんが喜んでいるから言えず、なにも言わないまま済ませたそうです。


 あとで他のその話を聞いた添乗員さんが、経験した添乗員さんに聞きます。
 「それで、それを食べたの?」
 「私は食べないわ」


 事情を知ってれば食べられないでしょうね。

 日本人が喜んでれば、これはこうやって使うものですよと今更言えもしないでしょうね。




 それも旅の思い出か?


 ビデと言っても、綺麗に清掃されてますからね。


 でもトイレと並んでいたら…そういうことに使おうと、思わない方がいいみたいですよ。

 っていか、止めましょ。

最新の画像もっと見る