違うテレビ番組を見ていたら、大阪のあいりん地区では生活保護を受けている人達が多いとのことだった。
大阪以外の自治体で、相談者に対してあいりん地区に行くように促すような説明をすることもあるそうだ。
病気で仕事ができなかったり、年齢のせいで仕事が見つからなかったりで、やむなく生活保護を受けなくてはならなくなる人もいるかもしれない。
でも生活保護費よりも安い給料で生活している人もたくさんいると思う。
生活保護を受け続けていて、それが当たり前になって仕事をするという意欲が失われることの方が恐ろしい。
若年者等正規雇用化特別奨励金という制度はあるけれど、それ以降の年代の人が新たに仕事に就こうとするときに企業が助成金を受け取れるような制度はあるのだろうか。
ある年齢に達した人は、就職が困難だということで職業訓練校に入れる確率が減ってはいないだろうか。
かなり語弊があるかもしれないけれど、ホームレスの人達は空き缶集めや日雇い労働だけの仕事でいいのだろうか。
新しい仕事に就くときに条件として経験が求められる時があるけれど、身分や仕事の経験など関係なく、その人が生きてきて培ってきた経験や知識・性格などを考慮して決めてもいいのではないだろうか。
私見だけど、生活保護は一時しのぎでしかなく本当に必要なのは雇用の創出だと思う。
失業者やホームレスの人達に安定した職を提供しないと、税収も減り生活保護費で国や自治体が疲弊する。
大阪以外の自治体で、相談者に対してあいりん地区に行くように促すような説明をすることもあるそうだ。
病気で仕事ができなかったり、年齢のせいで仕事が見つからなかったりで、やむなく生活保護を受けなくてはならなくなる人もいるかもしれない。
でも生活保護費よりも安い給料で生活している人もたくさんいると思う。
生活保護を受け続けていて、それが当たり前になって仕事をするという意欲が失われることの方が恐ろしい。
若年者等正規雇用化特別奨励金という制度はあるけれど、それ以降の年代の人が新たに仕事に就こうとするときに企業が助成金を受け取れるような制度はあるのだろうか。
ある年齢に達した人は、就職が困難だということで職業訓練校に入れる確率が減ってはいないだろうか。
かなり語弊があるかもしれないけれど、ホームレスの人達は空き缶集めや日雇い労働だけの仕事でいいのだろうか。
新しい仕事に就くときに条件として経験が求められる時があるけれど、身分や仕事の経験など関係なく、その人が生きてきて培ってきた経験や知識・性格などを考慮して決めてもいいのではないだろうか。
私見だけど、生活保護は一時しのぎでしかなく本当に必要なのは雇用の創出だと思う。
失業者やホームレスの人達に安定した職を提供しないと、税収も減り生活保護費で国や自治体が疲弊する。