夜勤明けだと言うのに、元気です(笑)
早昼と言うか、遅い朝飯を食べて、眠って起きたのが夕方
そこから、夕飯の用意をし
夜からまた縫い物を
前々から気になっていた ↑ この本(図書館で借りた「伊藤まさこの針仕事」という本です
農作業用の帽子を、母が元気な時はよく作っていましたね
その頃のkikiは興味も無かったのですが
日に焼けたくない今は気になります
お店に行っても、売っているのは、いかにも農作業用
ちょっとおしゃれな布で作ってみたいと・・・・・
本に付いている型紙を写しています
自分の本ならばルーレットでクルクルと写すのですが
図書館の本なので、型が付いてはいけませんね
上から、下の型紙の線が見えるような、薄い紙を置いて、、、、、とそんな薄くて大きな紙がない
そこで閃いた キラリ~ン ↑
薄手の接着芯です(笑) サスショーさんで買った、超お得格安芯だからできること(笑)
型紙3枚は揃った ↑ 先日100均で買ったサンバイザー
これの ここを解いて
ブリムだけ使います
一番近くの手芸屋さんでは、帽子のキャップ用の本に指定している、発泡ポリエチレンは売っていないのです
たとえ売っていても、きっと ↑ こっちの方が安い。。。。。。。なんたって100円だから(笑)
本のブリムのサイズとは少し大きさが違いますが、こんな帽子だから大丈夫でしょう
こちらは、前にサスショーさんで買って有った麻の混じった布達
この中から、ど・れ・に・し・よ・っか・なぁ~と
選んだのは、紺のチェック地です
恒例 ぬいぐるみのききさんにかぶっていただきました(笑)
ひさしが大きいので、農作業にはいいですね~
人間のkikiさんだと、この帽子、頭から首下までですが
ぬいぐるみのききさんだと、全身が覆われる(笑)
ここのヒラヒラの部分が、実際は首筋に来ます
ひさしに、ヒラヒラした布が付いているだけなので、帽子のようにサイズはないです
首のところに付いている紐で縛って留めます
実は・・・・卯辰ちゃんから、鼻から下を隠せるような覆いが付けられないものかと
前から相談されていました ↑ ハンカチで覆ってみました 銀行強盗用ではありません(笑)
こんな布で作ると、空気が抜けて涼しいかも?
これは何かと言いますと、以前に作ったこれ ↓ です
これは何かと言いますと ↓ これ
キャップ帽やワーク帽のように前しかひさしがない帽子の後ろ側の覆い布ですね
よく、保育園や小学生が体育の時にかぶっています
トレッキング用を見本に、以前自分で縫ったものです
耳の前あたりから後ろを覆えます
とりあえず、この布とハンカチで明日の草むしりをしてみて
どんな布がいいのか
どんな形で
どんな大きさがいいのか・・・・・・・リサーチしたいと思っています
そして・・・・・・
このワーク帽 ↑ 前にオークションでお安く落としたものです
横に写っている中折れ帽と同じ、アウトドアリサーチというブランド品です
こんな、ちょっとかわいめの男物が好きなkikiなんですが
今度のトレッキングで、このワーク帽をかぶって行きたいと思っています
横側が網目になっていてきっと涼しいし、 ↑ このメーカーさんのいい所は
真ん中でブリムが半分に折れるのです
こうすると、かぶらない時はリュックに入れて置けますね
ここの部分を真似して、いつかマイワーク帽を作りたいkikiです
さて、こんなことをしていてはいけません
明日は一日草むしりですので、早く寝ねば