バタバタと過ごした1日

2016-06-10 21:36:20 | 日々思うこと

今日はいろいろ一気に済ませた。

朝、8時半から病院の整形へ、膝が痛い。

その足でモーニング。マスターにパンにつける餡(オグラ)を英語で何と言うのかと

聞かれた。パンに餡なんてと思うけれど結構好きな人がいるようだ。

マスターは多分40歳くらいだと思うけれど最近安倍公房にはまっているそうだ。

村上春樹を英語で読みたいけれど「聞くだけで英語がマスターできる」方法は効果が

あるだろうかと言う。わたくしの答えは駄目。それでは読めない。

午後は資生堂化粧品のお店でちょっとマッサージ(ポイントがたまってて・・)

その後お墓参り。そして夜はステーキの食事会。

日本人が新しい元素を見つけたということでその話題が出た。

わたくしたちの先生は「水兵リーベブックのふ名も上がるシップスクール・・・」と

教えてた。

今もなお口から出てくるのが驚きだが(初めの方だけ)今まで一度も利用したことは

ない。受験の時、化学と物理を選択したことはした。その時限り。

ごちゃごちゃした1日だった、このブログもごちゃごちゃ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また壊れちゃった

2016-06-09 14:36:32 | 日々思うこと

毎晩ベッドで本を読むときに使っている眼鏡のフレームがまた壊れた。

レンズは大丈夫と言うことだったので、フレームだけ取替え。

いつもケースに入れることなく粗末に扱っているので、もう何回も壊している。

子供のころ、1.5以上あった視力がどんどん落ちてきてついに老眼鏡が必要になった。

外国でものを買うとき値段がよく読めないのでそのたびに老眼鏡をかけ、普通には無し

の方が歩きやすいということで両用を作り、これのフレームはルビーがはいっている。

もう1つ誕生石のエメラルドを入れたものもあるので、1個壊れても当座は困らない

のだけれど、2個はデパートでかなり高かったのでそんなに簡単に壊したくない。

今回のフレームは1万円少々。安いので粗末に扱って何回も壊している。

でも、軽くて使い勝手がよさそうだ。どれくらい持つかなあ。

一番お世話になる眼鏡だ、少しは気を付けなくっちゃ申し訳ないね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はけ」・・・・「武蔵野夫人」(大岡昇平)

2016-06-07 20:41:07 | 日々思うこと

昨年10月吹割の滝を訪ねたとき、行き帰り沼田を通った。

上毛高原駅で降り、沼田駅を経てどんどん登って行く。その段丘の上に町があった。

河岸段丘である。現在NHKの「真田丸」で話題になっている町。

先日の「ぶらタモリ」で伊勢神宮内宮本殿が水害から守るためにやはり河岸段丘の上

に建てられていると説明された。

こうしてみると日本のいたるところに河岸段丘はあるらしい。

こういう土地を「はけ」とも言っていたという。

えっ!「はけ」?・・・・大岡昇平の「武蔵野夫人」だ。この小説は「はけ」の

説明から始まっている。もう一度読み返したくなった。

我が家の「日本の文学」シリーズにあるはずだけれど、昨夜キンドルにいれて

読み始めている。

九段にも及ぶという日本一の規模の新潟津南町にも行ってみたくなったけれど

ちょっと遠くて、不便そうだなあ。それに全容が見られるのだろうか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セーヌ川増水でルーブル休館

2016-06-06 11:26:07 | 日々思うこと

パリ。セーヌ川が増水してルーブル美術館とオルセー美術館が休館する。

地下の美術品も高いところに上げたとのニュース。

これらの美術館は確かにセーヌ川沿いではあるけれど、ルーブルへ行くときかなり坂道

を登ったような気がしているのに、意外にも危ないところに建っているわけだ。

オルセー美術館のルノワールは今いくつか日本に来ている。(国立新美術館)

今、パリの美術館巡りを楽しみに出かけている人人はお気の毒だ。

異常気候が近頃多い。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから27年か

2016-06-04 13:06:37 | 日々思うこと

天安門事件から27年だそうな。

あの時わたくしは広州にいた。桂林、漓江くだりを終えて広州まで来ていた。

一刻も早く帰国したいと思った。北京にいなくてよかったと安堵もした。

それなのに懲りないで翌年からまた中国に旅した。

シルクロード、三峡下り、黄山・・。何故か無錫へも行ったなあ。当時「無錫何とか」と

いう歌が流行っていたからのように思う。ツアーのコースに入っていたのだ。

最初の中国旅行は息子との個人2人旅。その旅で上海から西安までの飛行機がなかなか

飛ばないという事件に巻き込まれて困ったのでそれ以後はツアーにしていた。

計10回。漢詩の舞台に立って感慨深かった。平成24年で打ち止め。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなた いったい どうして・・・

旅先のホテルで夫が倒れた。 それから12年の年月が流れた。 わたくしは・・・