恩師の御著書「真理を求める愚か者の独り言」より
第一章 或る愚か者の生涯
◆葡萄一粒で故郷を捨てた少年時代◆
先の続き・・・
それ以来、良心の呵責に耐えられなくて、
とうとう生まれた故郷をあとにすることに決めました。
もちろん、親は反対しました。
田を私にも譲り、家を建て、いなかで分家してほしかったと思います。
それから、関西汽船に入社し、別府航路の船に乗ることになりました。
そして、はじめて他人のつくった飯を食い、
親から離れて世間というものを知って、親の有難さを知りました。
葡萄を一粒かすめようとして見咎められたくらいで、故郷を去るなどとは、
ずいぶん潔癖という変わった子だったと思われる方も多いかと思うのですが、
たしかに私という人間は幼少の頃よりふつうの子とは
変わったところがありました。
たとえば、両親が野良仕事に行くと、私も田畑についていって、
そこでおとなしく遊んでいます。
泥をこねて仏様をつくったりしていました。
仏様に象るなどというのは、あまり子どもらしくないかもしれませんが、
なぜか私はそんな遊びをしました。
そして、できあがった泥仏に向かい手を合わせていました。
また、昆虫や魚も自分の想念で自由に動いてくれました。
小学校の友達に催眠術をかけたりということが
自然にできてしまうのでした。
これなどもどう見ても風変わりなふるまいです。
今から思えば、かなりヘンな子だったようです。
~ 感謝・合掌 ~