恩師のご著書「思いの中に生きる」より
調和と中道
先の続き・・・
お釈迦様が、厳しい厳しい、
もう今まさに肉体の命が
絶えんとするほどの
厳しい行をなさって、
ある日ネランジャ川に
顔を洗いに行かれましてフト
水面をのぞかれましたら、
九十、百のお年寄りもなお
衰えた自分の姿を
見られたのです。
恩師のご著書「思いの中に生きる」より
調和と中道
先の続き・・・
お釈迦様が、厳しい厳しい、
もう今まさに肉体の命が
絶えんとするほどの
厳しい行をなさって、
ある日ネランジャ川に
顔を洗いに行かれましてフト
水面をのぞかれましたら、
九十、百のお年寄りもなお
衰えた自分の姿を
見られたのです。
恩師のご著書「思いの中に生きる」より
調和と中道
先の続き・・・
お釈迦様の悟りのきっかけになったのは、
弦の音は 強く締めれば糸は切れ
弦の音は 弱くては音色が悪い
弦の音は 中ほどに締めて音色がよい
音に合わせて歌えや 歌え
歌に合わせて踊れや 踊れ
という、チュダリア・スダータという
少女の歌声でした。
そういうインド民謡があったのですね。