生涯いちエンジニアを目指して、ついに半老人になってしまいました。

その場考学研究所:ボーイング777のエンジンの国際開発のチーフエンジニアの眼をとおして技術のあり方の疑問を解きます

その場考学との徘徊(71)奈良からの帰途にて

2022年11月25日 14時56分39秒 | その場考学との徘徊
TITLE: 飛行中のモニター画面の楽しみ方

 先日、奈良での4泊5日の一人旅を終えて、伊丹空港から羽田空港までの空旅を楽しみました。機体はAirbusA350で比較的大型機なのですが、機内は満席。座席からは窓が望めない場所でした。
 
 A350機はAirbusの新型機で、色々な工夫が備えられていますが、その一つが、機体に取り付けた二か所のモニターカメラの画像を、リアルタイムで各座席で見ることができることでした。
 往路も同じ機体で、羽田から伊丹に行きましたが、その際には映画を見ていました。しかし、時間が短く、しかも頻繁に社内アナウンスで中断させるので、楽しめるほどのことではありませんでした。これがヨーロッパや米国への長時間飛行なら良いのでしょうが。

 そこで、帰路ではもっぱらモニター画面を楽しむことにしました。乗機時から、足元で地上作業員がしきりに前輪をチェックしている姿が写っています。ちなみに、カメラは2台あり、地上用と尾翼から機体の上部を映すものの2個のようです。こちらは、空の状態や、フラップの動きなどが分かりますが、興味はもっぱら地上を映す方です。これならば、窓側の必要はなく、曇りの時は、3次元の詳細な地形図画面で飛行位置が分かります。伊豆大島上空を通過するのが、通常のルートですが、大島の火口の詳細までがはっきりとわかりました。

 ところで、ジェットエンジン屋としては、機速と高度の関係に興味が湧きます。あるタイミング毎に目的地からの距離、機速、高度が表示されるので、それを記録してみました。帰宅後に、グラフ用紙にプロットをしてみると、意外なことが分かりました。まあ、パイロットに直接に聞いてみないと分からないのですが、国内の飛行ではコックピット入りは無理でしょう。
 ちなみに、日英を頻繁に往復していた1980年代では、British Airwayのジャンボ機では、コックピットの入り口はカーテンのみの時もあり、勝手に飛行中のコックピット内で、エンジンの様子などについて、パイロットとの会話を楽しんでいたものでした。



 グラフから、結構色々なことが読み取れます。
① 飛行高度(当日は8839m)は、1メートルの上下もなく、ほぼ100kmの間保たれている。
② そのためには、機速は結構大幅に上下している。
③ 上昇中は、スピードもどんどん上がるが、水平飛行の直前から、スピードを下げて、高度がオーバーしないように調整している。
④ 下降態勢は、随分と前から始まる。スピードと高度は、直線的に下降する。
などでした。実数のデジタル数字の表示なので、結構楽しむことができました。

 奈良、とくに明日香地方は、学生時代(1960年代)に何度も通った。脇道に入ると、人通りは全くなく、まだ昔の雰囲気が残っていて、ほっとしました。