生涯いちエンジニアを目指して、ついに半老人になってしまいました。

その場考学研究所:ボーイング777のエンジンの国際開発のチーフエンジニアの眼をとおして技術のあり方の疑問を解きます

メタエンジニアの眼シリーズ(79) 銅鐸の謎(その5)

2018年09月06日 13時38分57秒 | メタエンジニアの眼
メタエンジニアの眼シリーズ(79)  TITLE: 銅鐸の謎(その5)
書籍名;「銅鐸への挑戦 5」 [1980] 
著者;原田大六 発行所;六興出版
発行日;1980.10.1
初回作成日;H30.8.18 最終改定日;H30.8.29 
引用先;文化の文明化のプロセス Implementing

このシリーズは文化の文明化プロセスを考える際に参考にした著作の紹介です。『 』内は引用部分です。



 5部作の第5巻で、副題は「倭国の大乱」。第4巻(この第5巻とは、同日発行になっている)までが、万葉集の中の古代歌を詳しく解読し、古代日本の神々が、銅鐸の文様と絵に表されているという主張だった。この巻では、日本書紀と古事記のひらがな読み(敢えて漢字では読まない)で、神話とそこに登場する神々が現実の当時の社会の出来事を説明していることを読み解いている。

 『日本列島征覇への野望
東の間の、平和は破られる 。それも西の伊都国の巫女王を盟主とする旧日向は旧出雲の日本列島征服にと、瀬戸内海を横切って、軍船を進めてきた。それを旧日向の神と旧出雲の神との 神々の戦争として説こうとするのである。それは何故か、 神である青銅器の出陣であり、神である青銅器の打倒だからである。』(pp.43 )
一見、唐突な表現なのだが、読み進めてゆくとなるほどと納得してしまう。

話は、古事記の上巻のタカムスヒとアマテラスの会話から始まる。つまり、古事記の話は、歴史上の話として終始一貫性があったということなのだ。倭国大乱の話は、漢の洪武帝から奴国に渡された金印から始まる。
 
『この「印綬」が、江戸時代に筑前国(福岡県西北部)志賀島から出土した「漢委奴国王」と陰刻されている蛇鉦の金印と考えられている。これによって見ると、印文の大きく書かれた「漢」の文字は、 奴国が冊封を受けた国として浮かんで くる。これにつづくのは邪馬台国の女王卑弥呼であるが、その金印には「親魏倭王」とあったらしく、冊封からは脱しているように見受けられる。
しかし、この金印は中国皇帝とのつながりにおいて重要な文化遺産ではあるが、弥生時代の後期において、奴国の全勢力は伊都国に掌握され、奴国王の金印も、博多湾ロの島の、波打ぎわに近く隠匿されてしまう始末であった。』(pp.46)というわけである。漢帝国の没落とともに、漢を後ろ盾にした奴国が滅んだというわけである。

『楽浪郡軍使は帯方郡使の張政のように、 伊都国の巫女王のもとに、漢皇帝の命令を受けてやってきて、筑紫軍団の指揮参画だけでなく、戦法までも伝授した軍事顧間であったろう。黄憧は漢製の軍旗である。吉備国と筑紫が 「遠交近攻」で結びつくという戦略は、当時の日本人だけで容易に考えつくことのできぬ中国式深謀であった 「遠交近攻」は戦国時代の范曙(はんしょ)が唱えた戦法である。銅鐸族への挑戦は、西方諸国を「合従連衡」にしてのもので、これも戦国時代の蘇秦が説いた戦法であった。 先に盟約した筑紫軍団と吉備軍団は西方諸国を糾合しての、これこそ「倭国の大乱」と称され る一大決戦になった。軍事顧問タカミムスヒの活動はそこにあった。』(pp.47)
 まさに「タカムスヒ」という言葉に相応しい活躍と言える。

旧出雲国(すなわち、古代の広大な銅鐸圏)を隠し、新出雲(現在の出雲地方)を顕在化させるストーリーは、以下のように記されている。

『③大国主と事代主は唯一者でなく旧出雲の各集団に一神一人ずついて、確実に判明している巨大銅鐸で三〇以上を数えられた。 その巨大銅鐸を地下に埋めさせ信仰を停止させてしまい、しかもその信仰対象を無形の一神であったことにした。なおまたその本尊は新出雲国の神社建造物に住んでいるということにして、か つての神であった巨大銅鐸を否定させ、かつ、他地方で祭られているすべての大国主も、新出雲 からの分祀であるようにみせかけた。④大国主の荒魂はアシハラシコヲであり、コトシロヌシは 軍事参謀長であった。彼等は、筑紫吉備連合軍への敵対者であり抵抗者であった。倭国大乱後はこの神の荒魂の発動は禁止され、大国主は農業神、事代主は漁業神とされて、和魂の面のみ が生き残ることを許された。大国主を荒魂のアシハシコヲとして祭ることは絶対許されなかった。⑤ 出雲神は、絶対反抗をしないという約束が、大和朝廷を守護する神になるということによって揺 がぬものとした。』(pp. 208)
 この筋書きは、諏訪大社におけるトップの大祝(おおほおり)と神長官(タケミナカタに負けた部族の長)の関係と同じ構造になっているように思う。古代日本の支配者交代時の典型的な姿なのかもしれない。

最後に「直弧文」に関する説明があった。北九州の装飾古墳が有名だが、実はあちこちに点在している。その理由が書かれているので、興味深い。

『では倭の文様とか、倭の織物とは、何を指すのであろうか。古代日本で、日本独特の文様というと、弥生後期に吉備地方で発生し、つづいて古墳時代を代表する「直弧文」というのがある。これをシヅオリといったのではなかろうか。「倭文手纏」「倭文幣」 「倭文幡」「志都久良(倭文鞍)」「倭文纏」などと使用されている。 直弧文は呪縛文といわれるが、呪縛というこしとは、荒ぶる神や魔物を鎮静させる力を持つと考えられてなされるものであった。
倭文手纏 数にもあらぬ身にはあれど 千年にもがと 思ほゆるかも(山上憶良『万葉集』巻五・九〇三)
ここの「倭文手纏」も枕詞ではない。枕詞と考えるのは、国文学者の迷信である。「呪縛の腕輪をつけるのも、余命いくばくもない身体ではあっても、千年も生きのびたいと、思うがためである」と憶良は詠んでいるのである。』(pp.226 )

 要所のみを断片的に引用したので、論理的になっていないと感じられるかもしれないが、全体を通して熟読すると、なるほどと思えることがいくつもあった。古代史を楽しむよすがが、また一つ増えた。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿