第12章 ジェットエンジンの原理と初期の歴史(その5)
12.3.3 史上初の飛行
一般には、上記のホイットルエンジンによる初飛行が有名だが、実際には、それに先行したジェット機があった。それは、ドイツのハンス・フォン・オハインが主導したHeS3Bエンジンを搭載したハインケル社のHe178機で、初飛行は1939年8月27日だった。英国よりも2年先行していたことになる。
しかし、第2次世界大戦に実戦配備されたのは、ともに1944年の半ばであり、ドイツの2年間の先行は、独国の敗戦もあって独国航空機産業にはあまり生かされなかった。彼が製作に関与したHe280が独空軍に採用されずMe262が採用されたために、ジェットエンジンの実用化が進まなかったのであった。
一方で、次項で述べるように、日本のジェットエンジン技術開発の黎明期に独国のジェットエンジン断面図がもたらした恩恵は大きなものがあった。彼は後に米国空軍航空宇宙研究所で所長としても活躍し、数件の先端的な米国プロジェクトをリードし、退職後はデイトン大学で研究室を創設・維持して後進の米国若手技術者を指導した。
12.3.4 日本における初期の研究
わが国におけるジェットエンジンの開発は、種子島時休(1902-1987)海軍大佐の夢から始まったと伝えられている。彼は昭和9年(1934)に「航空ガスタービン」という論文を発表し、それをもって昭和11年からパリ駐在の航空監督官として2年間在欧した。
昭和13年に帰国後、直ちに海軍航空技術廠発動機部で試作エンジンの研究を開始した。しかし、実機の製作に取り掛かれたのは、昭和17年からであり、翌年ようやく自立運転に成功した。この時のエンジン名はTR-10(後にネ10と改称)で、「エンジンは外部からの送風を止めても、見事に自力で回転を続行した。この瞬間が日本で最初のジェットエンジンの産声であった」(9)と記録されている。自立運転への到達が、いかに困難だったかが分かる。
ネ10エンジンは、その後回転数を落とすなどの改良を加えて、ネ12Bとして30台の生産が決定されたが、間もなくドイツから実用機の図面が入手できるとの情報があり、中止された。
図12.13 TR-10 ジェットエンジン概念図(2)
次回は、第13章 ジェットエンジンの成立
12.3.3 史上初の飛行
一般には、上記のホイットルエンジンによる初飛行が有名だが、実際には、それに先行したジェット機があった。それは、ドイツのハンス・フォン・オハインが主導したHeS3Bエンジンを搭載したハインケル社のHe178機で、初飛行は1939年8月27日だった。英国よりも2年先行していたことになる。
しかし、第2次世界大戦に実戦配備されたのは、ともに1944年の半ばであり、ドイツの2年間の先行は、独国の敗戦もあって独国航空機産業にはあまり生かされなかった。彼が製作に関与したHe280が独空軍に採用されずMe262が採用されたために、ジェットエンジンの実用化が進まなかったのであった。
一方で、次項で述べるように、日本のジェットエンジン技術開発の黎明期に独国のジェットエンジン断面図がもたらした恩恵は大きなものがあった。彼は後に米国空軍航空宇宙研究所で所長としても活躍し、数件の先端的な米国プロジェクトをリードし、退職後はデイトン大学で研究室を創設・維持して後進の米国若手技術者を指導した。
12.3.4 日本における初期の研究
わが国におけるジェットエンジンの開発は、種子島時休(1902-1987)海軍大佐の夢から始まったと伝えられている。彼は昭和9年(1934)に「航空ガスタービン」という論文を発表し、それをもって昭和11年からパリ駐在の航空監督官として2年間在欧した。
昭和13年に帰国後、直ちに海軍航空技術廠発動機部で試作エンジンの研究を開始した。しかし、実機の製作に取り掛かれたのは、昭和17年からであり、翌年ようやく自立運転に成功した。この時のエンジン名はTR-10(後にネ10と改称)で、「エンジンは外部からの送風を止めても、見事に自力で回転を続行した。この瞬間が日本で最初のジェットエンジンの産声であった」(9)と記録されている。自立運転への到達が、いかに困難だったかが分かる。
ネ10エンジンは、その後回転数を落とすなどの改良を加えて、ネ12Bとして30台の生産が決定されたが、間もなくドイツから実用機の図面が入手できるとの情報があり、中止された。
図12.13 TR-10 ジェットエンジン概念図(2)
次回は、第13章 ジェットエンジンの成立
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます