ささやかな幸せ

SUPER EIGHT、本、美術鑑賞、俳句、お茶が好き!
毎日小さな幸せを見つけて暮らしたい。

ジップロップで梅ジュース

2018-06-15 21:41:15 | お料理
 ジップロップで梅ジュースができると聞いたのでやってみた。

<梅ジュース>
梅500g 氷砂糖500g
1.梅を洗い、焼酎をまぶして、しっかり水を切る。梅のへそを竹串でとり、ジップロップに入れる
2.一日冷凍庫で凍らす。
3.2に氷砂糖を入れ、一週間おく
4.できあがったら、4倍くらいに薄めて飲む。容器に移し、冷蔵庫に保管し一週間以内に使い切る。
※梅サワーや梅酒のように一ケ月もおかずに一週間でできるのがいい


パープルクイーンという梅を使用したので、ほんのりピンク 

 梅雨時になると血圧が低い私は、頭痛や倦怠感に悩まされる。そんな時は、去年作った梅サワーを炭酸水で割って飲む。すると、ちょっと元気になる。

 梅サワーも仕込んだし、山椒も来年のいかなごのくぎ煮用に処理して冷凍した。あとは、赤しそジュースを作ったら、今年の私の仕事は終わり。

今日の朝ごはん

ハト麦入りご飯、味噌汁(小松菜、うすあげ)、卵焼き(ねぎ)、トマト、ちりめん山椒、奈良漬、味付海苔、さくらんぼ
ちりめん山椒を作った。濃口醤油がなくて、淡口醤油で作ったので、色が薄い。ちょっとこんなのがあると、朝食が豪華になるなあ。上手にできたぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今さらですが、黒豆

2018-01-26 23:39:24 | お料理
 夕方、雪が舞う。傘に積もるほどだった。カリジェの『大雪』や『しろいゆき あかるいゆき』を思いながら、雪の中を歩いて帰った。

 黒豆。お茶の先生の黒豆が美味しかったので、レシピを教わって、正月の残りの豆で作ってみた。

<材料> 黒豆3カップ、砂糖3カップ、こい口しょう油大さじ2
<作り方>
1.黒豆を一晩水につける
2.黒豆を柔らかくなるまでゆでる
3.砂糖を入れて、しばらく煮る
4.醤油を入れて、煮る
5.火を入れてさますを3.4日繰り返す
※中華鍋で煮ると黒い色がきれいに
※豆にしわが寄らないように常に汁につけておく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パウンドケーキの驚きの作り方

2017-09-29 20:59:39 | お料理
 しっとりパウンドケーキを作るのだが、どうも真ん中がナマ焼けになってしまう。レシピを教えてくれた人は、材料だけ教えてくれて、あとはふつうのパウンドケーキの作り方で言っていたので、彼女に、作り方を確認する。バターに砂糖を入れて白くなるまですりまぜて、次に卵白を泡立ててと話していたら、「そんなことするんだ」と言う。「この他にどんな作り方をするんだ?」と思い「どんな作り方をするの?」と聞いて驚いた。
「卵白を泡立てて、その中に卵黄を入れて泡立てて、溶かしバターを入れて、小麦粉を入れて・・・」
「溶かしバター!?バターを150gも溶かして泡立てた卵に入れるの?」
「うん、すりまぜるの時間かかるし、ボウル1つで済むやん。洗い物、なるべくしたくないから」
「ええっ、ふくらむの?」
「卵泡立ててるし、ベーキングパウダーを入れているから、ふくらむよ」

 というわけで、溶かしバターを使う方法でパウンドケーキを作ってみた。

きちんとできたよ。ただし、ブランデーに漬け込んだドライフルーツに小麦粉をふって生地に混ぜなかったから、ドライフルーツが下に沈んでしまった。お菓子作りは、きちんとしないとしっぺ返しがくる。

材料 バター150g、卵3個、砂糖150g、薄力粉140g、アーモンドプードル20g、ベーキングパウダー小1/2、ドライフルーツ100g
1.薄力粉、アーモンドプードル、ベーキングパウダーを合わせてふるっておく
 ・カシャカシャとする自動粉ふるい器は、アーモンドプードルが詰まることがあるので、万能こし器のような粉ふるいを使うほうがいい
2.バターを溶かす
 ・卵を湯煎にする鍋でバターも湯煎にして溶かした
3.卵を湯煎にして、泡立て、砂糖を2.3回に分けていれる。卵が人肌に温まったら、湯煎からはずし、もったりするまで泡立てる
4.3に溶かしバターを入れて、泡立てる
5.4に粉、ドライフルーツを入れ、ゴムぺらで切るように混ぜる。
 ・ブランデーに漬け込んだドライフルーツを使うのもいいが、ブランデーをよく切り、薄力粉を大2位振りかけて使う
7.型に流しいれ、タネの真ん中をへこませる
8.180℃に予熱していたオーブンに入れ、約45分焼く

 ちなみに、生焼けの原因は、型の置き方だったみたい。取説を見たら、型の置き方をきちんと書いてあった。
 しかし、溶かしバターにすると膨らまないと聞いていたが、そんなことないじゃん。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単!プチトマトの白ワイン漬け

2017-09-25 21:19:03 | お料理
 子どもに「貧しい食卓をブログにアップしないほうがいいよ」と言われる。きょうびの若い子のように無理せず、普通の毎日の食卓でかまへんやんと思うのだが。若い子は、何十枚と写真を撮って、究極の一枚をアップするらしいが、おばちゃんは、はよ食べたいから1.2枚しか写真を撮らない。

今日の夕食

豚肉ミンチの味噌炒めとレタス(玉ねぎ、糸こんにゃく、生姜)、小松菜とじゃこ天の煮物、プチトマトの白ワイン漬け

プチトマトの白ワイン漬けは、プチトマトを軽くゆでて、白ワインに漬けるだけ。お酒が好きな人にはぴったりの一品。プチトマトは、よく熟れた甘いものがいいと思う。白ワインに漬ける時間は、ゆでてあるから30分くらいでも十分。お酒が好きな人は、もっと長く漬けこんでも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しっとりパウンドケーキ

2017-09-21 20:26:10 | お料理
 少し涼しくなると焼き菓子が食べたくなりませんか?
 私がバウンドケーキを作っても、なんかパサパサになりがち。お友達の作ったパウンドケーキがしっとりして美味しかったので、レシピを教えてもらいました。しっとりの理由はアーモンドプードルらしいです。

フルーツ入りのパウンドケーキ 7x8x20の型を使っているが、型が小さいならば丸型に入れて焼く

材料 バター150g、卵3個(卵黄と卵白に分ける)、砂糖150g、薄力粉140g、アーモンドプードル20g、ベーキングパウダー小1/2、ドライフルーツ150g
1.薄力粉、アーモンドプードル、ベーキングパウダーを合わせてふるっておく
 ・カシャカシャとする自動粉ふるい器は、アーモンドプードルが詰まることがあるので、万能こし器のような粉ふるいを使うほうがいい
2.バターをボウルに入れ、木杓子で練り、砂糖半量を少しづつ入れながら、白くクリーム状になるまで練る
 ・バターは溶かしバターにすると膨らまないので溶かさないこと
3.2によくといた卵黄を少しづつ入れ、よくかき混ぜる
 ・バターに卵黄を入れる時は、さじ1杯を入れて、よくかき混ぜるを繰り返し、分離しないように注意する 
4.卵白を泡だて器でよくかき混ぜ、泡だってきたら、少しづつ残りの砂糖を入れながら、角が立つまでかき混ぜる
 ・卵白を泡立てる時は、水気のないきれいなボウルや泡だて器を使わないと、泡立たないので注意する。ハンドミキサーを使うとかき混ぜすぎて、分離することがあるので、泡だて器がおススメ
5.3に卵白の1/3を入れてよくかき混ぜる
6.5に粉、ドライフルーツを入れ、ゴムぺらで切るように混ぜる。ざっと混ざったら、残りの卵白を入れて切るように混ぜ合わせる
 ・ブランデーに漬け込んだドライフルーツを使うのもいいが、ブランデーをよく切り、薄力粉を大2位振りかけて使う
7.型に流しいれ、タネの真ん中をへこませる
8.180℃に予熱していたオーブンに入れ、約45分焼く

ケーキを焼く時は、ゆったりと優しい気持ちで作ること。慌てて作ったりすると、たいてい失敗します・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする