神戸市埋蔵物文化財センター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/26/1699aff2932ad32cf92a24fbe68eff20.jpg)
神戸市埋蔵物文化財センターのある西神中央公園にあった銅鐸のレプリカ 鳴らせる
入ってすぐにアカシゾウ(アケボノゾウ)の骨格標本。横からはよく見るが、顔の正面から見る標本はまた格別。奥歯や牙を見るだけでも価値があると思う。
石包丁や土器など教科書に載っていたものを見て、食いつく。出土場所が書いてあるので、自分の住んでいるところの近くから出土したものは、より興味を持って食いつく。
復元された弥生時代の竪穴住居の中を通り、様々な出土品を見る。最初の興奮はどこへやら、たくさんある出土品を見て、ありがたみが少々薄れる。
さらに、出土品の収蔵庫も広大すぎて、ちょっと引く。しかし、五色塚古墳の円筒埴輪は1mくらいあり、圧巻。
なんと、神戸市埋蔵文化財センターは無料。出土品の量に圧倒されるが、なかなか楽しめた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/26/1699aff2932ad32cf92a24fbe68eff20.jpg)
神戸市埋蔵物文化財センターのある西神中央公園にあった銅鐸のレプリカ 鳴らせる
入ってすぐにアカシゾウ(アケボノゾウ)の骨格標本。横からはよく見るが、顔の正面から見る標本はまた格別。奥歯や牙を見るだけでも価値があると思う。
石包丁や土器など教科書に載っていたものを見て、食いつく。出土場所が書いてあるので、自分の住んでいるところの近くから出土したものは、より興味を持って食いつく。
復元された弥生時代の竪穴住居の中を通り、様々な出土品を見る。最初の興奮はどこへやら、たくさんある出土品を見て、ありがたみが少々薄れる。
さらに、出土品の収蔵庫も広大すぎて、ちょっと引く。しかし、五色塚古墳の円筒埴輪は1mくらいあり、圧巻。
なんと、神戸市埋蔵文化財センターは無料。出土品の量に圧倒されるが、なかなか楽しめた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます