『檜垣澤家の炎上』 永嶋恵美 新潮社
横濱で知らぬ者なき富豪一族、檜垣澤家。当主の妾だった母を亡くし、高木かな子はこの家に引き取られる。商売の舵取りをする大奥様。互いに美を競い合う三姉妹。檜垣澤は女系が治めていた。そしてある夜、婿養子が不審な死を遂げる。政略結婚、軍との交渉、昏い秘密。陰謀渦巻く館でその才を開花させたかな子が辿り着いた真実とは――。
分厚さに怯むが心配無用。おもしろいのでスルスルと読んでしまった。大河ドラマのような読み応え。居場所を作ろうとするかな子と大奥様スエとの心理戦がヒリヒリするが、スエの子どもたちや孫たちに対し、かな子が賢く立ち回るので、陰湿ないじめなどのおどろおどろ感はない。
ラストはビックリした。
『新装版 京都 ものがたりの道』 彬子女王 毎日新聞出版
「京都」という街は、「道」から成る。京都に暮らし、日本美術研究者として活動する三笠宮家の彬子さまが、寺町通、四条通、河原町通など、歴史を刻む道と街並みの醍醐味を親しみやすい筆致で綴る。通りの名にまつわる逸話から、神社仏閣の歴史、地元の人たちの季節折々の暮らしまで、知られざる京都の魅力が詰まった必携の一冊!
わかりやすい文章。彬子女王は、聡明で思いやりにあふれた方なのだろうと思った。優しいお人柄がにじみでるような文なのだ。この本を読んだら彬子女王のことが好きになると思う。
軽めの本なので、すぐ読むことができる。この本をもとに京都のあちこちを歩いてみたくなる。
『藍を継ぐ海』 伊与原新 新潮社
徳島の海辺の小さな町で、なんとかウミガメの卵を孵化させ、自分ひとりの力で育てようとする、祖父と二人暮らしの中学生の女の子。年老いた父親のために隕石を拾った場所を偽ろうとする北海道の身重の女性。山口の見島で、萩焼に絶妙な色味を出すという伝説の土を探す元カメラマンの男。長崎の空き家で、膨大な量の謎の岩石やガラス製品を発見した若手公務員。都会から逃れ移住した奈良の山奥で、ニホンオオカミに「出会った」ウェブデザイナーの女性ーー。人間の生をはるかに超える時の流れを見据えた、科学だけが気づかせてくれる大切な未来。
直木賞受賞作。すごく調べて書いたのだろうなと思う。理科と物語がみごとに融合していると思う。
私は「夢化けの島」の地学の話がおもしろかった。高校の時、地学を選択した友達が「地学がおもしろい」と言っていたけ。(大部分が物理・化学・生物を選択し、地学選択者は少数で2年では科目がなくなり、地学選択者の友達はくやしがっていたな)
横濱で知らぬ者なき富豪一族、檜垣澤家。当主の妾だった母を亡くし、高木かな子はこの家に引き取られる。商売の舵取りをする大奥様。互いに美を競い合う三姉妹。檜垣澤は女系が治めていた。そしてある夜、婿養子が不審な死を遂げる。政略結婚、軍との交渉、昏い秘密。陰謀渦巻く館でその才を開花させたかな子が辿り着いた真実とは――。
分厚さに怯むが心配無用。おもしろいのでスルスルと読んでしまった。大河ドラマのような読み応え。居場所を作ろうとするかな子と大奥様スエとの心理戦がヒリヒリするが、スエの子どもたちや孫たちに対し、かな子が賢く立ち回るので、陰湿ないじめなどのおどろおどろ感はない。
ラストはビックリした。
『新装版 京都 ものがたりの道』 彬子女王 毎日新聞出版
「京都」という街は、「道」から成る。京都に暮らし、日本美術研究者として活動する三笠宮家の彬子さまが、寺町通、四条通、河原町通など、歴史を刻む道と街並みの醍醐味を親しみやすい筆致で綴る。通りの名にまつわる逸話から、神社仏閣の歴史、地元の人たちの季節折々の暮らしまで、知られざる京都の魅力が詰まった必携の一冊!
わかりやすい文章。彬子女王は、聡明で思いやりにあふれた方なのだろうと思った。優しいお人柄がにじみでるような文なのだ。この本を読んだら彬子女王のことが好きになると思う。
軽めの本なので、すぐ読むことができる。この本をもとに京都のあちこちを歩いてみたくなる。
『藍を継ぐ海』 伊与原新 新潮社
徳島の海辺の小さな町で、なんとかウミガメの卵を孵化させ、自分ひとりの力で育てようとする、祖父と二人暮らしの中学生の女の子。年老いた父親のために隕石を拾った場所を偽ろうとする北海道の身重の女性。山口の見島で、萩焼に絶妙な色味を出すという伝説の土を探す元カメラマンの男。長崎の空き家で、膨大な量の謎の岩石やガラス製品を発見した若手公務員。都会から逃れ移住した奈良の山奥で、ニホンオオカミに「出会った」ウェブデザイナーの女性ーー。人間の生をはるかに超える時の流れを見据えた、科学だけが気づかせてくれる大切な未来。
直木賞受賞作。すごく調べて書いたのだろうなと思う。理科と物語がみごとに融合していると思う。
私は「夢化けの島」の地学の話がおもしろかった。高校の時、地学を選択した友達が「地学がおもしろい」と言っていたけ。(大部分が物理・化学・生物を選択し、地学選択者は少数で2年では科目がなくなり、地学選択者の友達はくやしがっていたな)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます