ささやかな幸せ

SUPER EIGHT、本、美術鑑賞、俳句、お茶が好き!
毎日小さな幸せを見つけて暮らしたい。

『Talking Rock! 2月号』

2019-01-19 23:12:40 | 関ジャニ∞
 関ジャニ∞が表紙で売り切れだったCUT1月号が届く。出荷遅延のメールが届いていたけれども、1/19発送と言っていたけれども、1/19に届いた。hmv様、ありがとうございます。そして、CUT編集部様、重版してくれてありがとうございます。

『Talking Rock! 2月号』
 巻末は、安くんのロングインタビュー。まず、安くんの写真がかっこいい!色気にあふれている。そして、知らなかった事実がいっぱい。ツアーが全部終わったから、話せるようになったのかな。赤裸々に今の自分を語ってくれた安くんに感謝。

 すばるくんの脱退について。最初に聞いた時は、ショックを受けつつも、すばるくんの性格からどんなに引き留めても戻ってこないと冷静に思っていた様子。すばるくんの抜けた後をどうするかで引きずっている場合ではないと、切り替えが早かったよう。反対に、丸ちゃんはツアー中も引きずっていたようだったとか。<丸ちゃん、すばるくんのことが大好きだったもんね。ツアーでは、明るい、いつもの丸ちゃんに見えたけれども、実は、もんもんとしていたのね。>

 ツアーと安くんの体調について。背骨と腰骨の骨折のため、ツアーの最初のリハーサルは欠席。数回目のリハに参加するも、ギターを30分もまともに持てない状態。音合わせを少ししては、横に敷いてあるマットレスに寝転がっていたという。今でも、時折腰を伸ばさないとキツイらしい。<「8時だJ!」の時も、椅子に座らず一人、立っている時があったよね>
 そして、ドームツアーの中止は安くんから切り出したという。<勝手に、私は、安くんの身体を心配したメンバーがツアー中止を言っていたのだと思っていた。>「体が動かないし、中途半端なものを見せたくない」と涙を流しながら、最後の最後まで「僕はやらないです」と言い切っていたのだ。最後の最後に、体は動かないけれど顔を見せに行くことが、ファンを一番安心させてあげる方法ではないかと思うようになり・・・。葛藤はあったが、ファンのためにやると腹を括った安くん。<ありがとう!会えて、安心したし、うれしかったもの。>
 踊り、立ち位置、構成と安くんがなるべく動かなくていいように工夫。しかし、安くんがちょっと力を込めて歌ったら「そんなに頑張って歌うなーっ」と。<オモイダマの安くんの魂の熱唱に感激していたけれども、そんな裏があったとは。勉強を一生懸命している人に「勉強するな」という感じというインタビュアーの比喩が絶妙>ツアー初日は情熱で乗り切る。大阪あたりで力が抜け始めたらしい。実は、安くんが「ツアーはやれない」と言った時、ライブを全部中止せずに、北海道と名古屋を延期して振替にする話があったとか。結果的には、日程通りにやれて、いろんな人に支えられてやり切ることができたツアーだった。
 しかし、実際は、ステージをはけたら、すぐのところに着替えの場所と常に横になれるベッドを置いてもらっていた。本当に痛くて立てなかったという。<知らなかった!そこまでとは知らなかった!>
 ツアーの1曲目の「応答セヨ」は、図らずもすばるくんと6人とリンクした意味深い歌詞。そして、最後の「ここに」は、関ジャニ∞の今の姿を伝えるいい曲をもらったと。グループの状態としては、いろんな感情がまじりあって、グチャとして。今も全然グループは、まとまっておらず、もうひと乱気流、ふた乱気流があると思う。大事なメンバーが抜けて、そんなに綺麗にまとまらない。と安くんは言う<そうだよね。でも、単純な私は、みんなが一致団結して、ツアーに臨んでいるのだと思っていた>
 東京4日目の最後に村上くんがへばったことについて。27時間テレビがあったのにもかかわらず、ツアー中も毎日10キロ走っていた村上くん。<忙しい時だからこそ、ランニングがストレス解消になったのかも。その結果の過労か・・・>

 6人の新体制でツアーを回るのが正しかったのか。今もわからないと言う安くん。<最初は、すばるくんの退所は年末だし、アルバムにはすばるくんが参加しているのだから、7人でツアーをしてほしいと私は思った。でも、メンバーが決めたことだから、ファンとしてはついて行こうと思った。ツアーに参戦してみて、結果的には、よかったと私は思っている。6人でもゆるがない関ジャニ∞を見させてもらって安心したから>

 2018年の心境の変化について。より自然体になった。ファンをリードして楽しませることと並行して自分たちのリアルを伝えることも大事だと。自分らしく生きるほうが後悔もせず、カッコいい。「不完全なものを見せたくない」より自分たちの現状をリアルに伝える方がファンの不安を拭えるのではないか。自分の気持ちに正直に進んで行こう。ライブでは、全力で楽しませるし、全力でリアルと伝えると。<私が関ジャニ∞に惹かれるのはこういうところだと思う。アイドルのキラキラさもいいけれども、不格好でも不細工でも苦しんで、もがいて前に進もうとする姿に心を動かされているし、勇気をもらっているのだろう。そして、自然体でいるならば、安くん、バラエティで無理しなくてもいいからね。>
 
 デビュー15周年について。強く気にしたことがない。一年一年が大事。今がすべて。気が付けば、15年とか20年が経っていたねと言うほうはカッコいい。新しいアイドル像を関ジャニ∞が創り出していく。切磋琢磨して6人の関ジャニ∞をどんどん生み出していくと。<アイドルの高齢化が話題にのぼる昨今、関ジャニ∞はいい年の重ね方をしていると思うが、アイドル像を模索しているのだろう。常にエイターを楽しませるために、どんどん自らをバージョンアップし、塗り替えて行く∞たち。これからも、ついていきますので、よろしく!>
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の晩御飯

2019-01-18 21:48:39 | 日記
 子どもが占いに行ってきた。占い師に「家は2国(国道2号線)より上(北)にしいな。津波怖いからな」と言われたらしい。子どもが「地震くるんかなあ」と言う。神戸では、南の海側から国道42号線、阪神、2国、JR、山手幹線、阪急、六甲山と平行に走っている。単に2国より南は海に近い、2国より北は山に近くて標高が高いというだけだと思うのだが。変なことは言わないでほしいなあ。

 明日からセンター試験。関西では、寒いのは、えべっさんの頃、センター試験の頃、奈良のお水取りの頃。明日は、どうなんだろう?とにかく、受験生の皆さん、頑張って!

 かかりつけの医院へコレステロールを減らす薬をもらいに行く。咳き込む人、熱があると言う人、インフルエンザが治った証明書をもらう人と大賑わい。このへんの小学校のインフルエンザの流行は南の小学校から上(北)へと上がってくるのだが、さて?
 
 インフルエンザが流行っているようなので、今日の晩御飯はあったまるもの。そして、健康診断があるので、カロリー少なめ。

湯豆腐(豆腐、ねぎ)、湯葉とカブの煮物、トマト
湯豆腐のポン酢は、カボスとゆずで作った

 友達がテレビで見たというインフルエンザ対策を教えてくれる。
・うがいは、口をすすいでから、ガラガラうがい。
・ドアノブやスイッチなどは、指で触らず、手の甲や肩で
・こまめに水分補給
 
 私は、インフルエンザの予防接種をしていないので、気をつけよう。


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花鳥風月」

2019-01-16 20:19:52 | 美術鑑賞
 関ジャニ∞が載っているCUT1月号。普通の書店では置いておらず、HMVもアマゾンも売り切れ。でも、諦めきれず中古品が安くなっていれば買おうかなと、昨日アマゾンを見たら、重版とのこと!ヤッター!!でも、アマゾンで1000円?以上買うのが条件で購入できるとか。(昨日の閲覧時)エイターの足もとを見たな。
 HMVでも重版先行予約とあり、こちらは、単品で購入でき、1/19発送予定とあるので、即申し込み。わあい、楽しみ。諦めていた雑誌が手に入るなんて!
 すると、本日HMVより入荷遅れのメールがきた。手に入るならば、少しくらいの遅れは我慢しますので、どうかよろしく。

「京都市美術館所蔵品展 花鳥風月」 2019.1.2-1.20 美術館「えき」KYOTO
会期中無休 開館時間:10:00-20:00
花鳥風月をテーマに京都市美術館の所蔵品36点を展示


山鹿清華<手織錦大和之薫図> 豪華


堂本印象<松楓和鶴>右隻 鶴のはばたきに風を感じる

●谷口香嶠<實方花下避雨図> 優美
●菊池芳文<藤下> 静けさを感じる。地味だが好きな作品。
●福田平八郎<白梅> 梅の赤いがくがリズムとなって効いている。半分が余白なのも印象的。
●伊砂利彦<風> 波の表情がいい
●松元道夫<月> 月がきらびやかなのが松の黒々とした枝と対比的。
●西嶋武司<遊覧飛行> 氷河や空、セスナを染めで表現。壮大で見ていて気持ちがいい。
●富岡鉄斎<雪月花茶詩書> 自由で伸びやかな書

36点の展示で一般900円。う~ん、ちょっと高いかなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『無差別殺人の精神分析』

2019-01-15 20:50:27 | 
 今日は、15日。正月飾りをしまい、鏡餅でぜんざいを作る。

 最近、カブや大根の煮物をよく作る。カブや大根って体があったまる気がする。

『無差別殺人と精神分析』 片田珠美 新潮社
 彼らが殺戮者と化したのはなぜか?秋葉原、池袋、下関、大阪教育大附属池田小、コロンバイン高校、ヴァージニア工科大…犯人たちの生い立ちと肉声を克明に辿っていくと、六つの共通する要因が浮かび上がる。いったい何が無差別殺人という「最後の一線」を越えさせてしまうのか?凶行へと飛躍する“心のメカニズム”を、精神科医が徹底分析。
 読みやすく、わかりやすかった。大量殺人の六つの要因だとか、子どもを殺戮者にしないためにはなど。
 私は、幼児が持つ「自分はスゴイ」という自己愛的万能感の喪失や断念が大人になることだというのが印象深かった。自分の理想の姿と現実のギャップを埋めるには、理想に近づこうとする努力かあきらめ(身の程を知る)だと。しかし、学校での「人は無限の可能性がある」「誰でもやればできる」という幻想が浸透しているので、自己愛的万能感を抱えたまま成長する人が増えてきているとか。「あなたは、やればできる」と言われ、「今は、やらないからできないだけ」と言って、やらないまま底辺をさまよう人を見たことがあるだけに、なるほどと思った。「無限の可能性はある」し、「やればできる」のだろうが、やらなければ、何も始まらないのだ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『エーミールと探偵たち』

2019-01-13 21:18:08 | 
 テレビをつけていたら、村上くんが出ていた!晩御飯の用意を中断し、手をタオルでふきふきテレビの前へ。サッカー中継前のミニコーナーみたいだった。アナウンサーの持つボードに手を添えてボードが斜めにならないように、アナウンサーの手がしんどくならないようにする村上くん。このへんの気配り!NHKさん、ぜひ紅白の司会に村上くんをお願いします。頭の回転がすごく速いので、アクシデントにも即座に対応できるはず。紅白を狙っているので、身辺に気を付けて不祥事を起こさないでいるはず。NHKさん、ぜひ御一考を!

 こじるりちゃんがインフルエンザらしい。前日、サタプラでインフルエンザの話をして、翌日インフルエンザ発症って。予防接種をしているから、軽めだと思うけれどもお大事にです。丸ちゃん、うつっていないかな?大丈夫かな?

『エーミールと探偵たち』 エーリヒ・ケストナー 高橋健二訳 岩波書店
 おばあちゃんをたずねる列車の中で、大切なお金を盗られてしまったエーミール。ベルリンの街を舞台に、少年たちが知恵をしぼって協力し、犯人をつかまえる大騒動がくりひろげられる。
 『ベルリンは晴れているか』でアウグステが大事にしている本だったので、久しぶりに読み返す。昔読んだはずなのに、内容を全然覚えていない。私は、エミールだと思っていたけれども、エーミールだったんだ。
 いやあ、おもしろかった。どうやって山高帽子の男を追い詰めるのだろうとドキドキ。そして、男を大勢の子どもたちが追跡するところなんて、声を出して笑ってしまった。
 おばあさんが、スパイをしたり探偵をしたかったけれども、家で連絡係に徹した「ちびの火曜日くん」を褒めたところは、うれしかった。そして、服やボールをただでもらって広告に使われることはしないと宣言するエーミールたち。なんと、気高いことか!タダが好きな私は、恥ずかしい気がした。100万円お年玉企画のツイートとか世間を賑やかしていることが最近あっただけにね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする