茨城から八ヶ岳南麓へどどんぱっ

今までのタイトルがブログの内容に合わなくなってきたので、模様替え。

そうだ、そうだ、異常気象のせいに違いないっ。

2010-05-01 05:42:27 | Weblog
その後、黄色く変色した、つるバラのサマースノーは
やれることないし、見守るしかないっ!
とは言ったものの、やはり気になる愛しい我がバラよ。

いろいろと考えたのだ。
今回、植えたバラは4つ。
つるバラの{サマースノー」2つに、つるバラ「ストロベリーアイス」。
ハイブリットティ「シャルルドゴール」

その内、ストロベリーアイスと、サマースノーのもう一つは
すこぶる元気なのだ。
葉っぱが変色したり、元気のないのは、
サマースノーの一つと、シャルルドゴールの2つ。

この両者の違いは?
と、う~んと、う~んと、一生懸命考えてみると、
置いてる場所の違い?
ぐらいしか考えられぬ。

元気のないのは、ベランダの外に近いほうに置いた鉢の2つ。
こっちが元気ない。

と、ゆーことは、まず一つ考えられるのは
日当たりが良すぎて、水が早く乾いて蒸発してしまって、
水切れか?
と、思い、この2つだけ多めに水を与えてみた。
だが、それから2日ぐらい様子見てるけど、
あんまり様子に変化は見られぬ。。。

葉っぱが黄変してしまう原因として考えられるのは、、、
と、HPで昨日、色々、情報を探してみたら
①水切れか、水のやりすぎ。
②根腐れ
③コガネムシの幼虫が根を食ってる
④自然現象(成長の過程で葉を落とす)

な~んかさ、水のやりすぎか、水切れってのは
真逆
のことなんだけど、
それで同じ葉っぱの黄変という現象が表れるってのはさ、
なんか納得がいかないんだけど。。。

はっきりしてくれよっ、
水が足りない場合は葉っぱが・・しなしな・・として、
水を与えすぎると葉っぱがふやけるとかさ。。。

これってさ、ず~と思ってたけど、ホント、子育てと一緒だよね~
子供が突然、泣き出して、
えっ!?お腹が減ったの?
おしめが濡れたの?
と、新米ママがおろおろして、
原因が結局わからず、あやし続ける図。

しかしっ!
ワタクシも一晩寝ないで(いや、なんかヒマだったから
あちこちWEBサイト見てただけなんだけどね、、、)
バラの困った症状の出たときの対策を学習したかいがあって?
何となくはわかった。

まず鉢の中にコガネムシの幼虫でもいるのだろうか?
(うぅぅぅ、いやだよぉ、土の中にいる幼虫を発掘するなんて、
 おぞましい。。。)
と、逃げ腰のこの件は、たぶん大丈夫かと判断っ!

コガネムシが根を食ってたら、葉っぱや茎のあちこちが一気に弱るはずだが、
別に上のぐんぐん伸びてる葉っぱは元気だし、一気に葉っぱが弱ってるわけではないっ!

そんなわけで、自然現象?っつうのに違いない。
環境の変化とかに対応して多少、下の葉が黄色くなることはある。
上の葉がちゃんと成長してれば気にすることはない。
って説を支持しよう、我は。

とくにね、この苗を植えてから数日間、ヒジョ~に寒かったからね。
その寒さをまともに受けたのが外に近いこの二つの鉢だったから、
外気がぴゅんぴゅん入りこむ隙間の部分に近い、この鉢のその部分が
弱ったに違いないっ!

そうそう、異常気象のせいに違いないのだっ!
という結論。

シャルルドゴールも葉っぱは黄色くはなんないけど、
下の方の葉が、かぴかぴと乾燥して、さきっちょが少し茶色くなってるのよ。

最近、だんだん暖かくなってきているから、きっと元気になるよね。

がんばれ、ワタシの愛するバラたちよっ!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする