☆第41話『東京―仙台・追跡300キロ』
(1986.7.20.OA/脚本=柏原寛司/監督=小谷承靖)
結城刑事(伊藤 蘭)に何やら助けを求めていた川原という前科者が、日産自動車の販売店で射殺され、犯人のヤクザらしき男たちが陸送される新車の「サンタナ」を追って行ったとの目撃情報が。
そのサンタナはユタカ(堀 道広)という陸送ドライバーが運転し、販売先の仙台へ向かっているという。結城は芹沢刑事(中村雅俊)と二人で仙台へと走り、ドライブインでサンタナを発見。
ドライバーのユタカはヒッチハイクで拾った女の子・カオリ(可愛かずみ)と一緒にいるところをヤクザたちに襲われますが、すんでのところで芹沢&結城に救われます。
サンタナには何も怪しい物は積まれておらず、ユタカも心当たりは無いと言う。しかし、何も無ければヤクザたちが襲って来るワケがない。仕方なく芹沢と結城は、ユタカたちを泳がせてオトリ捜査に踏み切るのでした。
カオリは仙台へ行ったまま音信不通になった恋人を探しており、ユタカはそれにつき合うんだけど、何度もヤクザたちに襲われ修羅場を乗り越える内、二人の間に恋が芽生えるのはお約束の展開。
実はサンタナに覚醒剤が積まれていたのをユタカが隠し持ってた、っていうオチにも意外性はなく、今回も地方ロケ編にありがちな単純でユルいお話でした。
単純でもユルくても全然構わないんだけど、刑事側のドラマ(葛藤)や作者のメッセージ的なものが何一つ見当たらないのが、私にとってはすこぶる残念なところ。
でも、'80年代~'90年代のアクションドラマって、だいたいそうなんですよね。テーマだのメッセージだの、そんな辛気臭いものは「ダサい」「ノリが悪い」とされ、意識的に排除されてた時代。そんな感覚が更にブラッシュアップされて『あぶない刑事』が生まれるワケです。
そういう時代の産物なんだと割りきってしまえば、アクションの見せ場はふんだんにあるし、東京とは違った雰囲気が味わえるし、ゲストの可愛かずみさんは可愛いしで、充分に見所はあると思います。
なお、萩原刑事(根津甚八)は今回ロケには参加せず、警視庁の刑事部屋から電話で情報を送るだけ。スケジュールの都合なのか、シリーズ後半は芹沢と萩原が一緒に動く描写が少なくなってます。
ユタカ役の堀道広さんは、よみうりテレビ&東宝製作による高木淳也主演の30分ドラマ『青春はみだし刑事』(全17回)で相棒役を務められた俳優さん。『太陽にほえろ!』や『私鉄沿線97分署』『特捜最前線』『NEWジャングル』『ゴリラ/警視庁捜査第8班』等、多くの刑事ドラマにゲスト出演されてます。
そしてカオリ役の可愛かずみさんは、当時21歳。デビューはにっかつロマンポルノ『セーラー服色情飼育』だけど、不本意な出演だったらしくポルノはそれ1本のみ。にも関わらず、ボインぼよよ~ん!な素晴らしすぎるヌードは我々昭和男子の下半身を軒並みホット☆ホットにし、'80年代オナペットを代表する存在になられました。
シブがき隊の映画『ヘッドホン・ララバイ』出演あたりから一般的な知名度も獲得され、数々の映画やTVドラマ、バラエティー番組でご活躍。刑事ドラマは『ジャングル』『さすらい刑事旅情編』『ララバイ刑事』『はぐれ刑事純情派』『風の刑事・東京発!』『はみだし刑事情熱系』等にゲスト出演されてます。
ところが、恋愛スキャンダルをきっかけに自殺未遂を繰り返し、'97年にマンションから飛び降りて帰らぬ人になられました。たかが恋愛なんかの為に(それだけが原因とも限らないけど)、なんとも勿体ないことです。合掌。
そんなに好きとかではなかったはずなのに、この方の名前を聞くとかなり鮮明な80年代の記憶を呼び起こすことができます!
当時流行のパステルカラーやテレビ番組など
久々に80年代にトリップできました!ww
可愛さんは本当に惜しい!
私は映画セーラー服…より、Vシネの女猫のシャワーシーンにウルトラお世話になりました!
本当に惜しい方を亡くしましたー
合掌
んで、「サンタナ」というのは元々はフォルクスワーゲンの中型セダンなんですが、一時期日産がノックダウン(部品を輸入し現地で組み立てる方式)で生産して販売していたんですよね。
ちなみにこのサンタナ、「あぶない刑事」の長崎ロケエピソード「生還」にも登場します。
当時革新的な技術の結晶とされていたドイツ車の神髄に迫り、得た技術を国産車に反映させよう、また、世界的に高い評価を得ているドイツ車を自動車の手本として皆にも推そうという日産の挑戦が時代背景にあったのですね。
長々と失礼いたしました。