goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリソン君の素晴らしいブログZ

新旧の刑事ドラマを中心に素晴らしい作品をご紹介する、実に素晴らしいブログです。

『大激闘/マッドポリス'80』最終回

2021-02-10 09:40:07 | 刑事ドラマ'80年代










 
☆第16話『人間狩り』(1980.7.22.OA/脚本=峯尾基三/監督=舛田利雄)

マッドポリスの新田(片桐竜次)と原田(中西良太)が何者かに拉致され、沖縄あたりの無人島に放り込まれたからえらいこっちゃ! 待てよおいちょ!

そのとき一緒にいた悠子(堀川まゆみ)も腹部を撃たれて入院、ハイパー激怒した氷室キャップ(渡瀬恒彦)、松村(梅宮辰夫)、芹沢(志賀 勝)は拉致の首謀者と見られる江尻(中田博久)を拉致し、その両腕にルガーP08の弾丸を1発ずつぶち込むという、実に効率的な取調べで新田と原田の居場所を吐かせます。

二人はなぜ拉致され、わざわざ無人島に連れ込まれたのか? 犯人グループ(浜田晃、丹野昌子、成瀬正、清水昭博、友金敏雄etc)の目的は、いわゆるマンハント。野獣狩りに飽きたハンターたちが人間狩りのゲームを楽しむため、殺し甲斐ある標的としてイキのいい戦闘のプロ=マッドポリスの若手2人を選んだのでした。

かくして無人島(ロケ地は久米島)を舞台に壮絶なバトル・ロワイアルが展開され、もちろん最後には氷室キャップらも乗り込んで、犯人グループを当たり前のように皆殺しします。

途中、浜田晃さんと丹野昌子さんの濡れ場が必然性なく、けっこうな時間を割いて描かれたりなんかして、バイオレンスとエロをきっちり取り揃えた実に素晴らしい最終回となってます。

ところが! 実は本来、これが最終回になる予定じゃなかったんですよね。もしそうなら氷室キャップを主役にした筈で、撮影してる時は全然そんなつもりじゃなかった。

その時、水面下で……っていうか上の方では、つまりテレビ局とスポンサーの偉い連中が、密かにテコ入れを敢行していた!

初夏の沖縄で大汗かきながら撮影してた現場スタッフやキャストはおろかプロデューサーすら、刷り上がって来た次回の台本を見るまで番組タイトルが『特命刑事』に変更されてる事実をまるで知らなかった! って、すごい話ですよね……ドラマ本編よりよっぽど奇想天外ですw

あまりにドラマ性が無くて暴力的で、おまけに刑事たちのガラがヤクザより悪いってことで、クレームは殺到するわ視聴率は伸び悩むわ、まぁ現在なら打ち切り必至であろう状況。だからテコ入れは避けられなかったにせよ、上層部が現場に知らせず勝手に進めちゃうってのがホント凄すぎるw

だから前回のラスト、ナレーションで「ジャパンマフィアに翳りが見え始めた」って、急に言い出したワケです。そして今回、マンハンターたちの正体も実はジャパンマフィアで、無人島にはその資金源となる麻薬精製工場があり、マッドポリスが皆殺しついでにそれも破壊したお陰で、ジャパンマフィアは「壊滅の道へと追い込まれたのである」で、ジ・エンド。

明らかに後付けですよねw そんな大事な場所にわざわざマッドポリスを連れ込むジャパンマフィアがいくらなんでもアホ過ぎるし!w それまでレギュラーで出てた黒幕2人(島田正吾&中谷 昇)がいっさい登場しないまま終わってるし!(プロデューサー氏は『たぶん死んだんでしょう』とおっしゃってますw)

そんなワケで次回から番組タイトルが『特命刑事』という凡庸かつ無難なものに変わり、マッドポリスにガラの悪くない新メンバーが2人加わることになります。

打ち切りにならず、ガラの悪いレギュラーがクビにならずに済んだだけ幸運(実際、志賀勝さんはかなりヤバかったそうですw)と思うほか無いんでしょうけど、ホントつくづく凄い話です。

ちなみにマッドポリスが自衛隊と大激闘を繰り広げる、本当の意味での最終回(レビュー済み)は後番組『特命刑事』の第10話、通算すると第26話にあたります。酷評にも負けずよくぞ半年間! 天晴れです!


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大激闘/マッドポリス'80』#15

2021-02-08 20:20:15 | 刑事ドラマ'80年代










 
☆第15話『005便で来た狙撃者(スナイパー)』

(1980.7.15.OA/脚本=高田 純/監督=田中秀夫)

「ダンヒル」と呼ばれるニューヨークの凄腕スナイパーがジャパンマフィアに雇われ、我らが氷室キャップ(渡瀬恒彦)を殺しにやって来る!という情報をキャッチしたマッドポリスは、紅一点の悠子(堀川まゆみ)を渡米させるんだけどダンヒルの正体は不明のまま。

仕方なく日本に戻る飛行機の中で、悠子は隣席に乗り合わせたお調子者の自称ギタリスト(岩城滉一)と親しくなるんだけど、もちろん岩城さんが演じるからにはそいつがダンヒルに決まってますw

で、まんまと悠子を人質にしたダンヒルが氷室に挑戦状を叩きつけ、受けて立った氷室はマッドポリスの仲間たちと共に取引現場へと向かい、真正面から突っ込んで行くという緻密な作戦でダンヒルと対決するのでした。……以上w

相変わらずドラマらしいドラマも捻りも無いこの番組は、レビューするのがすこぶる楽チンw だけど二転三転四転する内にどーでも良くなっちゃう昨今の謎解き「だけの」刑事ドラマより百万倍は面白い!

特にラストシーン。狙撃に失敗したダンヒルは逃走し、新宿の雑踏内へと消えるんだけど、氷室キャップはビルの屋上から狙撃スコープで彼を見つけ出し、愛銃M16アサルトライフルでその眉間を撃ち抜いちゃう。騒然となった群衆を背に平然と帰路に着いたキャップが、ふとカメラ(つまり我々)に向かって指鉄砲をBANG!!とキメたところでジ・エンド。渡瀬恒彦さんならではの茶目っ気で、たぶんアドリブでしょう。

かかか、かっこいい! クールだよヤバいよおいちょ待てよ!

それに比べ、新田刑事=片桐竜次さんのアドリブは今回どうでしょう?w ジャパンマフィアの手下どもと銃撃戦を繰り広げ、背後から狙われるも振り向きざまにマグナム44をぶっ放し、ニヤリと笑ってこの一言。

「こういうのを間一髪っちゅーのかな?」

なにが面白いのかさっぱり分かりませんw(今回もw)

それもこれも現在のテレビ番組じゃ決して観られない、俺ジナル溢れる漢の世界。観られたとしても今の若い俳優さんには似合いません。

雑踏の中で犯人を射殺して終わり、なんて締め括りも現在の地上波ドラマじゃあり得ないでしょう。ただ突っ立って謎を解くだけの刑事ドラマが悪いとは言わない。けど、猫も杓子もそればっかりじゃつまんない。俺ジナルが足りないんですよ俺ジナルが!

ところで今回、清水峰夫さんのナレーションにより「ジャパンマフィアにようやく翳りが見え始めた」って最後に語られるんだけど、ニューヨークの殺し屋がひとり死んだぐらいでなぜ?っていう疑問に答えようともしないまま次回、唐突に『大激闘/マッドポリス'80』は最終回を迎えますw

その理由は過去の記事に何度となく書いて来ましたが、次回レビューにてあらためて解説させて頂きたいと思います。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『麒麟がくる』最終回

2021-02-07 23:50:02 | TVドラマ全般










 
新型コロナウイルスの影響により年を跨いで最終回を迎えた『麒麟がくる』、久々にほとんど欠かさずに観たNHK大河ドラマです。

やっぱり戦国時代は興味深いし、特に織田、豊臣、徳川の三大武将がどんなキャラクターとして描かれるのか、作品によってかなり違って来るのがホントに面白い。

今回はマザコン気味の繊細な青年として登場した丸顔(!)の信長(染谷将太)、人懐っこく見えて実は誰より腹黒い秀吉(佐々木蔵之介)、そして思慮深い人格者の家康(風間俊介)と、意表を突いてはいるけど「ああ、そうだったのかも」と思わせる説得力がそれぞれにあったと思います。

染谷くんは世間から色々言われただろうけど、神経質で臆病な信長を巧みに演じて良かったんじゃないでしょうか?

そしてもちろん、主役の明智十兵衛光秀=長谷川博己さん! この人が魅力的でなければ毎週欠かさず観たりはしません。『家政婦のミタ』『鈴木先生』『デート/恋とはどんなものかしら』『まんぷく』と、私が近年ハマった連ドラで長谷川さんの主演作がなんと多いことか! なんて人だ! おいちょ待てよ!

その光秀と信長が友情関係からあんな結末に至るまでの過程を、まぁそれがメインテーマだから当たり前とはいえ、詳細に解り易く描いてくれた脚本も見事だと思います。とても説得力がありました。

私はこれまで明智光秀を『スター・ウォーズ』のキャラに例えるとアナキン・スカイウォーカー(後のダース・ヴェイダー)だと思ってたけど、違いますね。織田信長がアナキンで、光秀はその師匠であるオビワン・ケノービでした。

主従関係は逆だけど、ダークサイドに堕ちてしまったアナキンを、最強の騎士に育て上げた責任を取ってオビワンは、涙ながらに自ら討伐しました。それが光秀にとっての「本能寺の変」だったんだなと。そういえばアナキンも信長と同じように炎に包まれて死んでいきました。(死ななかったけど)

信長にイビられた腹いせでリベンジしたような、これまでの作品における光秀とは全く違った解釈で、そこが歴史ドラマの醍醐味なんですよね! 誰も真実を知らないからこその面白さ。

いや、歴史に限らず、現在の日常において腹に据えかねるアイツやコイツにも、実は思いもよらぬ優しい真意が隠されてるのかも知れない。深く掘り下げないと解らない真実が、たぶん世の中には無数にある。そんなことも考えさせてくれる作品でした。

門脇麦さん、尾野真千子さん、川口春奈さん、木村文乃さん、芦田愛菜さんと、女優陣も華やかで素晴らしかったです。

男優陣で印象に残ったのは滝藤賢一さん、岡村隆史さん、西村まさ彦さん、ユースケ・サンタマリアさんあたりかな? 話題になった本木雅弘さんや片岡鶴太郎さん、堺正章さんは、ちょっと演技がクサかったw(ディレクターさんの指示なんでしょうけど)

そう言えば最終回の1シーンだけ登場した黒田官兵衛、あれ濱田岳くんですよね? どんだけ丸顔が好きやねん『麒麟~』スタッフ!w

とまぁ、なんだかんだ文句も言われがちな大河ドラマだけど、豪華キャストだしやっぱ見応えあります。欠かさず観るかどうかは内容次第にせよ、次も楽しみにしてます。
 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『あさひが丘の大統領』#32

2021-02-06 00:00:05 | 探偵・青春・アクションドラマ










 
ところで、ハンソク先生(宮内 淳)の同僚でルームメイトだった野口先生(秋野太作)が第27話をもって依願退職、あさひが丘を去って行きました。

その理由は、憧れのしのぶ先生(金沢 碧)がイケメン体育教師の小寺先生(谷 隼人)と結婚しちゃったからw まぁそれ以外にも色々あるんだけど、失恋が引き金になったのは確か。レギュラーで、それも重要なポジションにいた教師が、そんな理由で途中から抜けちゃう学園ドラマって、もしかすると空前絶後かも?

そんな野口先生の分まで、小寺先生としのぶ先生には幸せになってもらわないと困るワケだけど、福島ロケ編である今回の第32話『夏休みメチャクチャ騒動記!』(1980.8.6.OA/脚本=大原豊/監督=土屋統吾郎) で、アツアツだったはずの2人の絆に早くもヒビが入っちゃいます。

小寺先生が顧問を務める女子テニス部の長尾(藤谷美和子)たちは高校三年生。この年で夏休みが最後になっちゃうもんだから、憧れの小寺先生と合宿に行くのをずっと楽しみにしてたのに、肝心の小寺先生が新婚旅行と親戚回りで忙しく、スケジュールがまったく取れない!

そこで一計を案じた長尾たちは、小寺先生が来ないなら自分達だけで合宿を決行します!と宣言。困った小寺先生はハンソク先生(宮内 淳)にラグビー部との合同合宿を提案し、引率をお任せすることに。

そしたら「ハンソクなんかにあの連中を任せたらメチャクチャになる!」と竹内教頭(高城淳一)が猛反対し、結局小寺先生も一緒に行くことになっちゃうw

それだけでも新妻=しのぶ先生はお冠なのに、合宿先で女子生徒たちにチヤホヤされてる小寺先生が気に食わないハンソクが、わざわざ電話で「女子生徒と小寺先生が過ちを冒さなければ良いのですが……」なんて密告して来たもんだから、いてもたってもいられず合宿先の飯坂温泉に直行!

で、女子生徒たちとデートしてる(させられてる)小寺先生を目撃したしのぶ先生の怒りがいよいよ爆発! ビンタを食らい、離婚を宣告された小寺先生はハンソクにすがりついて号泣するのでしたw

「ちょっと、薬が効きすぎたかな……」

で、反省したハンソク先生が女子生徒たちを説得し、みんなで手作りの結婚式を挙げて、あっさり仲直りさせるという犬も食わないエピソードw

だけど、これがホント楽しいんですよね! 特に、女性陣に終始ふり回されっぱなしの小寺先生と、まるで小学生みたいにヤキモチを焼くしのぶ先生が2人ともメチャクチャ可愛い!

ふだんは二枚目役ばかりの谷隼人さん(この時期はなぜか『岩谷隆広』と改名)にここまでダメ男を演じさせたのも、またクールビューティーな金沢碧さんにこんな乙女な演技を披露させたのも、もしかすると『あさひが丘の大統領』が唯一無二かも知れません。

「企画」として参加された日テレの大物プロデューサー・岡田晋吉さんは、強くてワガママな主人公と対比する形で「優柔不断なダメ美男子」を設定するのが得意技で、例えば『傷だらけの天使』の水谷豊さんや『俺たちの旅』の田中健さん、『ゆうひが丘の総理大臣』の神田正輝さん、そして『太陽にほえろ!』の石原良純さん(笑)等、二枚目スターたちに新境地を与え次々ブレイクさせてました。

谷隼人さんご本人はどう思われてたか分からないけど、私はこの小寺先生役が一番のハマリ役じゃないかと勝手に思ってます。やっぱり、ただカッコいいだけの役じゃつまんないですよ。同じことが金沢碧さんにも言えると思います。

今回は内容が内容なだけに、これ以上書くことはありませんw 作品の楽しさが画像で皆さんに伝わってくれれば幸いです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『あさひが丘の大統領』#30

2021-02-03 00:45:08 | 探偵・青春・アクションドラマ










 
☆第30話『初恋よ、こんにちわ!』

(1980.7.23.OA/脚本=奥村俊雄/監督=斎藤光正)

あさひが丘学園の落ちこぼれ集団=ラグビー部内でも一番チビの松野(星野浩司)に、いきなりカノジョが出来たもんだから皆が驚いた! しかも飛びっきりの美少女2人から同時に想いを寄せられて! そんな少年ジャンプかヤングマガジンみたいな話があってたまるかよ!? おいちょ待てよ!

いやしかし、意外と無くはないですよね。現実に「モテ期」って言葉があるように、誰しも輝ける時期ってのがあって、異性はそれを放っとかない。ふだんモテない人がその時期だけモテちゃうのは決して不自然なことじゃない。まぁ相手が美少女ばかりとかイケメン揃いってのはしょせん夢物語だろうけど、惚れられた当人にはそう見えちゃうって事はあるかも知れない。

松野はたまたま、隣校の女子生徒=友子(早坂あきよ)が不良グループに襲われてる現場に遭遇し、同じ学校の生徒たちが見て見ぬフリをする中、勇敢にも1人で立ち向かって彼女を救ったのでした。そりゃあ多少チビでも、彼女の眼にはキムタクみたいに映った事でしょおいちょ待てよ!

で、メロメロになった友子からデートに誘われ、夢見心地で松野が待ち合わせ場所の公園に来てみたら、美少女がもう1人待ってたもんだからビビッと驚いた!

その娘は友子の大親友である文子(小西直子)で、いつも2人一緒だからデートも一緒によろしく、なんて言われて松野は有頂天。しかもあろうことか、文子の方が友子以上に松野LOVEになっちゃったからおいちょ待てよ!

そういうことも現実にあり得ますよね。文子は先に松野の武勇伝を友子から聞かされてるし、好きな友達が好きになった人なら私も好き!って、恋なんてのは意外とアホな動機で始まっちゃうもんでしょう。

そんなワケで、まさにジャンプかヤンマガかっていう三角関係が勃発! 「松野くん、どっちが好きなの?」「選んでよ、松野くん」なんて2人の美少女から迫られて、松野も困ったけど観てる私らもやってられませんw

これが連載マンガなら三角関係が(読者人気のある限り)延々と続くどころか、第3、第4の美少女が現れてどんどん現実離れして行くんだけど、さすがに青春ドラマはそうはなりません。

悩みに悩んだ末に松野は、どっちと付き合うか心の中で決めたんだけど、それを伝えに隣校を訪ねてみたら、文子が救急車に担ぎ込まれてる現場に出くわしたもんだからまた驚いた!

実は文子は元々病弱で、友子と同じ女子バレーボール部でマネージャーを務めてたんだけど、友子への対抗意識が芽生えたもんだから病欠部員の代役を買って出て、無理して練習に参加して倒れちゃったのでした。

「私のせいなの……ぜんぶ私が悪いんです!」

どう考えてもバレー部顧問の教師が悪いんだけどw、友子は文子をムキにさせてしまった自分を責めます。

「バカね……ちょっと目眩がしただけよ」

病室で意識を取り戻した文子は、付きっきりで看病してくれた友子をねぎらいます。

「友子、私の方こそゴメンね」

「なに言ってんのよ」

てなことを言い合い、手を握り合う2人の様子をドアの隙間から覗き見したどスケベ松野はw、またもや悩みに悩みます。

あんな美少女たちに惚れられちゃう事なんか、もう二度と無いかも知れない。けど、自分のせいで2人の友情が危うく崩れかけた……オレは一体どうすりゃいいんじゃいっ!? おいちょ松野!?

「松野昭治、まだまだ若いんだ!」

そう言って松野が下した決断は、女子テニス部の長尾(藤谷美和子)に恋人役を演じてもらい、友子と文子の前でひと芝居打つというものでした。例によっていつもの海岸でw

「オレさぁ、キミたちが思ってるような男じゃないんだよ。落ちこぼれの不良なんだよ。このコさ、オレのコレ。他にも付き合ってるコ、2~3人いるんだよ。そんじゃ、オレ忙しいから」

そんないきさつを聞いて、心配になって隣校を訪ねて来たハンソク先生(宮内 淳)に、友子と文子は笑顔で言いました。

「いいんです、分かってます。松野くんの芝居、下手だったんだもん」

「私たち、松野くんを苦しめてたんですね」

「ハハッ、そうか、下手だったか。駄目なヤツだなあ!」

そう言いながらもハンソク先生は嬉しそう。あさひが丘に戻って、彼はこう言って松野を励ましました。

「オレは観てないけどな、昔、『奇跡は一度しか起こらない!』って映画があったんだ」

「はあ?」

「ま、期待しないで待つんだな。ハハッ!」

「ハンソクぅ~!!」

「おっ! 怒る元気が出た出た!」

いやぁまったく、それでこそハンソク先生ですw

他愛ないと言えば他愛ない話だけど、本当の優しさとはどういうものかを笑わせながら教えてくれる、青春ドラマの鏡みたいな素晴らしいエピソードだと私は思います。松野が下した決断に私は泣きました。

好きな相手にあえて嫌われるなんて、私にはとても出来ません。そんなことが出来ちゃう松野は、心配しなくたって素敵なカノジョがすぐに出来るだろうと思います。羨ましい!おいちょ松野!

友子と文子を演じたのは、当時の人気アイドルデュオ「BIBI」の早坂あきよさんと小西直子さん。TVドラマ初出演って事で当時話題になりました。

早坂あきよさんは後にスーパー戦隊シリーズ第6弾『大戦隊ゴーグルファイブ』('82) のヒロイン役が決まったものの放送開始前に降板。上画像を含むヌードグラビアが原因と噂されてますが真偽は不明です。別にいいじゃないスかねえ?w
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする