古希からの田舎暮らし

古希近くなってから都市近郊に小さな家を建てて移り住む。田舎にとけこんでゆく日々の暮らしぶりをお伝えします。

裏山の仕事を「一段落」(今度はほんとに)にします。

2015年03月07日 03時31分21秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から

 じゃーん。
 写真では下のほうに平屋のうちの屋根がみえます。この冬がんばった池やデッキは家の裏にあるのですが写ってません。裏山につけた階段を1~2分とんとん(「よっこらしょ!」)と登り、頂上に着いてさっと振り返るとこの景色が見えます。「田舎の家家、田んぼ」に西日があたって絵のようです。こころがひろがります。遠くの山山の木々、裏山の木々は梢の芽がふくらんで赤みをおびてきました。
 もうすぐ若葉の季節です。
 裏山の仕事に精を出してきましたが、畑仕事も待ってます。ここらで山仕事は一段落して、畑にかからねば。まえに書いたな。今度はほんとに。
 
 そうそう、東条の図書館に本を返しに行って、すごい本を見つけました。入口に『持ち帰り自由』の古い本が置いてあるのですが、その中に『責任 ラバウルの将軍 今村 均』(角田房子著 新潮社)があったのです。「今村均」の伝記を読みたいとずっと思っていました。保坂正康は今村のことをこう書いています。


 今村は巣鴨プリズンにあって、(ラバウルの裁判で10年の禁固刑になり「戦犯」として収容された)「私を部下が服役しているマヌス島に帰してほしい」という訴えをだした。部下たちはこの条件のわるい孤島で生存に脅えながら、いつ日本に帰れるかと不安にさい悩まされている。司令官であった自分もそこで服役すべきである、とGHQに訴えた。それを聞いたマッカーサーはすぐにそれを認める一方で、「私はゼネラル今村が部下とともに服役することを希望してマヌス島に行きたいと言っていることを知り、日本にはまだ武士道が生きているとの感を深くした」との声明を発表した。 ……
 このマヌス島収容所は、講和条約発効の昭和二十八年春に閉鎖された。今村は、将兵百六十五人とともに横浜港に戻ってきた。その後の刑期は巣鴨プリズンで服役することになったが、実際には自由にプリスンを出たり入ったりして、収容所にいる、という事実だけがつくられればよかった。しかし、今村は決して外出しようとせず、刑期の残りの分を律義に守りつづけた。そして昭和二十九年十一月に刑期満了となって初めて家に戻ったのである。
 その後も東京・豪徳寺にある自宅の庭に三畳一間の小屋を建て、そこで日常生活をすごした。(自らを幽閉した) …… そういう律義な、あまりにも律義な将官のもとに、ときに部下が慕ってくることがあっても慰霊の言葉を口にし …… 。
 (『陸軍 良識派の研究』見落とされた昭和人物伝 光人社NF文庫)

 牟田口(インパール作戦の)とか富永(陸軍特攻で多くの青年を死地へ飛び立たせた)とか、碌でもない将軍の話ばかりではやりきれません。時間をかけて読みます。
 もう一つ。コメントに「クララの種蒔きの時期と発芽率」について問い合わせがあり、コメントに返信しましたのでよろしく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウグイスが鳴き、ジョウビタキは北の国へ。

2015年03月05日 02時24分06秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から
 まだ作業は残っていますが畑仕事もあるので『裏山デッキ』は一応〈完成!〉にします。きのうはデッキまわりを片づけました。ぼくが裏山で仕事をはじめるといつも近くの木にとまって「ヒッ! ヒッ!」と鳴きながら見ていた、雌のジョウビタキの鳴き声がきこえません。春になったから北の国へ帰ったのでしょうか。「カムチャッカから飛んできた鳥かも。遠くに帰るんだなー」。
 まえにアップした写真では姿や色がよくわかりません。3月2日の散歩中に撮った彼女の写真です。
                     
 デジタルズームでアップしました。雄より地味な色です。この冬は彼女がずっとぼくらの仕事を見守りました。来年もよろしく。
 一方今年のウグイスの初鳴きは3月1日でした。「あ、鳴いた!」春の到来です。これからお盆くらいまで裏山で鳴いてくれるでしょう。竹藪だった頃は野鳥の声があまり聞こえませんでしたが、竹を伐ってからよく飛んでくるようになりました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争をしてはいけない理由

2015年03月04日 03時48分01秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から
 3月2日のブログに『ルソンの谷間』よりの引用をアップしました。1945年(昭和20年)フィリピンのルソン島での戦いの最中に、上官は次々と飛行機で台湾に逃げてしまった、後に残された兵たちは大暴れした、という記述でした。
 何度もこころの中でこの文をころがしながら「日本の軍隊はあのとき、もう軍隊ではなくなってたんだ。壊れてしまったんだ」と思います。一人や二人の敵前逃亡でなく次々と上官が逃げたのす。敵前逃亡は銃殺刑ですがその軍紀も壊れてた。
 軍隊という集団が壊れたとき兵隊の「こころ」も壊れた。兵隊は「にんげん」です。にんげんのこころが壊れた。
 にんげんのこころが壊れたらどうなるか。
 思い出すのは『アウシュビッツは終わらない』という本です。これは1945年に絶滅収容所から解放されたイタリア人生存者が翌年出した本で、日本では朝日選書で出版され、いまも古本が若い人によく読まれています。
 まえにもこのブログで書いたのですが、こんな話がこころに残ります。

 絶滅収容所で、囚人たちから「物凄く残虐‼‼」と恐れられた看守(副所長だったか?)がいた。彼は囚人たちの証言をもとに裁判で死刑ということになった。ところが故郷の農村の人たちはこぞって反対した。「あんなやさしい男はいない。村の人たちに愛され、子どもたちに好かれ、とてもいい青年だ。絶対に人違いだ」
 再度調べた。人違いでなかった。その青年は処刑された。

 もし戦争がなかったら、看守にならなかったら、彼は村人たちに愛されて、やさしい男のまま生涯を終えたでしょう。にんげんのこころは驚くべき可塑性をもった、〈素晴らしい!〉、そして〈恐ろしい!〉、素材です。どんなものにでもなれる可能性を秘めています。
 にんげんという生き物は、その「こころ」を大事に代々受け渡し、受けとめながら「いのち」をつないできました。
 その「こころ」を壊してしまうのが戦争という人殺しです。
 日本が戦争をしていたとき、ぼくが大人だったら長いものに巻かれてこそこそ生きていたでしょう。たまたま子どもだったから、そして《不正義》を身近に感じる「立ち位置」で生きてきたから、非力でも、気持ちだけでも、生涯撃ちつづけたいのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ルソンの谷間』を読むことにしました。

2015年03月02日 04時33分42秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から
 本棚や屋根裏につくった物置の本は、一昨年ほとんど処分しました。
 大阪に「アジア図書館」という民間のボランティア図書館があることを友だちに教えてもらい、段ボール箱に詰めて車で持ち込みました。本は整理してアジアの国々の図書館に贈ったりして再活用されるとききました。でも文学全集なんか処分に困るほどだそうです。
 家の本は、手元に残したい「本」・読み返したい「本」だけにしたつもりです。
 しかし「そんな思いのある本」を読み返すには「気力」が必要です。
 最近の読書の流れで保坂正康の『昭和陸軍の研究』(上)を読み返そうと手に取りました。立ち話のインタビューでなく、保坂氏が関係者に心の奥から吐き出させた「あの戦争」が記述されています。500人におよぶ関係者の証言と資料をつき合わせ、保坂氏が真実を見分けてまとめた本です。敗戦後70年。ほぼ全部の証人が舞台から去ったいまはもう書けない、長く歴史に残る本です。数十ページ読みかけましたが、内容を受けとめるのがしんどくなって中断しました。「歴史の重い真実」を受けとめるには相当な気力が必要だと思いしりました。
 いまは『ルソンの谷間』(江崎誠致)を読んでいます。まえにスーッと読み流した文も読み返すと引っ掛かり、広がります。(引用します)

 (昭和20年4月、敗戦直前のフィリピン・ルソン島で敗走をつづける部隊です)
 私たちはアパリ・マニラ街道を北に向かって歩きつづけた。昼は猛烈な爆撃にさらされ、夜はゲリラの襲撃をうけた。沿道の街々は火の粉に覆われ、泣き叫ぶ住民や逃げまどう荷車が氾濫していた。北部から南に入り込んだ平野の奥にサンチャゴという街がある。マニラを出て十幾日目か、私たちがそこに着いたとき、指揮官たちは消えていなかった。部隊がマニラを出た翌日、高級車を駆って、サンチャゴ郊外にあるエチャゲ飛行場に到着した司令官一行は、その日のうちに、ルソン島をあとに台湾へ飛んでいたのである。 ……
 佐官以上の将校は一人ものこっていなかった。逃げる仲間に入れなかった下級将校、怒り狂った兵隊たちによって、サンチャゴ付近は、略奪、放火、強姦、試し斬り、あらゆる犯罪の跳梁にまかされた。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする