~自己流~ 畑の日記

見よう見まねで、畑を作っている主婦です。
無農薬・有機栽培を目指して、がんばっています。

サツマイモの様子 6/26

2014年06月26日 17時25分52秒 | サツマイモ

 安納芋

本日は、所要にて、畑作業ができず、
生ごみを埋めるだけの為に、密閉バケツを積み、
電動自転車にて畑に行く。

せっかく、畑に行ったので、サツマイモの様子をデジカメにて、撮影。

マルチの代わりに、藁や、雑草の枯れたものなどを
苗の間に置いている。

少しは雑草防除になっているようだ。



それにしても、電動自転車って、結構、快適!
不要になったものを頂いた古い型のものだけれど、
坂道など、アシストしてくれて、普段は、歩くところを
乗ったままでいける。

昨日、テレビで、体をアシストしてくれる器械が紹介されていたなぁ。
便利なアシスト製品がどんどん開発されている。
人間ってすごいね~。






さつまいもの植え付け&梅の実・柿の小さな実の画像

2014年05月27日 15時34分14秒 | サツマイモ


 サツマイモ(安納芋)を植え付けた。

蔓をたてて植えると大きなお芋が少量。
蔓を横に植えると、小さめのお芋が多めに収穫できるらしい。

我が家のお芋は、みな、横にねせて植えた。
これから、いいお天気が続きそうなので、水やりをしっかりして
枯れないように育てていきたい。
夏野菜に肥料をまいておく。

草もどんどん伸びているので草引き作業もしていく予定。




 梅の青い実。
果樹のほとんどが梅の木。
残念ながら、実はあまり、育っていない。


 柿の実。
まだ、まだ小さく、枯れた花を実の先っぽにつけている。
これもまた、可愛らしい。
大きく育ちますように。

さつま芋の収穫 10/27

2010年10月27日 12時51分56秒 | サツマイモ


 さつま芋を半分ほど収穫!
思ったより大きなお芋が育っていた。
しばらく乾燥して、保存しよう。
ついでに、春じゃが芋の芽が出たものを植え付けてきた。

あと、半分のさつま芋は植え付け時期も少し遅かったので
もう少し時期をあけて収穫しようと思う。

今日は、午前中はいいお天気だったけれど、
午後は、寒くなりそうだ。
急激な気温の変化で体調を崩さないように注意したい。

  

さつま芋の様子 8/6

2010年08月07日 17時32分59秒 | サツマイモ

 手前1列が安納芋
一番奥が最初に植えた紅あずま
真ん中の畝は、枯れかけた苗を半額で買った紅あずま


 元気な苗を買って最初に植えた紅あずまの畝


 左側…安納芋の苗  右側…半額で買った枯れ気味の紅あずまの苗
購入時の状態は、こんな感じだった。
(紅あずまって、名前に紅がつくだけあって、茎も赤っぽいのよね~)

半額の紅あずまもなんとか育っている。
畝には日よけと、自然の肥料となってくれることを
思って草ひきで抜いた草と、枯れ葉を置いている。
「枯れ葉を撒いたら、美味しいお芋ができるよ!」
と、教えてくれたのは、畑のご近所のおじさん。
亡くなって数年たつかな。
そんなに話もしなかったし、親しかったわけでもないけれど
ちょっとした会話にも思い出がある。
(義父母との縁があった方だから声をかけて下さったのだと思うけれど)
畑の真ん中にド~ンと茂っている木が、杜仲茶の木だと
教えてくれたのも、このご近所さんだった。
自然なご縁は大切にしたいな。

雨、降ってくれないかなぁ。

さつま芋(紅あずま)苗を植え付け

2010年05月28日 14時54分40秒 | サツマイモ

 さつま芋の苗(紅あずま)植え付け



紅あずま苗植え付け その2
右側にズラリ並ぶチビッちゃい苗はマリーゴールド
(マリーゴールドは根菜などの病気を予防してくれるらしい)

さつま芋の苗を買って植え付けた。(10本)
玉葱やじゃが芋の収穫が終わったら、
その場所にも植えたいけれど、時期が間に合うかなぁ。

もうひとつ、ささげ(小豆のような豆)の苗が
売っていたので買った。初めて植えてみた。
(写真を撮るのを忘れたので、次回、載せてみよう)

以前、頂いていた、花の種も蒔いてきた。
芽がでて、花が咲いて、道行く人を楽しませてくれたらいいな。



    


ささげは、亡くなった父が好きだった。
母もそれを知ってよく作っていた。
(もちろん、畑でお豆を作っていた)
法事の日も、ささげご飯を作っていた。
父は巻き寿司も好きで、これも、母がよく作っていた。
もう13回忌は数年前に終えた。
母には元気で長生きしてほしいと心から思う。

色んな夫婦の形があり、色んな親子の形がある。
この世に生を受けて、当たり前のように、
親の加護のもと育ててもらい
成長し、家族を持ち、子供を育て…。
 「恩おくり」
自分がその立場にならないと分からないことが多々ある。
そして、それぞれみんな違った人生があり、
色んな形での生涯を終えるんだろうな。

“ささげ” なんだか懐かしくなって、苗を買ってみた。
ちゃんと育てられればいいな。
今日は、父を懐かしく思いだした日だった。

さつま芋を全部収穫

2008年11月20日 13時57分59秒 | サツマイモ
さつま芋を全部収穫しました。

今日、畑に行って、愕然としました。
カボチャ・ジャガイモ・さつま芋・里芋
これらの葉ががっくりと萎れているのです。
霜のせいかもしれません。
昨日・今日と人間でも急な寒さに暖房具が
必要なかんじでしたからねぇ。
でも、大根や、ブロッコリーや、小松菜
などは、平気で育っています。
さすが冬野菜です。
とりあえず、サツマイモは掘りだして、
あとの野菜は様子を見ます。
今年は夏の暑さに負けて、サツマイモを上手く
育てることができませんでした。
収穫できたお芋を大切に食べたいと思います。

今日は、風が吹くけれどいいお天気です。
(でも、かなり寒いです。)

さつま芋の女王様&本日の収穫

2008年11月13日 12時59分33秒 | サツマイモ

 横に大きく太ったさつま芋を収穫!(2.5キロ)


 大根・小松菜・瓢箪型南瓜・さつま芋のツル
ミニトマトアイコ3個・茎ブロッコリー・ゴーヤー・ラディッシュ

先日掘った畝の残りのさつまいもを掘り上げました。
大きなサツマイモがまたまたデ~ンと出てきました。
先日は王様と名付けたので、このさつまいもは
ちょっと太めの女王様です。
(メタボですねぇ~。)
この畝に、春に向けての豆類を植えたいので、
さっそく有機苦土石灰を混ぜ込んで広げて
日光消毒しております。
アイコさんもまだ頑張っています。
大根の葉は、お漬物に、芋ツルはキンピラに
ほぼ完熟した瓢箪型カボチャは煮ものに、
小松菜はおひたしに、ゴーヤーはジュースに、
ラディッシュ・ブロッコリーはサラダにする予定です。
今日は、風もなくポカポカのいいお天気です。

さつま芋の王様!

2008年11月11日 13時08分56秒 | サツマイモ
さつま芋を試し掘りしてみようと掘ってみると…。
大きなお芋がド~ンと出てきて、
ワクワクしながら、スコップで周りの土を
のぞいていき掘り出しました。
今まで、さつま芋を育ててきて、1番大きなサツマイモです。
割れたりもしていますが、見事なお芋に育っていました。
今日は、4株だけ掘りだしました。
お芋掘りは、いくつになっても楽しいものです。
昨日収穫したの大根の葉を小さく刻んで
塩をふってお漬物にしてみました。
結構、美味しく評判もよかったので、今日も作っています。
瓢箪型のカボチャも白い粉をふき、オレンジ色が
表面に出てきました。
完熟カボチャが育ちつつあります。

さつま芋の様子 10/21

2008年10月21日 13時38分38秒 | サツマイモ

さつま芋の畝
ツル起こしをしています


イモヅル

さつま芋の2畝は枯らしてしまいましたが、
後は元気に育っています。
1ヶ所掘ってみましたが、まだまだのようす…。
だから、いもヅルを採って帰りました。
皮をむいて煮てみようと思います。
キャベツの畝の端に蒔いた
サンチュの芽が出ていました。
すごい!
(ヤッパリ種の袋の指示どおりにしないと
いけませんねぇ。)

コレステロールの数値が高いので
しばらくダイエットに心掛けたいと
思います。


サツマイモの様子 7/12

2008年07月12日 15時54分09秒 | サツマイモ
暑さの中、サツマイモが蔓を伸ばしてきました。
写真は、紅あずま。
(紅あずま29本と、鳴門金時20本植えています。)
今年は、畝にマルチを張ってみました。
なんだか、大きなお芋ができそうな予感がします。
ゴーヤの実が昨日の倍くらいの大きさになっていました。
(15センチくらい。)
ミニトマトのアイコの実も赤くなっていましたが、
他に栽培されている方のブログを見ると、
赤くなってから、1週間くらいおいて完熟させると
美味しいとのことなので、今回は、完熟トマト目指して
収穫を待ってみようと思っています。

昨日は、結局、雨は降りませんでした。
(残念…)