~自己流~ 畑の日記

見よう見まねで、畑を作っている主婦です。
無農薬・有機栽培を目指して、がんばっています。

サツマイモの植え付け

2008年06月17日 15時34分00秒 | サツマイモ

 紅あずま 9本


 鳴門金時 20本


 マルチを張ってサツマイモを植え付ける

紅あずまは、葉と茎の境のところが
少し紫色になっています。
鳴門金時は、全体的に緑色です。
よその畑では、サツマイモが植え付けてあるので
焦っていましたが、今日、やっと植え付けることができました。
NHKのテレビ番組の“やさいの時間”で、
マルチを張ったサツマイモの植え付けを
放送していたので、今年は、マルチを
張って植え付けてみました。
植え付ける場所に、支柱などの棒で
斜めに穴を開けて、茎を挿しこみ
軽く土をかけています。
(茎から葉が1本1本出ていますが、
そこにお芋ができていくそうです。)

昨日、収穫した伏見トウガラシは、生でも
辛みはなく、食べることができました。
味は、ピーマンとシシトウをたしたような…。
1本だけは、生で食べましたが、のこりは、
油で炒めていただきました。
ブルーベリーは、摘み取り直後より、
美味しくなっていました。
ナスは肉厚でアクが少なく、焼いて時間がたっても
黒く変色することもなく、美味しくいただけました。

サツマイモ(金時)収穫 11/27

2007年11月27日 14時01分41秒 | サツマイモ
残っていたサツマイモ(金時)を全部、収穫しました。
(霜が降りたら、ダメになるという話をあちこちで聞いたので。)
今年は、サツマイモの収穫量が、例年より少なめでした。
だから、保存に気を使わなくても、食べきってしまいそうです。
今、大学芋の美味しい作りかたを検索しています。
飴の部分がパリッ、カリッとする大学芋が作りたいのです。
たかが大学芋…、されど大学芋…。
大学芋の、蜜を絡める時の微妙な
タイミングなりがあるのか、上手く作れません。
美味しい大学芋が作りたい~。

サツマイモ(金時)の収穫

2007年11月10日 15時12分11秒 | サツマイモ
サツマイモ・ピーマン・なすび・里芋
サツマイモ(金時)を、1部分収穫してみました。
葉や、茎の生長が悪く、お芋の太り具合を案じて
おりましたが、まずまずの出来でした。
今日は、果樹の植え付けのための穴掘りを
するため、子供のアルバイトを助っ人に頼んだので
ついでに、野菜の収穫も、してもらったわけです。
サツマイモは、掘り上げると、保存が難しいので
しばらく食べないものは、このまま地中に
埋めたままにしておこうかなと思っています。
(昔は、穴を掘ってその中に保存したらしいので、
このまま植えていてもいいのではないかなと、
勝手に思っているわけで…。)

サツマイモ(紅あずま)の収穫

2007年10月17日 07時36分19秒 | サツマイモ
紅あずまを収穫しました。
茎も葉もよく育っていたので、反対に地中の
お芋の生長が心配でしたが、程よい大きさに育っていました。
写真のお芋が収穫した紅あずま全部です。
1つの苗に、2~3個のお芋ができていました。
よく、テレビなどで見かける、茎に
5~6個ズラリとお芋がぶら下がっている
ようなことはありませんでしたが、まずまずの収穫です。
あと残っている、もう1種類の金時は、
茎や葉が見るからにヒョロリとしていて、
お芋ができているかどうか不安です。
収穫したサツマイモは、数日間、
日に干して、例年通り新聞紙に包んで保存する予定です。
(ご年配のご近所さんによると、昔、自分の親は、
畑に大きな穴を掘って、藁などを敷き詰めて、
芋などは、地中に保存していたということでした。)

紅あずまの試し掘り

2007年10月09日 16時15分33秒 | サツマイモ
サツマイモの紅あずまを試しに掘ってみました。
茎や葉は、十分育っているのですが、
思ったほど大きくなっていません。
食べる分だけ掘っていきながら、もう少し
大きく育つのを待つつもりです。
キントキの方は、水不足のせいか、
茎や葉の生長がかなり悪く、ちょっと
肥料でもやってみようかなぁと、思ったりもしてます。
(サツマイモは、肥料をやらない方がいいらしいのだけれど…。)
さしあたり、今日は、サツマイモの天ぷらを作る予定です。
今日は、畑の草引きをやってまいりました。
きれいになっていく畑を見るとスッキリします。
そして、大根の2回目の種まきをしました。
今度の種は、青首大根のおしん。
パソコンを打ちながら、種の袋をよく見ていると、
(トウ立ちが遅い春まきの青首、尻づまりよく、ス入りが遅い!)
「へたこいた~。」
まずい…。春蒔きだった…。でも、もう蒔いたし…。
お笑いの人みたいに、
「そんなのカンケイない~。」と
叫びたいところだけれど、関係あるだろうなぁ、蒔く時期はやっぱり…。
今、春まきの種を売っているとは、思ってもいなかったなぁ。
しばらく、様子をみてみようと思っております。
ゴーヤ収穫総数 93個 

サツマイモのツル起こし

2007年08月29日 20時29分28秒 | サツマイモ

 きんときのツルを起こす


 紅あずまのツルを起こす

サツマイモのツルが伸びてきたので、
根をはったツルを剝して、畝にもどしました。
ツルが伸びすぎると、サツマイモが太らない
らしいので、毎年やっている作業です。
今年は、紅あずまの方が生長がよく元気です。
金時は、水不足に耐えられなかったのか、
弱弱しく育っています。
でも、サツマイモは、面白いもので、
葉や茎の生長が良いからと言って、
お芋が大きく育つわけでもないのです。
肥料なども、やらない方が大きなお芋が
できたりもします。
今日は、午前中は雷を伴った大雨でした。
集中的に降った大雨も、一時的に水たまりを
作るにとどまり、畑も鍬を2・3回あてると
その下の土は、まだ乾燥しています。
今週は、曇りがちのお天気のようなので、
できるだけ草引きをしたいと思っています。

サツマイモ(紅あずま)の植え付け

2007年06月21日 07時33分39秒 | サツマイモ
サツマイモの蔓(紅あずま)が、売っていたので、
購入して、早速、植え付けました。
場所は、ジャガイモの男爵を植えていた畝です。
ジャガイモ収穫後は、土を天地かえして、
平らな状態で、日光消毒をしておりました。
紅あずまの蔓を20本、植え付け後の午後から
いい具合に、雨が降りました。
スイカの実が、テニスボール大位になっています。
日々、目に見えて生長しているので、楽しみです。
昨日、テレビで、ジャガイモ料理を紹介していました。
“ジャーマンポテトの明太子和え”
美味しそうだったので、今日の晩御飯に作ってみようと思います。

サツマイモの植え付け

2007年06月16日 08時29分35秒 | サツマイモ
サツマイモ(きんとき)を30本、植え付けました。
今後、もし、売っていたら、紅あづまのツルも、
買いたいと思っています。
昨日は、小雨の降る中、畝を作り、すぐ
サツマイモのツルの植え付けをしました。
サツマイモは、肥料をあまりやらないほうが
良いらしいので、雨がやむ頃に、今後の乾燥に
備えて、枯れ草や、枯葉などを畝にのせる予定。
後は、ほったらかしで育ってくれる
手のかからない野菜です
夏の暑さで枯れないように、水やりに
気をつけて、秋の収穫まで見守ります。
ゴーヤが、勝手に生えていたので、
すでに植えている、ゴーヤ軍団のそばに
連れていき、植え付けました。
これで、ゴーヤは6本になりました。

焼き芋

2006年12月04日 19時24分42秒 | サツマイモ
ご近所さん宅に、焼き芋を持って行きました。
ストーブの上で、約50分くらい焼いて、
熱々を持参。
「甘いね~。」
と、喜んでもらったので、よかった~。
近くの畑におられた、ご近所さんにも、
食べてもらったら、お返しにと、
聖護院大根と、サトイモをいただきました。
「お芋一つなのに、申し訳ないなぁ~。」
と、思いつつ、喜んで持って帰りました。
(やはり、無農薬・無化学肥料で、作られているそうです。)
里芋は、シンプルに蒸して、塩をかけて食べたら
美味しいと教えてもらったので、そうしてみようと
思います。
聖護院大根は、“おでん”にしたら美味しいらしいので、
明日は、“おでん”にしようかな。

サツマイモを再び日に干す

2006年12月01日 07時43分37秒 | サツマイモ
サツマイモを1個ずつ新聞紙に包んで、
発泡スチロールの箱に、保存していましたが、
ふたを少ししか、開けてなかったせいか、
中が湿ってきました。
「コレは、まずい!。」
と、いう事で
新聞紙から出して、再度、日に干しなおしました。
ジメジメしていたサツマイモも、お日様にあたって
乾燥してきました。
「よかった~。」
せっかく、大きく育ったのに、ダメにしてしまう
ところでした。

木の枝の分別作業は、順調に進みつつあります。
この調子で、ゴミの日までに全部やってしまおう。
そう思って、頑張っています。