~自己流~ 畑の日記

見よう見まねで、畑を作っている主婦です。
無農薬・有機栽培を目指して、がんばっています。

サツマイモの保存

2006年11月18日 07時27分06秒 | サツマイモ
先日収穫したサツマイモを、保存するため
1個ずつ新聞紙に包んで、発泡スチロールの箱に
詰めていきました。

収穫してすぐのお芋よりも、しばらくおいたお芋の方が
適度に水分が抜け、甘みが増して美味しくなる様な気がします。

「年を越したサツマイモは、本当に甘くて美味しいですよね。」
と、ご近所さんと話した事があります。
でも、寒さに弱いのか、保存状態が悪いと、
黒く変色して腐ってしまいます。
美味しいので、虫に食べられて穴のあいたものや、
小さなものから、チビチビと倹約しながら食べていたら
年明けには、大切にとっておいたはずの、大きなお芋が腐っていた。
なんてこともありました。
まったく、貧乏性です。

「今年は、いいものから、食べていくぞ~。」と、
思いつつも、小さな芋と、虫食い芋を持って帰っている私でした。
(小さなお芋は、ゴンちゃんにあげようと思って…。)

サツマイモ収穫

2006年11月13日 08時21分47秒 | サツマイモ

   サツマイモ畑Ⅰ + 他2畝分の収穫分 ↓






   サツマイモ畑Ⅱ 収穫分  ↓




家族で、サツマイモを全部収穫しました。
芋ほりは、一人でやるより、大勢でやった方が楽しいです。
大きなお芋が出てきたり、畝によっては、ほとんど芋が
育ってなかったり、クワで掘る時、お芋を分割して
しまったりと、その度にワーワー言いながら収穫しました。

数日干して、保存にかかります。
私は、芋を1個ずつ新聞紙にくるんで、発泡スチロールの箱に
詰め込んで保存しています。
おじいちゃんは、発泡スチロールの箱の中に、籾殻を入れて
その中に、芋を保存していたと思います。

以前、新聞紙にくるむのが面倒なので、芋をそのまま
発泡スチロールの箱に入れて、ふたをしていたら、
芋から出る水分で、箱の中が水浸しになってしまい、
全部ダメにしてしまった経験があります。
よい保存方法があったら、教えていただけたら
嬉しいです。

サツマイモを使った料理が、しばらく続きますが、
子供は、アルミホイルに包んでストーブの上で焼く
焼き芋が、1番好きなんだそうです。
(我が家の愛犬ゴンちゃんも、コレが大好き。)

畑が、サッパリしてしまいました。
さあ、これから何処に何を植えようかなぁ。
苦土石灰を蒔いて、数日畑を休ませたら、
畝作りから、始めましょう。

サツマイモ畑11/9

2006年11月10日 07時52分13秒 | サツマイモ

    サツマイモ畑 そのⅠ ↑


    サツマイモ畑 そのⅡ ↑

種類の違うサツマイモ畑の2箇所です。
(金時とあずま)
他にも空いた場所に、チョコチョコと植えています。
お天気がよかったら、今週には収穫しようと思っています。
去年は、一人で収穫したけれど、今年は、
是非、家族で収穫したいと思っているので、
お手伝いを要請しているところです。
お芋の後には、豆類を考えています。
他は、何を植えようかなぁ。
春ジャガイモまで、畑を休ませようかなぁ。
思案中です。

サツマイモ1畝だけ収穫

2006年10月31日 13時33分31秒 | サツマイモ
玉葱の植え付け場所を確保する為、サツマイモを
1畝だけ掘りました。
大小取り混ぜた、写真のような出来でした。
掘り終わった後は、土に苦土石灰と、牛糞を
混ぜ込み広げて、日光消毒をしています。

今日は、白菜のネット内の虫取りと間引き、
大根と水菜の、3回目の種まきをしました。

それにしても、雨が降りません。
畑に水を撒くために、川へ水を汲みに
行きました。
川に着くと、なにやら探している人が
ウロウロしています。
子供でも迷子になったのかな、と思っていると
「おったよ~。」
その人は、川の中を指差して叫んでいます。

川の中には、黒柴を大型犬にしたような犬が
バシャバシャと楽しそうに歩いていました。
家から、脱走しちゃったんだね。
「おいで!。」
と言う、飼い主さんの呼びかけに、仕方なくの表情で
岸に上がっていくワンちゃん。
飼い主さん家族は、ホッとした表情で、犬を叱りながら
帰って行きました。

ただ、水を汲みに行っただけなのに、
色んなことがあるもんです。

サツマイモの試し掘り2

2006年10月20日 08時33分07秒 | サツマイモ
写真の右側と、左側は、種類が違います。
(細長いのと、チョット丸っこいもの。)
たしか、金時と、紅あずまだったと思うのですが…。
(正直、どっちが金時か、あずまか、分からなくなっちゃて…。)

サツマイモも、収穫する日をいつにするかと、
迷う時期となりました。

2種類、それぞれ、試し掘りをしました。
1株目で、「オッ、よく育っているぞ!。」
と、思っても、隣の株は、まだまだだったりで、
成長が揃っていません。
そうかと思うと、虫に食われて穴あきや、キズだらけに
なったりもしています。
(写真の、左側から3番目あたりのお芋の穴あき、
見えますかしら。?)

「う~ん。」
悩むところですが、11月になってから収穫しようかなぁ。
今のところは、そう思っています。

サツマイモの花

2006年10月10日 13時12分06秒 | サツマイモ
サツマイモのツルをおこしていたら、
一本のツルに、花が咲いていました。
隣に見えるのが蕾です。
去年、初めてサツマイモに、花が咲いたのを
見ました。
ご近所の畑のサツマイモにも、一部花が咲いているものが
あったらしく、「珍しいねぇ~。」と
話していました。
しかし、お芋のできが良くなかったので、花が咲くと
実の成長に影響があるのかなと、思っていたところです。
今年は、1本のツルに花が咲いただけなので、
楽しみに鑑賞しています。

今日は、ゴーヤを除けて、支柱を撤去しました。
ゴーヤの下にサツマイモを植えていて、
ごちゃごちゃしていた場所が、多少は、スッキリしました。
サツマイモも、のびのびとしてるんじゃないかな。

芋づるは美味しかった!

2006年10月04日 08時36分06秒 | サツマイモ
私、サツマイモの芋づるの事を、誤解していました。

先日、ご近所さんが、畑で芋づるを採っておられた時の会話。
「芋ヅルって、すじがあって食べにくくありませんか?
   皮をむくのに、手が黒くなるし…。」
「そんな事ないよ。やわらかくておいしいよぉ~。
   それに、今しか食べられない季節のもんだからねぇ~。
   あく抜きするのに1度茹でてから、厚揚げと一緒に炊いたら
   美味しいよ。」

見ると、ツル本体ではなく、ツルから葉っぱにかけて
延びている15センチ~20センチ位の茎を、採っておられる様子。

私は、ツル本体の太い部分を採って食べていたので、
今回は、ツルから葉っぱまでの部分を採ってきて、
食べてみました。

 コレがなんと美味しい事!。

サツマイモは、2種類植えていて、
今回は、茎の緑色のものを採ってきたので、
次回は、茎の紫色のものを採ってきて、
食してみようと思っています。

昨日は、栗を買ってきて、セッセと皮をむき、
栗ご飯にしてみました。
以前、むき栗を買ってきて作った栗ご飯とは、
ホクホク感が違い、とても美味しくいただきました。

栗に芋ヅル。
今の季節ならではの食卓でした。

サツマイモの試し掘り

2006年09月15日 13時31分20秒 | サツマイモ
サツマイモを、試しに掘ってみました。
まだチョット小さめ。
サツマイモは、2種類植えています。
もう一方も掘ってみて、まだ小さかったので、
埋め戻しました。
どちらも、まだまだな様子です。
葉っぱは、よく育っているから、そちらに
養分が取られているのかな。
10月まで、待つ事にしましょう。

 本日収穫の、ゴーヤとピーマンも
一緒に写真に載せました。

今日は、カボチャなどを取り除き、新しく畝を作りかえ、
石灰を混ぜておきました。
本当は、白菜、大根の種を蒔きたいのだけども、
台風が来そうなので、種まきは、来週にする予定です。

台風で停電になると、冷蔵庫のなかの食品が
食べられなくなるので、今日・明日は、冷凍食品を
なるべく食べる予定です。
そして、空いた冷凍庫のスペースで、
飲料水を凍らせておきます。
停電したときに、凍らせたペットボトルを、
冷蔵部分に入れておくと、多少は低い温度が保てて
便利なので。
(台風に備えて、色々と準備したり、そなえたりすると
たいした事なく、通り過ぎたりしますが…。)

 今日の晩御飯のおかずは、
・冷凍イカゲソを揚げたもの
・冷凍エビフライ
・コーヤチャンプルー
・サツマイモの味噌汁
       こんな予定です。

サツマイモ支柱に登る

2006年09月10日 08時26分04秒 | サツマイモ
ゴーヤを植えた場所の内側に、サツマイモも植えています。
支柱の上部分は、ゴーヤで、下は、サツマイモと、
土地の有効利用を、考えてやってみたのだけれど、
本当は、地を這うはずのサツマイモが、ゴーヤの
ツルにつかまって、支柱に登ってきました。
大丈夫かな。サツマイモ。
この支柱は、ゴーヤが登り、カボチャが登り、
サツマイモまで登ってきました。
みんな、少しでも高いところが、お好みなのかな。
とりあえず、それぞれ元気に、生長しています。

サツマイモのつるおこし

2006年09月09日 06時55分21秒 | サツマイモ
サツマイモのつるが、あちこちに伸びているので、
つるおこしをしました。
いったい、何処の畝から、やってきたのか
分からなくなり、あみだのようになったツルを
無理やり引っ張り出し、元の畝にポイッと投げる。
サツマイモの葉っぱも、ツルも、満身創痍。
よれよれの、サツマイモ畑です。
まあ、2・3日したら、元気になるでしょう。

収穫まで、あと少し。
そろそろ、試しに掘ってみて、生長具合を
見てもいい頃かなぁ。
ついでに試食も…。

それにしても、昨日は、予想に反して
暑い日になりました。
久しぶりに、汗ビッシャです。

昨夜、子供が、
「お月さんが、まん丸ですごい赤色をしてるよ。」
と、言っていました。
お月見団子でも、作ってみようかな。