~自己流~ 畑の日記

見よう見まねで、畑を作っている主婦です。
無農薬・有機栽培を目指して、がんばっています。

トマトの様子 7/26

2007年07月26日 12時54分25秒 | ナスビ・トマト





トマトが毎日食べる分だけ収穫できています。
口いっぱいに丁度入る大きさですが、口の中で
かむと、ブチッと中身が口からはみ出してくるので、ご用心。
雨があがり晴れの日が続くので、甘みも増してるような気がします。


本日の収穫
なすび1本・久しぶりに胡瓜1本・ゴーヤ5本
 ゴーヤ収穫総数 14本

 朝曇り きんかん頭 ご用心

ご近所の方に教えてもらった夏の1句です。
“夏は、朝曇っていても帽子や日傘を準備しておきなさい。
昼ごろには、暑くなりますよ。
特に、きんかん頭(ピカピカの頭)の人は、
帽子がないとたいへんですよ。”
こんな感じの意味だと思いますが、夏の朝、曇っていると
いつも、この句を思いだしてニヤリとしてしまいます。

なすび収穫 7/10

2007年07月10日 15時48分26秒 | ナスビ・トマト
なすびを採ってきました。
狭い場所で育った1本は、クルリと丸くなり、
スッと伸びたもう1本も、キズなすびです。
でも、昨年、キズなすびのほうが、
キレイナなすびより、栄養価が
高いことを知ったので、大威張りで
持って帰っております。
今日は、小雨の中、草取りをガサガサとやってまいりました。
サニーレタスは、背が高くなり倒れてしまうので、
撤去し、お隣のジャングルトマトの支柱を、その場所に追加しました。
作業中、熟したトマトをもぎ取り、袖でシュッと
ふいて食べると、結構美味しいので、おもわずパクパク…。
(さすが、フルーツとまとだなぁ。)
昨日のゴーヤは、チャンプルーになるべく、
刻まれて、苦味を取るため、塩水につけられております。
たぶん子供は、ゴーヤを食べないと思うので、
もう1品、ホクホクポテトグラタンも作る予定です。

初収穫の3品

2007年06月28日 13時27分25秒 | ナスビ・トマト
本日、初収穫した野菜が3品。
なすび・トマト・ピーマン。
トマトなどは、ジャングル状態の茎に、
実がたくさんなっているので、今後、
大量に、収穫されることが予想されます。
大変残念なことに、スイカにパックリと
穴があけられて、そこから虫がどんどん
入り込み、えさになっていました。
中は、まだ白くこれからだったのになぁ。
ガックリです。
先日、畑でイタチを見た話を母にすると、
「噛まれないように、気を付けて…。」
とのこと。
昔は、鶏を襲って、血を吸ってたんだって…イタチが。
見た目、可愛いのになぁ。
肉食らしいので、虫や、昆虫などを食べているのかと
思っていました。
今日は、雨上がりの畑で、草ひきをバンバンと
やってまいりました。
大汗をかいて、水筒のお茶を飲みつつ、
杜仲茶の木を見上げます。
ひんやりと、風が心地よくふいていました。

なすびの様子 6/26

2007年06月26日 15時57分07秒 | ナスビ・トマト
なすびの実が、大きくなってきました。
数日後には、収穫第1号になるでしょう。
今日の暑さは半端じゃなく、畑作業は、
少しにして、帰ってきました。
家族も、暑さにまいっているだろうから、
今日は、さっぱりと、冷やしそうめんと、
冷しゃぶサラダにしようと思っています。
デザートは、スイカ。
暑いので、ゴンちゃんを、海に連れて行き
泳がせてきました。
今年は、泳ぐ気満々のようです。
(昨年までは、波打ち際で、足をバシャバシャくらいだったのにね。)

トマトの様子 6/22

2007年06月23日 07時42分02秒 | ナスビ・トマト
トマトを2本植えています。
最初の頃は、まめにワキ芽を摘んでいたのですが、
しばらくさぼっていると、ワキ芽がどんどん伸びて、
何が何だか、分らなくなってしまいました。
仕方がないので、ジャングル状態のまま育てています。
実もなっていますが、なかなか赤くなりません。
接木のフルーツトマトなので、美味しいだろうと
期待しています。
スイカは、ソフトボール位の大きさになりました。
ゴーヤに、ミニチュアゴーヤのような、小さな実ができています。
マクワウリにも、小さな楕円形の実を見つけることができました。
なすびもにも、胡瓜にも、小さな実が…。
小さな実を、あちこちで見ることができる、
生長を競い合っているみたいな畑です。

トマトの様子 5/31

2007年06月01日 07時39分23秒 | ナスビ・トマト
このところの良いお天気に、畑の野菜たちも
グングンと大きくなっています。
ジャガイモ軍団に、心ならずも受粉をしたと
思われる2本のトマトも、花を咲かせて、
小さな実をつけています。
願わくば、お返しに、ジャガイモの受粉を
受けていませんように…。
もし、受けていたなら、根っこにじゃがいもが
できていたりして…。
同じ畝あたりに、胡瓜、なすび、ピーマン、
スイカを植えているので、それぞれが少し
心配になってきました。
このところ、畑では、木を切ったり、
まとめたりの作業を主にやっています。
今日もがんばろう~。

ナスビもコレまでか

2006年12月03日 10時30分12秒 | ナスビ・トマト
ナスビが小さな実のまま、大きくならなく
なり、実が割れるようになってきました。
寒さもまし、もはやコレまでかもしれません。
来週あたりには、抜いて終わりにしようかと
思います。

よその畑も、まだナスビが植えてあります。
ナスビは、ホントに長い期間実をつける
有り難い野菜ですね。

畑は、空き地のようになってしまい、
寒々としています。
来年には、ジャガイモを植える予定ですが、
他は、どうしようかなぁ。

今週の“人生の楽園”というテレビ番組で、
会社を辞められて、京都で無農薬・有機栽培の
野菜を作って生活しておられる、ご夫婦の事が
放送されていました。
(草を土に混ぜ込んで、やわらかい土作りをされて
いるとの事。)
この番組は、好きなので、毎週見ています。
こんな風に暮らせたら、どんなにいいだろうと
毎回思います。

ナスビもうチョット頑張る

2006年10月30日 15時37分10秒 | ナスビ・トマト
秋も深まる今日この頃、ナスビは、まだ花を
咲かせています。

もうチョット頑張れるかもしれないので、このまま
実になり、大きくなるのを見守るつもりです。

ナスビは、シンプルに油で焼いて、醤油をかけて
食べるのが我が家流でしたが、味噌ダレに
絡めて食べるのも、結構いけました。
辛子漬けも、美味しいですね。


血液検査で、コレステロールの値が高かったので
今後の食生活を、見直さなくてはいけません。
ラーメンや、せんべい好きには、チョット我慢が必要に
なりますが、野菜や、魚を主に食べるように
努力しようと思っています。

キズ茄子は良品!

2006年10月03日 07時50分56秒 | ナスビ・トマト
日曜日の朝のテレビ番組
『所さんの目がテン!』
で、秋ナスビについて放送していました。
そこで、驚きの事実が…。

キレイなキズの無いナスビよりも、
キズのあるナスビの方が、栄養価が
高いらしいのです。
傷ついた部分から、菌が入ってこないように
ナスビが、頑張った結果らしいのだけれど。

ポリフェノールが多いんだって。
自慢じゃないけれど、キズのあるナスビなら、
我が家の畑にたくさんあります。
「な~んだ、キズがあってもいいんだ。」
そう思うと、ナスビが食べたくなり、
早速、畑のキズありナスビを採ってきて、
麻婆ナスにしてみました。
(麻婆ナスの素を使って)

正直言って、あまり好きな味ではなかったので、
次回は、揚げナスを味噌ダレにからめて
食べてみようと思っているところです。

今日は、とてもいいお天気です。
明日は、可燃粗大ゴミの日なので、先日より
切っている木の枝を、少しだけゴミに出せる大きさに、
まとめておきたいと考えています。

台風による塩害<ナスビ>

2006年09月19日 08時43分29秒 | ナスビ・トマト
台風も過ぎ、畑を見に行ってみると、
ナスビが2本、ピーマンが2本、倒れて
いました。
他にも、潮風に吹かれ続けて、グッタリとした
野菜たちが、黄色く変色した葉っぱを、丸めて
おりました。
ナスビも、ピーマンも強風で倒れていたものは、
元に立て戻すと、比較的元気。
支柱にくくり付けられたまま、強風にあおられ、
耐え続けたものは、ヨレヨレ。
「ふ~ん。なるほど。」
根っこさえ、しっかりしていれば、自然の脅威に
逆らわず、倒れていた方がよかったのかなぁ。
今後、どう変化するかは、わからないけれど…。

今日は、できれば、種まきをしたい。
そう考えています。