手前から 庄屋大長2本 ・ くろわし2本
ミニトマト アイコ 2本
ナスビにあれほど付いていたアブラムシがいなくなりました。
牛乳散布と、防虫液散布のダブル効果かもしれません。
まだ、てんとう虫が数匹、葉におります。
アブラムシがやってくるのを待っているのでしょう。
自然の力にも助けてもらって、今のところ
なんとか生長しています。
今日は、空いた畝の土を天地がえして、
苦土石灰を混ぜ込んでおきました。
畑の草は、勢いを増しています。
ブルーベリーには、アーチ形に支柱をして
ネットを張っていますが、下の30㎝ほど隙間があります。
そこから、ヒヨドリが入っていき、
実をついばんでいるのを発見!!。
追い払いましたが、最初の実は、ヒヨドリに
食べられたもようです。
今週末は、ヒヨドリ対策もしなければ…。
ミニトマトアイコが大きくなってきたので、
支柱をしました。
2本のトマトを囲むような支柱にしました。
まん中にも1本支柱を立てて、中にも
麻紐をクロスさせています。
手前のトマトと後のトマトは、生長が
倍ほど違います。
手前のトマトは、なすびの隣なので、
ナスビの為に、穴を掘って堆肥を
埋めておいた場所に近く、肥料が
効いているようです。
今日は、キヌサヤの畝、1ヵ所を撤去しました。
他のキヌサヤ2畝も、近日中に抜いてしまおうと思っています。
アブラムシ対策に、防虫液を野菜たちに撒いておきました。
支柱をしました。
2本のトマトを囲むような支柱にしました。
まん中にも1本支柱を立てて、中にも
麻紐をクロスさせています。
手前のトマトと後のトマトは、生長が
倍ほど違います。
手前のトマトは、なすびの隣なので、
ナスビの為に、穴を掘って堆肥を
埋めておいた場所に近く、肥料が
効いているようです。
今日は、キヌサヤの畝、1ヵ所を撤去しました。
他のキヌサヤ2畝も、近日中に抜いてしまおうと思っています。
アブラムシ対策に、防虫液を野菜たちに撒いておきました。
ミニトマトアイコに小さな実が♪
ナスビの畝(ナス科軍団)
写真下方より なすび4本・ミニトマト2本・ピーマン6本
トマトのアイコの実が生っていました。
アイコの特徴である、どんぐりみたいな形が
可愛らしいです。
(今はちょうど、どんぐりのぐらいの大きさです。)
ナスビの葉の裏表に、黒いアブラムシが
たくさんついていたので、isaさんオリジナルの
アブラムシ対策溶液を作ってかけておきました。
(米酢10cc・竹(木)酢腋10cc・焼酎10ccに
水を加えて1ℓの溶液にする)
キヌサヤには、黄緑色のアブラムシが少しついています。
でも、キヌサヤは大量になっているので、
少々は気にせず、そのままです。
ナス科の畝の西隣りがキヌサヤの畝なので
丁度、風よけになっています。
2本のナズビに、たくさんの実がなっています。
自宅で食べるには、十分の量です。
昨日は、なすびとジャガイモと人参の煮物を作りました。
なすびは、煮ると柔らかく、トロリととろけて
とても美味しくいただけました。
昨夜は、突然の豪雨になり、せっかく
生えたばかりの、畑の小さな芽たちを
心配しておりましたが、ちゃんと無事でおりました。
でも、大根の芽が、ところどころ欠けています。
どうも、猫が掘り返したようです。
また、種を蒔くことになります。
自宅で食べるには、十分の量です。
昨日は、なすびとジャガイモと人参の煮物を作りました。
なすびは、煮ると柔らかく、トロリととろけて
とても美味しくいただけました。
昨夜は、突然の豪雨になり、せっかく
生えたばかりの、畑の小さな芽たちを
心配しておりましたが、ちゃんと無事でおりました。
でも、大根の芽が、ところどころ欠けています。
どうも、猫が掘り返したようです。
また、種を蒔くことになります。
ゴーヤは終盤になりつつありますが、
まだ、収穫が続きそうです。
ピーマンも、もうそろそろ終わりに近いようです。
赤ピーマンではないのに、赤いピーマンがほとんどです
なすびは、これからどんどん収穫できそうな
感じで、小さな実が次々とできています。
このナスビたちは、半分は、辛子漬けに、
残りは、油で焼いて味噌だれで食べたいと思っています。
なすびの収穫時期には、ハウスの粉からしが、
よく売り切れていて、しかたなく、
キメの粗い粉からしを買ってきています。
地元の人たちは、よく辛子漬けを作っているのかなぁ。
(お店としても、この季節以外は、大量に売れる商品でもないので、
多くは、仕入れないんだろうなぁ。)
今日は、先日撒いた堆肥を土に混ぜ込み
畝を作り、さらに牛フンを混ぜる作業を
終えて帰ってきました。
今週末にかけて、雨がふるらしいので、畝が
落ち着いたら、種蒔きもしておきたいところです。
ゴーヤ収穫総数 84個
まだ、収穫が続きそうです。
ピーマンも、もうそろそろ終わりに近いようです。
赤ピーマンではないのに、赤いピーマンがほとんどです
なすびは、これからどんどん収穫できそうな
感じで、小さな実が次々とできています。
このナスビたちは、半分は、辛子漬けに、
残りは、油で焼いて味噌だれで食べたいと思っています。
なすびの収穫時期には、ハウスの粉からしが、
よく売り切れていて、しかたなく、
キメの粗い粉からしを買ってきています。
地元の人たちは、よく辛子漬けを作っているのかなぁ。
(お店としても、この季節以外は、大量に売れる商品でもないので、
多くは、仕入れないんだろうなぁ。)
今日は、先日撒いた堆肥を土に混ぜ込み
畝を作り、さらに牛フンを混ぜる作業を
終えて帰ってきました。
今週末にかけて、雨がふるらしいので、畝が
落ち着いたら、種蒔きもしておきたいところです。
ゴーヤ収穫総数 84個
8月2日収穫品
ゴーヤ・マクワウリ・ピーマン・なすび・トマト
台風が来そうなので、収穫できそうなものは、採ってきました。
ゴーヤ総収穫数 29個
一番大きかったスイカに穴があけられて、
蟻の餌になっていました。
悔しいので割ってみて、薄く色づいているところを
少し食べてみました。
白くても、甘みがあります。
このまま生長してたら、美味しいスイカになっただろうと
残念な気持ちですが、後に続く後輩スイカたちに希望を託します。
(今は、ソフトボールくらいの大きさ。)
台風対策も兼ねて、マクワウリのネットを剝して
スイカにかけておきました。
(マクワウリは、もう終わりかけなので。)
昨日、ゴーヤの味噌炒めを作ってみましたが、
これがまた、絶品の美味しさ。
塩もみして水にさらしたゴーヤと、豚バラ肉をゴマ油で炒めます。
味付けは、味噌・砂糖・しょうゆ。
簡単で、美味しく、苦味をあまり感じさせない1品でした。
無念にも穴のあいたスイカ
昨日は、子供に野菜の収穫を頼みました。
「食べれそうな野菜を採ってね~。」
と頼んでいると、トマトは、これだけ。
まだ、赤い実があちこちに見られます。
「トマト、まだ採れるのがあるんじゃない~。」
「い~や、あとは、まだオレンジ色だから、まだダメ。」
子供から見て、食べられそうなものは、完熟のトマトでした。
(でも本人は、トマト嫌いなので、食べませんが…。)
なすびとピーマンとゴーヤも、それぞれ収穫されておりました。
ゴーヤの料理が紹介してあるHP(にがうりを食べよう)を、
senooさんのブログからコピーしてブックマークに入れました。
今年は、ゴーヤが豊作のようなので、この中のレシピを
参考に、たくさんのゴーヤ料理を作ろうと思っています。
さしあたり今日は、ゴーヤの味噌炒めを作ろうと思います。
台風が近づいているようです。
今日もいいお天気だけれど、台風で雨も降るだろうから、
昨日汲んできた水は、節約して撒くのはやめておきました。
「食べれそうな野菜を採ってね~。」
と頼んでいると、トマトは、これだけ。
まだ、赤い実があちこちに見られます。
「トマト、まだ採れるのがあるんじゃない~。」
「い~や、あとは、まだオレンジ色だから、まだダメ。」
子供から見て、食べられそうなものは、完熟のトマトでした。
(でも本人は、トマト嫌いなので、食べませんが…。)
なすびとピーマンとゴーヤも、それぞれ収穫されておりました。
ゴーヤの料理が紹介してあるHP(にがうりを食べよう)を、
senooさんのブログからコピーしてブックマークに入れました。
今年は、ゴーヤが豊作のようなので、この中のレシピを
参考に、たくさんのゴーヤ料理を作ろうと思っています。
さしあたり今日は、ゴーヤの味噌炒めを作ろうと思います。
台風が近づいているようです。
今日もいいお天気だけれど、台風で雨も降るだろうから、
昨日汲んできた水は、節約して撒くのはやめておきました。