goo blog サービス終了のお知らせ 

くらぶアミーゴblog

エッセイを綴るぞっ!

冬の鎌倉山に夕陽を見に行く

2010-02-07 17:21:19 | まち歩き

20100206img_4782
JR鎌倉駅東口には“109”が存在する
知ってました? 僕ぁ知らなかった




20100206img_4785
鎌倉山のバス通りは桜並木
ベーカリーや蕎麦屋なんかもある




20100206img_4786
郵便ポストの角を、ちょいと入っていく




20100206img_4787
この看板が見えたら左側を見てみよう
ジョワ・ド・ヴィーブルという“家カフェ”があるのだ




20100206img_4788
これが外観。開放感満点のお店だ




20100206img_4791
まずはハートランドビールを飲んじゃう
バブル世代には懐かしいビールだよねェ




20100206img_4815
海に向いた窓際の席には、日差しがたっぷりと降り注ぐ




20100206img_4797
おつまみ替わりに前菜を注文
小さなマッシュルームは味が凝縮されてウマウマ




20100206img_4798
ここはインテリアに油断がない
被写体だらけで嬉しくなる




20100206img_4800
ピアノもあったりする
さらっと弾けたら、カッコいいなー




20100206img_4802
サーモンのクリームパスタ
サーモンが柔らかくてグッド!




20100206img_4806_2
ワインも飲んじゃえ。ぐびびびーっと
こんなのんびりしてて、夕陽に間に合うのか?




20100206img_4809
お店の庭を俯瞰してみる
店主夫婦が少しずつ作り上げた庭園であります




20100206img_4818
最後にバナナケーキをいただいて、っと
さあ、腹も出来たので出発!




20100206img_4823
店主に教えられた道を行く
この階段を登りきると、そこには...




20100206img_4826
おお、あれはモン・サン・ミッシェルか!?
いや、紛う方なき江ノ島であります




20100206img_4828
その北側には富士山も見えた
鎌倉山の夕陽もなかなかやるのだ!







谷中・根津を歩く

2010-01-11 12:11:26 | まち歩き

20100110img_4609

 正月明けの連休にまち歩きをしてきた。
 JR山手線の鶯谷駅から西へ出て台東区谷中へ。まずは言問通りを歩いてみる。




20100110img_4608

 岡埜栄泉(おかのえいせん)という和菓子屋さん。
20100111img_4637
 ここの豆大福が有名らしいが、この日はすでに売り切れていた。
 しかたもないので、別の種類を6つチョイス。
 これがうっとりするような美しさなのだ。
 さすが老舗の和菓子司であります。




20100110img_4610

 番地表示のプレートが、古くて懐かしい。




20100110img_4611

 Y路地の真ん中に巨大な銀杏の木。
 下から見上げると、生い茂った枝のあいだを電線が走っていた。




20100110img_4617

 人だかりがあると思ったら、ネコがいたのであった。
 下町散歩にネコは欠かせないのだ。
 ここはネコグッズを売るお店のようだった。




20100110img_4618

 警備は“ネコム”に任せているとのこと。
 細かいとこまで凝ってますなァ。
 この辺りの路地には古い民家が多いが、そこに新しく移り住んできた人々が、イベントスペースや飲食店、ギャラリーを開いている。そして、それを目当てに人も集まってくる。
 だから、一見して何でもない裏路地なのに、人通りが多くて活気があるのだ。




20100110img_4622

 不忍通りに出ると、住所は文京区根津となった。
 不動産の看板一つとっても味があって、ちょいと魅力的に思えてしまう。
 ここから再び言問通りを西に向かうと、道は上り坂になる。ここを弥生坂という。




20100110img_4624_2

 そしてこれは弥生土器の出土地付近を表す碑。
 つまり弥生土器とは、文京区弥生の地名にちなんで命名されたんであります。
 ここでつかの間、我が国の古代史に思いを馳せながら、弥生坂を上り切って本郷通り(国道17号)を左折する。
 この17号を北上すると中山道となり、その先をずっと西にたどれば、やがて滋賀県の草津へ続いていくのだ。
 しかし本日は旅支度をしていないので、そっちとは反対に本郷通りを南下する。




20100110img_4628

 門をくぐると、そこは東大であった。
 正面に見えるのは、かつて全共闘と警視庁機動隊が闘った安田講堂だ。
 こうして僕は東大の敷地に入ったことになる。
 これを省略すると、
「僕は東大に入った」
 ということになる。
 他意のある表現ではあるが、言葉としては間違ってないと思う。
 もっとも、入ってから出るまでの時間はわずか数分と、超超短期入学であった。




20100110img_4630

 最後に東大の赤門を写真に収めると、早くも冬の日は傾いていた。
 ここはもと加賀藩前田家の上屋敷だったそうな。
 江戸時代の地図を見てみると、その加賀藩上屋敷の敷地はすべて、現在の東大本郷キャンパスに収まっていることが分かる。
 それどころか、お隣の水戸家の中屋敷までもキャンパスになっているのだ。
「さすが東大!」
 と言わねばならない。
 赤門の向かい側には専門書店がずらりと並び、またしても
「さすが東大!」と思わせられる。
 しかしその合間には、いかにも学生たちが好みそうなカレー屋、ラーメン屋などがひしめいていたので、僕は安心して帰途についたのであった。




尾崎豊の聖地

2008-05-20 20:53:14 | まち歩き

Ozaki1300

 東京は渋谷に、クロスタワーというビルがある。
(旧東邦生命ビル)
 ここのロビー階の、外の回廊に行くと...。




Ozaki2300

 青山通りと六本木通りの合流する部分(R246)を見下ろす場所に、尾崎豊のモニュメントがあるのだ。




Ozaki3400

 ファンにとって、ここは聖地となっているらしい。
 僕は尾崎のファンではないけど、あの端正な顔を歪めて歌う姿は、やはりカッコよかったと思う。




Ozaki4300

 モニュメントの周囲のレンガは、ファンのメッセージで埋め尽くされている。
 何でも、青学に通っていた彼は、通学路の途中にあるここで、よく夕陽を眺めていたという話を聞いたことがある。




Ozaki5300

 若い叫びのようなものがたくさんあって、なかなかの見物。
「尾崎、俺を見守っててくれ!」なんてメッセージは、ちょいと心を打つものがある。
 誰だか存ぜぬが、みんな頑張れよう。


 


巣鴨・とげ抜き地蔵通り二景

2008-03-16 09:51:51 | まち歩き

Sugamoonigawara500

 こんなところに鬼瓦。
 ワタクシ、どういうわけか鬼瓦が好き。
 だからどこにあっても目がいくんであります。
 しかし、こんな低いところにあるのは初めて見たぞ。




Fob300

 この店名。
「どこかで聞いたことあるなァ」
 と感じる読者諸賢よ。
 ま、気のせい気のせい。
 置いている商品はすべて1000円という、こちらでは有名なお店らしいですぞ。




ここはどこ? その7

2007-08-11 14:05:09 | まち歩き

Ningyoh1400
品の良いご老人が、あくまでも品良く、歩む





Ningyoh2300
看板は古式ゆかしく、由緒正しく





Ningyoh3300

 日本橋は人形町でありましたあ。
 ここは、うぶけやという刃物屋さん。江戸時代から続く老舗なのだそうです。
 これからお盆であります。僕は故郷で、古い街並みを探訪してみるつもりなのだ。