くらぶアミーゴblog

エッセイを綴るぞっ!

みんなの写真館その2 恵一さん編

2007-05-25 12:02:34 | Pen君放浪記

 Pen君による、みんなの写真館『その2』であります。
 カメラバトンという企画が始まって、オリンパスのPenというハーフサイズカメラが旅立っていったのは、昨年の2月のこと。
 前回ご紹介した篠田さんが、Pen君の取扱説明書(画像入り)やネガアルバムを用意してくれました。
 そしてPen君は、篠田さんの地元である信州を後にして、次の逗留先、山口県は柳井市へと向かったのであります。
 そこでは恵一さんが待っていらしたのですぞ。


Hujima1700
ハーフサイズのおもしろさ、つながり写真だ!




Hujima2700
男もうっとりとなるメルヘンの世界




Hujima3700
細かい部分も、色がきれいだ




Hujima4400
雨の日に撮影するのって、なかなか出来ないものです




Hujima5700

 Pen君の旅日記とも言える『Pen君放浪記』には、恵一さんが
「Pen君に快晴の瀬戸内海を見せられなかったのが、悔やまれる」
と記述なさっていました。
 しかしですな、逆にしっとりとした風景を、Pen君は楽しんだのやも知れませぬ。

 続く




みんなの写真館その1 篠田さん編

2007-05-13 21:26:39 | Pen君放浪記


 さて、さて。
 Noritanがフィルムスキャナを貸してくれたこともあり、いよいよPen君の放浪日記が、公開されることになりました。
 東京を出発したPen君は、まずは信州の篠田耕一さんのところへ行ったのであります。
 以下は、篠田さんがPen君を用いて撮った風景でありますぞ。他にもたくさんあったけど、勝手にピックアップさせていただきましたぞ。

Penshinoda2400
暗いところでもちゃんと撮れるんですねぇ



Penshinoda1300
これぞ正しい浅草の写真



Penshinoda3400
そして、篠田さんの地元の風景ですね



Shinoda5600
これはブロッコリーか知らん?



Shinoda4600
諏訪湖、だよね。凍ってるぞ...。


 続く




剣術修行 薪割り編

2007-05-12 14:20:02 | 日記

Yatsugatake1400

 八ヶ岳高原、義父の別荘にて。
 まずは、宿題であった大工仕事を始めるのである。




Yatsugatake2300

 あらよっと。
 念願の、薪置き場の完成。
 簡単な造作だけど、薪を積めば安定するのだ。




Yatsugatake3300

 そうして、薪割りを開始。
 筋肉もついて、木太刀の素振りにはよい修行であろう。
「よしよし、おまーら。今、割ってやるけん」



Yatsugatake4300

 ちぇすとー!
 継続はチカラなり。三年目にして、ようやくデカい薪が割れるようになりました。