ねがらみ前水田のチューリップを見に一蜂院を出発!!
手前の田んぼは既に整地済みで、超望遠で東方向を確認
リュックを背負い、お揃いの(?)帽子を被った女性群が見えた。
車道から少し離れて、
行く先を確認
整然と植えられたチューリップだが、記憶よりかなり少ない印象
鯉のぼりを掲げ、苦労を思わせられる、・・・・
3班に別れ、それぞれのリーダー後に続く
私は時々、しゃがみ込んだり、
横移動をして、
満開のチューリップを狙いました。
こんな時、広角レンズではなく、中望遠のほうが向いている気がします。
それにしても絶好の空模様
南東の角辺りから根がらみ前水田を出来るだけ入れてみました。
声がかかり、堤防手前に集合
桜も満開に見えます!!
堤防道路を桜の花吹雪を浴びながら歩きました。
水上公園で小休止
私は羽村堰が見えるところまで移動、
羽村堰を遠望
堰下の人道橋と羽村大橋まで見えました。
戻ります。
が、直ぐに出発の合図
ずいぶん大きくなった三春の滝桜、盛りは過ぎていました。
羽村堰の第1水門を見下ろし、
解説を聞きました。
資料が有ればさらに良かっただろう、・・・・。
約362年前に造られた仕掛けが、現存するという巧みな造形と設定場所
見事な芸術品だ!!
水神社はほぼ素通り
がっしりした鉄柵の間にカメラを突っ込んでパチリ!
歩きながら案内板も
鉄柵が多いこの界隈
奥多摩街道の横断歩道を渡り、第2水門を見下ろしながら、階段を降りた。
第1水門で取り入れられた多摩川の水、
余水は左下の捌け口から多摩川へ戻されます。
小休止の後、堂橋まで下り、奥多摩街道をくぐり抜け、
羽村駅へ向かう。
古墳でも見つかったのだろうかブルーシートが物々しい
駅へ到着
空き地で整理体操
轟音が轟き、基地に近すぎる街を認識、
解散後、我が家恒例の昼食
外へ出るとまたまた米軍機
安保条約という縛りごとのため、かなり自由に飛行する米軍機
最寄り駅で下車、帰り道
青空と、 桜も愛でながら、春を愉しみました。
さて、週末の私が主宰する例会の資料を作らねば・・・・
車の修理と総会や例会の準備、土曜日は玉川上水に親しむ会の例会と、大忙しの週末です。
4月12日 土曜日は、20、913歩 歩きました。
4月13日 日曜日 5:30
室内温度は、21.4℃ 湿度は 48%
外気温は、 12.0℃ 湿度は 77%
空は鉛色だが、雨は未だ降ってない