心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

5月25日(土) 例会「大久保長安と八王子の街」の下見-前半

2024-05-27 05:31:12 | ウォーキング

25日の土曜日は、多忙を極めた5月度の中で、空白だった。

のんびりするも良し、或いは例会の下見か?

 

ネオ一とコンデジをバッグに入れ、簡易ルート図とボールペンを持って9時過ぎ出発

出口公園では青空が広がってきた。

 

子供が自転車の練習の真っ最中

電車が走り抜ける

以前は植木が並んでいたが、すっかり無くなっている境界線

轟音が轟き、巨大な輸送機が降下して行った。

八王子駅で京王線からJRへ乗り換え

随分遠い距離があり、乗り換えと言うにはちと厳しい!!

行き先は一駅先、西八王子駅

数分で西八駅到着、

すっかり寂しくなった駅前を通過、

千人同心の銘板が埋め込まれている歩道

仕切りのポールにも千人同心の銘が刻まれている。

北側へ歩く

ここまで徹底して千人同心を残そうとする心構えには感服!

この思い入れの部分は是非見て頂きたいと思っている。

甲州街道を渡りながら、大久保長安の敷いた道筋を眺める。

渡りきった場所には、甲斐の国の山梨中央銀行の支店が鎮座!

素晴らしいシチュエーションに思えるのは私だけか?!

 

真っ直ぐに北へ歩き、宗格院に到着

手入れが行き届き、打ち水までもされている!

見事な額を見上げ、

院内へ

若い男性が、片付けに集中

これを見た記憶がある。

 

本堂へお参りして、

雰囲気に圧倒させられた。

墓地まで行ってみたが、

数年前に見せて貰った石見土手が見当たらない!!

 

恐る恐る作業中の男性に声を掛ける。

「はい、分かりにくいですよね、こちらへどうぞ!」

背を屈めながら、リュックが当たらないように気をつけながら裏手に案内された。

 

中央部分

 

奥の方

 

手前側

個人的には、江戸時代から積み置かれた石垣とは思えない。

そして、護岸であれば向きが逆側に向いていないとおかしいのでは?!?

八王子市の史跡として残されているのだから間違いないだろう、・・・・。

 

更に直進し、南浅川到着

此処に残っているメタセコイアの化石を見て貰うため

橋の上から下流方向

この黒っぽいものが化石らしい

ズームアップ

 

対岸に渡って眺めて、

 

再び橋を渡り、下流側から振り返る。

 

この後は大久保長安が浅川の氾濫を防ぐため、変えた流れや設けた堰など見て貰うつもり。

 

そしてこの日は、

経験に基づいた石見土手を設けた痕跡や

20号と浅川の間に横たわる崖線を確認して歩いた。

後半へ続く

 

 

5月26日(日)は、7、761歩 歩きました。

 

5月27日 月曜日 5時27分

室内温度は、23.5℃ 湿度51%

     外気温は17.8℃ 湿度76%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月27日(水) 日野市健康づくり推進員-最終ウォーキングに参加-後半

2024-03-30 05:05:21 | ウォーキング

年度末の3月27日の午前、前日の荒模様が嘘のように晴れ上がり見事な快晴!!

見慣れた景色だが、心地よくを歩く日野市健康づくり推進員の最終ウォーキング

 

頻繁なトイレ休憩は、推進員さんの気配りが感じられ、ベテラン揃いの気配りと言えましょう。

 

京王線北野駅を横目に、北口にある北野タウンビルでトイレ休憩

私は眼の前の小学校敷地内の華が目に入った。

校門に近づいて、眺める。

コブシのような?!

集合地点に戻る

数年ぶりのお顔があちこちに見られ、健康と無事 近況報告等 話が弾んでいた!

 

集合して、北野駅通路を利用、16号を越える。

階段を下りて、

湯殿川を目指す

湯殿川右岸を遡ると、所々に春の兆し

 

途中兵衛川を少し歩き、山王社前を通過

再び湯殿川を上流方向へ

自然を残した湯殿川、鳥も花も、生き生きとしていました。

片倉城跡公園に到着、

いこいの広場でクールダウン体操

以前は、Tさんが担当だったが、脳梗塞で亡くなられた。

代わりに、ベテランの推進員  Yさんが任されていた。

いつも笑顔で、下見には必ず同行、案内チラシ作成、記録写真も担当されているはず。

 

この仕組みもコレで終わり、淋しい!!

片倉城跡公園の彫刻広場へ向かう

ひょっとして!!

カワセミを期待したが、居たのは亀さん

ここで代表格のAさんの仕上げと新しいウォーキンググループ立ち上げの説明

年々高齢となる人々のウォーキング、変わって行くしか無さそうです。

どのような来月例会になるのか、

次代にも対応できる体制を構築して、市民のため貢献を期待!!

 

新しい推進員の参加も欠かせないなー?!?と思いつつ駅へ向かった。

 

3月29日(金)は、14、745歩 歩きました。

 

3月30日 土曜日 5時01分

室内温度は、18.5℃ 湿度51%

      外気温は、9.3℃ 湿度89%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月27日(水) 日野市健康づくり推進員-最終ウォーキングに参加

2024-03-29 05:04:18 | ウォーキング

年度末の3月27日 水曜日 20年続けてきた日野市健康課の管轄、

「日野市健康づくり推進員」の活動の最終日だった。

私はコロナ禍前に辞めており、一般参加者として申し込んでの参加

(今回は日野市全体のチームで5グループ主催)

 

朝の新聞を取りに出た時の空、

久しぶりに月が見えた!!

 

出口公園までは徒歩での参加

何時もの土のグラウンドはゲートボールで使用のため利用できないとの案内

しかし、

集合時間になっても使われていないため場所を移動

今日で、健康づくり推進員活動が終わるため、

推進員さん全員や健康課の職員さんが加わり、

一般申込みも10名の追加も受け付けたらしい。

 

最後の名残なのか、朝のスピーチが長い、・・・。

 

富士山がクッキリ見えたので、一緒に映る場所を探して、

カチャリ!

精一杯背伸びしましたが、・・・。

 

市内限定と言われてきた近年のウォーキング、今回はお隣の八王子市 片倉城跡公園が目的地

住宅街の裏道を抜けて、浅川 湯殿川沿いを歩くルート

 

住宅街は坂の道を歩いた

工事中の業者さん 大勢の通行に作業を停止、通させてくれました。

空には気になる「キ」の文字が浮かんでいる。

移動しても、

キ になる雲

通常は通りそうもない線路下や、住宅街の細道を抜けて、

湯殿川の堤防道路へ到着

見慣れた保育園の前で休憩

日当たりが良く、春を感じさせてくれる

最終回ということも有り、いつになく和やか

数年ぶりに来たという元同僚も、先輩も参加

昨年無くなられた方、現在入院中の先輩情報も聞けた、・・・・・。

渡っていると、珍しい地面と鯉の群れ

空は青空

金網のフェンスの鳩君、逃げないんですよね・・・・

北野駅の北側でトイレ休憩で一休み

 

次回後半へ続く

3月29日 金曜日 予約投稿です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月10日(日) セキレイ会-芝公園と愛宕山散策-最終

2024-03-14 06:02:55 | ウォーキング

芝公園と愛宕山の散策の10日、

昼食後は愛宕神社とNHK放送博物館を案内してもらいました。

 

愛宕神社階段下に到着

出世の石段とある。

が、

何人かは出世を諦めて(?)、エレベーターへ回る人も、・・・。

私は、まだ煩悩の世界にいるためか、階段を一気に登った。

何処をどう撮ってもビルが映り込む愛宕神社

貴重です。

 

滝も流れていた、・・・・・

 

駐車場側から見た愛宕神社

異次元の世界に紛れ込んだ後期高齢者、

チョット落ち着かない!

 

お参りする人もあり、待機する人がベンチで休憩

 

NHK放送博物館にも、スギ花粉が飛来!

参加者が揃い、

放送博物館へ

入口では、チコちゃんがお出迎えしてくれました。

見学後、エレベーターで下り、

我々だけは大江戸線赤羽橋駅まで歩いた。

何度か通ったルートを移動すると何故か落ち着くので、・・・・・。

景色を眺めて歩く会、和みます。

 

3月13日(水)は、10,524歩 歩きました。

 

3月14日 木曜日 午前5時46分

室内温度は、17.2℃ 湿度43%

   外気温は、1.4℃ 湿度69%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月10日(日) セキレイ会-芝公園と愛宕山散策-02

2024-03-13 05:27:47 | ウォーキング

芝公園の「平和の灯」の前に案内されました!!

 

黒い柱と透明なガラス(?)容器の中で、揺れながら燃え続けていた灯り、・・・・。

広島市の平和の灯、福岡県八女市の平和の火、長崎市のナガサキ誓いの火、を合わせた火だと言う。

案内碑がある側からも一枚

 

先ほど見かけた桜の側で小休止

増上寺と鳥も

鳥の名前は?!

 

分からないけれど、気になる鳥

 

増上寺の南側の門から再入園

あれー同じ場所へ戻るのか?

そうみたい、・・・・。

参拝せずに右側へ

ルートが入り乱れ、試作ルート図と照らし合わせながら後へ続いた。

子育て地蔵菩薩

深い意味があるのだろうが、この日はスルー

門の設えが豪華すぎて、徳川家のものであろうことは推察できる。

案内柱

 

 

2代将軍の墓所

東京タワー下を渡り、赤くそびえるタワーへ

到着

 

 

 

脇には初代の電波塔

その案内板

坂を下り、東京タワー前を通過

大通りの脇の公園を歩く

広場のある公園で昼食休憩

ズームアップ

更にズームアップ

更に!!!

最大ズーム65倍の威力を見せ付けられた!!

 

最後に愛宕神社とNHK放送博物館を案内されました。

 

3月12日(火)は、10,416歩 歩きました。

 

3月13日 水曜日 午前5時04分

室内温度は、18.2℃ 湿度43%

   外気温は、5.4℃ 湿度77%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月10日(日) セキレイ会-芝公園と愛宕山散策-01

2024-03-12 05:51:21 | ウォーキング

3月10日は、10時に大門駅集合の案内、大凡のルート図を作成し、概略図とともに持参

新宿駅からは大江戸線に乗り換えた。

指定のA6出口に到着すると、担当者や先輩、見慣れないお顔も、・・・・すでに待機中

 

少し早いので近くを徘徊

時間になり、手続き完了後出発

人通りの殆ど無い芝公園の端っこで今日の解説と準備運動

そして、

まずは増上寺へ

日本の歴史が新旧入り乱れの世界が一望出来る!!

案内板で芝公園の概要説明

 

増上寺に入ってすぐに立つ巨大な松の下から、歴史を一望!?

案内板

 

増上寺へ向かう

新旧入り乱れての景観、芝公園ならではの絶景に感じた!!

 

ここで東京タワーにズームイン

大展望台の上の囲いが気になる、・・・・。

大展望台付近をズームアップ

中を移動する人が見えた。

 

飛行音が聞こえたので、羽田を離陸した飛行機を狙う

ここで増上寺を出て、

旧 台徳院の戦火を免れた門を見学

門だけが焼けなかったらしい

 

見事な造形と職人の極みとも思える設えに立ち止まる。

面だけで作り上げられる現代建築とは異なり、立体的であり、3次元的な愉しみもできる造詣だ。

 

仁王様は、鳥よけのネットの中

足と頭が大きく感じるが、筋骨隆々の体躯は見事

チョット可愛い雰囲気もある?!

 

歩いて行くと、南側の公園の桜と菜の花が目に飛び込んだ

こちらへは後で行くとは知らず、・・・・。

小高い地点に到着

こちらのほうがビル群が多く見える

そして、

気になっていた増上寺、鬼瓦部分をズームアップ

シビと言うらしく、波間から跳ねている様を表現したとか?!

私には、金のブーツにも見える?!?

 

ここから更に南方向へ、

人工的にも見える坂道を上り、

先進的なオブジェに到着

伊能忠敬氏の功績を称える記念碑

こちらも新旧入り乱れる絶景

ここで小休止

絶景を愛でながら水分補給

 

急坂を下り、

芝東照宮へ

向かいます。

 

樹齢400年近い巨木だとある。

後期高齢者などと胡座をかいていては恥ずかしいほどの巨木、

前で暫く佇んだ、・・・・・。

 

3月11日(月)は、3,441歩 歩きました。

 

3月12日 火曜日 午前5時04分

室内温度は、19.1℃ 湿度43%

   外気温は、6.1℃ 湿度69%

空は全面の雲、これから雨の予報が届いた。

久しぶりの出社と観劇だと言うのに、大荒れの空模様、・・・・・。

トホホ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月27日(土)羽村山口軽便鉄道廃線探検-羽村市観光協会主催-その3 自転車道~武蔵村山資料館~横田・赤坂トンネル~番太池

2024-01-30 04:30:25 | ウォーキング
昼食の後、軽便鉄道が走った跡を歩き、横田トンネル前に到着

観光協会の職員さんが開通当時の写真を見せながら解説をされた。


あまり変わり映えはないけれど、人の居ない写真も必要か?!



そのまま北へ歩き、武蔵村山市立歴史民俗資料館へ到着


現在は企画展の最中なので羽村山口軽便鉄道の資料は控えめとの説明だった。

しかし丁寧な説明と図面で私にも理解できそう、・・・・。



経過と場所が描かれた地図は丁寧に作られており、全体を撮った後、個別にも撮り分けてみた。




2枚目のパネル




順番が上手く並んでいるか不安・・・・。




ナベトロ


ナベトロを引っ張った機関車!!



現在の送水路図




知識として事前に情報をきっちりと記憶!!(したかったが、・・・・。)

廃線跡のルートへ戻り、横田トンネルからウォーキング再開!



赤堀トンネル


トンネルの上には、三春の滝桜の子孫が植えられて居る!!


4年ほど前に見学した時に比べ修整が行われており、天井からの水垂れなど皆無だった!




御岳トンネル



御岳トンネルを出ると、自然道が少し続く




赤坂トンネルの手前で小休止


番太池の南側です




木々の高さが増し、いかにも自然林という印象

木立の間を通り抜けると、現在通行出来ない第5トンネルが現れる。


鉄格子の間からトンネル内を撮影した。

その出口をズームアップ


鉄柵など無く雑木林に見える!?


ここから引き返し、赤坂トンネルを抜け、脇道へ


枯れないと言われていた池


細い道を登り、自転車道へ到達


橋は高い谷を越します。



そして、


車道脇の遊歩道を歩き続けます。


更に次回 4へ続きます。


2024年1月28日 日曜日は、8,218歩 歩きました。


1月30日 火曜日 4時29分

室内温度は、17.6℃ 湿度は42%

   外気温は、 0.8℃ 湿度は65%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月27日(土)羽村山口軽便鉄道廃線探検-羽村市観光協会主催-その2 野山北公園自転車道~山王森公園~昼食(青柳)

2024-01-29 12:28:56 | ウォーキング
羽村・山口軽便鉄道跡を辿るには米軍の横田基地を回避し、東側へ回る必要があります。

羽村市観光協会では、福生駅へバスで行き9:30到着、青梅線で昭島駅到着が、9:40

昭島からは、9:50バスに乗り野山北自然公園自転車道傍にある春名塚というバス停で下車。

距離的には北周りの方がかなり近そうに見えるが、羽村市観光協会では南回りを選択

トイレ休憩の後、一直線に伸びた野山北公園自転車道をほぼ東方向へひたすら歩きます。


個人的には大いに興味があった、米軍基地との境界付近は、スルーでした。


まーこんな時代ですから、セキュリティなどが優先されるのは仕方ありません。


桜並木と思われる道を黙々と歩きました。


広くはない道路と交差しますが、左右を良く見て渡ります。


大きな石碑の前でガイド案内開始



来た道とバス停を振り返る。


少し先に立つ案内



更に遅れ気味に歩くと、


空気抜きだろうか?!?


残堀川を渡り、山王森公園に到着


此処は残堀砕石場があった場所で、名残のコンクリートの土台が残っている。


かなり離れた場所にあるが、立入禁止らしい。

A4ファイルを見せながら解説が有った。



興味をお持ちの方が多く、質問も多かった!


トイレ休憩となり、私は引込線後らしき凸凹や、

正体不明のコンクリート片を興味深く拝見した。



自転車道沿いに建てられた案内看板を見る。


右側には少し色の変わった写真などの説明が描かれていた。

一番上



二番目は砕石設備の全景か?



ドイツ製ヂーゼル車とナベトロ


写真は百聞は一見にしかず!

100の文章より、1枚の写真が多くの情報力を持っている事が多い、はず・・・・。


残堀砕石場を出発



ひたすら歩く


以前来たときは桜が咲いていたっけ?!?


この遊歩道はまだまだ続きます



先程見たような案内パネル


右側の写真が異なっているような?!


気がしたので撮ってみた。


貴重な記録写真だ!

見た目もきれいなナベトロ


そして、空気弁の傍で水の流れる音を聞かせてもらった。



此処で後方から声がかかり逆戻り

更に大通りを南側へ


事前に予約してあったうどん屋さんで昼食らしい!


私は、冬なので暖かいつけ汁をお願いした。

が、店内は暖房がバッチリ!! 懸命に歩いてきた体はぽっかぽか!!!

冷たい汁のほうが良かったか?!?


この地域では、郷土食と言っても良いほど定番料理とのこと

濃厚な味付けとねじれ太麺は絡みが良く、とても美味しかった。


満腹になり、午後の分スタートですが、次回へ続きます。


2024年1月28日 日曜日は、6,320歩 歩きました。


1月29日 月曜日 12時29分

室内温度は、21.0℃ 湿度は38%

   外気温は、10.3℃ 湿度は40%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月27日(土)羽村山口軽便鉄道廃線探検-羽村市観光協会主催-その1羽村~福生~春名塚

2024-01-29 07:15:18 | ウォーキング
主宰する玉川上水に親しむ会では、水に関連する施設や場所を中心に30年歩いてきた。

1月13日の例会が、第318回となる長寿命の同好会です。 しかし、

行き先や距離、道路状況など制約が増えてきている。

第30期は変わった場所や、水に関連がないと思われる施設でもコースに入れている。


2月10日に予定している第319回例会は、「羽村山口軽便鉄道跡(東側)を辿る」と題し、横田基地の東側を散策予定だった。


12月16日に、羽村市観光協会の主催、武蔵村山観光まちづくり協会 協力の軽便鉄道廃線跡探検ツアー開催を知った。

早速申し込んだが、外れてしまった。

処が、12月21日に追加開催のハガキが届いた。1月27日の予定とか!!!

すぐさま電話入れて、1月27日午前8時 羽村市観光案内所集合のツアー参加が決まった。

料金は参加費、500円。バス代など1,210円、昼食は青柳という店で肉汁うどんを食べるので1,000円と知らされた。


1月27日ラジオ体操の始まるより前に自宅を出た。


平山橋を渡る時には、月と富士山がはっきりと見えた。 今日のダイヤは無理そうだなー・・・。


月の出も見られたかも??


寒いこともあり、意外に早く豊田駅到着!!


立川駅では、いつも乗り場に右往左往する。


2番線の各駅に乗り、羽村駅下車。 改札の西側の窓からは富士山が見えた。


観光案内所へ到着するが、入口が閉まっている!?!? 迷っていると、「裏側かも?」と近くの人が教えてくれた!!


既にほとんどの人が集まっており、受付や会費の支払いなどが行われていた、・・・・。

挨拶やコースの案内や引率者紹介の後、ウォームアップ体操をして、出発!!


今日のガイドさん、知り合いに似た出で立ちで、歩き方までそっくり!?!


崖線を下り、


横断歩道をを渡らず歩道橋へ上る!


ガイドさん何か話されているが、中程に居る私には聞こえない、・・・・。


紹介されていた木を撮って、前方を見ると既に玉川上水路の橋を渡っている!!


多摩川と玉川上水路に挟まれた場所はものすごく広い! 此処に線路が敷かれていたのかと思うが、第3水門の案内が続く。


昔々のガイドさんは、自前のA4ファイルを見せながらガイドするのが普通だった。


2024年になっても同様な手法でのツアーだった。


そして、来た道を戻り、橋を渡り、歩道橋を渡った、・・・・・。


第3水門の上、インクラインの施設が設けられていたらしい場所で玉川上水を見下ろす。


大きな声を出されているようだが、少し離れると雑音に消され、ほとんど聞き取れなかった、・・・・。


後ろにある看板を記録して、


これから歩く、真っ直ぐな羽村山口軽便鉄道線路跡を見通す。


日本が飛躍的な発展をする中、生活用水の不足には水道が不可欠と、多摩湖を設けた。

しかし建設途中から既にこれだけでは不足と、狭山湖の建設が検討されていたらしい。

多摩湖では、国鉄と私鉄の鉄道を利用し、立川経由国分寺周りで建設用の砂利など運搬したという。

しかし、距離が長く連携にも問題があり、狭山湖建設の時に設けられたのが羽村山口軽便鉄道。


線路は続くよというイメージで、兎にも角にも真っ直ぐである!!


八高線を超えて、歩く


左脇に、導水の設備が置かれていた。


大きな道路に出ると、前方のビルを紹介された。


導水管の上には建築ができないため、1階部分が素通しだ。


道路を渡り、逆側から眺める!!


コレはコレで面白い!! 貴重だ!!!


更にひたすら歩く。


道路に突き当たると、あの先が米軍基地で行き止まりです、バス便の都合で此処で折り返します!


どう歩いたか覚えていないが、ひばりヶ丘というバス停でバスに乗車


福生駅で下車


電車の時間がないのでトイレは後でとの告知

昭島駅で下車、再びバスに乗車。横田基地の東側にある、春名塚バス停まで約30分の旅をした

箱根ヶ崎周りの方が、早く安く行けそうだが、・・・・?

ここからは私が担当するコースになるので、更に一生懸命探索をします。

次回へ続きます。


2024年1月28日 日曜日は、6,320歩 歩きました。


1月29日 月曜日 5時45分

室内温度は、22.0℃ 湿度は37%

   外気温は、-1.2℃ 湿度は67%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月20日(土) 「健康づくり推進員 OBOGウォーキング」-柳瀬川と金山公園

2024-01-22 04:51:25 | ウォーキング
コロナ前まで活動していた日野市健康づくり推進員の現役とのウォーキングに参加した。

添付された資料は、参画していた2018年12月に私が作成した案内チラシが添付。

(保存用HDからルート図を探し出し、参加メンバー分のプリントを用意した。)


午前10時 武蔵野線 東所沢駅集合


このコースを企画したHさん、5年前のコースを正確に辿って細道を案内されていく。


農道を抜け、林を下り、東福寺で小休止



細い道だが意外に車の多い道を渡り、農道に近い細道を進む


畑を抜けると、そこは金山調整池のある金山緑地公園


晴れていた前回には、沢山の三脚と超望遠レンズが並んでいた。



公園を抜け、柳瀬川 堤防道路を遡ります。


きちんと手入れされた河川と散策を考慮して創られた側道が見事




中里地域市民センターでトイレ休憩

驚き、感激したのはこんな設備


パソコンのない方でも市の施設予約が可能になる!!

隣には図書の検索システムが併設されていた。


柳瀬川を遡り、練馬所沢線清瀬橋の南側をくぐる


柳瀬川の回廊となるせせらぎ公園を歩く


木道が整備され、とても歩きやすい!!

眼の前の木々も見事に手入れされ、心地良かった!


車道との交差点近くには小さな溜が有った


写真を撮っていると遅れ気味になる私


でも、記録だけは残したい!!


シャッターを押してすぐにダッシュ!!


当時苦戦した記念社員撮影、皆さん記憶があり同じ場所でカチャリ


生憎の曇り空だったが、精一杯の調整と、一人の追加、顔の入れ替え、バック足しをした後、文字入れとブログ用にぼかしを加えた。



ルート図から外れ、駅と逆方向へ歩き、

昼食を

次回の散策コースを決め、好みのランチを頂く。

3月末での健康づくり推進員システム解体後、継続の企画を聞いた。

推進員6名、参加者は30名を想定、会費は300~500円とのこと

現役のメンバーだけでも余る推進役、現状と変わらない少人数の歩き企画には、私の入り込む余地は無さそう。


駅に到着したが、後続が買い物をしているらしい


中々来ないのでトイレ休憩と告げて構内へ

戻ると、後続部隊は電車に乗り、先に帰ってしまったらしい、・・・・。

気配りと目配りが自慢だったグループのはずが、何処かで歯車がズレているみたい?!?

それは、私なのかも知れない・・・・・。

4年の空白が埋められないと参画は難しそう?!? と独り言 の朝・・・・・



2024年1月21日 日曜日は、6,684歩 歩きました。


 


1月22日 月曜日 4時02分


室内温度は、17.2℃ 湿度は48%


   外気温は、 4.3℃ 湿度は 86%


道路は少し濡れているが、空には小さな星が見える空
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月14日(日) セキレイ会1月例会「新春初詣 国立競技場&明治神宮」-02東郷神社~明治神宮

2024-01-18 14:56:01 | ウォーキング
国立競技場を出て、何度も通った懐かしい道を原宿方向へ進んだ。

目的地は東郷神社


そして本当に懐かしい建物の前へ


此処での結婚式や高校の同窓会など、何度来たことか?!


鳥居の造りにも様々な形と意味があるとの解説を聞きながら、・・・・。




階段の脇には、小さな滝が設けられ、池に流れ落ちていた。



東郷神社前へ到着


社殿へ



そして、何ということか竹下通りを突き抜けるという荒業?!


前の人の背中に付くように歩いて、ようやく原宿駅東口に到着



そして、明治神宮参拝もするらしい・・・


この参道はとても長く、行き着くまでには大層な時間がかかる。

何という事でしょう!!氷柱の造り物がお出迎え












通りの脇では、挙式を終えたばかりのカップルが笑顔で並ぶ


人の流れに流されつつ、ようやく本殿到着


更に、行列の最後尾に並ぶ人もあり、まだまだ時間がかかりそう、・・・・・。

近くにいる先輩方に、退散する旨を告げ、原宿駅へと向かった。


2024年1月18日 木曜日は、午後2時50分までに5,973歩 歩いています。


 


1月18日 木曜日 14時55分


室内温度は、19.2℃ 湿度は 40%


   外気温は、28.7℃ 湿度は 14%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月14日(日) セキレイ会1月例会「新春初詣 国立競技場&明治神宮」-01千駄ヶ谷駅~国立競技場

2024-01-18 05:01:21 | ウォーキング
G・Gチームの先輩に誘われて入会した「セキレイ会」、由来は、悠遊とした歩きが狙いのようだ。

ノンビリのようでもあり、ある程度元気に歩けないと着いて行くのが厳しい?


1月度の例会は、千駄ヶ谷駅集合 午前9時半の案内


少し早めに着いて、状況確認


大山康晴氏の揮毫された文字が輝く



改札を出て、日当たりの良い場所で待機


風が殆ど無く、快晴の空


集合時間となり受付開始


特に挨拶も紹介もなく移動開始


東京都体育館の南側で立ち止まり、挨拶と今日の案内、そしてラジオ体操


資料は、LINEで届いたチラシ(トップ画像)だけのようだ。


ウォーキング開始、国立競技場の西側からスタート


後方からは、文字も図面も見えず、・・・・。


移動したあと、アップを記録



東京都体育館やNTTタワーを振り返りなが、皆さんの後を追う


追いつくと、エレベーターの解説中


更に移動して、東側へ








そして、東京オリンピックの聖火台との紹介


懐かしい!!


点灯したのは酒井くんと言ったような記憶だが、・・・・。


南側に到達


あまりにも巨大な建物なので、21ミリ相当のレンズではコレで限界


スマホに持ち替えて、


全景写真を撮ることが出来ました。

そして、国立競技場の空の社と呼ばれる周回廊へと上がります。



階段を登りきると、広大な見晴らし!!

まず最初に探したのは富士山


見つけました!!

1,200mm程の望遠でカチャリ



南側に見晴らしの良い場所があり、紹介があった。


球場の建て直しと、大きな木々の伐採とで揺れているらしい。



此処でも


コンデジでは物足りず、スマホを取り出した。



北東方向には首都高の外苑出口


玉川上水に親しむ会の例会で見学した市ヶ谷防衛省遠景


アンテナ用の鉄塔の上が気になるとの声があり、望遠でカチャリ


てっきりヘリポートにもなる平面かと思いこんでいたが、ドーム状の形だと知った。

すぐ上を飛ぶ旅客機は、JALの文字が見えた。



北西側に移動


新宿西口のビル群の他に、新しいビルが立っていた。

建築中のビルとの声に、ズームイン


更にズームアップ


既に完成した高田馬場駅東側の東急歌舞伎町タワーと言う複合施設で、以前はミラノ座などがあった場所。


最後に富士遠景を見て


階段を降りた。


道路を渡り、


真新しいビルの前庭を通過


個人的にはよく知る道を、東郷神社へと向かった。



02 東郷神社と明治神宮に続きます。



2024年1月17日 火曜日は、6,770歩 歩きました。そして万歩計バッテリー交換をした。


 


1月18日 木曜日 4時14分


室内温度は、19.2℃ 湿度は 43%


     外気温は、0.6℃ 湿度は 67%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月10日(日) セキレイ会-北浅川沿いの歴史を辿る(オータニさーん)-02後半

2023-12-13 03:58:35 | ウォーキング

今年の夏からお世話になっている「セキレイ会」と言うウォーキンググループの例会

穏やかなルートと歩きに和みながら、10日も付いていきました。

 

今まで聞いたことがなかった「浅川渓谷」にはビックリ、

流れ橋も新鮮でした。

宝生寺を眺めて西へ

 

小津川にかかる紙谷橋を渡る。

小津川の上流側⏫も、

下流側⏬にも

水が流れていなかった!!

 

ゆうやけ会 元木保育園、元木菅原神社を通り過ぎ、

元木橋を渡る。

北浅川には清流が流れており、下流側には陵北大橋が望めた。

元木橋を渡り、北浅川右岸を遡り、小田野中央公園へ

昼食と休憩の予定地です。

歩いていくと、

「かげぼうし日時計」なるものが置かれている!?!

先客が試用中

逆側へ周りカチャリ

私の番になり、所定の位置に立ち、カチャリ!!

確かに午後1時だ!!!

 

物凄く広い小田野中央公園、木々の手入れもしっかりされており、

トイレは、明るいデザインで、子供さんも使いやすそう。

流石八王子市だ!!

 

陽だまりには、枯れ葉の上に華

声がかかり出発の準備をして集合、

会長さんの誕生日が明日だという発表

拍手を添えてお祝いをした。

 

次回の予定などの発表の後、午後の部スタート

 

北浅川に架かる夕焼橋を渡る

中央部分にあるモニュメント

何を表しているのかは不明、・・・・。

振り返り

 

渡り切ると民家の庭に真っ赤な実のなる木

 

新しい家が立ち並び、道路舗装もきれいな道を西へ

下原刃石碑

道なりに歩き、

アルガンベリーノ前を通過

「美味しいけど安いのよ!」の声が聞こえた。

川原宿大橋より上流側の河川

 

橋を渡ると右側の住宅街に入り、

細道をうねうね

心源院に到着

此処の枝垂れ桜が著名で、撮りに来たことがある私達

石碑の裏側

 

進むと目新しい屋根付きの石碑

紋様のある石碑が厳かに祀られていた。

紋様が面白い

良く見ると文字が描かれているが、読めない私、・・・・・。

歩いていくと、右手には巨大な木と流れの中に小島?

歴史を感じる見事な木々に圧倒される心源院

本殿前に進むと、苔の上に落ち葉が

更に、庭にはハートが造られていた!!

 

更に山際の立て札の案内もあった。

 

戻ります。

 

バス通りには戻らず、細道を山際に歩きました。

すると、

猿?!?

猿!!!!

数匹が一緒に飛び跳ねながら移動していきました。

 

山道を上る。

小田野城跡を見学

と言っても跡形はなし、

小高い丘に四角いコンクリートの造作がある。

行ってみる。

東側の面の右上

西側の面の左下

何なのか説明は無し

皆さんの方へ戻る

落ち葉と西日が織りなす冬の午後の情景

和みました。

 

早足で皆さんを追うが、頭上には

秋が、

私の足を止めさせる!?

 

落ち葉が重なり、音のする山道を歩く

前方に人影が見えてきた。

曲がった木に頭をぶつけないよう、落ち葉に足元をすくわれぬよう、要注意!!

 

住宅街へ出ると、金網の門を閉めた。

イノシシ避けだと聞いた

 

住宅街を通り抜け、バス通りへ

1分ほどでバスが到着、駅に到着するなり早足で電車に乗った我々、

ダイヤモンド富士の撮影に早足で大和田緑地へと向かった!!

疲れてはいるけれど、頑張ろう!!

 

12月12日 火曜日は、13,999歩 歩きました。

 

12月13日 水曜日 3時36分

室内温度は、22.4℃ 湿度は 48%

     外気温は、 9.1℃ 湿度は 61%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月10日(日) セキレイ会-北浅川沿いの歴史を辿る(オータニさーん)-01宝生寺迄

2023-12-12 05:12:53 | ウォーキング

12月10日の第2日曜日はセキレイ会のウォーキングに参加しました。

西八王子駅北口の2番バス乗り場から9:33発 松枝住宅行に乗車、

終点で下車

八王子市の広さと住宅街のあちこちを走り抜ける見事なルート図に感嘆!!

バスの終点にもなっている松枝住宅、沢山のビルが立ち並ぶ住宅地。

 

脇には、松枝河川敷広場が広がっている。

一人遅れるメンバーがあるらしく、バス停近くで状況確認と近隣の解説

実物を指さしての説明は、後ろの人には見にくい?

 

穏やかな日差しと風の少ない日曜日の朝、広がる青空に爽快な気持ちで過ごせました。

解説に力が入ります。

グラウンドと対岸のマンションの説明に続き、

遠景の鉄塔の紹介もあった。

(埼玉の、・・・とは聞こえたが、後ろに居たため聞き取れず、・・・。)

 

北浅川右岸の堤防道路をのんびりと、草や花、木々を見ながら歩いた!

しかし話に夢中になると、隊列が長くなる、・・・・。

 

堤防道路を降りて、元八王子市民センターへ

トイレ休憩の後、バス通りを西方向へ

お隣は、小学校

 

元八王子市民センターと上壱分方小学校の南側には広大な芝生が拡がる。

多摩動物公園動物たちの食用芝生を育てているらしい。

 

学校の西南の角を曲がり、北側へ向かう

創立50周年の文字が輝いていた。

 

北浅川の堤防道路へ戻る。

少し歩くと、担当リーダーから、「この先が浅川渓谷です!!」と声がかかった。

一人先行者が歩き、私も続く。

事前に撮影を意図するコメントを貰っていたので。

できるだけ写真に臨場感を持たせようと水面に近づいた。

取った後すぐに皆さんへ送って欲しいとの指示、

スマホでのカチャリです!

上の方では、木立の隙間から日差しが見える。

これだけ撮るのが精一杯。

岩場には落ち葉が乗り、とても滑りやすい状況。

細心の注意で戻りました。

 

更に歩くと、三段の滝!!

アップでは!?!

確かに三段あります!!

少し遡って、

滝(?!)のアップ

 

川に沿って伸びる堤防道路を上流へ歩く

途中で、先導が止まっている。

先輩の一人が、居ないと不安げ!!

用事のない私が、浅川渓谷辺りまで戻ってみることに

 

が、戻っても居られない!!

 

LINEで連絡を入れ、ショートカットで宝生寺へ戻ろう。

 

知らないルートだが、追いつくにはこれしか無い!!

早足!!

 

流れ橋に到着!!

此処を渡れば少しショートカット、休憩時間も取れそう?!

河原に降りて、清流と地元住民の方々の知恵を拝見。

渡り切って振り返る

工事の足場みたいなな造りだが、大丈夫そう!!

下流方向も入れて。

 

もう一つ渡る。

事前に準備した地図を頼りに、皆さんを追いかける

釣り堀の前を通過すれば、たどり着けるはず。

馬頭観音像を通り越し、釣り堀の真横に到着

細い道だが早足で先行部隊を負う!

奇妙で珍しい形の木とすれ違う。

 

裏道を抜けて、神社らしき屋根を、見つけた!!

脇にある細い通路を抜けると?!

宝生寺へ到着できた!!

しかし、誰も居ない!?!?

そこへ電話が入り、

「fumi-Gさん何処にいるの?!」

 

待つことしばし、本隊と合流できました。

しかし、先輩とは出会えないまま

巨大な七福神などの石像が見事

毘沙門天像 今日は扉が閉じており見られないようだ。

戦時の供出により無くなったままの梵鐘、台座は残ったママ

反戦の証だろうか??

更に西へ進む

大きな道路が繋がる場所らしい

流石 八王子は広い!! そして計画的!!

 

色々見ていて遅れがちな私、又見事な木に遭遇

ナンジャコレは??

木の中になにか住んでいるのか??

人の形をした木が伸びている!!!!

 

駆け足で追いかけます。

次回へ続く

 

12月11日 月曜日は、4,730歩 歩きました。

 

12月12日 火曜日 5時05分

室内温度は、19.4 湿度は 47%

  外気温は、 10.4℃ 湿度は 87%

今日は玉川上水に親しむ会の例会で、四ツ谷まで出かけます。

さて準備を始めなければ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月12日(日) セキレイ会-11月度コースを探索-後半+マンホールカード

2023-11-16 04:39:15 | ウォーキング

11月12日に予定されていたセキレイ会のウォーキングが1週間の延期。

19日には参加できないので、コースを予想して歩いてきた。

 

JR早稲田駅から、早稲田大学方向へまっしぐら

大学構内では大隈像と緑色の残るイチョウ並木、大隈講堂前を通過、

神田川を渡り、細川庭園を愛でた。

 

庭園の北西側出口を出て、目白公園へ

 

崖線を登った上にある目白公園は手入れが行き届き、大人の公園という印象

次いで、

田中角栄氏の住まわれていた家へ

多分相続の都合などで土地を手放されたのか、以前と少し印象が違う???

とは言え、こんな素晴らしい環境にありながら、巨木が並ぶ豪邸!

凄いです。

これから音羽御殿へ、

と思ったが、此処で予定ルートの探索を中止、

護国寺へ出て、都電に乗ることに。

護国寺と高速道路を眺めながら北西方向へ歩く。

途中、吉野家で昼食 少し先を都電が通り過ぎるのが見えた。

 

線路も見えてきた!

行き先を間違えぬよう!!

ホームに入り、最後方まで歩く。

全線170円は安く感じる!

 

飛鳥山駅で下車

飛鳥山公園が見える場所に到着

車両を見送ってから、飛鳥山公園へ

飛鳥山みやげ館が最初の訪問地

渋沢栄一氏の住まいもあった場所という飛鳥山公園

渋沢像が見事

此処の渋沢氏は少し太め??

銘板

そして、おみやげ館前へ

7月23日より配布が開始されたマンホールカード第20弾 27種の一つ。

東京都では唯一の第20弾 「しぶさわくん」を貰った。

ここから王子駅へ向かうが途中に実物があるらしい

公園を通り抜けていくと、

あれーっ、十月ザクラ!?!

小粒で、ささやかな印象はあるけど、紛れもなく桜!!

 

遊園地みたいな広場

SLが置かれ、

案内板

 

 

飛鳥山の紹介

飛鳥山の歴史 説明板

左下の広場からは豪壮な音楽とささやかな踊りが見えてきた。

花壇を愛でて、

ケーブルカー(?)に乗車

後ろ向きに座り、海老反りをしながら後方をカチャリ

すぐに下に到着

実物を見つけた!

そして、

王子駅から電車を乗り継ぎ池袋駅へ

池袋駅で西武線に乗り大泉学園駅下車

徒歩で、北東方向へ歩き

東映の映画スタジオが多かったこの界隈

我々の目的地、T・ジョイSEIBU大泉へ

4階へ上がり仮面ライダーMHCを入手

帰りも当然徒歩!

 

立ち寄った観光案内所でも1枚

駅前のテラスに置かれた像とコラボ!?

そして、

乗換駅の練馬でも

「あしたのジョー」MHCを貰い、大江戸線練馬駅へ

新宿駅から京王線に乗り換えて、帰宅。

忙しいけれど、知らない景色に出会えて、新しいカードを手に入れて、・・・。

 

11月15日 水曜日は、8,298歩 歩きました。

日野市G・G協会主催で、グラウンド・ゴルフレディス交歓大会があり手伝いと撮影のため参加、

帰宅後のんびりしていると、車検が終わったとの連絡。

車を取りに電車と徒歩で出向いた。

 

色々と雑用に追われ、疲れた1日だった。

 

 

11月15日 水曜日 4時37分

室内温度は、18.5℃ 湿度は 50%

 外気温は、6.1℃ 湿度は 83%

パソコン部屋の扇風機がないことに気づき、急いで取り出したファンヒーター

早速試し運転! 快適です!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする