goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心も闊達な日々を重ねたい。

4月9日(水) 日野市健康づくりウォーキングの会-羽村のチューリップ畑と桜-03

2025-04-13 06:15:09 | ウォーキング

ねがらみ前水田のチューリップを見に一蜂院を出発!!

手前の田んぼは既に整地済みで、超望遠で東方向を確認

リュックを背負い、お揃いの(?)帽子を被った女性群が見えた。

 

車道から少し離れて、

行く先を確認

整然と植えられたチューリップだが、記憶よりかなり少ない印象

鯉のぼりを掲げ、苦労を思わせられる、・・・・

3班に別れ、それぞれのリーダー後に続く

私は時々、しゃがみ込んだり、

横移動をして、

満開のチューリップを狙いました。

こんな時、広角レンズではなく、中望遠のほうが向いている気がします。

それにしても絶好の空模様

南東の角辺りから根がらみ前水田を出来るだけ入れてみました。

 

声がかかり、堤防手前に集合

桜も満開に見えます!!

堤防道路を桜の花吹雪を浴びながら歩きました。

水上公園で小休止

私は羽村堰が見えるところまで移動、

羽村堰を遠望

堰下の人道橋と羽村大橋まで見えました。

戻ります。

が、直ぐに出発の合図

ずいぶん大きくなった三春の滝桜、盛りは過ぎていました。

羽村堰の第1水門を見下ろし、

解説を聞きました。

資料が有ればさらに良かっただろう、・・・・。

約362年前に造られた仕掛けが、現存するという巧みな造形と設定場所

見事な芸術品だ!!

水神社はほぼ素通り

がっしりした鉄柵の間にカメラを突っ込んでパチリ!

歩きながら案内板も

鉄柵が多いこの界隈

奥多摩街道の横断歩道を渡り、第2水門を見下ろしながら、階段を降りた。

 

第1水門で取り入れられた多摩川の水、

余水は左下の捌け口から多摩川へ戻されます。

小休止の後、堂橋まで下り、奥多摩街道をくぐり抜け、

羽村駅へ向かう。

 

古墳でも見つかったのだろうかブルーシートが物々しい

駅へ到着

空き地で整理体操

轟音が轟き、基地に近すぎる街を認識、

解散後、我が家恒例の昼食

外へ出るとまたまた米軍機

安保条約という縛りごとのため、かなり自由に飛行する米軍機

 

最寄り駅で下車、帰り道

青空と、 桜も愛でながら、春を愉しみました。

さて、週末の私が主宰する例会の資料を作らねば・・・・

車の修理と総会や例会の準備、土曜日は玉川上水に親しむ会の例会と、大忙しの週末です。

 

4月12日 土曜日は、20、913歩 歩きました。

 

4月13日 日曜日 5:30

室内温度は、21.4℃ 湿度は 48%

 外気温は、 12.0℃ 湿度は 77%

空は鉛色だが、雨は未だ降ってない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月9日(水) 日野市健康づくりウォーキングの会-羽村のチューリップ畑と桜並木-02小作取水堰~阿蘇神社

2025-04-12 05:20:00 | ウォーキング

9日午前 久しぶりに出会うメンバーさんたちに案内され、小作駅から羽村駅迄歩いてきました。

 

小作駅から崖線を下り、多摩川橋を渡り、再び渡る多摩川の橋は小作取水堰管理橋

 

管理橋の下には魚道が設けられ、魚の遡上を助けている。

 

管理橋を渡りきった地点で概要の説明

案内図には多少の情報は紹介されているが、もう少し説明があっても、、、?

 

堰のイラストをカチャリ

多摩川の左岸の崖線上を羽村方向へ歩きます。

桜は満開、空は青空

住宅街の歩道を通り抜け、

小学校前を通過

 

阿蘇神社に到着

トイレ休憩に行列ができ、しばしの休息

阿蘇神社脇のご神木(!?)を拝観

根がらみ前水田への水路を一緒に!

一寸無粋な支え棒に支えられ、何とか立っている!?!

赤色は何とか成らないのかなー?!

 

この狭い範囲にしっかり根を張り、支えるのには限界がありそうだ、・・・。

かと言って、水路側に地面は拡げられそうもないし・・・・。

 

正面へ戻って、

 

皆さんは休憩中だが、私は階段下のハナナが気になった。

青空に自然木と桜、ムラサキハナナも鮮やか!

阿蘇神社入口

ハナナ

参加者の多くから、そろそろ・・・・・

妙な組み合わせだが不思議な景色と出会えました。

 

田んぼへの給水

向こう側からは小学生か、 黄色い声も近づく

 

山桜

この桜、ほぼ満開で青空に映えます。

一峰院を見学

古刹を拝見して、三班に別れ、順次スタート!

 

ねがらみ前水田のチューリップを見に出発!!

03へ続きます

 

4月11日 金曜日は、9、257歩 歩きました。

 

4月12日 土曜日 05:17

室内温度は、21.0℃ 湿度は 50%

 外気温は、 9.9℃ 湿度は 87%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月9日(水) 日野市健康づくりウォーキングの会-羽村のチューリップ畑と桜並木-01小作駅~多摩川橋

2025-04-11 06:54:38 | ウォーキング

桜とチューリップの満開時期を狙って日にちを決めたという今回のウォーキング

ドンピシャリの日にちで、しかも快晴の朝

小作駅9時半集合との案内なので、9時過ぎに到着!?を目指し、出発

浅川に架かる平山橋より富士遠望

少々霞んではいるが快晴!

雪の量が増えている気がする。

予定より早く小作駅到着、既に黄色い旗を持った案内役がお待ちかね

西口方向へ進み駅前広場を見下ろす

参加者が30名だが、推進員さんが10名ほど、至れり尽くせりの例会になりそう、・・・・

階段を降りて、通路に有るイラストカラーマンホールをカチャリ

駅舎を見上げる

顔なじみの方も居られ挨拶の後、会費を支払い、案内地図と5月度の案内チラシをもらう。

ネームカードも首からぶら下げる

時間になり、さくら児童公園へ移動

満開の桜に、説明を聞くより写真!!

滑り台が面白いので、滑らぬように掴まりながら上る。

最上部に到達、しかし気を許すと滑り落ちてしまう・・・・

始まった準備体操をカチャリ

満開の桜が見事

青空に桜、良いですねー!!!

マイクなど無いため、声は聞き取りにくいが皆さん足並みが揃う

地面に降りて北側へ移動

丁寧な準備運動が続く

息がピッタリの準備運動

見事な桜と青空

いよいよスタートです。

新奥多摩街道を渡り、小作緑地公園を北東側へ歩く

坂道を下り、

奥多摩街道へ下ります。

歩き慣れたメンバーの方々が多いらしく、私のようにウロウロする人はいません。

交差点の手前に小作馬頭観音が有りました。

やはり急な崖線が厳しくて農作業には馬が欠かせなかったのでしょう。

 

吉野街道の脇道を歩き、

小作取水堰施設をチラ見

吉野街道へ出て、多摩川橋に到着

多摩川橋より小作取水堰が下流に見えます。

河川のゴミが興ざめですが、澄んだ空気と満開の桜

小休止して吉野街道をバス停まで南下

小作取水堰を渡ります。

02小作取水堰~阿蘇神社へ続きます。

 

4月10日 木曜日は、6、843歩 歩きました。

 

4月11日 金曜日 06:52

室内温度は、22.3℃ 湿度は 49%

 外気温は、13.7℃ 湿度は 84%

今日は所属するG・Gチームの総会があります。

少しでも準備をしなければ、・・・・・。

貧乏暇なしが続きます、・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月26日(水) 初春の小山田緑地を歩こう-に参加-後半

2025-03-29 04:51:38 | ウォーキング

日野市で健康づくり推進員を担当されていた方が中心となり、

「健康づくりウォーキングの会」が結成された。

推進員をさせてもらったことも有る私にも案内が届き、

出来るだけ参加をさせてもらっているこの頃

 

本来3月19日開催予定だったが、天候不順で1週間延期になり参加しました。

その参戦記?! 後半です。

トンボ池で一呼吸、坂道を上り、

竹やぶ前を通り、見晴らしへと向かいました。

小休止の後

ゴルフ場脇を通り抜け、

歩いた。

一般道で全体が揃うまで待機

サービスセンターまでは少し長い行列となった。

 

トイレ休憩の後梅木窪分園へ

防空壕みたいな小穴が見られた。

 

案内があり、吊橋へ回り道するか、直進するかの説明があった。

殆どの方は吊橋へ

少し低い場所で、周りは大きな木に囲われており、見晴らしはイマイチ

橋の下には小さな流れも有るが、木々の枝に遮られ見えにくかった。

元の道へ戻り、歩いて行くと右側の竹林、

倒木の影響か竹も共倒れ状態?!

 

少し進むと下り坂、

アサザ池到着

湧き水を貯めてアサザを育てているのか?

私にも懐かしいトイレ

(以前下見の時この前で有志の勇姿を撮った!)

感慨にふけっていると声がかかりスタートのようです。

ほぼ一本道を北上、上りが続く

民家の庭先の桜が見事!!

素晴らしい環境有っての見事な桜です!

太い道路が見えてきて、先には解体中の工場?

いやいや未だ現役か?

見慣れない主催者の一人、車が来ない車線で黄色い旗を下げていた。

日本の車は左側通行だと、誰か教えてあげて!!

 

尾根幹線を渡る。

雑草が生えていた中央分離帯、拡張工事が始まっているのか?

西側も

多摩市鶴牧に入る。

多摩ニュータウンと言う名前だがすでに老朽化が始まっている地域もある。

蕾が膨らみ始めた桜の下を進む

左折して、まろにえ公園で列を整える。

植木もおしゃれ、

遊具もわが町とは一味違う!

細道を歩き長坂公園到着

この公園も桜の木が多い

見上げると、開き始めた蕾もある。

その下で、Yさんの発声で整理体操を

私は崖道を早足で下り、途中からだが参加、

ここで解散

 

駅近くの駐車場へ行くと、「1日最大900円」と言う謳いの駐車場だったが、3時間一寸でも900円と表示された、・・・。

 

帰り道のファミレスで昼食、心地よい疲れだったが、暑くなりました。

 

 

3月28日 金曜日は、7、685歩 歩きました。

 

3月29日 土曜日 4:07

室内温度は、23.1℃ 湿度は 38%

 外気温は、13.2℃ 湿度は 52%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月26日(水) 初春の小山田緑地を歩こう-に参加-前半

2025-03-28 05:04:24 | ウォーキング

知り合いから、3月19日開催のウォーキング参加の案内が届いていた。

が、天候不順で26日延期の知らせ

 

快晴の26日朝、 足が気になるカミさんも参加希望だったので、集合場所の小田急線唐木田駅前までは車での参加。

コインパーキングに停めて、唐木田駅へ

集合時間前だったが、既に多くの人々が受付済み。

挨拶後、申込みチェック、近況報告をしながら9時半まで待機

時間となり、スタート地点まで坂道を上る

よこやまの道の入口近くの公園で挨拶と準備体操

高齢者が多いけど、とても元気!!

歩くことは健康維持の基本だと改めて認識!!

後には案内板

見事な椿が咲き誇る!

予定などの告知の後、いよいよスタート

自然に囲まれた、土の道は心地よい

小田急線の車両基地や大妻女子大建物が見えた。

巨大な煙突と違和感すら有る大きなタンク

なんの施設なのかは不明

下には紅梅だろうか、心地よさそうに咲いていた。

以前この道を登ってきた記憶がある、・・・・

樹の下を歩き、小山田緑地 山中分園と東京国際ゴルフコースに挟まれた道を辿りました。

処々からプレー中のゴルファーが見えたり、カートが横切る環境

常連さんが多いのだろうか、バックティーからスタートの方が多い。

畑の有る場所を通り抜け、民家の有る場所に到着

庭先に巨大なこぶしの木!!

あまりの見事さに、目線が一斉に注がれていた。

桜並木の有る広場に到着

桜の開花には早かったが、これから歩く木道とトンボ池、更には竹林と見晴台までが望めた。

小休止の後、ウォーキング再開

夏には大量のトンボが産まれるらしいトンボ池

木道やアシに和みます。

そして、ここから又上り道

程よい間隔で、譲り合いながら進みます。

さすが元々がウォーキング案内のセミプロチーム、見事です!!

 

次回、後半へ続きます。

 

3月27日 木曜日は、7、110歩 歩きました。

 

3月28日 金曜日 5:01

室内温度は、24.1℃ 湿度は 55%

 外気温は、18.2℃ 湿度は 85%

外は雨が降り、風が時折吹きぬける、温かい朝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月18日(水) 日野市「健康づくりウォーキングの会」例会参加-新田川緑道と古戦場(後半)

2024-12-22 10:50:32 | ウォーキング

府中郷土の森の周りを半周、南部浄水場脇を抜け、かえで通りを北上

新田川緑地で休憩です。

眼の前を何かが右方向へ飛び去ると、

数名の人が早足で移動!?!

私も、「なにかありそう?!」とあとに続く。

レンズの向いている先には、

カワセミ!!

もう一枚と思ったら、下の方へ飛び去ってしまった、・・・・。

残念だが、1枚だけ撮れたから良しとします。

新田川緑道を遡り、

京王線をくぐります。

新田川分梅公園と中央高速の間を歩き、分梅橋を渡る。

分倍河原古戦場跡へ

見事な石碑「分倍河原古戦場碑」がそびえる

先導者は少し疲れ気味なのだろうか、予定外の休憩タイム?!?

案内板を熟読し、小休止です。

流れに沿って進むと、

鎌倉街道に突き当たり!

分梅町四の信号まで回り道

信号横の正光院へ立ち寄りました。

歴史を感じさせられる見事な佇まい

特に解説は無し!

後で調べよう・・・・

 

鎌倉街道へ戻り、北上

新田川緑道の延長部分を歩く。

途中ステンレスの案内板を発見

この辺りのことだろう!?

更に歩くと、

NEC日本電気の府中工場 入口

信号を渡り、市川緑道へ出た。

眼の前には、解散予定の西府駅

だったが、・・・・。

市川緑道を直進!

します。

 

府中崖線の下を歩き、流れのある場所に到着

流れにかかった橋の脇に案内

渡ると湧き水が!

東京の名湧水五十七選とある!

たしかに水が流れ出ています。

急な階段を登り崖線の上に出る。

歩いて行くと、何度か来たことの有る西府文化センター脇へ

歴史の街府中を改めて感じさせられる史跡や古墳など

素晴らしい街でした。

此処で解散、

我々は京王線で帰るため分倍河原駅へ

昼食をして、

知り合いの多いウォーキング、

懐かしくも有り、勉強にもなりました。

 

しかし、

いつもスムースな準備体操とクールダウン体操をされていた立石さんはお亡くなりになったと聞いた。

人の定めとは言え、寂しいものです、・・・。

 

 

 

12月21日 土曜日は、15,836歩 歩きました。

 

12月22日 土曜日 5時51分

室内温度は、18.1℃ 湿度 43%

 外気温は、 9.2℃ 湿度 51%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月18日(水) 日野市「健康づくりウォーキングの会」例会参加-新田川緑道と古戦場(前半)

2024-12-22 06:20:43 | ウォーキング

以前、日野市健康づくり推進員として日野市民の方々のウォーキングを手伝っていた私。

健康課のシステムが解消、その後 有志の皆さんで同様なウォーキングを発案、実行されている。

何度か参加案内を頂いたが、いつも予定が重なり不義理が続いていた。

 

今月は、12&18日の開催との連絡があった。

12日開催は無理だったが、18日は予定なし!!

 

申込みはスマホから、

素早い受付完了の返信があり、参加オッケー!!

 

18日は、分倍河原駅前 片岡公園 9時半集合

改札口を出ると、旗を持った案内役の方が目に入った。

案内通り歩き、片町公園で、受付。

 

名札や案内地図を貰った。

名前入りの名札と裏には領収証が準備されている!! 凄い準備と気配りにびっくり!!

 

名札を首にぶら下げ、歩く準備万端。

公園のあちこちに咲く花をカチャリ

参加者が揃うとあいさつとコースの案内、

そして、手作り(?)体操開始

参加者は、定員割れの20数名

かえで通りを横切り、府中三小脇を南へ

角を曲がると、古の鎌倉街道だとYさんに教わった。

工事中で、石碑がクッキリと撮れず!

残念!

下川原緑道に突き当たると案内板を見ながらの解説

歩き始めたのでパネルをカチャリ

北側が上になっているので、私には分かりにくいが、丁寧な作りに感激!

家庭菜園らしき場所を通り過ぎ、水路にぶつかると左折

雑田堀親水公園 (下見のときにはすぐ近くにカワセミが長時間停まっていたとHさんが案内)

水路を離れ、南へ

この遊歩道が新田川緑道か、・・・・。

左側に紅葉した木々が見えた

府中郷土の森公園の北側から公園内へ

いや~見事な紅葉と青空

 

そして、郷土の森観光物産店でトイレ休憩

「此処は10時開店なので、10時5分到着が予定だった!」と自慢顔のAさん

地元産の野菜やお土産がたくさん並び、多くの方が自転車などで買いに来られていた。

 

多摩川へは、駐車場の中を通り抜けるというアイディア

多摩川の堤防道路を遡るが、

工事中の河川の先に、

富士山がクッキリ!!

(「このあたりのダイヤも良さそうだなー」と独り言)

右手にはロウバイが咲き始めている!?

(郷土の森の園内)

 

郷土の森が途切れた場所で道路を渡り、北へ

主導のNさんは裏道細道が大好き

突き当りかと思ったら、民家の間をすり抜けた!!

そして、いよいよ本題の「新田川緑道」を歩きます。

 

後半へ続きます  

 

 

12月21日 土曜日は、15,836歩 歩きました。

 

12月22日 土曜日 5時51分

室内温度は、18.8℃ 湿度 47%

 外気温は、 2.2℃ 湿度 71%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月25日(土) 例会「大久保長安と八王子の街」の下見-前半

2024-05-27 05:31:12 | ウォーキング

25日の土曜日は、多忙を極めた5月度の中で、空白だった。

のんびりするも良し、或いは例会の下見か?

 

ネオ一とコンデジをバッグに入れ、簡易ルート図とボールペンを持って9時過ぎ出発

出口公園では青空が広がってきた。

 

子供が自転車の練習の真っ最中

電車が走り抜ける

以前は植木が並んでいたが、すっかり無くなっている境界線

轟音が轟き、巨大な輸送機が降下して行った。

八王子駅で京王線からJRへ乗り換え

随分遠い距離があり、乗り換えと言うにはちと厳しい!!

行き先は一駅先、西八王子駅

数分で西八駅到着、

すっかり寂しくなった駅前を通過、

千人同心の銘板が埋め込まれている歩道

仕切りのポールにも千人同心の銘が刻まれている。

北側へ歩く

ここまで徹底して千人同心を残そうとする心構えには感服!

この思い入れの部分は是非見て頂きたいと思っている。

甲州街道を渡りながら、大久保長安の敷いた道筋を眺める。

渡りきった場所には、甲斐の国の山梨中央銀行の支店が鎮座!

素晴らしいシチュエーションに思えるのは私だけか?!

 

真っ直ぐに北へ歩き、宗格院に到着

手入れが行き届き、打ち水までもされている!

見事な額を見上げ、

院内へ

若い男性が、片付けに集中

これを見た記憶がある。

 

本堂へお参りして、

雰囲気に圧倒させられた。

墓地まで行ってみたが、

数年前に見せて貰った石見土手が見当たらない!!

 

恐る恐る作業中の男性に声を掛ける。

「はい、分かりにくいですよね、こちらへどうぞ!」

背を屈めながら、リュックが当たらないように気をつけながら裏手に案内された。

 

中央部分

 

奥の方

 

手前側

個人的には、江戸時代から積み置かれた石垣とは思えない。

そして、護岸であれば向きが逆側に向いていないとおかしいのでは?!?

八王子市の史跡として残されているのだから間違いないだろう、・・・・。

 

更に直進し、南浅川到着

此処に残っているメタセコイアの化石を見て貰うため

橋の上から下流方向

この黒っぽいものが化石らしい

ズームアップ

 

対岸に渡って眺めて、

 

再び橋を渡り、下流側から振り返る。

 

この後は大久保長安が浅川の氾濫を防ぐため、変えた流れや設けた堰など見て貰うつもり。

 

そしてこの日は、

経験に基づいた石見土手を設けた痕跡や

20号と浅川の間に横たわる崖線を確認して歩いた。

後半へ続く

 

 

5月26日(日)は、7、761歩 歩きました。

 

5月27日 月曜日 5時27分

室内温度は、23.5℃ 湿度51%

     外気温は17.8℃ 湿度76%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月27日(水) 日野市健康づくり推進員-最終ウォーキングに参加-後半

2024-03-30 05:05:21 | ウォーキング

年度末の3月27日の午前、前日の荒模様が嘘のように晴れ上がり見事な快晴!!

見慣れた景色だが、心地よくを歩く日野市健康づくり推進員の最終ウォーキング

 

頻繁なトイレ休憩は、推進員さんの気配りが感じられ、ベテラン揃いの気配りと言えましょう。

 

京王線北野駅を横目に、北口にある北野タウンビルでトイレ休憩

私は眼の前の小学校敷地内の華が目に入った。

校門に近づいて、眺める。

コブシのような?!

集合地点に戻る

数年ぶりのお顔があちこちに見られ、健康と無事 近況報告等 話が弾んでいた!

 

集合して、北野駅通路を利用、16号を越える。

階段を下りて、

湯殿川を目指す

湯殿川右岸を遡ると、所々に春の兆し

 

途中兵衛川を少し歩き、山王社前を通過

再び湯殿川を上流方向へ

自然を残した湯殿川、鳥も花も、生き生きとしていました。

片倉城跡公園に到着、

いこいの広場でクールダウン体操

以前は、Tさんが担当だったが、脳梗塞で亡くなられた。

代わりに、ベテランの推進員  Yさんが任されていた。

いつも笑顔で、下見には必ず同行、案内チラシ作成、記録写真も担当されているはず。

 

この仕組みもコレで終わり、淋しい!!

片倉城跡公園の彫刻広場へ向かう

ひょっとして!!

カワセミを期待したが、居たのは亀さん

ここで代表格のAさんの仕上げと新しいウォーキンググループ立ち上げの説明

年々高齢となる人々のウォーキング、変わって行くしか無さそうです。

どのような来月例会になるのか、

次代にも対応できる体制を構築して、市民のため貢献を期待!!

 

新しい推進員の参加も欠かせないなー?!?と思いつつ駅へ向かった。

 

3月29日(金)は、14、745歩 歩きました。

 

3月30日 土曜日 5時01分

室内温度は、18.5℃ 湿度51%

      外気温は、9.3℃ 湿度89%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月27日(水) 日野市健康づくり推進員-最終ウォーキングに参加

2024-03-29 05:04:18 | ウォーキング

年度末の3月27日 水曜日 20年続けてきた日野市健康課の管轄、

「日野市健康づくり推進員」の活動の最終日だった。

私はコロナ禍前に辞めており、一般参加者として申し込んでの参加

(今回は日野市全体のチームで5グループ主催)

 

朝の新聞を取りに出た時の空、

久しぶりに月が見えた!!

 

出口公園までは徒歩での参加

何時もの土のグラウンドはゲートボールで使用のため利用できないとの案内

しかし、

集合時間になっても使われていないため場所を移動

今日で、健康づくり推進員活動が終わるため、

推進員さん全員や健康課の職員さんが加わり、

一般申込みも10名の追加も受け付けたらしい。

 

最後の名残なのか、朝のスピーチが長い、・・・。

 

富士山がクッキリ見えたので、一緒に映る場所を探して、

カチャリ!

精一杯背伸びしましたが、・・・。

 

市内限定と言われてきた近年のウォーキング、今回はお隣の八王子市 片倉城跡公園が目的地

住宅街の裏道を抜けて、浅川 湯殿川沿いを歩くルート

 

住宅街は坂の道を歩いた

工事中の業者さん 大勢の通行に作業を停止、通させてくれました。

空には気になる「キ」の文字が浮かんでいる。

移動しても、

キ になる雲

通常は通りそうもない線路下や、住宅街の細道を抜けて、

湯殿川の堤防道路へ到着

見慣れた保育園の前で休憩

日当たりが良く、春を感じさせてくれる

最終回ということも有り、いつになく和やか

数年ぶりに来たという元同僚も、先輩も参加

昨年無くなられた方、現在入院中の先輩情報も聞けた、・・・・・。

渡っていると、珍しい地面と鯉の群れ

空は青空

金網のフェンスの鳩君、逃げないんですよね・・・・

北野駅の北側でトイレ休憩で一休み

 

次回後半へ続く

3月29日 金曜日 予約投稿です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月10日(日) セキレイ会-芝公園と愛宕山散策-最終

2024-03-14 06:02:55 | ウォーキング

芝公園と愛宕山の散策の10日、

昼食後は愛宕神社とNHK放送博物館を案内してもらいました。

 

愛宕神社階段下に到着

出世の石段とある。

が、

何人かは出世を諦めて(?)、エレベーターへ回る人も、・・・。

私は、まだ煩悩の世界にいるためか、階段を一気に登った。

何処をどう撮ってもビルが映り込む愛宕神社

貴重です。

 

滝も流れていた、・・・・・

 

駐車場側から見た愛宕神社

異次元の世界に紛れ込んだ後期高齢者、

チョット落ち着かない!

 

お参りする人もあり、待機する人がベンチで休憩

 

NHK放送博物館にも、スギ花粉が飛来!

参加者が揃い、

放送博物館へ

入口では、チコちゃんがお出迎えしてくれました。

見学後、エレベーターで下り、

我々だけは大江戸線赤羽橋駅まで歩いた。

何度か通ったルートを移動すると何故か落ち着くので、・・・・・。

景色を眺めて歩く会、和みます。

 

3月13日(水)は、10,524歩 歩きました。

 

3月14日 木曜日 午前5時46分

室内温度は、17.2℃ 湿度43%

   外気温は、1.4℃ 湿度69%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月10日(日) セキレイ会-芝公園と愛宕山散策-02

2024-03-13 05:27:47 | ウォーキング

芝公園の「平和の灯」の前に案内されました!!

 

黒い柱と透明なガラス(?)容器の中で、揺れながら燃え続けていた灯り、・・・・。

広島市の平和の灯、福岡県八女市の平和の火、長崎市のナガサキ誓いの火、を合わせた火だと言う。

案内碑がある側からも一枚

 

先ほど見かけた桜の側で小休止

増上寺と鳥も

鳥の名前は?!

 

分からないけれど、気になる鳥

 

増上寺の南側の門から再入園

あれー同じ場所へ戻るのか?

そうみたい、・・・・。

参拝せずに右側へ

ルートが入り乱れ、試作ルート図と照らし合わせながら後へ続いた。

子育て地蔵菩薩

深い意味があるのだろうが、この日はスルー

門の設えが豪華すぎて、徳川家のものであろうことは推察できる。

案内柱

 

 

2代将軍の墓所

東京タワー下を渡り、赤くそびえるタワーへ

到着

 

 

 

脇には初代の電波塔

その案内板

坂を下り、東京タワー前を通過

大通りの脇の公園を歩く

広場のある公園で昼食休憩

ズームアップ

更にズームアップ

更に!!!

最大ズーム65倍の威力を見せ付けられた!!

 

最後に愛宕神社とNHK放送博物館を案内されました。

 

3月12日(火)は、10,416歩 歩きました。

 

3月13日 水曜日 午前5時04分

室内温度は、18.2℃ 湿度43%

   外気温は、5.4℃ 湿度77%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月10日(日) セキレイ会-芝公園と愛宕山散策-01

2024-03-12 05:51:21 | ウォーキング

3月10日は、10時に大門駅集合の案内、大凡のルート図を作成し、概略図とともに持参

新宿駅からは大江戸線に乗り換えた。

指定のA6出口に到着すると、担当者や先輩、見慣れないお顔も、・・・・すでに待機中

 

少し早いので近くを徘徊

時間になり、手続き完了後出発

人通りの殆ど無い芝公園の端っこで今日の解説と準備運動

そして、

まずは増上寺へ

日本の歴史が新旧入り乱れの世界が一望出来る!!

案内板で芝公園の概要説明

 

増上寺に入ってすぐに立つ巨大な松の下から、歴史を一望!?

案内板

 

増上寺へ向かう

新旧入り乱れての景観、芝公園ならではの絶景に感じた!!

 

ここで東京タワーにズームイン

大展望台の上の囲いが気になる、・・・・。

大展望台付近をズームアップ

中を移動する人が見えた。

 

飛行音が聞こえたので、羽田を離陸した飛行機を狙う

ここで増上寺を出て、

旧 台徳院の戦火を免れた門を見学

門だけが焼けなかったらしい

 

見事な造形と職人の極みとも思える設えに立ち止まる。

面だけで作り上げられる現代建築とは異なり、立体的であり、3次元的な愉しみもできる造詣だ。

 

仁王様は、鳥よけのネットの中

足と頭が大きく感じるが、筋骨隆々の体躯は見事

チョット可愛い雰囲気もある?!

 

歩いて行くと、南側の公園の桜と菜の花が目に飛び込んだ

こちらへは後で行くとは知らず、・・・・。

小高い地点に到着

こちらのほうがビル群が多く見える

そして、

気になっていた増上寺、鬼瓦部分をズームアップ

シビと言うらしく、波間から跳ねている様を表現したとか?!

私には、金のブーツにも見える?!?

 

ここから更に南方向へ、

人工的にも見える坂道を上り、

先進的なオブジェに到着

伊能忠敬氏の功績を称える記念碑

こちらも新旧入り乱れる絶景

ここで小休止

絶景を愛でながら水分補給

 

急坂を下り、

芝東照宮へ

向かいます。

 

樹齢400年近い巨木だとある。

後期高齢者などと胡座をかいていては恥ずかしいほどの巨木、

前で暫く佇んだ、・・・・・。

 

3月11日(月)は、3,441歩 歩きました。

 

3月12日 火曜日 午前5時04分

室内温度は、19.1℃ 湿度43%

   外気温は、6.1℃ 湿度69%

空は全面の雲、これから雨の予報が届いた。

久しぶりの出社と観劇だと言うのに、大荒れの空模様、・・・・・。

トホホ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月27日(土)羽村山口軽便鉄道廃線探検-羽村市観光協会主催-その3 自転車道~武蔵村山資料館~横田・赤坂トンネル~番太池

2024-01-30 04:30:25 | ウォーキング
昼食の後、軽便鉄道が走った跡を歩き、横田トンネル前に到着

観光協会の職員さんが開通当時の写真を見せながら解説をされた。


あまり変わり映えはないけれど、人の居ない写真も必要か?!



そのまま北へ歩き、武蔵村山市立歴史民俗資料館へ到着


現在は企画展の最中なので羽村山口軽便鉄道の資料は控えめとの説明だった。

しかし丁寧な説明と図面で私にも理解できそう、・・・・。



経過と場所が描かれた地図は丁寧に作られており、全体を撮った後、個別にも撮り分けてみた。




2枚目のパネル




順番が上手く並んでいるか不安・・・・。




ナベトロ


ナベトロを引っ張った機関車!!



現在の送水路図




知識として事前に情報をきっちりと記憶!!(したかったが、・・・・。)

廃線跡のルートへ戻り、横田トンネルからウォーキング再開!



赤堀トンネル


トンネルの上には、三春の滝桜の子孫が植えられて居る!!


4年ほど前に見学した時に比べ修整が行われており、天井からの水垂れなど皆無だった!




御岳トンネル



御岳トンネルを出ると、自然道が少し続く




赤坂トンネルの手前で小休止


番太池の南側です




木々の高さが増し、いかにも自然林という印象

木立の間を通り抜けると、現在通行出来ない第5トンネルが現れる。


鉄格子の間からトンネル内を撮影した。

その出口をズームアップ


鉄柵など無く雑木林に見える!?


ここから引き返し、赤坂トンネルを抜け、脇道へ


枯れないと言われていた池


細い道を登り、自転車道へ到達


橋は高い谷を越します。



そして、


車道脇の遊歩道を歩き続けます。


更に次回 4へ続きます。


2024年1月28日 日曜日は、8,218歩 歩きました。


1月30日 火曜日 4時29分

室内温度は、17.6℃ 湿度は42%

   外気温は、 0.8℃ 湿度は65%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月27日(土)羽村山口軽便鉄道廃線探検-羽村市観光協会主催-その2 野山北公園自転車道~山王森公園~昼食(青柳)

2024-01-29 12:28:56 | ウォーキング
羽村・山口軽便鉄道跡を辿るには米軍の横田基地を回避し、東側へ回る必要があります。

羽村市観光協会では、福生駅へバスで行き9:30到着、青梅線で昭島駅到着が、9:40

昭島からは、9:50バスに乗り野山北自然公園自転車道傍にある春名塚というバス停で下車。

距離的には北周りの方がかなり近そうに見えるが、羽村市観光協会では南回りを選択

トイレ休憩の後、一直線に伸びた野山北公園自転車道をほぼ東方向へひたすら歩きます。


個人的には大いに興味があった、米軍基地との境界付近は、スルーでした。


まーこんな時代ですから、セキュリティなどが優先されるのは仕方ありません。


桜並木と思われる道を黙々と歩きました。


広くはない道路と交差しますが、左右を良く見て渡ります。


大きな石碑の前でガイド案内開始



来た道とバス停を振り返る。


少し先に立つ案内



更に遅れ気味に歩くと、


空気抜きだろうか?!?


残堀川を渡り、山王森公園に到着


此処は残堀砕石場があった場所で、名残のコンクリートの土台が残っている。


かなり離れた場所にあるが、立入禁止らしい。

A4ファイルを見せながら解説が有った。



興味をお持ちの方が多く、質問も多かった!


トイレ休憩となり、私は引込線後らしき凸凹や、

正体不明のコンクリート片を興味深く拝見した。



自転車道沿いに建てられた案内看板を見る。


右側には少し色の変わった写真などの説明が描かれていた。

一番上



二番目は砕石設備の全景か?



ドイツ製ヂーゼル車とナベトロ


写真は百聞は一見にしかず!

100の文章より、1枚の写真が多くの情報力を持っている事が多い、はず・・・・。


残堀砕石場を出発



ひたすら歩く


以前来たときは桜が咲いていたっけ?!?


この遊歩道はまだまだ続きます



先程見たような案内パネル


右側の写真が異なっているような?!


気がしたので撮ってみた。


貴重な記録写真だ!

見た目もきれいなナベトロ


そして、空気弁の傍で水の流れる音を聞かせてもらった。



此処で後方から声がかかり逆戻り

更に大通りを南側へ


事前に予約してあったうどん屋さんで昼食らしい!


私は、冬なので暖かいつけ汁をお願いした。

が、店内は暖房がバッチリ!! 懸命に歩いてきた体はぽっかぽか!!!

冷たい汁のほうが良かったか?!?


この地域では、郷土食と言っても良いほど定番料理とのこと

濃厚な味付けとねじれ太麺は絡みが良く、とても美味しかった。


満腹になり、午後の分スタートですが、次回へ続きます。


2024年1月28日 日曜日は、6,320歩 歩きました。


1月29日 月曜日 12時29分

室内温度は、21.0℃ 湿度は38%

   外気温は、10.3℃ 湿度は40%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする