心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

3月25日(金) まん延防止が解除 ⇛ 母の七回忌の準備!?

2022-03-31 08:49:07 | 日記

効果は不明だと思われたまん延防止条例が解除されそうだったので、

急遽 母の七回忌を思い立った。

20日に常宿と思うほどお世話になっているゴルフ場経営のホテルへ予約。

25日は早朝出発、ナビ通りではなく中央道を走りました。

先日歩いた小仏トンネルを見たかったのが大きな理由

 

あっという間(?!?)に初狩PA到着

恒例の富士山とトンネル見学、そして慰霊碑も、・・・・。

朝食代わりにそばを注文、

唐辛子をかけすぎました、・・・。

 

次いで、諏訪湖SAでトイレ休憩

走り慣れた中央道と名神は、距離が少し長いらしいけれど安心できた。

 

少し渋滞した名神では、何時もの琵琶湖で休憩。

11時過ぎだったが、定食一人前を分けて頂き、満足。

中国道へ入るとこちらでも工事、工事、そして宝塚近くでは中央の二車線がなくなり、改装中。

 

鳥取道は無料区間なのですが、意外に空いており午後3時前到着したJAで2年半ぶりの記帳

そして、

母の七回忌だった昨年は連絡すらしなかったお寺さんへ

昨年できなかった七回忌を今年、八回忌の前に執り行ったほうが??

などと都合の良いことを申し上げて打診、

「今の時期、仕方ないことです。できるだけ早いほうが良さそうですが、明日の午後1時は!?!」

 

我々だけの七回忌、顔を見合わせ「お願いします!!」

 

墓に寄り簡単に清掃、本家へ挨拶、従姉妹へ連絡

今は無人になった知り合い宅を見て、

夕食は、・・・・。

コンビニで弁当を買い求めホテルへ

あまり強そうではない宮本武蔵に出迎えてもらい、

別館の宿泊施設へ

ゴルフ場が経営するホテルの別館しか空いておらず、此処へ泊まった。

しかし、夜中には風の音が強く気にはなった。

とは言え、数年ぶりの長距離運転、爆睡をしていました。

 

明け方風の音が気になり窓を見ると、

スライド窓のロックが効いていない!!

更に、左側はロックの金具すら無い!?!?

朝食に向かう前、フロントにクレーム!

金具をつけてもらうか、

或いは部屋を変えてほしい!!

 

朝食はバイキング、

デザートもしっかり頂いた

従姉妹からラインが入り、大阪へ行った帰りにお寺へ行く!

渡り廊下を歩き部屋へ戻る。

この後、墓をしっかり清掃、本家で数珠などを借りた。

併せて、父の実家の墓も清掃

昼食は、

高校近くの回る寿司屋さんへ

目の前で板前さんが握ってくれるので、とても新鮮、美味しかった!!

そして、

本家は戻り、お寺さんへ・・・・。

 

3月30日は、6,236歩 歩きました。

 

3月31日 木曜日  8時05分 室内の気温は、20.0℃ 湿度 51% 

                  外気温は、13.7℃ 湿度84%

晴れては居るが湿度が高い朝。

 

新型コロナウイルスの感染者 東京都  30日午後7時15分 集計は、

9,520名 (男性4,722名  女性4,798名)

何時頃緊急事態宣言が発令されるのだろうか、・・・・。

 

日野市では、+102名   累計12,235人  

   小金井市 +29名   累計 7,815人 

 立川市    +105名   累計12,086人

   八王子市 +279名  累計 37,999人 

  世田谷区    +500名    累計 82,826人

 (3月29日集計分)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月22日(火) 日野市クリーンセンター見学-後半

2022-03-30 06:30:54 | 日野市内散策・散歩

日野市のクリーンセンターは、日野市と小金井市そして国分寺市のゴミ焼却を請け負っている一大施設。

 

企画と運営をする玉川上水の会は小金井市や国分寺市の方の在籍が有り、一度は見学を!!

と打診するが、土日の案内はできません、・・・・。

 

やむなく二人で見学をして、会員の皆さんへは報告という形を考えている。

 

4階フロアーの見学を終え、

エレベーターで6階へ上がる。

 

6階のエレベータを降りると、「左側に焼却用の煙突が見える!」との案内。

嵌め殺しみたいな窓の外、

雪がふる曇り空だが、2本の煙突から白い煙が立ち上っている!!

場所を移動して、窓を目いっぱいに拡げてカチャリ

これ以上開かないので、窓枠とフレームが入りました。

 

正面の窓からは、多摩川と対岸のビル群が雪のすだれの向こうにうっすら見えた。

 

6階は、日野市 国分寺市 小金井市の紹介みたい?!

 

まずは日野市、

 

次いで、国分寺市

 

そして小金井市

いずれも実地で見させて頂いた史跡ばかり。

そして、

カワセミはいずれの町でも、市の鳥 として認定されている!!

 

この焼却場で出た焼却灰から生み出される製品の紹介

突き当りのコーナーでは、

大型プロジェクターに依る施設の紹介と、休憩コーナー

 

6階のエレベーター乗り場より、見学してきたルートを振り返る。

 

窓の外は、

未だ雪がチラチラ、煙は音もなく消えて行く?!

 

1階へ降りて、事前の案内通り返却ボックスにタブレットを戻した。

 

外は、

未だ降り続く雪

一応チェーンも持参していたが、巻かずに済みそう。

稼働状態のごみ焼却施設、大いに勉強になりました。

 

しかし、例会参加者に、何処まで伝えられるのか??

これから資料作りの構想に入ります、・・・・。

 

 

3月29日は、12,457歩を歩きました。

 

3月30日 水曜日  6時25分 室内の気温は、17.3℃ 湿度 47% 

                  外気温は、9.7℃ 湿度71%

空は全面の雲に覆われている。桜がほぼ満開のこの界隈、晴れてほしい!!

 

新型コロナウイルスの感染者 東京都  29日午後7時30分 集計は、

7,846名 (男性3,894名  女性3,952名)

いつの間にか倍増近い増え方、春休みの間解除したが、・・・・。

 

日野市では、+60名   累計12,133人  

   小金井市 +66名   累計 7,786人 

 立川市    +56名   累計11,984人

   八王子市 +110名  累計 37,720人 

  世田谷区    +253名    累計 82,326人

 (3月28日集計分)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月22日(火) 日野市クリーンセンター見学

2022-03-29 04:59:05 | 日野市内散策・散歩

4月9日の例会の下見を3月17日にした時、日野市石田に有る可燃ごみ処理施設「日野市 国分寺市 小金井市」に伺った。

見学を申し入れたが事前の申請が必要と言われ、

最短の3月22日を申し込んでおいた。

 

しかし、

3月22日午前から怪しげな空、

正午には

雪がぱらつく悪天候

見学予定の可燃ごみ処理施設は駅からかなり遠く、前の道をバスも走っていない。

家へ帰り着く頃でも、雪は止まない

「開き直って、車にチェーンを積んでいこう!!」

と帰宅

 

帰宅後、車の屋根と窓ガラスに積もった雪を落とし、念の為チェーンを積んだ。

クリーンセンター到着

道路から見えないところにも駐車場があるような・・・・

建物の中にお邪魔し、資料を確認して、

準備していると、

担当者の方が降りてこられた。

館内の見学コースのプリントと、タブレットを貸し出して頂いた。

 

現地へ行って、QRコードを撮影すると、タブレットで解説が始まるらしい。

 

まずはエレベーターで4階へ上がる。

簡単に説明をして頂いた後は、我々二人だけで見学スタート!!

エレベーターを降りた右側は、展示スペースで、

建設過程の進行写真と、模型がが飾られていた。

 

模型からカチャリ

多摩川側からの景色

浅川側からはこちら

図面だけではなく、1/50くらいの縮尺でこのような模型がプレゼントして使われるようになって久しい。

勿論CADが無ければ大変な作業だったのだろう、・・・・。

 

壁に飾られていた写真をつまみ食い

年月が書き込まれているのでわかり易い

桜並木は切られ、歴史を刻んだ木々も見えなくなっている、・・・・。

各場所が、夫々に積み上がっていく有様が、視覚で理解できる写真は素晴らしい!!

4ヶ月で煙突がほぼ完成!?!

建物は更に6ヶ月後

 

完成はさらに7ヶ月後!!

 

このコーナーには細かい進行がわかるよう多くの写真が飾られている。

 

作業をされた方々の写真も掲示されている!

此処で事前の情報を仕入れ、いよいよ見学です。

1番はプラットーホーム

家庭のゴミを収載したトラックが来ると、後ろ向きでゴミを落とすようです。

紫色のトラックが入ってきて、4と書かれたヤードへバックで進入

温度計が大きく見えるが、意味があるのだろうか?

 

次は、2番 ごみピット

トラックから落とされたゴミが単純に焼却炉へ入っていくのでは無さそうです。

巨大なゴミクレーンは自由に移動でき、ケーブルの調整でゴミを掴み、

数メートル昇ったところから、落としていました。

ゴミ袋の殆どは破れ、中身がむき出しになっていました。

次は、先程持ち込まれたばかりの辺のゴミを掴み、落とします。

次のゴミを掴んでいると、新たなゴミが到着

構わず予定通り吊り上げて、

落として行く!と思ったが、

焼却炉の側へ移動

続いて、手前の焼却炉へも

何をどうしているのか理解できず、時間ばかりかかるので次へ移動

 

3番の中央制御室は撮影禁止

長い通路に戻り、

モニターを見学

下のタッチパネルで見たい場所の画面に切り替えられます。

通路をさらに歩き、

4番は、炉室

設備が見通せますが、初見では理解するには至らず、・・・。

巨大なボイラーだということは分かります。

下側もとても綺麗で、整然としていました。

 

窓の手前の机

ゴミを焼却した熱でボイラーを熱し、発電をしているという。

5番 蒸気タービンを回し、発電をしている。

 

6番 煙突

煙突の案内

4回のフロアー見学はこれで終わり、

案内図に従って6階へ移動します。

以下は次へ続く

 

3月28日は、4,024歩 歩きました。

母の七回忌で帰省、中国道林野より高速に乗り、圏央道高尾山で下り、640km走りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月20日(日) 甲州道中を歩く-04小原宿 ~ 相模湖交流センター ~ 相模湖駅

2022-03-28 05:50:22 | 歴史-遺産・遺跡

予想したよりかなり厳しい道のりだった「甲州道中」

現在は、道路や線路に遮られ残っていない場所が続きます。

右は崖上、左は崖下 みたいな道が続き、突然前方が開けた。

相模ダムです。

 

地元出身のカミさんの案内で近道を通り抜け、

相模湖交流センターを訪問

玄関ロビーには懐かしいラックスマンの歴史を紹介

私が使っていたCL350 + M150は影も形もない、・・・・。

裏側では、

イベントの開催中で、

お静かに!!

とのメッセージが立っていた。

受付で、ダムカードをゲット!!

 

帰ります。

 

昔の中学校が有った場所で記念のピース

オリンピックの時、教室の窓からレースが見られたらしい

 

坂道を登り、相模湖駅へ向かう

駅へ到着したが、

一寸寄り道

相模湖観光協会でマンホールカードをゲット

通路を抜けて、

駅到着

14時43分

30分に一本という電車は出たばかり、

ゆっくりと階段を登り、

上りホームへ向かう。

 

カミさんはこの駅を通学にも、通勤にも使っていたという。

上りホームへ向かう朝の階段の上り下りは、辛かった!!

そうです。

ベンチでゆっくりと25分、

記憶に残る、良い半日を過ごせました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月20日(日) 甲州道中を歩く-03小原宿

2022-03-27 05:30:30 | 歴史-遺産・遺跡

3月20日日曜日 甲州街道のできる前の甲州道を探索して来ました。

底沢あたりからは、尾根を通っていたようですが、現在は通行できないそうです。

依って、明治に出来た甲州街道を歩き、

小原宿近くにできた「小原の郷」で小休止、見学します。

12時57分

昔を偲ぶかのような佇まいは、落ち着きます。

酒まんじゅうなど看板にも惹かれます。

近寄るとこの先で販売中と有った、・・・・。

江戸時代後期の建物という小原宿本陣が気になります。

小原の郷を振り返り、

現在の甲州街道を西へ歩き、

小原宿本陣到着

高札

小原宿は26軒も有ったそうですが、現存するのは此処だけ!!

お邪魔します。

場違いなほど見事な佇まい

門をくぐり、入ります。

 

通った門にも

家紋が掘られ、由緒ある本陣と私にも分かります。

小原宿本陣 

障子は開け放たれ、見学ができます。

参勤交代に使われただろう駕籠も

見事な設えと心配りです。

街全体で残そう! 見てもらおう!!

という意気込みが感じられました。

 

お礼を申し上げ、20号へ戻る。

東海自然歩道を進む。

少し歩いていくと急な下り坂が続く!?!

しかし、私の勘違い!!!

元の道へ戻ってきた。

道路の反対側に気になる店お発見

小原宿で見た、「酒まんじゅう」の文字も気になります。

 

道路を渡り、

店内へ、

冷たい甘酒と酒まんじゅう、そしてコーヒーを注文

けやき造りのテーブルで至福の休息でした。

 

レジで、酒まんじゅう6個を買い求めお土産としました。

 

甲州道中、引っ張りますが04へ続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月17日 東京新聞記事-推奨エコドライブ

2022-03-26 05:50:00 | 車・ドライブなど

ガソリン価格の高止まりが続く中、ロシアプーチン氏のウクライナ侵攻がとどまる勢いがない。

原油輸出が大きな収入源になっているロシア、今後もガソリン価格の高騰が続きそうだ。

 

3月17日の東京新聞に推奨エコドライブ と言うタイトルの記事を見つけ熟読、

参考になると思い記録として残します。

 

最後に、

エコドライブを意識しすぎても良くないとの但し書き。

 

私は此処2年ほど出来得る限り車は使わにようにしてきた。

これが一番のエコドライブに違いない!!

と信じて。

出来る限り歩きたい!!

明治時代以前の人は、江戸から大阪まで歩いて行っていたのだから凄い!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月20日(日) 甲州道中を歩く-02小仏峠~小原宿

2022-03-25 05:11:05 | 歴史-遺産・遺跡

江戸時代には参勤交代で使われたという旧甲州道を歩いています。

小仏のバス停から、小仏峠までは距離はわずかですが、急な登路に苦戦、

何とかたどり着いた小仏峠、ベンチが空きそうだと挨拶をして、椅子を確保

 

木立の間に広がる遠景を確認

こんな事もあろうかと持参したネオ一を取り出して、

カチャリ

カチャリ

日野市のロジックセンターや南平2丁目の住宅街、新宿新都心からスカイツリーまで一望できた。

しかし、霞んで来ており、滲んだような写真にしか成らない、・・・・。

少し引いてもう一枚

11時一寸前だったが昼食に持参したサンドイッチとおにぎりを食べた。

 

多くの方は、城山から大垂水や高尾山へ回られるようだが、我々は旧甲州道が目的、

下り口を探す。

少し先へ行くと行き止まり、

関所跡の方へ向かう

明治21年に現在の甲州街道が開通し、その後は使われない道と書かれている。

明治天皇は何処へ向かわれる途中だったのだろう、こんな高所に登られたという、・・・。

見事な石碑だが、読めない私、・・・・。

左の上り坂は城山方面らしいので、右側へ進む。

道はこちらで合っているようだ!!

後3.5kmで20号へ出られるらしいが、此処まではトイレなし。

歩くには試練の道筋だ。

手入れされた山道は、時折上る若者グループに出会う程度。

道というより、石ころだらけの荒れ地でも歩いているような気分

下の方から、ゴーゥという音が聞こえてきた、

木の根がつくる斜面が見えてきた。

凄い生命力!!

木より高い鉄塔の立つ場所に到着

かなり下りてきた!!

と思ったが、未だ倍ほどもあるという表示、・・・・。

下ります。

ごーっ、ゴーッという車の音がだんだん大きく聞こえてきた。

小仏のバス停傍でも工事が行われていたが、此処でもかなり大きな工事が進行中に見える。

此処で甲州街道中は、一般道と合流

標識がたくさん立っていて、迷いそう

千木良方面へ歩くのが近道のようですが、甲州道中は逆側の表示

左側の舗装道路を進みますと、

現在に引き戻されます。

下ります。

右上が中央高速、足元には線路が走るので中央線の小仏トンネルでしょうか

道路脇にはすみれ

前方には相模湖フォレストがチラリ

高尾山から眺めるとずいぶん低いようですが、この辺りから見ると山の上に立つようです。

中央高速をくぐり、

突き当り、

右へ上ると、伝説の有る美女谷への道ですが、

我々は左の下りへ

美女谷橋を越え、中央高速を右に、

左には中央線を見ながら下る。

 

中央線を区切りぬけ

底沢バス停到着

しかし、

昔はあったというトイレは撤去され、未だ試練は続く、・・・・。

 

小原宿へ無言で歩きます。

 

甲州道中-03へ続きます。

 

24日は、6,457歩を歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月20日(日) 甲州道中を歩く-01小仏バス停~小仏峠

2022-03-24 05:47:31 | 歴史-遺産・遺跡

3月20日午前5時、右下が欠け始めた月を見上げ、空模様を確認。

晴れそうだ!!

 

一寸早起きをして、

以前から気になっていた「旧甲州街道」を歩きに向います。

 

電車を降り、バスに乗り換える高尾駅前のバス乗り場は大混雑、なんと同時刻に3台が出発

しかし、高齢者ばかり・・・・、私も含め。

3台が待機するが、珍しいピンク色のバスに乗る。

 

小仏バス停到着は、9時半過ぎ

今日のコース、問題はトイレが小原まで無さそう!?!

女性用は大混雑でしたので、

私は梅を見たり、工事現場を確認して、

時間調整です。

中央線のトンネル入口

水の流れは、サラサラと音を立て流れていた!!

10分ほど散策、小仏バス停まで戻ります。

 

さーいよいよ出発!!

9時57分 流れに沿って、甲州道を上り始めました。

此処で南浅川上流端の案内、

寶珠禅寺の表示

一寸寄り道をしてみます。

此処には小仏のカゴノキと言う名木があるらしい。

真正面の二本の木がそれなのかな?!?

石碑も見事な寶珠禅寺、手入れも程よくされており心地よいです。

 

民家も有る坂道を上る

9時57分 案内柱があるが、右は工事現場への入り口で、現在は行かれない。

脇には真っ青なムスカリ

 

駐車場が有り、既に満車

大きな木の下の路へ入ると、

しめ縄が目に入った。

修業に使うには一寸水量が少なめ?!

この入口には、案内板が立っていた。

その脇に、ヨゴレネコノメ

こちらは、ヤマネコノメソウが水を滴らせていた。

 

流れに入ってはみたが、花は咲いておらず、・・・。

10時24分 甲州道中に戻る。

道路脇には、

生き生きとしたヨゴレネコノメ

が、ひっそりと、しかし逞しく春を待っているようでした。

10時34分

 

坂道が、崖道に変わりました。

昔の人は此処でも籠に乗って通ったのだろうか?

木漏れ日が心地よい坂道、奇妙な形の木が出迎えてくれた。

地面近くの幹は、穴が開き、崩れかけてるが、枝は伸びている、・・・・。

その足元に、

 

息を切らしながら上る。

左側が開け、

遠くまで見通せそうな気配、

そろそろ小仏峠か??

 

3月23日 水曜日は、7,990歩 歩きました。

 

3月22日 火曜日  5時450分 室内の気温は、17.1℃ 湿度 45% 

                  外気温は、2.1℃ 湿度80%

地面が濡れ、湿度が高い。今日と明日は晴れの予報

 

新型コロナウイルスの感染者 東京都  23日午後7時45分 集計は、

6,430名 (男性3,208名  女性3,222名)

マンボウが解除された途端、感染者数が増えた!?!?

 

日野市では、+37名   累計11,505人  

   小金井市 +11名   累計 7,454人 

 立川市    +26名   累計11,560人

   八王子市 +81名  累計 36,386人 

  世田谷区    +238名    累計 79,270人

 (3月22日集計分)

マンボウが解除されたため、転用での記録は中止します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月17日(木) 14夜の月没

2022-03-23 05:40:30 | 太陽 月 星 雲

2022年3月は、満月や満月近い月の出が、日没直後に見られるので大いに楽しみにしていた。

17日の朝は、その前哨戦?

 

早起きして、近くの高台へ行くことに!

夜景と月は明るさがかなり違うため、中々上手くまとめられません。

ネットや雑誌の高感度特性も、そのまま信用するわけにも行かない。

月は飛ばしたくないという思いが強すぎた17日の朝4時55分

もう少し明るく撮ればよかったと反省

月没前に、明るくなりすぎたり、雲に隠れなければ良いのですが、・・・・。

怪しげな雲が居ました!?!

霞がかったこの日の月 5時01分

この後、

一瞬で暗くなり、雲に隠れたようでした。

そして、この出来事に不安に感じていた私、

18日の夜も、

19日の夜も、

撮影に行こうとも思わない空模様でした。

来月は、4月18日 パール富士との情報を戴いています。

楽しみに待ちます。

 

3月22日 火曜日は、8,572歩 歩きました。

 

3月23日 水曜日  5時59分 室内の気温は、16.0℃ 湿度 46% 

                  外気温は、-0.7℃ 湿度87%

 

新型コロナウイルスの感染者 東京都  22日午後7時00分 集計は、

3,533名 (男性1,740名  女性1,792名)

まん延防止条例が解除されたが、これから春休み。

過去の数字に因われるだけではなく、人の動向をも推量しながら進めるのが政治ではなかろうか?

しかし、

老朽化したという議員宿舎の家賃を値下げし、周辺のそれと比べ1/5にした議員さんの感覚は可怪しい。

110兆を超えた国家予算だって、実収入がいくらあるのか分かってるのかなー???

借金漬けにされている日本国!

改革者は現れないのかなー???

 

日野市では、+33名   累計11,468人  

   小金井市 +51名   累計 7,443人 

 立川市    +54名   累計11,534人

   八王子市 +111名  累計 36,305人 

  世田谷区    +229名    累計 79,032人

 (3月21日集計分)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月19日(土) 赤い月の出が撮れず、朝の月は!?

2022-03-22 05:49:35 | 草花木空など四季折々

3月18日 金曜日は、カレンダーに赤丸印を書いて、楽しみにしていた私。

しかし、急激な雲の増え方に撮影を諦めた。

 

明けて19日4時55分

雲に覆われた空の隙間から、ほぼ満月が見えた。

早く流れる雲に明るさが変わった。

早い雲の動きに焦り気味

月の周りに色がついて見えるのは、湿度が高いからか?!?

いずれにしてもネオ一ではこれで限界、

一旦家に入り再出動!

 

空は雲に覆われ、霧が立ち込めていた。

わずか先のビルや、山並みも見えない有様。

 

平山橋

多摩丘陵から降りてくるかのような霧は、どんどん近づいてきた。

 

 

そして再び散策開始は9時29分

富士山が見えるようになったのでカメラを向けると、

雲に邪魔されました。

 

何時も行くスーパーが改装中のため、少し離れた系列店へ向かう。

 

用水路沿いを歩くと、

ユキヤナギが咲き始め、

水滴が残るネコヤナギが輝く

人手が増える前に買い出しに行き、籠もるかなー?!?

朝の空模様が信じられないほどの快晴

心地よい散策と、買い出し完了!!

 

3月21日 月曜日は、9,919歩 歩きました。

 

3月22日 火曜日  5時20分 室内の気温は、19.3℃ 湿度 45% 

                  外気温は、6.6℃ 湿度75%

地面が濡れ、霧雨が感じられる寒い朝。

 

新型コロナウイルスの感染者 東京都  21日午後7時45分 集計は、

3,855名 (男性1,888名  女性1,967名)

 

日野市では、+61名   累計11,435人  

   小金井市 +43名   累計 7,392人 

 立川市    +68名   累計11,480人

   八王子市 +188名  累計 36,194人 

  世田谷区    +508名    累計 78,803人

 (3月20日集計分)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月18日(金) 4月9日例会下見-02 日野CC~程久保川

2022-03-21 05:27:31 | 草花木空など四季折々

01からの続きです。

日野市のクリーンセンターは、最近稼働し始めたばかりの新しい施設。

老朽化に伴い建て替えを検討していた処、小金井市と国分寺市から要請(?)があり、共同運用となったらしい。

会員の方から、このシステムや現状を見たいとの希望があり、今回の企画を提案。

 

しかし、HPをみると、

土日の見学は受け付けない。

10人以上の団体は案内をするが、9人以下は自由見学、

と言う。

雰囲気だけでも見学したいと金曜日に出向いた。

根川に掛かる橋の向こう側に、案内看板!?

無人の玄関を入ると、

検温と、施設見学希望者は内線をするよう案内がある。

連絡をすると、これから此処へ来るという。

来られた職員らしき男性、

「本日の見学はできませんが、申し込みは受け付けます!」

一番早い時間を確認し、22日午後1時半をお願いした。

 

玄関を出て、

多摩川の堤防道路に上がる。根川沿いに並ぶ桜並木、胴咲ザクラが開く寸前だ。

根川に架かる橋の上から下流方向、

根川を渡り、浅川へ出る。

浅川の上流へ戻り、新井橋を渡り、対岸へ行く予定だった。

しかし、向こう岸から男性がブロックの上を越えて来ている!!

足元を見ると、道が出来ている?!?

此処を直接渡ることができれば、3kmのショートカットが出来る!!

私は渡ることが出来たが、カミさんは、「音が大きく響いて、怖い!!」

下流へ行ってみると、

音が静か、コンクリートブロックも上が平で渡れそう!!

此処までは簡単でした。

先には、背の高いブロックも有る。

手前の、最後の部分が問題!?!?

しかし何とかクリアー、

しかし当日参加者全員が安心して渡ることは厳しい!!

 

そして、昼食予定の交流センターへ立ち寄る。

こちらの入り口には鍵、

東側へ周り、概要を説明すると、

「良いですよ! どうぞお越し下さい!!」

敷地内には向島用水の自然堀りが残されており、

とても和みそう!!

4月9日の申し入れを快諾して頂き、

程久保川に架かる玉川橋を渡る。

ついで浅川橋南側、

を横目で見ながら、高幡不動駅へ向かう。

日野市立第八小学校の前を通過、

公園を横目で見ながら駅へ

高幡不動到着

とりあえずイメージが具体化してきた4月度例会、

 

ルート図の仕上げと、書類作成を初めよう・・・。

 

3月20日 日曜日は、21,562歩 歩きました。

 

3月21日 月曜日 春分の日 5時20分 室内の気温は、17.5℃ 湿度 45% 

                  外気温は、6.9℃ 湿度64%

 

新型コロナウイルスの感染者 東京都  20日午後6時45分 集計は、

6,502名 (男性3.227名  女性3,274名)

 

日野市では、+67名   累計11,374人  

   小金井市 +61名   累計 7,349人 

 立川市    +86名   累計11,412人

   八王子市 +257名  累計 36,006人 

  世田谷区    +547名    累計 78,295人

 (3月19日集計分)

未だ5,000人以上の新規感染者が発生しているが、まん延防止条例が解除されるらしい。

母の七回忌もしていない私、解除されたら、そ~っと動くかな・・・・?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月18日(金) 4月9日例会下見-01万願寺駅~根川

2022-03-20 05:30:00 | 草花木空など四季折々

新型コロナウイルスの万延防止条例が停止されそうな気配のこの頃。

油断は禁物だが、ジーーッとばかりもしてはいられない!と思う私。

4月度例会の準備を始めました。

 

会員さんの強い要望で、新装なった日野市クリーンセンターの見学が一義、

併せて、桜が見て頂ければ!!

と考えた。

 

本来は根川(立川のではなく、日野にも有るのです。)がベストですが、9日では散っているだろう!!

少し距離は延びるが、程久保川沿いを歩けば八重桜が見ていただけるのでは?!

などと想像を巡らせながら、ルートを構想。

ルート図を手に、

万願寺駅下車。

万願寺駅交差点は直進、

多摩モノレール沿いを、南へ

サイゼリアを通り越し、センチュリー21手前を左折

用水路沿いを東方向へ

突き当りを右へ、すぐに左へ歩くと石田寺

土方歳三のお墓が有るこの石田寺、

愛宕山石田寺と言われ、塀の外からも見られる巨大なカヤの木が有名。

かなり引かないと全体が入りません。

カヤの木の下

碑が設けられている。

この後ろ側が、

土方家の墓地

35歳の若さで亡くなられた。

しかし、153年後の今も名を残す!

見事な生き様だった、と言うことでしょう。

右側 写真の飾られているのが、歳三氏のお墓

 

石田寺を出て、北側へ

北河原公園の遊歩道を歩きます。

水琴窟の案内板

その奥で、「きん きん」というような水琴窟の音色が響いていました。

鉄骨の前で、案内看板を見て、

一旦外へ出る。

とうかん森と言われる名蹟らしいが、あまり理解できない、・・・・。

案内板

稲荷や十家が、とうかんと変わった推移が理解できないが、・・・・。

かやの木は見事!

戻ります。

無骨な階段を登ると、

急に視界が開け、多摩川対岸のビル群も望める。

汚水処理場の上に造られた北河原グラウンドは、サッカーも出来る広さ。

塔の近くに行くと臭うことも有る。

カーブ道を下ると、根川沿いの遊歩道が続く。

浅川の水を取り込んだ用水路ですが、周りはブロック積み

桜並木は綺麗でした。

右には、吐水口が有り、

更に下流には、向島用水との合流地点があります。

近くの木には、

ほころび始めた桜が見られました。

そして、

3市共同運用のクリーンセンターに到着

此処の見学を申し込みます。

 

02へ続きます。

 

3月19日 土曜日は、11,922歩 歩きました。

 

3月20日 日曜日 5時24分 室内の気温は、17.9℃ 湿度 48% 

                  外気温は、3.1℃ 湿度86%

 

新型コロナウイルスの感染者 東京都  19日午後6時15分 集計は、

7,444名 (男性3.636名  女性3,808名)

 

日野市では、+80名   累計11,307人  

   小金井市 +61名   累計 7,288人 

 立川市    +63名   累計11,326人

   八王子市 +255名  累計 35,747人 

  世田谷区    +542名    累計 77,748人

 (3月18日集計分)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月16日(水) 雑誌ステレオの付録スピーカーを替えてみた。

2022-03-19 04:19:37 | オーディオ・映画

パソコン部屋で作業中、テレビを見たり、音楽を聞きながら作業することが多い私。

ステレオは、後方から音が聞こえてくるといういい加減な仕様。

 

今はなきオンキョーのCR-755と言う、ラジオやFMが聞け、iPadも繋げ、

CDも聞けるラジカセみたいなアンプを使っている。

 

このレシーバーに、雑誌「ステレオ」に付随してきた(?!?)フォステクスのP1000kを同社の極安Boxに入れていた。

本棚に入るというのが一番の理由だった。

 

その本棚に、

これなら出来る 特選スピーカーユニット 2020年版マークオーディオ編

と言う本が置いてあった。(買い込んで、仕舞ったままでした)

 

 

取り出してみると、

マグネットはほど同等、コーンは紙と金属風と大違い。

 

何故か棚の奥に有ったフォステクス8cm用の格安Box発見、

取り付けてみると、

とてもクリヤーで、歯切れがよい!一回り小さいため、場所も取らない!!

早速入れ替えて、試用中!

スピーカー工作も下手ながら長年チャレンジしてきたけれど、

設置場所もない、ゆとりもない、やる気もないこの頃。

 

これでCDをかけて、1時間頃に休憩するか、少し歩けば、良いだろう!?!

 

暫くこのまま使ってみます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月16日(水) 浅川平山橋~一番橋散策

2022-03-18 16:16:49 | 日野市内散策・散歩

朝の散策をスタートしなければ!!

と思いつつ、空模様によってはサボってしまう私。

 

反省の意味を込めて、浅川平山橋周辺を一歩き

 

キョロキョロするだけで、餌を探している風には見えない。

 

下流へ向かうが、豊田用水の親水路脇を歩いた。

急に日差しが穏やかになったこの頃、ユキヤナギが芽吹き始めている!

春の近づきが目に見える気がします。

ネコヤナギ、黄色い包が弾けると、

花が咲くのでしょうか?

或いは逆か?・・・。

 

 

一番橋を周り帰ります。

轟音が轟き、

軍用機が、霧に包まれながら上昇

 

帰り道、工事中のスーパーをチラ見

嵌め殺しのガラス部分が、出入り口に変わるような?!?

 

休業は既に二週間、

最近の変化はあまり無さそうだが、・・・・。

駐車場から店への入口が遠いし、敷地の遊び部分が多すぎるこの店。

基本的なレイアウトを再考するわけでは無さそうだ。

 

 

3月17日 木曜日は、15,674歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月14日(月) 庭の春

2022-03-18 06:47:22 | 草花木空など四季折々

猫の額ほどの我家の庭ですが、春になると賑やかになってくれます。

実など成りそうもありませんが、春を感じさせてくれる華です。

そして、一番隅っこでトゲを抱えて、ひっそり咲くボケ

鮮やかな赤に、目が止まる。

 

盛りは過ぎたのか、一寸元気のないクリスマスローズ

でも、ひたむきに咲いて、春を知らせてくれます。

今年も!!

 

3月17日 木曜日は、15,674歩 歩きました。

 

3月18日 金曜日 6時44分 室内の気温は、19.4℃ 湿度 45% 

                  外気温は、6.4℃ 湿度78%

 

新型コロナウイルスの感染者 東京都  17日午後8時00分 集計は、

8,461名 (男性4,158名  女性4,302名)

 

日野市では、+108名   累計11,149人  

   小金井市 +68名   累計 7,160人 

 立川市    +108名   累計11,148人

   八王子市 +357名  累計 35,202人 

  世田谷区    +763名    累計 76,602人

 (3月16日集計分)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする