心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

12月29日(木)ダイヤモンド富士-ひよどり山階段 🔴

2022-12-31 04:28:26 | ダイヤモンド富士

29日のダイヤモンド富士、

遠出も考えたが年末の掃除も、新年も準備も、出来ていないため自粛。

所要を済ませ、買い出しと片付けを少々。

 

ダイヤモンド富士の時間になり行き先は?!? 結局近場へ!!

毎日のごとく渡る淺川を越え、ひよどり山へ。

寺社の上、高台からの眺望を確かめるが、撮影ポイントには高いフェンスがあり、

小さな木々が見通しを遮っており、撮影場所は無い!!

以前トラブルが有ったアパートの敷地には入りたくないし、・・・・。

 

結局、階段の踊り場に、小枝の隙間から覗き出来るポイントを発見。

狭すぎるけれど、この隙間から・・・・。

カミさんは一段上の階段から、隙間狙い!!

 

雲間からダイヤが下りてきて、

その時間が徐々に近づく。

今日は上空の雲がポイントだが、枝が邪魔して思い通りのフレーミングは出来ず、・・・・。

できるだけ頑張ったという記録

稜線が見えなくなって2~3分して、ダイヤが剣ヶ峰にかかったのが見えた。

 

ダイヤの瞬間を待ち構えていると、鳥が優雅に飛び去った。

 

16:15 ダイヤモンド富士 降臨

 

あっという間に移動するダイヤ、白山岳に少し被りましたが大きめでも一枚!

29日 此処では、キャッツアイに成らないシュミレーションだったが、予想通り。

シュミレーション通りの結果には満足。

 

最後の最後の一閃!!

暗くなり、夕景色が広がる、・・・・・。

コンデジに替えて

階段を降りました。

 

帰り道、

浅川沿いの堤防道路をを確認するが、

此処でも撮影ポイントは極端に狭くなり、周辺の環境もダイヤモンド富士の撮影条件には合わなくなっている。

 

しかし、

夕焼けは綺麗でした。

東京だけに人が集まり、

自然から見た環境は悪化の一途の関東地方。

 

景色と水道水の悪化が気になる私

 

12月30日は、5,258歩しか歩きませんでした。

 

12月31日 土曜日 4時23分

室内温度は、17.9℃ 43%

   外気温は、-0.9℃ 76%

パソコン部屋で使っているファンヒーター  アラジンAKF-P328Nの「給油」表示が点きっぱなし。

給油したけれど、同じ表示・・・・。

タンクを少し押し付けたら、ポコポコと音がして、灯油の入る音。

タンクの蓋のバネが可怪しいのか? 或いは?

要注意状態。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月28日(水) ダイヤモンド富士-小宮公園前 坂道 ◎

2022-12-30 04:25:17 | ダイヤモンド富士

似たようなタイトルが続いていますが、間違いではありません。

どうしてもキャッツアイを撮りたいと思い、又しても小宮公園前へ行って来ました。

 

いつもより一本遅い電車に乗り、精神的にはのんびりと歩きました。

この階段を登るのも、この後は暫く無さそう・・・・!?!

 

撮影ポイントへ到着するが、昨日までの賑わいがありません!?!

28日の空は、スマートで  ソフトな雲が浮かんでいて、良い雰囲気。

音もなく、静かな木立の合間、ダイヤは徐々に下りてきて、

アクセントの雲に入った。

そして、

その雲を抜けて、接地

 

ダイヤモンド富士

お盆のように大きいのですが、

此処はダイヤモンド富士のほぼ北限、なだらかなカーブで沈むため此処で良いはず!!

 

そして、期待していたキャッツアイ

三重の笠雲とキャッツアイが撮れた!!

しかし、今日は我々二人だけ!!!

 

勿体ない!!!

嬉しくて、何回もシャッターを押しちゃいました。

一眼レフを終い、

コンデジの出番

こんな素晴らしい日に、誰もいないなんて、・・・・。

 

帰り道、郵便局の向かい側より夕景

雲がぽっかり!!!

 

寒さも忘れ、年甲斐もなくルンルン気分で帰りました。

 

 

12月29日は、12,053歩 歩きました。

 

12月30日 金曜日 4時23分

室内温度は、17.9℃ 43%

   外気温は、-0.6℃ 73%

新聞を取りに出ると、星が沢山輝き、薄い雲が浮かんでいた。

しかし、寒い!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月27日(火) ダイヤモンド富士-小宮公園前 坂道 ◎

2022-12-29 04:39:53 | ダイヤモンド富士

12月27日も、午後になるとソワソワ、・・・・・。

 

今日のダイヤは、

多摩川に行くか? 

或いは江戸川へ、・・??

 

迷いましたが、15:41 浅川を渡りました。

シラサギの群れが、かなり高い場所を飛んでいた。

安全な場所を見つけ、一休みだろうか?!?

 

通い慣れた道とでも言えそうな小宮公園への道筋

階段を上りながら、

撮れなかったときの準備も考えながら、

階段を上った。

 

崖の下には巨木があり、枝の間から富士山がはっきり見えた!!

 

15:58 撮影ポイント到着、太陽も富士山もバッチリ見える!!

少し早いけれど、カメラの準備をする。(と言っても、バックから取り出して設定を確認するだけ)

16:05

快晴だが、太陽は少しにじみ加減、富士山の稜線が次第に見えなくなっている!?!

 

16:13

あれーっ、富士山が消えた?!?

 

16:15 富士山が確認できた!! 剣ヶ峰に接地!!!

そして、

16:16 ダイヤモンド富士完成

16:17 少し引いて、

更に、キャッツアイを狙う!

しかし、

何も起きず!!

白山岳手前の凹地に静かに沈んで行きました。

 

その後、16:18  高尾山のレストランの灯りも見えた。

影富士が出来て、

周りがどんどん暗くなった。

 

前方の五人さんは、未だシャッター音が続いていた。

コンデジに切り替えて、

状況写真を撮って、27日のダイヤは終了!

14:20

帰ります。

 

淺川を渡る頃には、かなりの強風、寒かった。

 

電車を降り、駅の外へ出ると、すっかり暗くなり、細い三日月が迎えてくれた。

17:03

夕焼けは久しぶりに見た気がする。

 

12月28日 水曜日は、9,328歩 歩きました。

 

12月29日 木曜日 4時32分

室内温度は、18.1℃ 43%

   外気温は、0.3℃ 76%

 

先日長寿の人は握力が強いと番組を見た。

乗りやすい我が家はすぐに計測、

   私は、右手 43.3kg  左手 41.3kg

カミさんは、右手 20.3kg  左手 19.2kg

若い頃に比べ、-10kgのダウン、これで良いのか、努力が必要なのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月26日(月) ダイヤモンド富士-小宮公園前 坂道 ◎

2022-12-28 06:11:24 | ダイヤモンド富士

12月26日は、午前中に年賀状を投函、予定を終えた。

午後3時、いざ ダイヤモンド富士撮影!!

この頃マンネリ気味の八王子市 小宮公園界隈へ

前方の階段を上り、

椿を眺め、

現地到着

此処はとても撮りにくい諦めていた場所だったが、

植え込みの向こう側にそびえていた大きな欅の木など全てが無くなりました。

お陰で、

120ミリ以上の望遠レンズを使わないと木の枝が写り込んでいたこの場所、

今では、28ミリ相当の広角レンズでも

このくらい写せます。

この頃どんどん限定されてきたダイヤの撮影ポイント、これは有り難い!!

 

カメラをダイヤ用セットに変えて、

試し撮り

富士山の稜線には雲か雪煙かが舞ってますが、頂上近くは頂上の峰がくっきり!!

人の気配が続き、ダイヤ時刻になると数名のカメラマンさんが現れる。

 

次第にダイヤが下がってきて、

未だです、・・・・・。

 

接地

そして、ダイヤモンド富士

やや小ぶりですがダイヤモンド富士!!

空には雲のないダイヤモンド富士、これも又良し❗ です。

 

日没は白山岳手前の凹み

最後の一閃

 

一眼レフを仕舞い、

コンデジで状況写真

様々な雲が浮かび、日没後も見物されている方が多かった。

 

自然の残る坂道を下り、浅川に架かる浅川大橋傍

日が沈むと、歩く人が極端に減ります。

風が吹き、寒い!!!

早足で駅へ急ぐ・・・・・。

 

12月27日 火曜日は、20,462歩 歩きました。

 

12月28日 水曜日 6時05分

室内温度は、17.8℃ 44%

   外気温は、1.2℃ 65%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月25日(日) ダイヤモンド富士-富士見霊園上の林 🔴

2022-12-27 05:45:10 | ダイヤモンド富士

12月25日午後3時は、年賀状の投函要望の日だったが、ようやくプリントを始めた所。

沢山セットすると大概エラーになるので、30枚だけセットしダイヤモンド富士撮影に出向く。

 

甲州街道を渡るときにも、淺川を渡るときにも、日差しがなかった25日午後3時半過ぎ。

 

少し不安な気持ちになりながら、西南西の空を振り返る。

厚い雲の下には切れ目があり、富士山は見えていた!!!

 

富士見台霊園を通り過ぎ、木立の間にある芝生に立った。

16:08

山並みの上に隙間があり、ダイヤモンド富士の期待が・・・!

 

一眼レフを取り出して、

寒風に耐え、体を揺らしながら時間を待った。

後方には、風を避けるようにカメラを構える方も!

 

富士山は、

雪煙が激しく舞い上がり、稜線を隠すことも。

 

16:14 接地したダイヤ

 

16:16 雪煙の向にダイヤが鎮座、ダイヤモンド富士完成!!

納まりの良い大きさはこちらかも、・・・・。

この日の見事なのは、上空の雲

 

雪煙と上空に居座る厚く大きい雲が芸術的な輝きを魅せてくれました。

 

頂上付近の雪嵐が激しく、白山岳左への日没がくっきりとは撮れませんでした。

 

この時には既にダイヤは見えず、・・・・。

勿論キャッツアイも見えませんでした。

雲と太陽の織りなす輝きには、惚れ惚れしました。

16:20

厚い雲と地平線近くだけに開いた穴のような景色、

ダイヤは兎も角、夕焼けには満足。 一眼レフカメラを仕舞い、帰ります。

以下コンデジで撮影

 

帰る途中、木々の隙間に更に豪快な夕景が拡がっていた!!

 

ひよどり山トンネルの出口上から眺める夕景

何という赤、何と言う豪胆さ!!

電柱と電線がなければ、更に凄かっただろう・・・・。(自分の居場所が悪かっただけか、・・・・・?)

 

八王子郵便局の前の道路より、富士山方向 16:39

浅川大橋では、風の冷たかったこと

 

少し暖かくなってから、

家路を急ぎました。

 

12月26日 月曜日は、10,579歩 歩きました。

 

12月27日 火曜日 5時05分

室内温度は、18.8℃ 42%

 外気温は、-2.2℃ 62%

この冬一番の冷え込みの日野市、暗闇散歩は暫く休みます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月24日(土) ダイヤモンド富士-東久留米駅 🔴

2022-12-26 05:07:55 | ダイヤモンド富士

12月24日はクリスマスイブですが、我が家ではダイヤの撮影ポイント探しで盛り上がった。

遠近両用を検討し、昨年出向いた時には進入禁止の貼り紙があった西武線東久留米駅へ

 

拝見しているお二方の記事に「撮れる!」との文字を見つけたことも要因

しかし、富士見テラスは昼ごろから並ばないと良いポイントは無いとか?!

駄目であれば、少し歩いたスーパーの屋上?!?

 

電車を乗り継いで、東久留米駅 15:40 到着

改札に向かう途中、立入禁止の富士見テラスが見えた。

そして、富士山へ向かってまっすぐに伸びる道路

拝見した記事には、ステンレスの丸いパイプが写っていたから、ここから撮られたのだと推測。

しかし、

誰もいない!?!?

 

一度は撮りたいと願っていた富士見テラス、少し汚れたガラス越しだが、今日は此処で撮ってみよう!!

 

一眼レフカメラを取り出して、試し撮り

富士山山頂付近で戯れる二匹の魚、みたいな雲が見えた。

 

いつの間にか隣にご婦人がこちらを向いて、立っておられる!?

「イトーヨーカドーへは何分くらいかかりますか?」

私、「10分か 15分もあれば着くと思います。」

スマホで調べると、8分だった。

伝えると、「此処でもダイヤモンド富士が撮れるのですね、私も此処で撮ろう!」

更に、「どうすれば良いのかしら?」 と聞かれ、カメラEOS X-10を拝見。

設定は、マニュアルモードで、ISO感度もマニュアルで800、1/400sec  F8など全てマニュアルでの撮影モード。

私、「明るくなったり、暗くなったり、撮影が忙しくありませんか?」

御婦人、「そうなんです、撮っては変え、変えては撮ろうとすると終わっちゃってることも、・・・。」

私、「お借りしてもいいですかカメラ?!」

設定を、プログラムモードに変え、ISO感度は敢えて160に固定、露出補正を-1として試し撮り。

御婦人、

「あっ、オートでも写るんですね。でも、心配だから、いつものように撮ってみます!」

 

写真教室に通う方々にはマニュアルモードで教わる方が多いのだろう。

先生の知識レベルが、フィルム時代のまま教えている人が多いのかもしれないと感じつつ、

「どうぞ、もとへ戻しました。」

カメラもお返しした。

 

太陽が少し下がってきた。

パソコンの画面で何度も見た景色が、液晶画面に写っていた。

左側には、標準ズームを付けたおじさんが無言で、すり寄ってくる。 テラスの左に立つ丸い柱が邪魔なのか?!

 

右側には、カメラ自慢のおじさんが、レンズの周りに黒く丸いフードを被せて、講義中。

周りの人にも聞こえるように大きな声で、・・・・?!?

後ろ側に人の気配、2~3列の人垣が出来ていた。

 

ダイヤモンド富士モードで現像したデータをアップ

やはりガラス越しの太陽撮影には、かなりの無理があり、フレアーや反射が気にはなる。

太陽を中心近くに入れれば、少し目立たない!?!

 

ダイヤが接地

赤い信号を入れようとすると、フレアーが目立つ、・・・・。

 

アップでは、

比較的目立た無さそう。

 

そして、

大きめのダイヤモンド富士 降臨

今思えば、やはり富士見テラスで撮りたかったけど、・・・・。

取り敢えず、東久留米のダイヤモンド富士 撮れたことに!!

 

更に、

フレアーだらけの引き画面

 

更に、 一寸バランスは悪いが「キャッツアイ」も

 

グリーンフラッシュも!!

撮れました。

 

この日は雲の形がバラエティに富み、写真的には興味深かった。

一寸寄ってみたり、

 

引いて、横位置に戻したり

記憶に残る東久留米駅でのダイヤモンド富士、校了?!?

 

仕上げはコンデジで、一枚

ズームイン

 

自分自身が、最前列から最後方へ移動

半数ほどが帰られたが、未だこの見物者、人気スポットは素晴らしい環境でした。

窓ガラスを除けば、・・・・。

 

降車駅では真っ暗になり、

早足で帰りました。

写真は、JR豊田駅 北口に有るイオン 多摩平

 

12月25日 日曜日は、11,552歩 歩きました。

 

12月26日 月曜日 5時05分

室内温度は、19.0℃ 43%

 外気温は、-1.3℃ 64%

起きてすぐには分からないけど、すごく寒い朝ですね、今朝も、・・・・・。

ファンヒーターを点けて、30分後にPCの電源を入れました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月23日(金) ダイヤモンド富士-小宮公園前 ◎

2022-12-25 04:16:08 | ダイヤモンド富士

12月23日のダイヤモンド富士、立川詣でが続いているので、方向を変えて中央線の西方向・八王子駅へ

歩数稼ぎもあり八王子駅から、20号を越え、浅川を渡り、崖線を上り、

小宮公園の西側、遊歩道に到着

15:56

此処は、右がブロック積みの壁(?!)、左側は植え込みと歴史のある欅などの壁(?!)があり、

撮影ポイントが物凄く狭かったのに、大きな木々が無くなっていた!!!

 

植え込みはかなり高いままですが、

背伸びをして、植え込みの上から記録写真

大きかった木々の切り株が見えた。

 

これはとても撮りやすくなった!!

 

カメラを取り出して、カチャリ

右側の稜線を出来るだけ出そうと、植え込みに張り付く。

16:10

22日の富士山は、手前の雲が多く、殆見ることが出来ませんでした。

23日は、強烈な風に雪煙が豪快に見えます。

 

16:13

接地しましたが、雪煙は勢いを増したかのように吹き続く。

 

そして、16:15 ダイヤモンド富士

一寸ずれてますが、これも許容範囲?!?

 

こちらが私のイメージするダイヤモンドですが、余りにも小さい!!

やはりカシミールで確認し、ポイントを決める必要がありそう、・・・・。

此処では後数日後が良さそうです。

 

16:16 白山岳より上にあるはずのダイヤが隠れるほどの雪煙

 

16:18 日没後の愉しみはなく、雪煙だけ

影も少し出来た。

 

撮れましたが、雲の姿が少なく、満点気分ではない。

16:18 コンデジで記録写真

 

八王子駅へ行き、

すっかり冷え込んだ暗闇をトボトボ帰りました。

 

 

12月24日 土曜日は、12,893歩 歩きました。

夕方のダイヤ撮影は、思い切って遠出、東久留米駅まで往復。

 

12月25日 日曜日 4時15分

室内温度は、20.1℃ 42%

 外気温は、-1.4℃ 67%

沢山の星がくっきりと見えましたが、とても寒い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月22日(木) ダイヤモンド富士-立川ステージガーデン だんだんテラス❌

2022-12-24 04:08:33 | 日野市 まち記者

21日には、

「立川ステージガーデンでのダイヤモンド撮影、成功率が高すぎ!!」

と思っていたが、22日は一転!!!

 

とは言え、「駄目だろうなー・・・」と思いつつ、ウォーキングを兼ねての出発でした。

15:46 立川駅北側通路では 晴れ間の見えない空を見上げ、

サンサンロードを歩き、ステージガーデン前に到着

今日はエレベーターで上ろうと正面玄関方向へ向かう。 15:48

左側にある通路を進み、

人気のない入り口らしき場所に到着。

然し施錠されたドアは当然開きません。

「以前エレベーターで降りてきたんだけどなー・・・・。」

 

やむなく階段を上る

思わに時間を取られ、時間が迫る。

15:54 雨の名残りの残る通路を抜ける。

 

到着したスカイデッキからは、

空一面の雲

意外に激しい雲の動きに、少し待ってみよう!!

 

16:07

上空の雲は次第に少なくなるが、西の方角のそれはそのまま・・・・・。

 

16:10 富士山方向が明るく見えたので、ダイヤ用カメラセットを取り出して、カチャリ

ライトシャワー!!?

ズームアップ

更にアップ、

16:16 富士山の頂上付近に狙いを定め、カチャリ

そろそろダイヤ時刻だが、影も形も見えません、・・・・・・。

影が微かに・・・?

 

16:19 切れ目から富士山の右稜線が見えてきたが、時すでに遅し。

左側の稜線も何となく見えてきた。

 

16:21 ズームアップ

雪煙と雲の向こうでは、豪勢なダイヤ時間が進んで居ただろうに、・・・・・。

 

カメラを仕舞い、帰り支度 16:21

急に寒くなった。

 

通路を歩き、来る時に乗れなかったエレベーターへ向かい、下りた。

 

帰り道、西の空

丹沢山系と一体化した黒い雲が居座ったまま。

 

富士山は、

その最後の部位に覆われて、見えませんでした。

 

駄目だろうな・・・・・、と思いつつ歩数稼ぎを考えて出かけた確率の高い場所。

22日は、無理しました。

 

12月23日 金曜日は、15,767歩 歩きました。

グラウンド・ゴルフ 二回目の参加をして、スナップ写真を数カット撮影。

夕方には、ダイヤ撮影に向かいました。違う場所へ、・・・・。

 

12月24日 土曜日 4時05分

室内温度は、20.2℃ 41%

 外気温は、0.4℃ 26%

色々と雑用が多いここ数日、先ずは賀状、掃除も!!

しかし、ダイヤも欠かせない!!

師走です・・・・・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月21日(水) ダイヤモンド富士-立川ステージガーデン だんだんテラス 🔴

2022-12-23 05:41:24 | ダイヤモンド富士

ほぼ北限に達した夕景のダイヤモンド富士撮影、

冬至前後では、撮影ポイントの移動が極端に少なくなります。

個人的な調査では、22日が北限ですが、天気が不安定らしい予報。

 

21日も思い切って立川ステージガーデン スカイデッキへ向かいました。

15:43

(私の足が短いせいか)  非常に上りにくい階段!! を登ります。

 

前日 20日に比べるとカメラマンや見物者は大幅減

最前列に空きスペースを見つけた。、

いつものセットに加えて、富士フィルムX-S10 + 50-230mm のHDRを試してみる。

柔らかくはなるけれど、キラリとした激しさが感じられない、・・・・。

太陽の輪郭も判別できず、シャドー部の分離もやや不満。

 

コンデジで、眼の前の案内看板を

 

富士山に目をやると、大きな雲が富士山の上に横たわっている。いつものカメラセットで、

撮り慣れた組み合わせの方が、好み。

ワニのように富士山頂上近くに横たわる雲が、アクセントか? 邪魔者となるか!?!

 

浮遊の庭には?!

やはり人の気配はない。

 

コンデジで環境を記録。

雲の種類が多く、ドキドキしながら富士山とダイヤの有り様は・・・・。

 

富士頂上近くの雲が気になる、・・・・・。

ダイヤも露出がオーバーで抽出出来ず、・・・・。  1/4000  F27  ISO100では無理そうです。

かと言ってNDフィルターを付けるのは、反射やゴーストが気になる。

 

16:07 たなびく雲に、隠れて行きます。

 

ダイヤは全く見えなくなった。16:11

 

ちょっとドキドキ、ハラハラしつつ待つ!

16:13

雲と富士山頂上の合間からダイヤ登場

 

16:14 接地

ダイヤの上が雲の中、下は富士山に・・・・

上は、雲間から出ているか?

隠れてしまったまま、ダイヤ時刻です。

16:15

頑強な雲に微妙なダイヤモンド富士となりました。

そして、

待つことしばし

16:16

きりりとしたキャッツアイ

もし、22日であれば、もう少し均等な「猫の目」になったはず、・・・。

 

グリーンフラッシュには成らず!!

日没となりました。

この日の雲はとても豪華、

女性にはこの夕焼けが人気で、多くの方がスマホを取り出され、撮られていました。

 

私もコンデジで、

カチャリ

スマホの写真は、スマホで見る時にはキレイで、申し分ないのですが、

二次使用を考えたり、調整を試みると破綻することが時にあります。

よって、

コンデジが手放せない私です。

 

これでステージガーデンでのダイヤモンド撮影、終了。

成功率が高すぎます!!

 

12月22日 木曜日は、10,894歩 歩きました。

 

12月23日 金曜日 5時40分

室内温度は、18.4℃ 48%

 外気温は、1.1℃ 68%

見上げる空には雲は無し!! 小さい星が群れています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月20日(火) ダイヤモンド富士-立川ステージガーデン だんだんテラス 🔴

2022-12-22 05:45:42 | ダイヤモンド富士

12月20日 火曜日は、快晴!!

できるだけ人混みの少ない場所でダイヤモンド富士を狙ってきました。

しかし、

狙ってきた撮影場所の環境が変わり、富士山眺望が効く場所が減ってきました。

20日は平日でもあり、思い切って、見晴らし抜群の立川ステージガーデン「だんだんテラス」へ行きました。

 

此処は、自分の中でも「奇跡のダイヤモンド富士」が撮れた、記憶に残る場所!

 

立川駅を下りて、サンサンロードを北へ

カスケードと呼ばれる場所は階段が続き、苦戦しそうなので、エスカレーターのあるここから上ります。

水の流れを横目に、ステージガーデン東側の階段を登る。

 

西側に有るだんだんテラス到着、三脚と白いレンズを付けた方が多数並び既にスタンバイ状態。

座った方の邪魔に成らない場所で、カメラをセット(狭いけれど物置が有る最前列)

 

試し撮り

余裕を見て来たはずがギリギリでした。

昭和記念公園の浮遊の庭には、

人が見当たりません。

 

今日の富士山、雲もなく、雪煙も少なめ

 

ダイヤの接地

静かに沈むダイヤ

 

そろそろ、・・・・。

未だでした。

此処だ!!!

やや大きめのダイヤモンド富士、簡単に撮れました。

 

そして、キャッツアイを狙う。

こちらもゲット!!

こちらのほうが鼻筋が通っているかも?!

更に、

グリーンフラッシュも狙ってみました。

こちらもなんとか記録でき、大満足!

 

影富士にも出来、この場所の有り難さを痛感!!

 

上空を飛行機が通過、

 

鳥が通り過ぎ、日没

大パノラマも記録して、一眼レフを仕舞います。

 

コンデジで状況写真

20人程居たでしょうかこのテラス席

我々は、早めに退席

階段から多摩モノレールをカチャリ、

巨大なツリーを横目に、

噴水のところで立ち止まる。

前衛的な飾り付けが立川らしい

 

こちらも昨年見て驚いた物体?!?

 

サンサンロードの北立川駅近く、

立川のマスコットが見送ってくれました。

 

いやー、撮れたときの気分は爽快!!

かなり冷え込んだ細道を、急ぎ足で帰りました。

 

12月21日 水曜日は、11,355歩 歩きました。

 

12月22日 木曜日 5時42分

室内温度は、18.3℃ 44%

 外気温は、4.9℃ 78%

音を立てて雨が降ってます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月19日(月) ダイヤモンド富士-昭和記念公園 夢ひろば◎

2022-12-21 05:10:00 | ダイヤモンド富士

この頃のダイヤモンド富士撮影は八王子が続いた。

珠には違う所へ!?!

 

立川駅へ行き、昭和記念公園へ歩く。

15:40入園

閉門が、16:30だと確認。

大人気の浮遊の庭へは近寄らず、

後方から狙います。 15:46

しかし、

此処でも、前方の富士山手前の木が伸びてきて富士山が見えない!

私は稜線が見える場所で、目の前の木の枝が入りにくい場所に陣取る。

カミさんは、

富士山が木々の合間に見える場所を選択。 15:56

後は、待つだけ!

 

場所の右に妙なモニュメント!?! 16:04

立川ってゆとりのある施設や道具があちこちに見られ、フッと気が休まる。

 

ダイヤ時刻が近づく。 16:07

左右上にある枝の入り具合を見ながら、カチャリ。

 

枝が出来るだけ入らない場所を選びつつ、シャッターを押す。

 

着地!! 16:12

 

16:14 ダイヤモンド富士完成

寸大きめで 16:14

 

露出補正を変えて、キャッツアイを狙う。 16:15

右へ移動して。

自由に動けるのは有り難いが、前方の木々が物凄く邪魔に思えた。

 

元の位置へ戻り、最後の一枚 16:17

カメラを仕舞いながら歩いて、

入口に到着

閉園の準備が整っている入り口から、無事脱出

16:24

明日は、混むかもしれないけれど立川ステージガーデン  だんだんテラスかなーっ?!?

歩きやすい歩道が続く立川駅へ歩いた。

 

12月20日は、16,542歩 歩きました。

歩数稼ぎは快調な年末、ダイヤ様々です。

 

12月21日 水曜日 4時52分

室内温度は、18.3℃ 44%

 外気温は、1.5℃ 63%

ファンヒーターの設定は、18℃ 今日も一日が始まる!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月18日(日) ダイヤモンド富士-大善寺上農道+20日東京新聞

2022-12-20 04:55:07 | ダイヤモンド富士

この頃のダイヤモンド富士、撮影ポイントが次々と狭くなったり、撮れなくなる。

更に撮影する方の姿が少なくなる、・・・・・。

しかし、今朝の東京新聞朝刊には、

高尾山からのダイヤモンド富士と称する記事が掲載されていた。

末尾に紹介させて頂きますが、

先ずは18日 八王子市大善寺の上を走る農道からのダイヤモンド富士撮影記をご覧下さい。

 

15:30 浅川大橋を渡る。

農道へは山道を登るか裏日光街道を入るのですが、

近道 富士見台霊園へお邪魔しました。

木立の途切れたあたりに農道がある。

 

到着すると先客が三名

笹と小木の枝が揺れると画面に入ってくる場所しか空いていない。

前方の小宮公園の木だろうか随分延びてきて、前方に木がない所では稜線に被ります。

場所取りを決めて、

試し撮り 15:58

雲が浮かび、雪煙が吹き上げ豪快なダイヤモンド富士が期待できそう!

それにしても富士山の稜線にかぶる木々の枝が、目障りに感じる私。

高尾山の電波塔も隠されてしまう、・・・・。

 

更に場所探しに右往左往して、16:08

この位置に腰を据える。

 

16:10 着地 or 接地?!

雪煙が物凄く激しく、私のカメラでは雪煙とダイヤの分離がつけられませんでした。

16:12

真珠富士にも見えるくらいの大きめのダイヤモンド富士が好きな私、勿論左右にずれてしまう不良ダイヤはNGです。

 

こちらがど真ん中だと思います。16:12

 

そして、林がギリギリ邪魔にならない場所へ移動 16:13

 

16:14

キャッツアイを狙いましたが、分離がつけられない、・・・・。

 

もう少し右だった、・・・。

ダイヤモンド富士と言うより、富士山噴火!! と言う雰囲気になりました。

影富士も見えるような?

16:14 手前の木々の小枝がなければスッキリした空になったのですが、・・・・。

 

16:15 上空に飛行機雲が現れる。

16:17

雪煙と雲のコラボを愉しみながらカメラを仕舞い、

コンデジでカチャリ

数メートル高い場所があれば、・・・。

帰り道、夕空に轟音が轟く

小宮公園前を通過、

浅川大橋を渡り、

歩数をシッカリ稼ぎ帰りました。

 

最後に、20日の東京新聞朝刊記事を紹介

私のブログの写真撮影日と同じ18日に、前方の高尾山で撮られたダイヤが紹介されていた。

雰囲気から調布のKさんかと思い、記事をみると樋口さんと言われる方だった。

画像から推測すると、グラデーション付きNDフィルターが取り付けられるカメラで、

一発撮り! 下半分を占める黒は何なのだろう?

カメラに付けられたフィルターは、上側が薄く見えるけど?!?

 

最近のダイヤモンド富士は、機材選びに力を入れることは勿論だが、

撮影後の調整や修整も日常的に行われているはず。

アナログ時代のそれとは全く異なると、私は思っています。

 

更に記者さんも関東富士見百景とか、

カシミールなどのポイント探しの情報、等

も調べ紹介すべきではないか!?!

と思った。

 

12月20日 火曜日 4時52分

室内温度は、18.8℃ 43%

 外気温は、 -2.5℃ 60%

目覚めた時には、「何だか寒いぞ!」と思い外気温を見るとマイナスが付いて2℃だった。

夜明けが近づくと下がって行ってます、・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月18日(日) 朝のルーティーン-浅川散策+

2022-12-19 10:40:23 | 日野市内散策・散歩

この冬の寒さが次第に感じられるこの頃、慣れるためにも少しは歩こうと、戒めている我が家。

予報では朝6時から晴れとの事だったが、

晴れ間は殆どない!!

 

しかし、歩くだけでも歩こうと平山橋へ

豊田用水の導水部の工事のはずだが、中洲には巨大な砂山(?!)が作られている。

さらに、壁っ面から剥がしたブロックもその下流に並ぶ。

導水部分には、本流より多いくらいの水が流れている。

どういう工事をして、どのような仕上がりになるのか??

興味津々です。

幾らの工事かは分かりませんが、かなりの費用は必要そうです、・・・・。

 

浅川右岸を下り、上流方向を振り返る。

頭上は雲ばかりですが、西や北の方角の空が明るく見えてきた。

北東の方角

どんよりとしては居ますが、天気予報を信じて!!

ファミレスで簡単朝食を

人間に負けず劣らずシッカリと働いている配膳用ロボット君!!

挨拶も出来て、優れものに見えます。

 

私など、無理やり覚えたマニュアル通りに話す学生くんより好きです。

とは言え、これらはCPUやメモリー、ソフトウエアの塊。

日本の製造業にとって、大いに苦手な分野かと推測。

なにせ教わったことだけやっていれば良い国ですから、新しいことへのチャレンジは苦手な国民性でしょう。

以前、

「経済は一流、政治は三流」などという人も居ましたが、

今では、

「経済も政治も、三~四流」と言う人が出てくるかも?!?

 

どうするのですか?これからの日本

意見の発信する場所すら閉じられがちの日本、

1970年の安保条約から堅持されているような、・・・・。

どうなるのでしょう 日本、・・・・

 

18日は昼過ぎから晴れた空を見上げ、ダイヤ撮影にでかけました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月14日(水) 東京新聞記事

2022-12-19 04:57:41 | 日記

マイナンバーカード用の顔写真撮影の依頼があり、16日午後出かけてきました。

とは言え長年お世話になり、未だ契約が続く私。

 

会社の現状や世情の情報確認など、話のほうが多かったかも?

帰宅後、データの整理とカット選び、調整後トリミングをして送信して終わり。

人の顔は、その人のそれまでの歴史が現れます。

誇張はせずとも、その生き様が感じられるような写真を撮りたい、

と念じては居ます。

撮れた試しはありませんが、・・・・。

 

そのマイナンバーカード、取得者が50%程とか?!?

それが頷けるような記事が出ていました、14日付の東京新聞 2面。

 

聞いた話だが、

主が亡くなると、銀行の口座は凍結されてしまい、税務申告が終わる迄は引き落としができなくなると言う。

相続税が5割ほど必要になるとか聞いた。

そのため、早めに預金を引き出し、自宅に保管している方が多いらしい。

タンス預金が非常に多いとは聞いたことが有ったが、これが原因だったのか・・・・・・。

 

それにしても、この記事を見る限り、

2つ位の口座を持っている方もある程度おられるのではなかろうか?

これらが全て、連結されてしまうと困る方も居られよう。

 

益々申請希望される方が増えそうな・・・・・。

防衛費を増やすため、復興税の転用が前提になっているとか!?!

反発を食らうこと間違いない内容だというのに、御本人には違和感が無さそうな気配。

人の話を聞ける人との触れ込みだったが、「聞くだけ!」の方が相応しいのでは??

 

12月18日 日曜日 18,241歩 歩きました。

 

12月19日 月曜日 4時48分

室内温度は、18.7℃ 42%

 外気温は、  0.1℃ 49%

大寒波の到来とも言われる今日と明日、自粛しつつ、日差しを求めて歩こう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月15日(木) ダイヤモンド富士-北大谷古墳群(3回目)

2022-12-18 04:52:21 | ダイヤモンド富士

15日のダイヤモンド富士、午前中は緊張のグラウンド・ゴルフ初体験だったため、

撮影ポイントの選択が限られてしまった。

と言う言い訳で、なんと三日間ほぼ同じ場所でもチャレンジを決めました。

 

京王八王子駅 15:15出発

通い慣れた(?!?)道筋をひたすら歩く。

ここで半分一寸過ぎたくらいか?!

盛りの紅葉を、首が痛くなるほど曲げて見上げた。

小宮公園を過ぎ、

住宅地などを過ぎて、山道を登る。

 

なんとか間に合い、見慣れた場所で、位置取りを検証。

昨日は、5人程居たカメラマン、今日は我々だけ

 

今日の富士山には雲がなく、ドキドキするような心配はない。

味気ないと言えばそれまでだが、ウォーキングを兼ねた趣味として、愉しめれば良し!

左の方に、雲が湧いたのが見えた!!

 

山頂近くに雲が湧いている!!

此の位でもアクセントの有る方が好み。

 

着地したダイヤ

そして、

ダイヤモンド富士

高尾山にそびえる電波塔がチャームポイント?!

この日が本来のダイヤモンド富士なのでしょうか!?!

日没は、

白山岳手前のくぼみに

納まりました。

(キャッツアイを狙って稜線に手前の木々が入るところまで移動したが、成らず、・・・・。)

 

 

ダイヤが沈むと、カメラを仕舞い、コンデジの出番

 

帰り道、

薄暗くなった住宅街を抜けながら、庭先の草花が気になる。

そして、年末になるとよく通った浅川大橋、到着

午後5時前 かなりの渋滞

 

浅川を見下ろしながら

満足気分で家路を急いだ。

 

12月18日 日曜日 4時48分

室内温度は、18.7℃ 48%

 外気温は、  5.4℃ 80%

外は、雨が少し残り霧雨状態。道路はしっかり濡れている。

昨日は、僅か3、718歩しか歩いてません。

今日は晴れたら頑張ろう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする