心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

4月23日(土) 多摩丘陵~南平丘陵公園を歩く

2022-04-30 04:20:10 | 日野市内散策・散歩

七尾公園から多摩丘陵の稜線を北東方向へ歩いてきて、南平高校の上を過ぎたあたりで、南平丘陵公園へ降りることにした。

ここからはひたすら下り坂です。

久し振りの山歩き、太ももとお尻の辺りが痛くなってきた。

特に下りは厳しい!!!

草花に出会うと小休止!!

 

ツツジは控えめ!?

 

チゴユリはかなり咲いてきています。

とは言え、しゃがむのはきつい!!

でも、しゃがまざるをえない小さな草花がほとんど!!

大きいキンランは助かります!!

展望デッキでも一休み

コンデジに変えて、

更に下る。

白い華を見つけマクロを取り出す。

ガマズミ

アップで

これは?!?

似てはいるけど

 

ここが最後の階段

途中で見つけたタマノカンアオイ

事務所前に到着

入り口には、ツツジとハナミズキ?

道路を渡り、順光のハナミズキ

逆側から出口を記録

天気の良い日と崩れる日が交互に来るこの頃、

晴れる日には丘陵歩きを続けたい!

 

 

4月29日は、6,630歩 歩きました。

 

4月30日 午前4時16分 室内の気温は、20.8℃ 湿度 51% 

                外気温は、7.5℃ 湿度 87%

新聞を取りに出ると、Oさんの車のエンジンがかかっており、ドアの閉まる音がした。

晴れ予報の30日、お出かけか?

空には星が幾つも見えた!

我が家は出かける予定だったが、渋滞が嫌だなー・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月23日(土) 七尾公園~多摩丘陵を辿る

2022-04-29 05:41:32 | 日野市内散策・散歩

23日は朝から快晴、「土曜日だから人手の少なさそうな丘陵歩きは??」とカミさん。

私、「良いねーっ!! ルートはお任せします!!」

コンデジとマクロ付きEOS KissX4を持ち出すと、

「そろそろ普通のカメラにしたら?!」と、ありがたい言葉、・・・・。

 

外へ出ると、当に快晴

坂道を登りながら道路端の花壇をカチャリ

 

入り口到着

ここから左上に見える鉄塔あたりを歩きます。

湿地帯に入ると、

ムラサキサギゴケ

左の斜面に怪しい葉っぱを発見

根っこ部分を掘ると、

コンデジで無理やり撮ってみた。

花モードで撮っても、収差のオンパレード。

キャノンのG9X Mk2では限界みたいです。

 

ここからは(古い)キャノンEOS Kiss X-4に、フィルム時代のマクロEF50mm F2.8付きに持ち替えた。

坂道を上る途中、

チゴユリがチラホラ

ジュウニヒトエ

急に明るくなり、木々がバッサリ無くなっていた。

このあたり草花がひっそり咲いていたはずだが、影も形もない。

ベンチのある場所に到着、

ハナイカダ

山椒

 

シャガ

等に囲まれた、展望デッキで冷たいお茶を頂く。

 

未だ一人にも会わない!!

 

展望デッキとは名ばかりで、草花の宝庫のような場所!!

セリバヒエンソウ

花もきれいですが、空気が心地よい空間です。

 

青紫色のキランソウ(地獄の釜の蓋)

 

物凄く小さいけれど花が可愛いハコベ

 

稜線を歩いて行くと、見覚えのある景色

木立の隙間からバス通りがチラッと見えた。

もう少しで鉄塔の辺りか?!?

 

チゴユリを思いっきりアップで!

しかし、被写界深度が浅く、手ぶれ補正のない今日のセット、くっきりスッキリとは撮れません。

 

APS-Cで、50ミリマクロレンズは、長すぎるのかも?私には、・・・・。

もう少し花びらと花芯をくっきり捉えたい!!

 

日が差してきたので見上げると鉄塔

傍には案内看板

アップ

所々で伐採があり、人の手をかけないと滅びて行ってしまう草木も有るのだろう。

此処から先は、

右手には多摩動物公園の柵と金網が続きます。

所々から動物公園の中も見えます。

我が家近くから見える給水タンクの近くにあるベンチ、

本来とても見晴らしの良い場所で、景色を眺めながら休むはずのベンチ、

草木が伸びて見通しは全く悪い状況

 

分岐がありましたが、我々は直進

きのこを避けて、

歩きました。

直ぐに、南平丘陵公園へ降りる地点に到着、

先客があり、素通りする。

 

02へ続きます。

 

4月28日は、16,321歩 歩きました。

 

4月29日 午前4時54分 室内の気温は、20.0℃ 湿度 49% 

             外気温は、12.2℃ 湿度 66%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月21日(木) 一日遅れの祝い膳-料理

2022-04-28 05:20:37 | 日記

最近、週2回の書道教室と新聞配達、毎日更新のブログに精を出しているカミさん、

なかなか頑張っている

こんな時には一休みが一番

 

久しぶりに八王子の鶯啼庵さんに予約、

誕生日が一日過ぎた21日、午前11時半から入室

料理を待つ

今年買ったiPhone13のカメラで0.5を選択すると超広角レンズに切り替わる。

凡そ15ミリ(35ミリフルサイズ換算)と言う超広角レンズだが、周辺光量落ちが少なく、

更に、自動でHDR補正を作動しているようで、屋外と室内が判別できる仕上がり!

コンデジクラスで此の位の写り方をするカメラは無いかもしれない。

ミックス光の再現も色々工夫が凝らされている様に感じた。

 

しかし、フジ X-S10の方が少し上?!?

 

先付け

 

竹の皮をめくると、

チョッピリの料理ですが、目がウロコです。

メニューと見ながら、料理を確かめながら、箸を運びました。

鶯啼庵 なかなか良いです。

 

向付

 

椀物

容器へのこだわりが凄く感じられ、そーっと蓋を取ります。

中は、春です! 大根までも桜に形になってます。

 

八寸

 

目がウロウロして、箸が迷います。

 

箸休め

白アスパラの摺り流し

 

強肴

炙り筍 土佐蒸し

容器のこだわりに改めて感激

けづりカツオの上に出汁をかけて頂きました。

 

お茶を入れ替えて頂いた。

 

焼き物は、タチウオ

とても美味しく頂きました。

 

食事

筍と桜えびの土鍋ご飯

 

デザート

コーヒーをサービスして頂きました。

 

誕生日ということでカミさんは別メニュー!?

かぶりを取ると、

一品がサービスされていた。

 

食事の量は然程では無いが、味わいと見た目に満腹となりました。

 

帰り道、

廊下へ出て

部屋の名前

 

階段を降りながら、外の木々と踊り場の設えを愛でる。

 

一階に降りて、

振り返る。

 

勘定を済ませ、靴を履き、滝を眺める。

仲居さんが深々と礼を下さった。

 

ごちそうさまでした。

 

4月27日は、9,895歩 歩きました。

 

午前4時54分 室内の気温は、26.1℃ 湿度 66% 

            外気温は、28.2℃ 湿度 66%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月21日(木) 一日遅れの祝い膳 待ち

2022-04-27 10:55:35 | 日記

本来であれば4月20日のはずだった誕生祝いの食事、

このような時期で、しかも仏滅のせいだろうか休業だったので、21日の一日遅れで食事に行った。

まん延防止条例が解除されたとは言え、不安もあり、我々だけでの食事会だった。

 

11時半の予約を入れていたが早く着きすぎた。

駐車場に車を入れると清楚な和服に身を包んだ女将(?)みたいな女性が出てこられ、ご挨拶。

早く着きすぎたので庭を見せてもらうことに。

 

八王子ICに囲まれたかのような立地ですが、とても静か!

建物の前側に回り、駐車場へ

しだれ桜が散り、葉桜に移ろう途中?!

元へ戻り、

階段を見つけた。

階段の途中にも気配りの草花

随分長い間お世話になっている鶯啼庵さんですが、庭園へ出るのは初めて!

ここまで手入れを尽くされているとは、・・・・・。

右側の階段を登ります。

ツツジ並木(?)をくぐり抜け、建物を振り返る。

明かりが点いていないのは、こちら側は使われない日か?

石橋の上から、上流の流れと塔を見上げる。

突き当りを右に上ると、コトーン コトーン と音がする!?

音の正体へ

ししおどし!!!

通りで、ドキドキする訳だ!!

更に進む

本館と前庭が丸見え!!

狭い段を下り前庭へ出た。

池へ流れ込み池も見事だが、飛び石の設えが眩しい。

石臼では無さそう

駐車場へ行くにはもう一度尾根に出ないとダメでした。

 

新緑の爽やかな時間を愉しめました。

ロビー部分を見下ろして、

玄関に到着

中へ入ると先程の女性から案内を頂き、

桜の香りのする甘茶を頂いた。

部屋へ案内されたが、

21日は掘り炬燵のある和室

カミさんの顔が、歪むほど喜んでくれました。

メニューは、こちら

愉しみです。

 

4月27日は、10時45分現在9,558歩 歩いてます。

 

午前10時54分 室内の気温は、26.1℃ 湿度 66% 

            外気温は、28.2℃ 湿度 66%

雨の予報が大外れ、時折薄日がさす曇り空です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月22日(金) 雨上がりの早朝散策-富士山遠影

2022-04-27 04:22:56 | 日野市内散策・散歩

22日の朝は道路は濡れ、空気も湿っぽかった。

南の空には半月がぽっかり

 

道路沿いの小さなバラには水滴が残る。

人通りは少ない

 

北東の街並みと山並み、ずいぶん遠くの山が見えたのでビックリ

 

西の空と山並み

あれー富士山が2つ?!?

これは正しい富士山で、

こちらは!?!

雲でした。

いやー紛らわしい雲です。

 

本物の富士山

雲の動きが随分激しい朝

雲富士が雲に隠れてしまいました。

 

高尾方面、山と町に朝日が当たっている。

所々に雲の影が写り、立体的に見えた。

 

東の空は、

地平線近くには厚い雲が棚引き、日の出は期待できない!?

 

西の空のほうが愉しい

 

もう一度高尾方面

八王子方向

 

平山橋より上流方向

富士山をもう一度アップで

滿足して歩き続けます。

 

4月26日は、13,929歩 歩きました。

 

4月27日 水曜日 4時20分 室内の気温は、24.6℃ 湿度 68% 

                 外気温は、20.9℃ 湿度 82%

予報では午前中は雨らしいが今は降っていない。歩いてみます暗いけど、・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月21日(木) 朝散で久し振りの日の出!

2022-04-26 11:15:19 | 太陽 月 星 雲

4月21日 木曜日は期待通りの早起きが出来た。

こんな日は、暗い所でもかなり頑張ってくれるX-S10と、

明るければかなり頑張ってくれるFinePix S1 を携えて。

 

期待通りの朝焼けが始まっていた。

サンピラーのような光芒が見えた。

平山橋より下流を見る。

日の出は期待出来そう!

西の空

月をアップで

湿度のせいか月の輪郭がぼやけている。

 

平山橋北詰から

急ぎ足で下流へ

出来るだけ稜線の低い場所からの日の出を撮りたい!!

そろそろ!?!?

見えた!!

ズームアップ

更にズーム

浅川への映り込みは?!

久し振りの日の出に出会えて嬉しい、愉しい!

住宅街の屋根から上る太陽という点ではイマイチですが、・・・・

日の出は大好きです。

下流方向へ歩きながら、

太陽の輪郭は見えなくなってきた。

一番橋まで下ってくると、

目でもデータでも太陽の輪郭は見られなくなりました。

もう一度下流方向

 

一番橋の上流側

かなり不安定な空模様ですが、真っ赤な太陽に心地よい朝の散策が出来ました。

 

4月25日は、18,632歩 歩きました。

4月26日 火曜日 11時14分 室内の気温は、24.6℃ 湿度 58% 

                  外気温は、21.6℃ 湿度 76%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月19日(木) 曇でも朝の散歩は必須!

2022-04-26 05:41:30 | 日野市内散策・散歩

風呂にはいる時には必ず体重計に乗っている我が家。

歩数不足と運動不足が見事に乗っかってきている!!

 

兎にも角にも一日 8,000歩のクリヤーは必須と自分に言い聞かせてます。

イメージとしては、早朝の散策と、買い出し。

 

19日朝は曇り空ではありましたが、自分のため!!

歩き始めました。

いつものワンパターンのルートですが、やむなし!

時々霧雨が降ります。

人通りも、ありません。

早足で通り過ぎ、

昨年まではお世話になった田んぼの学校の田んぼ

今年は申し込まない! と言っていたのでナシ!

 

帰宅後朝食後、

お出かけ!?!

午前9時45分から歯科医予約をしていた・

 

あれーっ?!? 日が出てきた!!

そして、

治療が進行

とうとう欠けてしまった親知らずの被せもの。

だいぶ削られてから、土台を立てるらしい。

時間と費用がかかりそう・・・・。

 

午後には恒例のコーヒー豆の買い出し

平山橋より浅川右岸の工事状況

 

浅川に居たキジくん

母衣打ちを何度かしてくれるが、記録できず!!

 

浅川の流れの中ほどで、

鳥が生き様を見せてくれました。

おすましのシラサギ

 

 

平山橋より下流方向

都道沿いに新築中の家

 

コーヒー豆を購入後、何時もの中華屋さんへ

味噌坦々とジャージャー麺

好きなものを食べられ幸せ!!

 

しかし、

カロリーはどうなんだろう?

しっかり運動を続け、出来れば3~4kg落としたい私!!!

 

4月25日は、18,632歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月20日(水) カミさん誕生祝いの昼食はお断りの返信、・・・・。

2022-04-25 18:21:20 | 日記

カミさんの誕生祝いと言っても、豪華な宝石が買ってあげられるわけでもなく、

海外旅行に連れて行ってあげられるわけでもない我が家。

 

日頃の生活を一寸楽にできればと、20日11時半からの昼食を予約しておいた。

しかし、数日前になり、

「お受けできません! 定休日なので!!」

 

20日の締め日だというのに、仏滅

色々事情があるのだろうと受諾、翌日の予約を申し入れておいた。

 

困ったのは20日の昼食、

ちょっと遠いけれど市内の焼肉屋さんへ向かった。

それぞれのお住まいの中で工夫をこらし、季節を感じさせてもらう。

 

昼食は、焼肉屋さん

半ライスにして、お気に入りの味噌ダレをつけて完食

取り敢えず、喜んでもらえて、当日は凌げた。

 

明日 21日はどうかな???

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月18日(月) 新旧カメラごちゃ混ぜで暗やみ散歩

2022-04-25 06:38:55 | 太陽 月 星 雲

毎朝暗いうちに歩いていた昨年秋、冬になると冬眠していた私。

そろそろ出歩かないと、メタボと言われそう・・・・。

 

日の出時刻が5時チョット過ぎなので間に合うように出発!

 

陸橋から東の空

日の出は期待できるかなー??

西南西の空

道志街道沿いの大室山が微かに見えるが富士山は見えなかった。

 

雲が焼けてきて面白い景色が広がった。

フジのネオ一からカメラを換えて、

フジのX-S10

 

iPhone13

iPhone13のパノラマ試し撮り

オリジナルのデータ量は、168MBもあり、ネオ一のパノラマを凌駕、

一眼レフに負けずとも劣らず!?!

電線の繋がりが見たこともない精度で繋がっており、

ハイライトからシャドーまで見事な階調再現を見せてくれた!!

カメラメーカーさんがコンデジ部門から撤退する理由が納得できる仕上がりだ。

 

気を取り直して、ネオ一で東の空

縦位置でも、

 

あれーっ?!? 太陽は???

大いに期待した日の出は、・・・・。

撮れませんでした。

歩数稼ぎという下心が有っての日の出撮影、巧く行きませんでした。

あきらめての帰り道、西の空は相変わらずの曇り。

 

時折日差しが溢れてはくれました、・・・・・。

しかしすぐに曇り空、・・・。

取り敢えず歩き、ラジオ体操をして、

いつもの一日が始まりました。

 

 

4月23日は、人との出会いが少ない七生丘陵を歩き、歩数は僅か2,687歩 歩きました。

4月25日 月曜日 6時17分 室内の気温は、22.3℃ 湿度 54% 

                  外気温は、13.1℃ 湿度 89%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月16日(土) 日野市「まち記者」街歩き初参加

2022-04-24 06:40:41 | 日野市内散策・散歩

ボーッとしているより良いだろうと参加している日野市 ボランティア・センターの「まち記者」

 

4月8日の午後 ズームミーティングがあったが先約があり欠席。

この時は、自己紹介の後 記事掲載のコツとか、Hi Know!のリニューアルが話し合われた。

 

16日には豊田駅北口に集合し「まち記者・春のまち歩き」が開催される。

題して、「パン屋&喫茶店巡りツアーin多摩平」

午後1時半豊田駅北口 紀の國屋さん近く集合との案内

参加して初めての顔見世、先週のミーティングのせいかも学びたく参加した私。

 

ミニ勉強会の現地指導があるだろうと、超広角レンズとストロボ、ケーキ撮影用にレフ板など

取材と言う言葉から、思いつく機材をセットしリュックへ。

 

話題に上るかもしれないイオンで下ごしらえ!?試し撮り!!

準備!!

顔合わせ参加は初めての私

写真での紹介は、何をポイントにされているのだろう?

飲食をするフードコートが多いほうが良いか?!?

 

いえいえ、お気に入りの店を紹介したほうが良いのか?

前回の事前講習に参加しておらず、資料も貰っていない・・・・。

 

高幡不動駅前の名店 藤生が豊田駅北口へ出店しているから、

こちらは話題に上がるはず!?!

午後1時過ぎ店頭へ、一人の女性が入り口から移動してくれない、・・・。

 

又北口の名店と言えば、ドトールも入るだろう!?!

一休みしていざ鎌倉!!

今日のまち歩きは愉しみ!!

 

 

豊田駅北口 紀の國屋さん近くへ行くと、

数人のおじさんたちが日野市ボランティアセンターの担当者を囲んでいた。

当日の参加者は、職員さん2人、まち記者ボランティアが4人という総勢6人の精鋭(?)部隊

 

ここからスタートですが、

資料は無し?!?

取材のポイントは?!?

ナシ・・・・。

 

職員さんが、品揃えをしていた紀の國屋の店員さんに声がけ、

特徴ある商品や、売れ筋商品を教わる。

 

まち歩きスタート!!

 

メイン通りは進まず裏道へ!!

ドトールや人気の食堂店街は通らないんだ?!?

 

こちらがおすすめの店!

裏通りを直進、

藁焼きの居酒屋さん

個人的には一寸雑に見えたけど、日野市では人気なのだろうか。

表通りに出て、

紀の國屋本店を素通り、

 

少し先のビルの半地下街を案内された。

案内のあった店は、

Cafe Crispyと、

ひまわり食堂

 

店先で佇み、スマホを弄くる女性は微動だにしない、・・・・。

 

私はこちらのほうが良いかな

しかし紹介されなかったので、今一なのか?!

看板は汚れ変色、文字は読みにくい。

 

 

表通りへ出ると、自動販売機の紹介

パスタやハンバーグの自動販売機は珍しいとの紹介

私は作りたてで、音がするほどホカホカの料理が食べたいので個人的には

パスダ!!?

 

地元では人気のハンバーグ屋さんは素通りして、

こちらも美味しいとの紹介

イタリア家庭料理がどんなものかも知らない私、私が記事として紹介できないかも。

 

新装なった多摩平の公団跡地

所々に残された欅が青空に映える。

個人経営の店よりこんなのんびりした空が広がる公園でサンドイッチでも食べるのが私は好き。

 

家庭菜園の農地が広がる

農地の北側には「ゆいま~る食堂」があり、ランチがオススメらしい。

しかし、CLOSEDの文字が侘びしい、・・・・。

 

西側で人が集まっている。

満開の八重桜の下でイベントが開催され、すでに撤去中だった。

まち記者さんからは、

「こんな出来事を記事として載せたかったね!」

の声が上がっていた。

「イベントを知らなかったので、・・・。」と主催者

 

北へ進むと、知り合いが庭先で観桜中、声がけをして近況報告。

 

駅前通りに出て左にあるGyarari翠音 -Mion-

手作りアクセサリーの工房と店舗

 

北へ歩き、私も好きなバーゼルへ

こんな店にも新型コロナの影響は多大らしい

とても味わいのあるお菓子が山積み、ショーケースを見たけど買わずに退散。

 

わずか北側を東へ歩き、

サンカントサンクの看板のある店へ

小さい文字が消えかかっていて読み難い・・・。

立て看板にはビニールが被されていた。

これが出ていれば営業中のようだ。

広告の見せ方、読みやすいレイアウトなどには手が回らない?

想いのこもった手作り感満載の看板でした。

 

裏通りを抜け、20号へ

かごの屋・コメダも含め大きな店は素通りのようだ。

東方向へ一直線に並んで進行

 

「スーパーさえき」店先に置かれた椅子で一休み

吹き抜ける風が心地よかった

 

泉塚交差点の北側へ

ベッカライ ナラモト

ここも手作りのパン屋さん

 

私は中には入らず外で待機。

取材というより、どのようなパンを売っているのかを紹介するまち歩き?です。

 

次も泉塚交差点東にあるパン屋さんへ

交差点角の広い土地に見事な建物のパン屋さん、儲かるのだろうなー・・・・。

iPhoneで撮影

この後は多摩平の森を抜けて、

自然の木々を愉しみ

おいしい空気を味わいました。

 

途中ひっくり返りそうになりながら見上げたクレーン

建築中の「プラウドシティ豊田多摩平の森」を過ぎ、

イオン到着

店内でバーゼルの紹介があった。

 

店内で解散、

私は正面入口から退散、

今日のまち歩きって何だったんだろう??

 

 

案内図を作成したいと地図と歩いた大体の道を書き込み、校正を依頼した。

数日後、店名が書き加えられて戻ってきた。

 

写真が入っていない。

星印が大きすぎて何処に有るのかわからない!

と言う声も、・・・。

地図を片手に、安心してまち歩きが出来るルート図が創りたい。

 

4月23日は、久し振りの尾根歩きをしたが、6,973歩しかカウントされず!

かなりのアップダウンを歩き、タマノカンアオイを撮ってきた。

 

4月24日 日曜日 6時39分 室内の気温は、24.2℃ 湿度 47% 

                 外気温は、17.7℃ 湿度65%

曇り空の下、ラジオ体操を出来なかった、・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月15日(金) 曇り空を見上げ桜など花見・散策

2022-04-23 03:23:56 | 日野市内散策・散歩

4月15日の朝は一寸遅めの朝散歩

 

人通りが少なく、遅咲きの桜を探しながら、・・・・・。

 

毎年見事な桜が咲く公園、八重桜に所々水滴が見える。

道路が濡れているが、雨が降ってはいない・・・・・。

 

気になっている想いのまま

どう撮っても電線と電柱が被る、・・・・・。

帰り道、超望遠で春を狙った。

今年の4月は雨ばかり降ってくれる。

 

ロシアのウクライナへの侵略、日本の常識が通用しないこの頃?!?

 

4月22日は、久し振りの遠出をして、13,827歩 歩きました。

4月23日 土曜日 3時21分 室内の気温は、23.2℃ 湿度 55% 

                  外気温は、16.0℃ 湿度 80%

南東の空には半月がくっきり見えるが、寝苦しかった・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月14日(木) 京成線のマンホールカード-02 葛飾区・台東区

2022-04-22 06:59:23 | マンホールカード・ダムカード

亀有の駅前では交番を見て、カラーマンホールを沢山見つけた。

 

次は、寅さんで有名な柴又へ

こじんまりした駅で、とても全国区の寅さんの地元とは思えないほど。

しかし、

駅の真ん前には、

今にも話し出しそうな生き生きとした像が出迎えてくれた。

駅前をわずかに進むと、観光案内所

帝釈天へは向かわず、柴又観光案内所にお邪魔

なぜだかモンチッチのカードを頂きました。

てっきり寅さんの絵柄かと?!?!

 

駅の裏に佇む子育て地蔵を見かけた。

電車に乗り、

高砂で乗り換えが必要だった。

路線図を見ると繋がって見えたけど、京成高砂駅から青砥へ

青砥駅から青砥新道をひたすら北へ

 

テクノプラザかつしか

元気のない中年のおじさんが黙って渡してくれた、とてもとても可愛いマンホールカード

かなり疲れてきたのでバスで駅へ向かおうと相談、

しかし、青砥駅前の先で立石駅入口と言うバス停を発見

一挙に京成立石駅南側に有る丸吉玩具店に行けそう!?!

締め切り時間ギリギリでしたが、間に合いました。

商店街を抜けると京成立石駅があった!!

浅草では、蔵前水の館が終着の予定だったが、

現在休館中で、時間的にも間に合わず!!

 

浅草文化観光センターへ

流石に国際地区浅草、人が物凄く多かった!

カードを貰い、再び都営地下鉄の浅草駅に戻る。

スカイツリーが以前見た建築中の風情!?!

此の位でも目立ちますけど、・・・・・。

 

ほぼ予定通り動けた14日、マンホールカードも望外の枚数揃いました!!

疲れた、・・・・・。

 

4月22日 木曜日 6時57分 室内の気温は、20.0℃ 湿度 52% 

                  外気温は、15.1℃ 湿度 86%

曇り空だったが暗闇ウォーキングを開始した処、快晴!!

しかし、一廻りして帰宅時には又曇! 空全面が!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月14日(木) 京成線のマンホールカード-01 荒川区・足立区・葛飾区

2022-04-21 06:01:50 | マンホールカード・ダムカード

14日は三河島水再生センターの見学に都内を横断、

日暮里駅から町屋駅到着、徒歩で水再生センターへ向かった。

都電の路線が見えてきたので、一安心

右へ曲がり、次の信号を左折

踏切を渡ればすぐです。

電車の通過を見守り、

渡ります。

その水再生センターで貰ったマンホールカード

気合の入ったケースに入ったカードは、再生センターの見学者に貰える。

 

受講後町屋駅へ、

 

北千住へ行きたかったが、間違えて京成本線に乗ってしまった。

途中で気づき、千住大橋駅で下車

4号線に出て、北へ歩く。

このあたりの海抜は僅か1mとの表示

 

江戸川区のマイナス地帯と同様、高波などでは危険な場所か!?!

 

北方向へ歩いていると、見事なモニュメントが立つ。

坂本龍馬の記念碑

坂本龍馬の記念碑

 

目的地へ向かうが、少し通り過ぎてから気づき、裏道を抜けた。

北千住 1つ目、足立産業センターに到着

マンホールカードを入手!!

 

旧日光街道へ出て、北側へ。

見慣れた看板を見つけランチ休憩

 

旧日光街道へ戻り、北千住駅前通りを通過、

 

ここだ!!

千住 街の駅

マンホールカードの案内も貼ってある。

ゲットです!

ここから北千住駅へ

学生時代、毎週ボーリング場の優勝者さん達を撮りに来たものだ。

しかし、あまりにも変わりすぎていて、何処を歩いているのか全く分からなかった。

常磐線に乗り、

荒川を渡った。

亀有駅下車、ユーロードを南方向へ

ユーロードサービスカウンター到着

駅周辺にイラストマンホールが設置されているとの案内チラシを頂いた。

行ってみるか??!?

亀有交番前の広場に置かれているベンチ。

座りにくい、・・・・。

 

駅周辺のマンホールを見つけ、

 

駅の真ん前に置かれたオブジェ

案内チラシを参考に、駅周辺を歩いた。

 

主人公のイラストマンホールはかなり遠い

亀有公園の入口にありました。

 

残る一枚は、駅の北口広場。

寄り目の本田さん

濡れたマンホールだったが取り敢えず記録!

 

亀有駅に戻り、

金町駅下車、京成金町駅から柴又へ

向かいます、

後半へ続く

 

4月20日は、カミさんの誕生日、次々とメッセージが届いていた。

出来るだけのんびり過ごしてもらおうと、移動は車。

私は、僅か4,084歩 歩きました。

 

4月21日 木曜日 8時41分 室内の気温は、19.1℃ 湿度 52% 

                  外気温は、18.9℃ 湿度 72%

今日は午前中だけは晴れ間がありそう。

夜は雨の予報なので、昼間は外へ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月14日(木) 旧三河島汚水処分場 喞筒(ポンプ)場施設-3-3

2022-04-20 05:23:07 | 歴史-遺産・遺跡

未だ匂いが残っているような気がした三河島汚水処分場の喞筒(ポンプ)室を出ると、

巨大なモニュメントが目に飛び込む。

前へ回ってみる。

下水管の断面を切り取り、展示してある。

汚水処理は時代とともに進化し、三河島汚水処分場も、現在では三河島水再生センターと名前も変わっている。

 

ポンプ室の北東角から喞筒室北側を見る。

汚水をポンプで吸い上げ、沈殿池などに送るパイプが並ぶ。

 

北側の一段と高くなった部分

下水管の作りは、レンガで設えられていたんだ!!

これで見学はほぼ終了、

引き返しながら、もう少し見学します。

沈砂池のゴミを引き上げる、土運車引揚装置(インクライン)用電動機室とレールが残されている。

沈砂池などは一段と低い位置にあったが、ここからは通常の道路の高さを進む。

八重の桜はほぼ満開、曇り空が恨めしい!!

 

完成した1922年当時の概要図

が、見られる旧三河島汚水処分場 喞筒場施設の案内パネル

激しく移ろう現代において、80年もの長きに渡り活動を続けられたのは、当初の設計や造築が見事だったからだろう。

結果、重要文化財として、後世に残される栄誉を受けたわけだ・・・・。

 

振り返りながら、

先程の桜と土運車引揚装置用電動機室を眺めた。

 

入口阻水扉室上屋の横へ戻ってきた。

ソメイヨシノの名残が雨に打たれていた。

桜の木の間から見学した施設を振り返る。

降り止まない雨に、気を病みながら、

事務所へ戻った。

そして、

私と同じ会社で働いていたKさんの奥さんより、

「Kに送りたいので写真を撮らせて下さい!」

との希望。

私も、案内していただいた方にカメラを渡し、カチャリ

奥様とは結婚式に参列させて頂いて以来の顔合わせ。

あの日も雨、と言うより強烈な台風が来たっけ?! 23号!!

当日、私は鎌倉からの帰り道、吹き上げるマンホールからの水で車の床をぶぶぶーっ!! と、叩かれたのが記憶に残る。

ここで頂いたマンホールカード、帰宅後すぐに専用アルバムに収めました。

 

14日 この後は、マンホールカードをもらいに葛飾区等探索しました。

 

4月19日は、14,013歩 歩きました。

 

4月20日 水曜日 5時21分 室内の気温は、19.9℃ 湿度 50% 

                  外気温は、10.4℃ 湿度 83%

道路には所々水溜りがあり、空は全面の雲。

少しだけ歩いてきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月14日(木) 旧三河島汚水処分場 喞筒場施設-3-2

2022-04-19 04:36:36 | 歴史-遺産・遺跡

新型コロナウイルスの自粛が続く中、14日 木曜日に日野市からはるばる都内を横断!?!

三河島に有る水再生センターの中で、旧三河島汚水処分場 喞筒場施設の見学をさせて貰いました。

 

下水を集めるため、全体的に低い位置にありますが、

更に低い場所で流れてくる下水量を測るそうです。

(計測器などは後ほど)

沈砂池から流れてきた汚水は、トンネルを抜け、

この中へ流れ込みます。

量の多少に関わらず流れを良くするため沢山の工夫がされているそうです。

コンクリートのトンネル内に貼り付けるタイルには、コンクリートが裏まで行き届く仕掛けがある。

4個の開けられた穴が重要らしい。

更に、何故か穴が5個あるものが有る!!!

理由は分からないとの事。

振り返ると左右の流れが合流する様子が分かる。

この喞筒場施設だけは、1922年3月26日から使い続けられ、1999(平成)年その役目を終えた。

 

流れ込んだ汚水は、喞筒井接続暗渠からそれぞれの喞筒井へ送られた。

それぞれの喞筒へ送られるトンネル開閉弁

手前には、こんな穴も

 

目一杯下がって、全体を撮る。

幾つかの喞筒が続いている感じ?!

更に進むと、

上へ吸い上げる筒と富士山型の吸い込みの工夫が見られた。

横に走るコンクリートは吸い上げ管の清掃時、管の移動用という。

 

傍に置かれた解説版

 

地下は此処まで、

地上へ戻る。

一番大きな建物がポンプ室という

案内板

完成後100年という歴史を感じさせる見事な設え。

 

此処には10台のポンプが置かれており、吸い上げて北側にある水処理施設へ送られるそうだ。

汚水ポンプは、日本の井口博士が解明した理論で作られた、ゐのくち式渦巻喞筒が使われている。

こちらはやや小型

北側の壁にある棚のようなものは耐震工事の仕掛けらしい。

南側の壁も、

大きな鋼材が要所要所に貼り付けられていた。

外観は見事な作りだが、内部はガランとした工場だ!??

 

入口近くには精密そうな機器が置かれている。

先程聞いた流量計測装置のようだ。

 

かなり精密で緻密に見える、・・・・。

ヨーロッパ、特にイギリスの人は研究心が旺盛で、様々な製品が発明されてきた。

凄い!!

 

階上へ上がり、外壁タイルの説明や、

 

精密な角度測定器

汚水処理場に有るのが不明だが、この頃から外国技術の買い漁りが続いていたのか!?

工場の模型

 

その歴史、

貴重な写真が飾られていた。

 

全景を見て、

外へ出て、

外観も見ました。

 

この後は、3-3へ続きます。

 

4月18日は、10,212歩 歩きました。

 

4月19日 火曜日 4時35分 室内の気温は、19.0℃ 湿度 51% 

                  外気温は、10.7℃ 湿度 91%

これから暗闇散歩に出てみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする