心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

10月22日(日) 日の出町・日の出山荘-下見-02

2023-10-31 04:34:02 | 「玉川上水に親しむ会」

日の出町にある日の出山荘を訪ねています。

茅葺屋根の青雲堂の威容を拝見、見事な佇まいは江戸時代から続くものだと言うから驚く。

 

玄関から中を覗き、

縁側からも拝見

書や座卓は見事だが、直射日光の当たる畳は可哀そう?!

写真も紫外線焼けでシアンぽくなっている??

 

隣の部屋には囲炉裏があり、中曽根さんのお気に入りだったことが伺える。

個人的には一寸違和感のある写真

※ 後で受付の方に伺うと、

左の写真の退色が激しく、地元の写真店に持ち込んで最大の大きさにプリントしたものだとか。

以前と比べ、随分小さくなり色の鮮やかさも無くなっている?!?

次期総理を決める会談だった右の写真は、退色し、湿気のためか凹凸が見られた。

此処が開館してから、30年は過ぎただろうか?

良く残っている方とも言える!!

 

次いで、

天心亭へ

閉じているガラス戸を開けて、見学

前が崖になっていることもあり眺望は見事

天井の板張りも、見たことのない大きさ!

しかし、夏は熱く、冬は寒そう・・・・・

 

脇へ回ってみると、

清楚な佇まい

 

更に奥へ歩き、書院と称される比較的新しい建物へ

レーガン大統領が、確か平井中学校校庭へヘリで到着、専用車で日の出山荘へ来られたかと記憶している。

靴を脱いで、中を拝見します。

 

振り返ると、

突き当り

見事な撮影と鮮やかな配色に感激したカット

この位置まで出て、撮られる信頼があってこその写真でもある。

階段を登る

部屋それぞれに懐かしい写真と貴重な調度品

 

 

執務室だったのだろうか、右奥は立ち入りは禁止

廊下はやや暗め、

写真の退色は極端に少なく、自然な佇まいだった。

 

ロンとヤスの写真展は、1985年だったから既に38年になるのか、このプリントをしてから、・・・・。

 

階段を降りて、ベランダ(?)へ

此処でびっくりの出来事、

上から降りてこられた人物は、中曽根元総理のご子息「中曽根弘文」さんでした。

坂道を登ってくる途中追い越していったレクサスに乗っておられたのだろう!?

「どちらから来られたのですか?」と気軽に声をかけて頂いたので、

「日野から来ました。写真室Kさんの手伝いでプリントを担当していたものです。」

と自己紹介、

「午後 外国からの来客があり、現状確認に来ています。

急ぎますので失礼します。」と訪問者の私に対応

よく見かける政治家の方々とはちと違うぞ! と言う印象。

 

受付の方へは、11月11日 再来訪予定を伝え、坂道を下った。

帰りは、日の出山荘入り口 バス停まで歩く。

暑いくらいの晴天

少し離れたバス停へ

 

一日6本しか来ないバス、帰りはどれに乗れるかなー??

20分ほど待って早めのバスに乗車、回り道はコミュニティバスの宿命ですが、100円は格安、

此処まで入ってきてもらえるのは有り難い!!

このルートで決定、皆さんへの案内を決めた

 

阿伎留医療センターで下車、

武蔵引田駅へ徒歩数分

阿伎留医療センターから引田駅の出発まで、13分しか無いけれど、頑張ってもらおう!!

駅の少し離れた場所にあるトイレの確認をして、

ホームへ

遠くに見える観覧車は、サマーランドだろうか?

帰宅後二日ほど迷いつつ完成したルート図

今回はルート図は不要の印象だが、日の出山荘さんの案内に逆らって武蔵引田駅からの訪問、

高齢の我々にはこれもありかな!? と思い企画しています。

 

あとは、資料作り。

極力簡便に

 

10月30日 月曜日は、8,852歩 歩きました。

散策の後、GGの練習をしていると副会長さんがグラウンド整備に見えた。

一旦家に帰り、屋根より高い杏の木の枝を切り落とし、カミさんに片付けを依頼。

グラウンドへ草刈りの手伝いに行った。

先日買った電動の草刈り機を持って。

 

10月31日 火曜日 4時31分

室内温度は、22.6℃ 湿度は 48%

 外気温は、12.8℃ 湿度は 79%

暑すぎる夏から、晩秋とも思えるこの頃の気温、とても厳しいですが慣れるしか無さそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月22日(日) 日の出町・日の出山荘-下見-01

2023-10-30 05:28:11 | 「玉川上水に親しむ会」

30年も続いている玉川上水に親しむ会、水辺を中心の探索を続けてきた。

第30期を迎えた今期は、思い切って目先を変えてみることに。

 

第一弾は、多摩丘陵の尾根歩きでした。

第二弾の11月度は、40年前の11月11日 「現役のアメリカ大統領が日の出町を訪問!?」と言う報道に驚いた記憶、

その日に開催予定の「第316回例会」を、その日の出山荘見学を企画した。

 

下見にも行きたかったので丁度休日ダイヤの22日、電車での下見開始

八王子駅で八高線に乗り換えて、

拝島駅で乗り換え、五日市線で武蔵引田駅下車 と言う乗り換えの多いコースを検証

問題は、1時間に2本しか通らない本数の少なさ、・・・・。

利用を目論んでいる日の出町コミュニティバスの発着場のある阿伎留医療センターへ

行き先を探し、バスの時刻表を確認

料金はとても安いけれど、本数は一日 6本と言うのが厳しい

 

周辺の環境を探索

大きな商業施設が目の前に、道路へ出てコンビニでサンドイッチを購入

バス乗り場へ戻っていくと、黄色い小さなバスが停車中

バス乗り場よりコミュニティバスを確認

ルート図を確認

2分前にバスが到着

30分ほども日の出町を走るのに、料金は100円!!!

席は10人分しかありません。

秋川街道へ出て、

取り敢えず最寄りの長井公会堂前で下車

坂道を上る

本来の道へ出て、駐車場を確認

歩きやすい細道を上る

木陰は涼しいけれど、少し寒くもあった。

手作り感満載の案内看板

右下の林にあったキノコの設備はなくなっている。

後方より、レクサスが来たので、思い切って端っこへ避けた。

駐車場から二人の男性が先に登って行った。

 

入り口到着

と思ったら、更に上に施設が出来ていた。

 

こちらが入り口のようだ

案内看板

料金 200円を支払って入館

案内は有り難いが、木陰が邪魔してとても見にくかった、・・・・。

 

入ってすぐに東屋があり、休憩ができそうだ。

更に進むと、鐘の向こう側に江戸時代に建てられたという茅葺屋根の古民家が見えた。

 

見事に手入れはされているが、一寸寂し気

東側から外観

雰囲気を撮りたくて、スマホの広角でもカチャリ

やや平面的ではあるが、広角は有り難い

内部がはっきり見えるよう玄関など開けっ放しだ!

iPhoneの広角で

あれー??

写真の雰囲気が違うぞー??

 

撮影された方から、写真の現状を知りたいと仰せつかってもいる今回の下見、

更に吟味をします。

 

02へ続きます

 

10月29日 日曜日は、4,548歩 歩きました。

 

10月30日 月曜日 4時53分

室内温度は、22.2℃ 湿度は 47%

 外気温は、10.0℃ 湿度は 78%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月21日(土) 東京新聞-「都営地下鉄 ホームドア設置率100%へ」

2023-10-29 13:45:50 | 鉄道・電車

見積もり額が、20億円だったホームドアの設置料金。

商品には必ずと言っていいほど付けられているQRコードで、270万円に抑えられたという記事

 

びっくりです。

このようなアイディアを醸し出せる日本、中々じゃないでしょうか?

 

ゲームなど与えられたものばかり愉しんでいると、

工夫したり、知恵を育てたりするチャンスを失ってしまうのではないか?!

中々のアイディアと、こんな知能がある日本

 

技術立国日本と言われた、「昭和」の輝きを早く取り戻して欲しい!!

 

期待!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月23日(月) 朝焼けの富士山と、雲と、

2023-10-29 10:32:01 | 日野市内散策・散歩

10月23日午前5時40分

早朝散策でいつものポイントに到着

北西の八王子方向、朝焼けの期待が高まる。

西の空

雲はあるけど、富士山の見通しは良さそう!?

 

浅川下流方向と、東北東の空

空の雲が気になる

 

東の空

朝焼けが期待!!

しかし、

南の空のほうが豪快な朝焼け

 

平山橋へ移動して、西南の空

富士山は、?!

焼けてきました!!

下流方向へ歩き、好きなバランスで1枚

なかなか良いぞ!?!

鳥たちも協力的な朝でした。

 

東北東の空

突如、白い雲がぽっかり

頭上ばかり見上げていると、足元が危ういこの頃

しっかり足元を見ながらの早朝散策、明日も頑張るぞ!!

 

10月28日 土曜日は、6,645歩 歩きました。

 

10月29日 日曜日 5時21分

室内温度は、22.7℃ 湿度は 50%

 外気温は、14.2℃ 湿度は 78%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月21日(土) 朝の散策とガストモーニング

2023-10-29 05:27:05 | ウォーキング

この頃一段と朝の目覚めが早くなってきた私

空を見上げると、三日月

しかし雲が多く暗闇散歩休止、

日の出時刻を過ぎてから遅めの散策開始

朝焼け期待したが、雲が厚く、ぼんやりした朝の空

北の雲に一瞬陽が差す!

豪快な朝焼けを期待したが、そのまま終宴

東の空、一瞬の薄明光線!?

その足で、数少ないファミレスへ

この頃食事の量を減らしているが、体重は、高校時代と同じで、変わらない・・・・・。

 

帰り道、道端の草花を愛でる。

 

小さな公園の草木の裏側

心地よい朝日を浴びながら、歩きました。

ビニールハウスの裏側、小さなみかんの木に、たわわに実るみかん

待ち構える蜘蛛

獲物は多いようです。

が、獲物の昆虫たちには可哀そう・・・・・

 

昼間は、集会に誘われ、写真の話を少々、

地元での知りあいが増えて嬉しいこの頃

 

10月28日 土曜日は、6,645歩 歩きました。

 

10月29日 日曜日 5時21分

室内温度は、22.7℃ 湿度は 50%

 外気温は、13.7℃ 湿度は 87%

赤い満月の月没を期待して早起きしたが、雨が音を立てて降っている、・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月20日(金) 久しぶりの保健センター → ネオ一で散策

2023-10-28 14:58:49 | 草花木空など四季折々

20日の午前中は、日野市GG協会の会議に参加、

久しぶりの保健センター

場所が場所だけに、建築写真風な撮影と、人物中心を撮ってみた。

多分人物のみのほうが良いのだろう?!?

担当責任者の方が、私の参加する前に入院され、先日亡くなられたと聞いた。

依って、どのような撮影が伝統なのか全くの不明、

顔色をうかがいながらの記録撮影が続きます。

 

帰宅後、所用もあり豊田駅まで往復

平山橋で爆音が聞こえ、ネオ一の試し撮り

jpgと、RAWデータを保存しているためだろうか、シャッターの間隔が1秒以上必要みたいだ!?!

 

思いっきり近寄っても大丈夫な点は有り難い

そして、

雲のない青空に白い点が移動していた。

多分羽田発 関西方面への飛行機?!

最大ズームでは、階調は乏しく、周辺光量は激落ち

富士の製品づくりとはかなり異なる印象がするキャノンのネオ一 SX70HS

 

帰り道、コンクリートの囲いの中の秋

秋ですねー!!

この頃このカメラのような1/2.33インチのカメラは激減

スマホに淘汰されてしまった印象

 

先日訪れた練馬でのグラウンドゴルフ大会での集合写真、

後方の方からは、「あのフェンスの上から撮るんだよ、きっと!!」

と仰っていた。

300名近い参加者の集合写真、スマホでした、・・・・・・。

時代の波に取り残されていると感じるこの頃、老兵は去るのみかな~・・・。

 

見事な島国の日本、向上心やレベルアップが普通だった昭和の時代は遠くなりました。

令和では、ガラパゴスにならぬよう祈念する老兵、・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月20日(金) 朝焼けと富士遠影 by SX70HS

2023-10-28 05:34:04 | 太陽 月 星 雲

1,200mm位の望遠レンズ付きネオ一が欲しくて、思い切って買ったキャノンSX70HS

小型軽量で、RAWデータで撮れる!!

のですが、晴れた日の標準ズーム程度でしかシャープネスや滑らかさなど、キッチリ来ません!!

 

しかしせっかく買い求めたカメラ、使わないのは勿体ない!!

 

20日の早朝、暗闇が薄れてきた時刻から散策開始

5:31 東の空に浮かぶ雲がムラ状態で焼けてきた。

 

5:33

 

5:36 南南東の空

 

西北西の空 5:40

 

 

一周りして東南の空

 

西北西の空 5:43

 

東南の空 5:43

 

北西の空

 

やや北方向へ移動して 5:46

淺川を入れて

広角は、21ミリと表示されているから、24ミリに比べ一寸広範囲が映る。

 

西南西の空と浅川

稜線の上、ギリギリに浮かぶ雲が面白い

 

頻繁に注視していた西の空、

富士山! 見えた!!!  5:57

間違いない!! 富士山だ!!  ズームイン!!! 5:58

笠雲を被っているみたいだったが、

すぐに雲に隠れる、・・・・・。

諦めて、下流へ・・・・・・。

 

次第に明るくなり、暗闇散歩は終わり 6:12

この日は、快晴になった昼間、

会議への参加と記念写真撮影をした。

 

 

10月27日 金曜日は、7,536歩 歩きました。

 

10月28日 土曜日 5時21分

室内温度は、22.7℃ 湿度は 50%

 外気温は、14.2℃ 湿度は 78%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月27日(金) 3:12 月が赤黄色! 

2023-10-27 05:40:22 | 太陽 月 星 雲

27日の朝 丑三つ時(?)の午前3時過ぎ、西北の空を見ると赤黄色い月が!!

 

月没は、3:53だから、3:30頃迄見えるはず!!

出鱈目な服装をして、150-600mmとD800Eを組み合わせ、ミニ照明を首にかけ、散策開始

 

早足で歩くが、民家の隙間からも月が見えない!?!

太い道路へ出ると、「見えた!!」  3:17

急な階段を登り、

北西の見晴らしが良い場所に到着

 

コンデジで状況を記録

一眼レフで、露出は-3にセット  3:21

液晶画面で見るとほぼオッケー

しかし、もう少し明るく撮っておいたほうが良かった!!

赤い月が一応撮れたけれど質感が無い!

手持ちでは無理と思いつつ、

時間に余裕がなく、来てしまった。 3:25

撮ってしまった・・・・・・

 

月の下側が欠け始めた 3:30

手ブレに気をつけてシャッターを押したけれど、デジタルカメラ初期のような仕上り。

明日も撮れないかなー・・・・  3:33

或いは月の出も?!?!

 

29日は中秋の名月、5:24の月没とカレンダーに書いている。

方向を調べて、撮ってみたい!

 

 

10月26日 木曜日は、11,838歩 歩きました。

 

10月27日 木曜日 5時21分

室内温度は、22.4℃ 湿度は 49%

 外気温は、11.9℃ 湿度は 76%

暗闇散歩を終えて一段落した27日朝、

GG練習の後、初めてGSでの車検見積りに出向きます。

M社のディーラーの不切実な対応にギブアップして!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月19日(木) 紅富士が見られない!!

2023-10-26 04:41:41 | 日野市内散策・散歩

ブログ更新が遅れに遅れています。

毎日毎日多忙であり、トラブルも続出

頼まれものもあり、寝る時間にも影響が出ている、・・・・。

特に、6年間ほぼ毎日使ってきたDELL XPS8930が体調不良状態!?!

ブログ用画像のアップや、メールでの添付ファイルのアップが極端に遅くなりギブアップ!

最後のコンピューターとしてマウスコンピューターを発注、25日午後届いた。

データ移行等は一段落してからになる、・・・・。

 

19日の朝 5:34

真っ赤な朝焼けではないので、紅富士は期待薄!?

 

同じ場所から見える八王子の高層ビル群」

変わり映えのない一日が始まる。

微妙な違いが続く 今日も!!

微速ででも前進しているのだろうか私の人生

楽な写真ばかり撮っていると、上手くはなりそうもないけど、・・・・・。

今日も歩いて、少し考えて、工夫をして、過ごしたい!!

 

 

10月25日 水曜日は、7,355歩 歩きました。

 

10月26日 木曜日 4時33分

室内温度は、22.2℃ 湿度は 49%

 外気温は、11.8℃ 湿度は 81%

今日は、練馬区のGGに参加するため7時前には出発予定。

何事も体験が大切とオリンピック精神(参加するだけも!)で行ってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月18日(水) 今日こそ、紅富士を!!

2023-10-25 05:25:37 | 日野市内散策・散歩

富士山に冠雪があると、急に富士山が気になる私

真っ白い雪を被っていてこそ「富士山!」と言う気持ちになります。

 

18日 5:34

 

西の空 赤みが感じられてカチャリ!

 

5:47

この日もダメそうだなー・・・・・

平山橋へ移動して、

ネオ一で最大ズーム

赤っぽいけれど、紅富士では無さそう・・・・

 

淺川を下り、平山橋を振り返りながら、・・・・・

代わり映えのない毎朝、

でも、元気で 歩いて、ブログ更新

体を動かし、一寸学習!

 

 

10月24日 火曜日は、14,755歩 歩きました。

 

10月25日 水曜日 5時07分

室内温度は、20.3℃ 湿度は 47%

 外気温は、12.3℃ 湿度は 68%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月18日(水) 東京新聞9面-子どもってワケわからん

2023-10-25 02:44:19 | 政治・経済

小学生の学習や連絡にタブレットを使う!?!

 

こんな事をする前に、先生に教えないと、まずくはないか??

教えるほうが、使えなかったり、理解していなければ、教えられないはずだ!!

もっとも、

お役人に書かせた文章を読むだけで、議員が務まる時代だから、それもありか??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月17日(火) 白い富士山を眺め、サザンタワーの朝日を眺め、朝散

2023-10-24 05:26:28 | 日野市内散策・散歩

色々と変化があり、依頼物があり、ブログ更新が遅れてます。

今日は恥ずかしながら一週間も前の出来事を、・・・・。

 

5:31

この時間の明るさでは、キャノンのSX70HSでは、ノイズが乗るので撮らず。 X-S10で撮ってみた。

 

少し明るくなり、SX70HSでゆっくりとシャッターを押した。 5:37

大丈夫そう?!?

富士山山頂が一寸赤みを帯びてきた。5:41

紅富士を期待して歩いているけど、その気配がないこの頃

紅くなる前に、明るくなってしまいます。

露出を抑えて、

それにしても、小さな撮像素子 1/2.33㌅は、高感度がイマイチです。

 

右側に見える八王子駅南口のサザンタワーが輝き始めた!? 5:47

富士山も気になるが、

平面的になった富士山を向いていたレンズを、

八王子方向へ向ける。 5:49

太陽が上っていないけど、ギラギラした輝きは何だろう??

 

5:51

とても眩しくて、肉眼で眺めるのも厳しいほど

反射はビルの上階層へ移動

5:57 些細なドラマは終焉

 

もう一度富士山を眺めて、

ウォーキング再開、毎日続くイベントに、揉まれる一週間が始まる、・・・・。

 

 

10月23日 月曜日は、4,121歩 歩きました。

溜まりに溜まった撮影データと報告の作成などなど、ほぼ一日PC作業に追われました。

 

 

10月24日 火曜日 5時07分

室内温度は、21.1℃ 湿度は 47%

 外気温は、11.1℃ 湿度は 75%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月16日(月) 再冠雪した富士を眺め、歩く

2023-10-23 03:25:23 | 日野市内散策・散歩

16日月曜日の朝 快晴の空を見上げお気に入りポイントへ

晴れ渡った空に冠雪した富士山 和みます!!

 

この明るさならそれなりに写ってくれるだろう!?! ネオ一で追加シャッターを押した。

そして、ズームアップ!!

ノイズが見えて、階調は大幅に不足しているが、頂上に建つドームが見える程の大きさに映るのが好き

 

これから向かう平山橋に人影が

見えたので、早足で向かう!

 

平山橋より富士山を望む

ここからの景色は、浅川が入るのが良いのですが、富士山と浅川の間に住宅用ビルが入ります。

 

右岸を下っていくと、

バナナの木?!?

近づいて1枚

裏側に回ってもう1枚

これからどう変わっていくのか、楽しみです!!

 

朝日が当たり始めたこの界隈、

忙しくなってきた10月、諸々の準備を、怠りなく進めたい。

 

 

10月22日 日曜日は、10,882歩 歩きました。

例会の下見に武蔵引田駅から日の出山荘へ

到着すると中曽根元総理のご子息中曽根弘文参議院議員さんにお会いし、声をかけて頂いた。

 

10月23日 月曜日 3時23分

室内温度は、22.1℃ 湿度は 45%

 外気温は、11.7℃ 湿度は 75%

先程は12℃あったが、0.3℃下がっている。

寒い一日、補正をしながら連絡をして、ゆっくり出来るかなー?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月15日(日) 多摩市民文化祭-見学

2023-10-22 03:59:09 | 日記

GGの先輩から、多摩市民文化祭に出演するとのプログラムを頂いた。

14日のウォーキングでは、坂道細道に疲労困憊、15日は雨でもあり休養と向学を兼ねて聖蹟桜ヶ丘へ

 

時期になるとダイヤ撮影にお邪魔する建物の撮影ポイントの逆側だった。

 

少し後方の席を選び、音が小さなネオ一「キャノンSX70HS」で、静かに撮ってみた。

練習を積んだに違いない!?!  やや高齢のおじさんとおばさん、息もピッタリ!!

演じる時間は短いが、決めポーズはきっちりと決まっていた!!

 

そして、先輩の出番は、演技の幕間

南京玉すだれ

堂々とした演舞と解説をしながらの演技、日頃見慣れた姿とは全く異なるふるまいに驚愕!!

初めて鑑賞した「南京玉すだれ」という古典芸能、見事な演舞が続いて、

決めポーズもピッタリ!!

 

設立して、1年チョットらしいけれどよくぞここまでの演舞が出来るものだと感心!!

GGでの集中力も見事な先輩だが、こちらでも凄い力を発揮されている!!

 

これからリニューアルするGGグループでも穏やかだが、芯のある対応をしてもらえるだろう!!

大いに期待出来そう!!

 

昼食の予定があり、先輩の出番を見て退出した。

 

 

10月21日 土曜日は、9,341歩 歩きました。

朝の散歩とガストへモーニングに

午後は、先日亡くなられたOさん宅で30人ほどの集いあり、

ちょっと古い写真パネルと、地元での記念写真、風景写真のA3プリント10枚を見て頂いた。

ノンビリしていると高校の後輩から電話、同窓会への参加を勧められ45分も話してしまった。

 

10月22日 日曜日 3時58分

室内温度は、23.7℃ 湿度は 42%

 外気温は、10.4℃ 湿度は 62%

急激な温度変化になかなか付いて行けない私、のんびり過ごしたいが・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月14日(土) 玉川上水に親しむ会 315回例会は、日野市かたらいの道を歩いた3-3

2023-10-21 04:38:58 | 「玉川上水に親しむ会」

東京都日野市の「かたらいの道」と紹介されている遊歩道を辿っています。

今回が最終回です。

もう少しご辛抱を、・・・・。

 

平山季重の道を東へ歩き、旧多摩テックの塀が切れると急に見晴らしが良くなった。

その一番右側、

肉眼では微かに富士山が見えていた。

 

キャノンのネオ一 ファインピクスSX70HSで最大ズーム

遠景が霞むのは仕方ないが、このレンズにかかると一段と霞む!?!

ピントも、来ているのだか? ピンボケなのか???

事前の予想通り、富士フィルムの緻密さには敵わない印象

 

一般道へ降りて歩道を歩くと、まだ続く旧多摩テック塀の中の銀杏がたわわに実る。

 

バス通りを渡り、見逃しそうな細道を上る。

 

いよいよ本来のかたらいの道に到着

手入れは殆されておらず、足元は不安定

金網の右側は多摩動物公園

この状態でアップダウンが暫く続く

ナラ枯れの木々が目立つ多摩丘陵、花粉症対策も、ナラ枯れ対策も遅々として進まず、成り行き任せの日本。

「技術立国日本」とは、遠い昔の話だったんだなー・・・・。

オイルショック以来何かが変わった気がする日本?!?!?

 

時々見下ろせる多摩動物公園の厩舎を眺め気分転換

それにしても伐採された木の多いことに驚く

しかも切りっぱなし!!

ようやく南平丘陵公園からの道と合流

すぐに住宅街の最上部に到着、少し歩くと見通しの良い場所に到着

ここからも所沢ドームが見られます。

そしていつもの

武州江原山講社を見る。

 

動物公園の塀が切れて少し歩くと、急に目の前がひらける。

住宅街を通り抜け、高幡山へ

肉眼では見えにくい新宿新都心やスカイツリーまでかすかに見えた。

北側の空と雲

雨が降る前に帰れそう!!

五重塔の脇に降りる

今回も、新しくて、古いカメラでの試し撮り

価格相応の映り方と、使い勝手というのが第一印象

もう暫く使ってみます。

 

 

10月20日 金曜日は、6,223歩 歩きました。

 

10月21日 土曜日 5時14分

室内温度は、24.8℃ 湿度は 48%

 外気温は、17.8℃ 湿度は 69%

次々と舞い込む頼まれごと、楽しくもあるがそろそろ整理しないと、時間が足りない。

心が疲れる、・・・・。

そして、

使い続けているデスクトップPC XPS-8930 アップロードに異常に時間がかかるようになった。

速度計測をすると、

この画像をアップするだけで、15秒を要した。

以前有線のネット接続でボード不良になっているこのPC、Wi-Fi環境でも問題発生では??

 

「パソコンを酷使し過ぎじゃない?!」と言う、かみさんの言葉に従って、

新しいPC購入を決めた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする