心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

5月25日(土) 東京新聞-地方自治法改正案を問う

2024-05-31 05:15:12 | セキレイ会・ウォーキング

今まさに審議の真っ最中の「地方自治法改正案」、

31日の朝刊を見ると、このまま成立してしまいそうだ。

 

25日の東京新聞 2面に中央学院大学 福嶋浩彦さんの記事が私には分かりやすかった。

スキャンして、記録として残します。

 

 

これからの時代、この改正とは逆に、

地方の市区村長や知事さんの意見を国が採り入れるほうが正解ではないのか?

と思う、雨の金曜日

 

同じ25日の5面も記憶に残る出来事が見られた。

「不正暴いた記者の気付き」

 

小学校長の裁判において、一般の傍聴者を入れさせないよう教育委員会が

職員を出張扱いとして参加させ、一般人の傍聴を妨害したという記事。

 

日本という国の、人権というか、道徳と言うか、最悪ではないか?!?

人を育てるはずの教育委員会が、人を駄目にしているのでは??

自分を駄目にしているのではないか?

総辞職して、新しい教育委員会に生まれ変わるべき!!

などと妄想している後期高齢者です。

 

5月30日(木)は、8,682歩 歩きました。

 

5月31日 金曜日 5時14分

室内温度は、25.6℃ 湿度57%

     外気温は17.8℃ 湿度84%

雨が降り続く31日早朝、暗闇散歩は休みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月26日(日) 庭の草取りしたよ!

2024-05-30 06:38:54 | 草花木空など四季折々

ちょっと古い出来事、

26日の日曜日 狭小の庭の手入れが終わったカミさん

「庭の草取りしたわよーっ!」

 

二つ返事で庭へ

紫陽花の葉の下で、ひっそり咲く八重ドクダミ

 

雑草の波間に浮かぶヒメヒオウギ

 

 

ドクダミも勢いが良くなってきた

 

カシワバアジサイは、少し間引かれたが、見事な咲きっぷり

以前と比べると花が少し小さくなった??

気もするが、清楚な花弁に和ませて貰えます。

赤い点がウロウロ!!

虫には違いないが、無視

 

足元には、タツナミソウの名残

杏の木のトキワツユクサ 揺れに伴い、日差しが変わる

 

 

隣には、

可哀そうな名前の白い清楚な花が、・・・・・。

 

この頃では小さな花の撮影には、液晶画面を回転すれば楽に撮れます。

しかし、マクロレンズが決められず、入手していません。

15-25ミリくらいのAPS-Cミラーレス用レンズを開発してもらいたい   

 

5月29日(水)は、9.900歩 歩きました。

 

5月30日 木曜日 6時25分

室内温度は、24.2℃ 湿度56%

     外気温は17.9℃ 湿度80%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月25日(土) 例会「大久保長安と八王子の街」の下見-後半

2024-05-29 05:05:00 | セキレイ会・ウォーキング

細い道を通り抜け、16号に突き当たりました。

其の角に鎮座するのが大横町山車の置かれている収納庫、と聲阿彌稲荷社

 

北側には、宝樹寺が並ぶ

 

右手には古めかしい建物 閣魔堂

 

正面には、沢山の石像が並ぶ

小さな祠の中を覗き見

新しいのか古いのか分からないが、足元はコンクリートが敷き詰めてある。

色々と調べることが増えてくる!!

 

16号に戻り、向こう側に見える極楽寺の遠望

 

浅川橋 南詰の信号を渡り、極楽寺の墓地を見る。

予想通り、此処だけが一段と高い地面になっている!!

 

北側へ周り、

コンクリート塀の内側を確認

極楽寺を水害から守るため、このあたりに堤防が有ったと思われる。

敷地の東側で住宅に隣接する場所、鉄柵の内側の道

1m近い段差と推測。

 

この後は、大久保塚と田町を回るか、

明治時代の堤防後を回るか迷う。

 

しかし、見たことのない明治時代の堤防後を一度は見ておきたい!!!

細道を歩き、

崖線の上を歩き、降りた地点で振り返る。

2m近い段差が現存していた。

前方は、

段差が続いていたが、もう一度浅川堤防へ戻った。

頭のない像は有名だが、通りかかった人に由来を聞かれ、応えられなかった。

(後で勉強、勉強!!)

不自然な形のブロック積みと謂れの有りそうな石像と石碑

八王子は歴史の宝庫です。

 

下流へ下り、霞堤の跡を検証

色々な仕掛けが有ったのだろう霞堤跡、

不連続の高さにも意味があったに違いない!

この道が霞堤の仕掛けそのものに違いない!?!

 

右下の道路へ下りて西方向を見ると、

霞堤の内側の排水路では? と言う不可思議な造り!?

 

そして見慣れた浅川大橋に到着

浅川大橋の南詰めでは、道路の下に家が並ぶほどの高い車道になっている。

 

帰り道は此処をまっすぐ、JR八王子駅へと向かう予定

桑並木通りだから、この次の絹の道に通じるように!!

 

20号バイパスの浅川大橋南信号は随分低いが、マンションの南側から急な坂道だ。

大久保長安氏は、城山川と北浅川、そして南浅川との合流地点や、

浅川と川口川との合流地点の流域を極端に広く設けている!!

 

自然を恐れ、それに対応した対策を講じて居られる!!

この人材を見出し、この八王子で存分に腕を振るわせた徳川家康、すごい人々が居た時代です。

 

 

現代の行政などでは、二車線の道路が合流しても、四車線にはせず二車線のまま高速道路が続き、渋滞の因となっている。

通行量の予測をして、道路を配置し、自然と庶民を重視してもらえないかな?

 

桑並木通りをJR八王子駅方向へ歩き、20号にぶつかった。

日頃は気にもせず通り過ぎてきた市守神社、由緒ある神社であることを改めて知った。

案内板の下には、

説明と分かりやすい地図が立てられている!!

竹の花の一里塚と、旧甲州街道の知識もなかった私。

歩く度に情報が増え、体験を通して案内できるよう下見探索、続けます!!

 

 

5月28日(月)は、7,786歩 歩きました。

 

5月29日 水曜日 5時03分

室内温度は、25.9℃ 湿度63%

     外気温は20.3℃ 湿度86%

曇り空だが、降っては居ない日野市

準備して昭島市へG・G大会に参加してきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月25日(土) 例会「大久保長安と八王子の街」の下見-中盤

2024-05-28 05:21:37 | セキレイ会・ウォーキング

徳川家康が武蔵の国への移動を命じられ、江戸城をその中心に据えた。

太田道灌の卓越した築城術の集大成と思える江戸城を、防御する体勢は、

体験に基づいた知古が取り入れられ、万全に思われる。

 

西の防御を任された大久保長安は、八王子城には目もくれず、

現在の八王子に着目、道路の整備と氾濫の絶えなかった南浅川と浅川の合流地域の改善をした。

 

今回は、

多くの人の住まいの有った市街地と氾濫を想定して作られた田園地帯を分けるミニ崖線を探す。

 

余計では有ったが、五月橋より見下ろせるメタセコイアの化石を眺めた。

戻って、霞堤と呼ばれる堰跡を探す。

住宅街から流れ来た余水は、霞堤と並行して流され、下流で南浅川に放水されたはず、・・・・。

下流には家が建ち、流れは遮られていた。

此処では一旦旧陣馬街道を東へ歩き、日吉八王子神社へ

本殿の真正面に駐車する車があり、撮影は出来ず、

あゆ塚の案内を一枚撮って、

日吉八王子神社 社務所を通過

これが旧陣馬街道らしい、

追分に有る千人同心の碑から一本道。

 

南浅川の右岸に出て、北側へ歩く。

ミニ公園のある水無瀬橋下を通り抜け、

旧土手を探しながら横川橋到着

この橋は、横断する場所に歩道表示がない!

下を案内する必要あり!

 

多賀公園到着、トイレは予想と違うので、市役所駐車場のほうが良さげ!

浅川に出ると、流れは東方向へを変る。

この変わりようが大久保長安の真骨頂! 釜無川の流れを変えた武田信玄公の信玄堤が源流という。

 

近年になって設けられた広場では、八王子G・G協会主催のG・G大会が催されていた。

見慣れた緑のベストと帽子、U会長の姿も見つけた。

全体はこんな感じ

スコアを届けてから、交代をされていた。 200人以上は居られるような、・・・。

そして下流の鶴巻橋より、グラウンドを見下ろす。

この像は、信松院に有った松姫の立ち姿に似ている。

多分松姫!?!

緻密な作りに、ビックリ!!

 

グラウンドではプレーが続く

凸凹の多い河川敷の天然芝を読み取り、トマリ周りに確実にボールが集まっていく。

レベルの高さを痛感。

 

市役所通りを南へ。

平和の像を通り越し、

 

「市役所入口」交差点を渡った。

少し高くなった場所から、少し小高い細道が続いて行く!

これだ!!

段差を感じつつ、東方向へ歩く

途中、曲がりくねって道路を横切って進む。

右に曲がり東方向へ歩くが、低地になってしまった。

道路並びの住宅の裏側は低地になっていた。

細道を歩くと、浅川に出た

この凸凹の目立つ堤防は、霞堤の跡だろう!

振り返ると、放水場所であったことが伺われる。

鉄柵の案内表示

少し下流から、湧水地点とも思える溜まり

後で調べてみる、・・・。

この地点からは、低地が見当たらないので古の状態だろう、・・・・。

東平岡公園を通り越し、コニカミノルタサイエンスドームの屋根を見ながら、目指す

入館料が必要そうなので、素通り予定

道路の逆側の撮影場所には広い公園が有るので小休止も可能

 

公園の東側は、大横保健センター。

6月1日大久保長安の会主催の「東の石見土手を探る」では、ここが解散場所になっている。

 

その向かい側、福全院の案内板と水天宮の鳥居

見事な建物に近づいてカチャリ

大横町の交差点に出て、神社見学を続けます。

神社があるということは、護岸の内側ということだろう、・・・。

 

後半へ続きます。

 

 

5月27日(月)は、9,187歩 歩きました。

 

5月28日 火曜日 5時18分

室内温度は、25.7℃ 湿度60%

     外気温は20.7℃ 湿度82%

空は全面 まだら雲 道路は濡れていない。

今日のG・Gグループ、年に2回の大会予定日だが、・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月25日(土) 例会「大久保長安と八王子の街」の下見-前半

2024-05-27 05:31:12 | ウォーキング

25日の土曜日は、多忙を極めた5月度の中で、空白だった。

のんびりするも良し、或いは例会の下見か?

 

ネオ一とコンデジをバッグに入れ、簡易ルート図とボールペンを持って9時過ぎ出発

出口公園では青空が広がってきた。

 

子供が自転車の練習の真っ最中

電車が走り抜ける

以前は植木が並んでいたが、すっかり無くなっている境界線

轟音が轟き、巨大な輸送機が降下して行った。

八王子駅で京王線からJRへ乗り換え

随分遠い距離があり、乗り換えと言うにはちと厳しい!!

行き先は一駅先、西八王子駅

数分で西八駅到着、

すっかり寂しくなった駅前を通過、

千人同心の銘板が埋め込まれている歩道

仕切りのポールにも千人同心の銘が刻まれている。

北側へ歩く

ここまで徹底して千人同心を残そうとする心構えには感服!

この思い入れの部分は是非見て頂きたいと思っている。

甲州街道を渡りながら、大久保長安の敷いた道筋を眺める。

渡りきった場所には、甲斐の国の山梨中央銀行の支店が鎮座!

素晴らしいシチュエーションに思えるのは私だけか?!

 

真っ直ぐに北へ歩き、宗格院に到着

手入れが行き届き、打ち水までもされている!

見事な額を見上げ、

院内へ

若い男性が、片付けに集中

これを見た記憶がある。

 

本堂へお参りして、

雰囲気に圧倒させられた。

墓地まで行ってみたが、

数年前に見せて貰った石見土手が見当たらない!!

 

恐る恐る作業中の男性に声を掛ける。

「はい、分かりにくいですよね、こちらへどうぞ!」

背を屈めながら、リュックが当たらないように気をつけながら裏手に案内された。

 

中央部分

 

奥の方

 

手前側

個人的には、江戸時代から積み置かれた石垣とは思えない。

そして、護岸であれば向きが逆側に向いていないとおかしいのでは?!?

八王子市の史跡として残されているのだから間違いないだろう、・・・・。

 

更に直進し、南浅川到着

此処に残っているメタセコイアの化石を見て貰うため

橋の上から下流方向

この黒っぽいものが化石らしい

ズームアップ

 

対岸に渡って眺めて、

 

再び橋を渡り、下流側から振り返る。

 

この後は大久保長安が浅川の氾濫を防ぐため、変えた流れや設けた堰など見て貰うつもり。

 

そしてこの日は、

経験に基づいた石見土手を設けた痕跡や

20号と浅川の間に横たわる崖線を確認して歩いた。

後半へ続く

 

 

5月26日(日)は、7、761歩 歩きました。

 

5月27日 月曜日 5時27分

室内温度は、23.5℃ 湿度51%

     外気温は17.8℃ 湿度76%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月24日(金) ゆるりと早朝散歩-雲の向こうから日の出

2024-05-26 05:46:59 | 日野市内散策・散歩

月が沈んだのを見届けて、散策再スタート

東の空は、

地平線近くには雲が棚引く様子!?

日の出が見られそうな場所へ移動

雲に日がさし始め、面白そう!!

水辺に降りて、適当な場所探し

前方に突き出て置かれた小石を見つけた!!

雑草がジャングルみたい?!?

足元がぐらつき、非常に不安定

元の場所へ戻り日の出を待つ

予想以上に北側から上ってきた!

雲が何重にも重なり、輪郭全体は見えない

ズームを変えて程よいバランスを探った。

もう少し引いて、

バランスは良いけれど、輪郭が出ない!!

輪郭を出すと、

全体の雰囲気がなくなった、・・・・。

再び雲に隠れていくので、諦めた!!

水面にチラチラと移動する物体を発見

チョット傾いたシラサギと、餌を漁っているカワウ

寄らず、離れず、絶妙な位置関係を保っていた。

もう一度太陽を確認

堤防道路を移動しながら、東北東の空

雲の形が妖艶

とまでは行かないが、珍しい形!?

この日も予定が目白押し、

早足で帰り、準備を進めた。

 

 

5月25日(土)は、20,963歩 歩きました。

一人で例会の下見へ行き、ウロウロ

間違えた場所もあり、休みすぎた場所も有った、・・・。

 

5月26日 日曜日 5時27分

室内温度は、23.5℃ 湿度48%

     外気温は17.8℃ 湿度68%

空は全面の雲、台風の噂も聞かれ、梅雨入りも間近か?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月24日(金) フラワームーンの月没

2024-05-25 06:14:00 | 太陽 月 星 雲

所属するG・Gの連絡LINEで、フラワームーンの紹介があった。

その受信時には既に眠っていた私

 

何とか間に合うのではないかと、

ネオ一だけを持ってポイントへダッシュ

 

途中雲間に隠れていたが丹沢山系の山影の上に見えてきた。

何枚か撮るが、微妙にぶれてしまい使用不可

 

手すりの上にカメラを置いてそーっとシャッターを押す。

月没前にぎりぎり間に合った!!

しかし、雲があり、全体的には霞んでいるように感じた。

一段と暗くなり、オートフォーカスが効かない!

 

マニュアルフォーカスに切り替えて、無限に設定

カチャリ!

カチャリ

厚い雲が月を覆い隠す

次の瞬間には、月の形が見えなくなり、撮影終了

 

画質はいまいちだが、記録は出来た!!

 

日の出の撮影に切り替えて、

暗闇散歩続けます。

 

5月24日(金)は、11,335歩 歩きました。

 

5月25日 土曜日 6時13分

室内温度は、25.4℃ 湿度43%

     外気温は18.4℃ 湿度56%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月23日(木) 高尾山6号路セッコク探しB

2024-05-25 05:33:53 | 草花木空など四季折々

初老の紳士から声をかけられ、毎年この時期になると気になり、撮影に訪れていることを伝えた。

するとカメラを取り出して、何枚も何枚も撮られて、

会釈して下って行かれた。

 

私もネオ一を構え直し、再チャレンジ!

 

ズームアウトして中心部を撮って、

 

中心部を、ズームイン

所々にピンク色の花も!?!

有りました!!

 

更に、随分離れた樹の高い場所に白っぽい物を確認

新しいセッコクが誕生したみたい!!

しかし、35ミリフルサイズ換算で、1、365ミリでこの大きさ

見つけにくいし、一眼での撮影は難しいかなー?!

 

久し振りの高尾山、大久保長安の指示で残された高尾山の大自然、貴重で、尊い山です。

 

帰ります。

振り返りながら、未だまだ未練!?!

もう一枚

しかし、スマホと同じ撮像素子のこのネオ一、仕上がりの画質はそれなり・・・・。

 

下っていくと、先程の方が立ち止まって居られる。

「この道を下っていくと駅がありますか??」

上りはケーブルで上られ、下りは6号路を使われたが、不安になられたようだ。

 

なだらかになってきた6号路、更に下ります。

石像前を通過、

高尾山口駅では緑色の車両が入線、

午前中のG・G練習の後、思いのままにセッコク探し!

疲れを感じる年代ですが、とても愉しかった。

さて次は?!?!

 

5月24日(金)は、11,335歩 歩きました。

 

5月25日 土曜日 5時06分

室内温度は、25.0℃ 湿度46%

     外気温は18.4℃ 湿度59%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月23日(木) G・G練習の後、高尾山6号路セッコク探しA

2024-05-24 03:17:48 | 草花木空など四季折々

毎日追われるほどの予定に、疲労気味の高齢の私達

しかし、よく拝見する方のブログではセッコクの紹介が続く

23日の午前11時半、G・Gの練習が終わり帰宅してから急遽セッコク探しのミニ旅を思いたつ。

 

高尾山口駅下車、参道に並ぶ店の一軒が目に入り、

昼食タイム

思いの外コシのある蕎麦と程良い味、美味しく頂いた。

 

清滝駅へ

到着、

先ずは駅構内へお邪魔する。

鉄柵の中に仕切りのロープが張られ、入場券無しでホームに有るセッコクが見せてもらえる!

近づいて、

 

見上げて、

 

青空とのコラボ

盛りは過ぎたのだろう、隙間が目立つ

思い切って見上げるアングル

 

アップの記録も!

 

石段との間から、ケーブルカーと駅舎とのコラボも狙う

 

入口側に有る案内看板も記録

満足して、6号路を上り始める。

が、ホームのセッコクが見えた。

さてここから本番!!

草花を眺めつつ、

ゆっくりと歩き出しました。

そろそろかな~?!?

超望遠でセッコク!!

違いました。

未だまだポイントではなかった!

この先であることは間違いない!!!

あれだ!!

ズームアップ

しかし、

その先に立つ巨木に白い華!!!

凄い!!

足元を確認しながら撮影ポイントを探す

薄日も射してきたので嬉しい!!

白に近いが淡いピンク色にも見えた。

新緑とのコラボ!

やや大きめに

中央部のアップも

何を撮っているのですか?

と声をかけられ紹介、

又ファインダーを覗く

思いっきりのズームでも

あのーっ、あの白いのはなんですか?

と初老の紳士に声をかけられ撮影中断

 

Bへ続く

 

5月23日(木)は、15,186歩 歩きました。

 

5月24日 金曜日 3時19分

室内温度は、25.0℃ 湿度55%

     外気温は17.9℃ 湿度82%

十六夜ほどのおぼろな月が正南西の空に浮かんでいる。

富士山の稜線に被るくらいか? 出かけてみる、・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月22日(水) 日野市G・G四季大会・永輝の会写真展

2024-05-23 04:40:49 | 日記

イベントが続くこの頃、出来るだけの参加を心がける。

22日午前中は、日野市G・G四季大会へ参加

前日はアミノバイタルで練習してきたので好成績を期待!

しかし、かって無いほどの悲惨な数字が・・・・。

やはり心と体は別なのだろうと、意気消沈

 

小休止の後、

Yさんが出展されている写真展見学へ向かう

色鮮やかは華に、立ち止まる。

散り始めているみたいだが、デジカメの再現範囲を超えた深い色に感じた。

自然は凄い!!

地下道を通り抜けるが、工事中

目隠しテントの裏側でハンマードリルの音が続く、・・・・。

 

目指す写真展会場到着

地下室のような通路を抜け、

左折

取ってつけたような施設は日野市の・・・・。

会場にはYさんも居られ、受付を終えると、展示写真の解説や撮影ポイントなど詳しく説明をして頂いた。

ご自身の作品は、通い慣れた浅川の撮影ポイントで撮られたシラサギの群舞や、

高幡不動尊で二人の着物クィーンを掲出されていた。

日々の積み重ねで、思い入れのあるカットを選び、仕上がりまで念を入れて仕上げられたそうだ。

更に高価な額装も!!

 

お礼を述べて、コーヒー豆の買い出しへ

いつもはカミさんが買い、挽いて貰うのですが、久し振りの独り買い物!

何とか無事終了、・・・・・。

 

G・G用のマットの修繕、届いたアマゾンの格安腕時計のセット、

夕飯の支度を終えない内にカミさん 書道教室より帰宅

ドタバタの5月22日、汗を流して早めの就寝

さて、23日は・・・・・

 

5月22日(水)は、12,255歩 歩きました。

 

5月23日 木曜日 4時14分

室内温度は、24.3℃ 湿度51%

     外気温は16.2℃ 湿度78%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月21日(火) 調布市のアミノバイタルフィールドで、G・G大会-参加

2024-05-22 04:15:23 | セキレイ会・ウォーキング

カミさんにも誘われて始めたグラウンドゴルフなる身近な球技

この頃では、週3回の地元練習の枠を超えて、近隣地区へお邪魔する機会が増えている。

習うより慣れろ!

が、私の人生訓?!?

と言うより我流での練習が多く、他市や他チームから学ぶ事が多い。

 

午前7時10分過ぎ、予定の電車時刻に間に合うよう出発

玄関脇のあじさいが咲き始めていた。

 

飛田給駅下車、甲州街道へ向かい、大きな歩道橋を越えた。

調布方向へ歩き、

スタジアムの先でアミノバイタルフィールドへ

主催の調布G・G協会の方が、準備中

定刻よりやや遅れて新しい会長さん(?!)が挨拶

コースは、赤・青・緑・黄色の4コースが有り、それぞれの前半チームが2コースを廻ると、

後半チームがプレーする仕組み

合計で250名ほどの参加と聞いた。

 

私は、赤コースの7番ホールからプレー開始

(案内員さんから、赤コースには仕掛けをしておきました!の案内が有った!?)

確かに、

新旧の人工芝コースと天然芝のコースが入り混じり、難コースだった!!

此処は24のスコアで、パープレー。

青コースは、19で周り前半組は昼食休憩

 

カミさんは後半組なので、ネオ一 超望遠でチョコっと撮影

天然芝のコースでプレー中

昨年張り替えた新しい人工芝でもプレー

ベテランの男性陣に囲まれながら大善戦!?!

 

プレー終了後は、プレーオフが有り参加者の皆さん、無言で測定を凝視

結果発表と表彰式が終わり解散

それぞれのチームは特徴あるユニフォームで、それぞれをアピールしていた!!

我々の日野市でも統一したユニフォームもどきが有ると良いのになー・・・・。

 

帰りは疲労とそれなりのスコアなので、口数は少なめ

 

帰宅しての御茶を味わい、中休止!!

疲れました!!

 

5月21日(火)は、11,696歩 歩きました。

 

5月22日 水曜日 4時11分

室内温度は、24.6℃ 湿度52%

     外気温は16.8℃ 湿度78%

昨晩は月が見えていたのに、先程まで雨の音が聞こえていた。

今日は、地元の浅川グラウンドで日野市G・G協会主催の四季大会の予定

会場準備も有り、7:50集合の案内が有った。

今日も元気な一日を過ごせそう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月19日(日) 八王子市「第37回 ヘルシーウォーキング」ちょこっと参加

2024-05-21 05:37:21 | セキレイ会・ウォーキング

19日は八王子で市民活動などもをされている方から連絡を頂いて、

「第37回 ヘルシーウォーキング」が開催されることを知った。

 

 HPからチラシをダウンロード

全長11kmと言う文字が気になる我々。

(この頃では、10kmを越えるウォーキングへは参加していない、・・・・。)

迷ったが、取り敢えず行けるところまで行ってみよう!!

 

狭間駅到着は、9時一寸過ぎ

既に、70~80人以上の参加者が並んで居られる!!!

受付へ二人の署名を提出、緑色のタオルと案内チラシを貰った。

わーっ、何だこの地図は!?!

チラシと変わらない大きさの地図は、曲がり角など全く分からない!!

(多分角々に人を配置すると言う人海戦術だろう?!)

 

指示されたコーンの場所に並ぶ

7列目の前寄りの我々、電車が着く度に参加者がどんどん増えてくる。

(参加賞で目印のタオルは、1,000人分準備してあると言う!)

 

 

9時半を少し過ぎた頃、マイクの声が聞こえた

立っている方向と逆、後ろ側から開会の挨拶が始まった!!

我々が聞き取りづらかったのだから、更に後方の1~6列の方達はさぞかし!?!

 

列ごとにスタートの合図が有り、25人づつ位のグループで順次スタートして行った。

未だまだ到着する参加者も有る中、我々のグループも出発

行く先々では、曲がり角や信号で案内役が指示を出されていた。

車でしか通ったことのない場所

どこかで見かけた景色

を通り抜け、

この頃気になっているセッコクの咲く場所へ到着、チョット寄り道?!?

カミさんもほぼ同時に石段を登っていた!!

正面の木が気になる我々!!

パチリ!

パチリ!!

カチャリ!!

見られた!! 撮れた!!!!

 

ダッシュで列に戻る、!!!

 

甲州街道を左折、信号の切り替わりの応対が不十分で、人がどんどん貯まる!!

二回信号を渡るのだから、それぞれに変わった時点でそれぞれを渡らせれば良いのに・・・・。と、独り言。

 

両界橋方向へ歩く

裏道へ入るが、市役所の出張所へは寄らず、

南浅川を渡り、流れに沿って歩く

何度か歩いたこの界隈、見た目はそれなりですが、好きな場所です。

 

高尾街道をくぐり、

橋を渡る。

先のグループは、随分向こうに見えた。

陵南公園に西側から入るみたい

古道橋

公園内に入り歩いて行く

最初のスタンプを貰い、

小休止。

 

ウォーキング再開

浅川左岸の桜並木を下る。

 

説明もなければ、無言の行列の人たちも

トンネルを潜る

トンネルを潜り、半分が過ぎたはず。

 

阿吽の呼吸で隊列を離れた我々

 

踏み切りを渡り、

案内地図には載っていない西八王子駅を目指す

かなり遠かった!!

八王子駅で下車、昼を食べて

京王線で帰りました。

不慣れな場所で、不慣れな案内のウォーキング

知り合いには会えなかったけど、チョット努力しました。

 

帰り際、電車から降りてきたG・Gグループの先輩とバッタリ!!

挨拶だけして電車に乗り込んだ。

帰宅後はどっと出てきた疲れに身を任せ・・・・。

 

5月20日(月)は、7,648歩 歩きました。

 

5月21日 月曜日 5時34分

室内温度は、23.8℃ 湿度55%

     外気温は16.6℃ 湿度88%

今日は調布市のアミノバイタルフィールドで、G・Gの練習大会(?)に参加してきます。

曇り空だが、何とか降らないで欲しい!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月19日(日) 早朝歩きと、日の出(浅川)

2024-05-20 05:18:09 | 太陽 月 星 雲

5月19日日曜日の朝、ちょっぴりだけ歩こうと一歩き!!

昼間八王子市教育委員会主催の「第37回 ヘルシーウォーキング」に参加予定です。

 

その前に、

平山橋北詰から浅川堤防道路を下りました。

日曜日の朝 4時半過ぎですが、日曜日には朝の散策をする人が極端に減ります。

東の空 地平線近くには雲が居座り、日の出が見られるかはわかりません。

 

広い公園到着

丘陵の高い建物のビルには日が当たり始め?!

 

東の空を見ながら一番橋方向へ歩く

一番橋の街路灯が未だ点灯している、・・・・。

一番橋到着

更に、ふれあい橋が見える場所まで移動

この辺りで、待機!

先日と比べ、だいぶ左側の空が明るく見える!?!

そろそろかな~?!

見えた!!

ズームイン

写真としては、邪魔者が多すぎた!

ズームアウト

私は太陽の黒点が見えるくらい大きめに撮っていましたが、今年は少し違った視点で撮ってみるかな~??

少し待っていると、

浅川に映り込みが見られた!!

地平線から現れた瞬間が日の出と思い込んできましたが、こんな風景も面白いか?!?

次第に明るく、白っぽく変わったので戻ります。

 

一番橋より浅川のワンドを

見下ろして、家路を急いだ。

 

5月19日(日)は、22,634歩 歩きました。

 

 

5月20日 月曜日 5時16分

室内温度は、24.7℃ 湿度52%

     外気温は14.7℃ 湿度85%

雨が強めに降り続いている。今日からG・Gの練習や大会が続きます。

今日は午前中だけ2時間のミニ練習、出来るのかなー???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月18日(土) G・Gクラブのグリップ交換

2024-05-19 20:57:57 | グラウンド・ゴルフ

カミさんに誘われて始めたグラウンド・ゴルフ

クラブとボール、ケースを自分で選び、購入した。

 

先月カミさんが新しいクラブを買ったので私も!!

使い慣れてきたこの頃、すこぶる調子が良い!?!

 

古いクラブを握ってみた所、

ヘッドの向きが定まらず、方向性に不安を感じた。

 

 

思い切ってグリップの交換!! を思い立った。

ゴルフのグリップと同等ではなかろうか? と、ダメ元での挑戦

 

カッターで切れ目を入れて、剥いで行く。

が、

内側に硬質ゴムみたいな土台が存在!

 

こちらにも切れ目を入れて、力いっぱい剥がしてみた!

 

剥いで、

両面テープみたいなものを除去

内部は合板が円形にカットされた棒

 

両面テープを巻き付け、

グリップ交換溶液なるものを、グリップ内部に吹き付けて、

巻いたテープの保護材を剥がし、溶液をスプレーした。

 

以外に簡単に入り込み、角度の調整は視覚的な印象で決めた。

 

乾燥中

さて、明日の練習に持って行ってみようかな??

 

久し振りのにわか家庭大工、結果が心配ですが、愉しかった・・・・・・。

 

5月19日(日)は、22,634歩 歩きました。

 

 

5月19日 日曜日 20時37分

室内温度は、25.3℃ 湿度53%

     外気温は19.3℃ 湿度76%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月18日(土) 出遅れた暗闇散歩で朝焼け

2024-05-19 05:28:25 | 太陽 月 星 雲

この頃、天候不順と雑用に追われブログ用の写真が集められません。

18日の朝も、写真がないため新聞の切り抜きをお借りした。

しかし、その前にしっかりと出かけてきました。

 

日の出20分前、東の空

間に合った!

西の方角、富士山は!?!

ほんのり赤みも感じられるが、大学の建物のほうが目立つ。

 

浅川に架かる平山橋を渡り、北詰へ

下流で日の出を見るにはチョット出遅れた18日

上空に雲はゼロ

 

おっ、日の出か?!? カメラを換えて、ネオ一登場!

出た!!

けど場所が悪い?!

全体で記録したほうが良いかなー??

面白そう!!

豪華な朝焼けと繊細な雲に感激!

 

縦でもカチャリ

太陽が真ん丸に見えてきた日の出

雲の影も薄っすらですが見えた!

 

南詰めの橋柱

このまま最大ズームで富士山頂上付近

随分ピントが甘いですが、これが限界、・・・・。

APS-Cの超望遠レンズか、1インチ素子のネオ一が欲しい!

 

5月18日(土)は、4,664歩 歩きました。

 

 

5月19日 日曜日 5時25分

室内温度は、23.2℃ 湿度49%

     外気温は18.8℃ 湿度67%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする