心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

5月26日(金) 朝の散歩とグラウンドゴルフ・月例会

2023-06-03 14:23:51 | 日野市 まち記者

遅れ気味のブログ記事、徐々に遅れてきて一週間前の出来事を書く有様、・・・。

 

26日の朝は快晴、

心地よい風を感じながら、歩きました、

4:13

朝焼けの時間が大幅に早くなり、4時に家を出たのでは間に合いません。

西の空

 

4:26 平山橋近くより東方向

雲が棚引いているお陰で日の出時刻には間に合ったようです。

4:33

ビルの合間の木立からの日の出

4:34

この一瞬が、新しい一日が訪れたみたいで気に入ってます。

4:35

 

棚引いた雲が幻想的な日の出を創ってくれた。

4:36

笑顔の雲も祝福?!?

4:38

飛び跳ねる魚か?!?

 

西の空 4:40

 

 

4:42

此の後、壊れた看板を応急手当

9時からの5月度例会に間に合いました。

 

 

6月2日 金曜日は 2、491歩  歩きました。

 

6月3日 土曜日 14時21分

室内温度は、25.6℃ 59%

  外気温は 24.8℃ 70%

心地よい杏の葉音とともに、男の子の叫び声が響く

土曜日 晴れ・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月4日(木) 暗闇散歩-日の出-朝日の華

2023-05-07 04:09:27 | 日野市 まち記者

5月4日は、気合を入れ直したためか日の出に合わせられる時間に目覚めた。

薄暗い中、首から小さな明かりを下げて歩く。

4:10

平山陸橋から平山橋を見る。

街路灯が未だ点いている。

平山橋より、東方向

河川脇の遊歩道を下り、芝生のある公園

 

4:37 一番橋手前に到着

 

4:45  一番橋を通り越し、排水樋管近くより東の空

シラサギが数羽戯れる

 

4:51 そろそろ日の出が見られるはず!?

ビルの陰から登場

場所選びは良くなかった、・・・・。

 

焼却場の煙突に太陽をのっけてみた 4:57

逆光が強すぎて、階調不足、フレアー満載です。

 

帰りながら、西の空

 

5:05 浅川 水面

 

帰宅後、早めに外出 7:00

朝日を浴びながら命が永らえるマーガレット

ヒルザキツキミソウのじゅうたん?!

 

華 華 華 華 華 華 華 華 華

 

華 華 華

 

 

華と花

 

もう一度じゅうたん

こちらまで気分が高揚し、ついシャッターを切りすぎました、・・・・。

ファミレスへ向かいました。

 

5月6日 土曜日は、10,026歩 歩いた。

 

5月7日 日曜日 4時08分

室内温度は、26.9℃ 50%

  外気温は 22.1℃ 67%

雨の予報だったが今は降ってない、歩き始めるかな?!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月26日(日) 日野市まち記者 取材依頼は、「Baseball5」

2023-02-28 06:04:00 | 日野市 まち記者

日野市内の出来事を紹介するボランティア活動として「まち記者」を仰せつかっている私。

日野市ボランティアセンター Tさんより、「BaseBall5」のイベント取材の情報が届いた。

しかし、

私は、BAseBall 5などという文字を見たのも初めて、聞いたのも初めて!!

 

時間が空いていたので、問い合わせるとそれでも良いとの連絡

 

事前にウイキペディアでの情報を見る。

 

「ボール一個で行うソフトボール!?!」

と言う印象。

 

百草台フェニックスという名前を検索してみると、

同じグループ内へ投稿が多数見つかった、・・・・。

日野市百草台を中心に、少年野球などで少年の啓蒙活動をされている印象を受けた。

 

わけも分からずで失礼とは思いつつ前日にメールすると、近藤様からすぐに返信があり、よろしくとのこと。

 

26日日曜日 午前8時過ぎ 百草園駅下車、徒歩で七生緑用学校へ

近藤様にご挨拶をし、隣におられた立教大学 大学院コミュニティ福祉学研究科 八木様にもご挨拶

同じまち記者グループのTさんもさかんに取材をされていた。

 

私も俄仕込みの情報を紹介すべく取材開始!?!

以下が、印象記と紹介です。

 

開催場所は七生緑小学校の校庭

既に野球の練習をしている真っ赤なユニフォームの百草台フェニックスを遠目にグラウンドを確認

 

ウキペディアで見かけたソフトボールのベースみたいな後方に四角い枠が引いてある。

ホームベース後方の3m角部分がバッターボックス

一塁側と三塁側 4.5m地点を結んだ線にファールラインが引かれ、打球が届かないとアウト!

 

定刻の9時半に集合の合図

百草台フェニックス 近藤氏の挨拶の後、

2022年W杯で準優勝した「5STARs」の選手が来校して居られ、直接指導される!!

 

まずは基本ルール

この枠の中で、規定のボールを、手のひらか拳で打つのがスタート

90度の枠内の3m先に届き、着地すると一塁ベースに向けて走り始める!!

90度の外へ出たり、ファールラインに届かないと、「アウト」と、はっきりしたルール!!

3アウトで守備と攻撃を交代するのは野球やソフトボールなどと同じ

 

ボールを借りて持ってみる。

意外に柔らかく、軽く、小さい

 

野球を知っている子どもたちには、分かりやすいよう野球との違いを丁寧に解説されていた「5STARs」の選手

 

逆に、クイズ形式で百草台フェニックスのメンバーに質問もされており、

とてもわかり易い解説だった。

 

 

その後、

「5STARs」の選手と父兄さんの模範試合があった。

 

更にその後、

合計8チームに分かれ、4つの会場で試合形式の練習を楽しんだ!!

 

 

最後に参加者全員集合し、記念写真撮影

ベースボール5を表す「五本指」を突き出して、カチャリ

 

予定通り11時半 閉幕

高齢者に新しいスポーツが理解できたかは不明ですが、出来る範囲で記事をまとめアップしたい。

基本情報の学習を続けています。

 

 

砂埃に見舞われ、カメラの周りは砂だらけ・・・・・。

帰宅後は、掃除機で砂を吸い取る有様でした。

 

以上、ど素人の印象記 まずはたたき台、

これからアップ用記事をまとめます。

なにせ写真は5カットしか使えないのでとても厳しい

 

 

2月27日 月曜日は、10,794歩 歩きました。

 

2月28日 火曜日 6時03分

室内温度は、19.9℃ 47%

      外気温は 0.2℃ 70%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月20日(月) 隅田川テラスと山谷堀探索の下見-06見返り柳ー吉原公園ーあしたのジョーー三ノ輪駅

2023-02-24 08:01:44 | 日野市 まち記者

日本堤と言う地名の西側を歩き、土手通りを渡る。

ガソリンスタンドとガードレールの間に、今は葉のない柳がひっそり

立っている。

ここから奥が吉原の街だったのだろう

しかし、

到着してみると「よし原大門」と言う鉄柱が二本だけ

他に看板が、

ひっそりと立っていた、

更に奥へ

場所が違うのに、同じ文言の看板が掲出されている?!?

後ろからはおじさんの呼び声が聞こえたが、吉原公園をつきっきり、向こうへ抜けた。

この段差は、日本堤を関係があるのだろうか?!

堤通を渡ると、丁度トラックが止まる。

この界隈が活躍の場だったあしたのジョー、目線の先が気になる!?

暫く待つが、トラックは荷降ろしの最中、我々が移動しちゃいました。

堤通りを北上、

三ノ輪二丁目を左折、

東盛公園と梅林寺の間を抜けると、大通りへ出た。

4号線沿い下を走る日比谷線で帰る予定

駅は?!?

眼の前で、地下へ降りる

天井が低く、通路も狭い

ホームへ到着

日比谷線の造りは何処も似ている?!?

これで秋葉原へ行き、お茶の水から中央線に乗り換えるコース

しかし、

秋葉原での乗り換えは地下から5階建てのビルに上るくらいの段差があり、

ルートも難解

良いルートはないだろうか?

以上5回に渡る下見の下見、お付き合い有難うございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月22日(木) ダイヤモンド富士-立川ステージガーデン だんだんテラス❌

2022-12-24 04:08:33 | 日野市 まち記者

21日には、

「立川ステージガーデンでのダイヤモンド撮影、成功率が高すぎ!!」

と思っていたが、22日は一転!!!

 

とは言え、「駄目だろうなー・・・」と思いつつ、ウォーキングを兼ねての出発でした。

15:46 立川駅北側通路では 晴れ間の見えない空を見上げ、

サンサンロードを歩き、ステージガーデン前に到着

今日はエレベーターで上ろうと正面玄関方向へ向かう。 15:48

左側にある通路を進み、

人気のない入り口らしき場所に到着。

然し施錠されたドアは当然開きません。

「以前エレベーターで降りてきたんだけどなー・・・・。」

 

やむなく階段を上る

思わに時間を取られ、時間が迫る。

15:54 雨の名残りの残る通路を抜ける。

 

到着したスカイデッキからは、

空一面の雲

意外に激しい雲の動きに、少し待ってみよう!!

 

16:07

上空の雲は次第に少なくなるが、西の方角のそれはそのまま・・・・・。

 

16:10 富士山方向が明るく見えたので、ダイヤ用カメラセットを取り出して、カチャリ

ライトシャワー!!?

ズームアップ

更にアップ、

16:16 富士山の頂上付近に狙いを定め、カチャリ

そろそろダイヤ時刻だが、影も形も見えません、・・・・・・。

影が微かに・・・?

 

16:19 切れ目から富士山の右稜線が見えてきたが、時すでに遅し。

左側の稜線も何となく見えてきた。

 

16:21 ズームアップ

雪煙と雲の向こうでは、豪勢なダイヤ時間が進んで居ただろうに、・・・・・。

 

カメラを仕舞い、帰り支度 16:21

急に寒くなった。

 

通路を歩き、来る時に乗れなかったエレベーターへ向かい、下りた。

 

帰り道、西の空

丹沢山系と一体化した黒い雲が居座ったまま。

 

富士山は、

その最後の部位に覆われて、見えませんでした。

 

駄目だろうな・・・・・、と思いつつ歩数稼ぎを考えて出かけた確率の高い場所。

22日は、無理しました。

 

12月23日 金曜日は、15,767歩 歩きました。

グラウンド・ゴルフ 二回目の参加をして、スナップ写真を数カット撮影。

夕方には、ダイヤ撮影に向かいました。違う場所へ、・・・・。

 

12月24日 土曜日 4時05分

室内温度は、20.2℃ 41%

 外気温は、0.4℃ 26%

色々と雑用が多いここ数日、先ずは賀状、掃除も!!

しかし、ダイヤも欠かせない!!

師走です・・・・・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月8日(木)朝の散歩と世界堂さんへフレーム受け取りへ

2022-12-11 12:08:26 | 日野市 まち記者

12月8日 木曜日の朝は、かなり遅めのウォーキング開始

6:42 平山陸橋より富士山遠影

宝永山には雪が無さそう。

 

東北東方向ツインタワーに太陽の反射

静けさを突き破って電車が現れた。

 

北西方向、

高尾山商業施設の展望デッキなどの下に、五重塔やみころも堂の塔屋に陽が差してきた。

 

6:53 平山橋到着

身動きしないシラサギくん

寒いのかなー 6:53

 

多摩丘陵の林の間から日の出

 

6:56 大名淵の有様

護岸工事との案内だったが、自然はどんどん無くすという工事か?

護岸になるのだろうけれど、自然破壊が同居している?!?

更に、此処には湧き水か?

排水ホースが延びていた。

下流側

を見て、右岸を下る。

ぶどうみたいに見えたけど、・・・。

 

いつもの朝が来て、いつもの一日が始まっている。

このあと、注文してから2週間かかって仕上がってきたパネルを受け取りに出かけました。

 

写真や文字パネルの見え寸は判っていたが、隠れ寸の実際を計測後プリント作業をしてもらうため、

プリント作業は停止中。

パネル加工も依頼しているため、その場で発送もお願いした。

更に仕上りも発送で構わないとの指示があり、その旨を依頼予定。

 

ホッとして帰り道、

カミさんがこの頃ハマっているグラウンドゴルフをチラ見。

この界隈、

若者は閉じこもっているが、比較的高齢の方はとても元気

更に帰り道でも、

ゲートボールに励む団体さんもあり。

 

若者は何処へ?

何を??

 

12月10日(土)は、18,674歩 歩きました。

 

12月11日 日曜日 12時07分

室内温度は、22.2℃ 46%

 外気温は、 13.4℃ 63%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月17日(木) 日野市まち記者取材-せせらぎ農園

2022-11-24 03:49:51 | 日野市 まち記者

日野市のボランティア活動として、街中の紹介を行っている。

https://www.hi-know.tokyo/hwreport/

今回は、住宅街の中に広がる田園地帯?! 「せせらぎ農園」を、見学し、記事としてアップしました。

 

取材日の17日は、午前中に見学者がたくさんあり、少しずらすよう依頼があったらしい。

依って、集合時間は午前10時半 高幡不動モノレール駅 改札近くに集合との連絡。

 

カミさんの熱中ししているグランドゴルフを遠くから眺めて、

駅へ向かった。

快晴の朝、

順調に集合地点に到着

 

市の担当者二人と、まち記者は合計二人、合計4名での訪問

主宰者の佐藤さんは、とてもお忙しい中、簡潔にこの農園の特徴と活動内容を解説して下さった。

家庭の野菜ゴミなどを持ち込み、この箱の中へ広げ、

その上に右のブルーシートの中の土を被せて、終了という意外に簡単な仕掛け。

(その後の苦労と努力は見えない処)

 

これは、10日以上経過したゴミの状態

順調に発酵すると、60℃にもなるという。

白い部分が見られると発酵の証拠なので安心らしい。

 

向島用水を引き入れたこの農園、ほぼ真ん中には簡単な小屋風の集会所?!?

市の担当者に案内してもらい、広大な農地を見学。

ゴーン ゴーンと心地よい音を立てている脱穀場所を見学

かなり古そうな器具で、私が小学この頃稲穂を稲の脱穀した機器に似ている。

豆の穂を潰して、豆を取り出していた。

 

その北側では、

チビちゃんたちが食用菊を収穫中

きれいな花を摘んで、後で食べられるのだから楽しそう!

とは言え、この農地 住宅が押し寄せてきており、いつまで続けられるのか・・・・・。

 

 

野菜の直取りも出来ます。

ボランティアの方々が、子どもたちに野菜の摘み方を教えて居られた。

のんびりとした空気で、チビちゃんたちの動きが、自由気まま

我々は、撮影の依頼をされた私も含め、柿を40個ほど収穫依頼があり、童心に戻りめいめいに取りました。

ここで我々の取材時間は終了

未だ未だ作業が続いていましたが、

自分で収穫した柿を含め、500円を支払い、とれたて野菜を買った。

お礼を言ってせせらぎ農園を後にし、

バス通りで皆さんとは別行動

用水路沿いを下流方向へ歩き、

百草園駅へ

 

カミさんと待ち合わせをして、懐かしいラーメン屋さんへ

いつもの、「麺少なめ 煮卵入り」を注文。

 

お土産(持ち帰りラーメンセット)を買って、

コロナ避難中の子供宅へ届けた。

 

11月23日 水曜日は、4,620歩 歩きました。

 

11月24日 木曜日 3時44分

室内温度は、19.1℃ 52%

 外気温は、10.2℃ 92%

依頼されていた写真パネルのデータを送り、出力依頼を済ませた。

豪華な全倍パネルの特注も終わり、後は仕上がりを待つだけ。

会社の元上司が、手術が終わり退院し、歩け歩けと言われ、元気だとの電話。

今日は高校の同級生宅へお茶に誘われている。

資料作りを控え、小休止です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月7日(月)マンホールカード蒐集-岐阜県B(高山市-飛騨市-松本-中央高速八王子)

2022-11-13 05:01:15 | 日野市 まち記者

11月6日から長野県と岐阜県のマンホールカード蒐集に走り回ってきました。

高山市荘川からは高速に乗り、高山市市街の手前 高山ICで下りた。

(この先は未完成なので、走れない、・・・・・。)

 

市内に入り、472号線を南へ

途中から41号線と名前が変わるが、高山本線と並行して走った。

 

12:45 高山市役所 久々野支所到着

此処でも、高い天井と木組みはキレイで、和む。

 

実物が前庭に有ると教わり、探す。

カードがボケました。

実物をアップ

シンプルなデザイン

 

13:03 高山市 一宮支所到着

何処へ行っても、SDGsの案内が飾られていた。

 

41号線を北へ走り、高山市役所へ 13:35

ロビー奥に巨大な書が展示されていたので、行ってみた。

落書きのようにも見えるこの巨大な書

タイトルは、

 

意味は、?!!

 

作者の履歴など

そして、ちょっと懐かしくも有る菅さんのお写真とともに

「令和」と認められた方と、今知った。

 

高山市 国府支所

 

飛騨古川まつり会館 14:23

工事車両だろうか、階段直前まで入庫

我々は横を通り抜け、

表通りへ出て、駐車した市役所へ戻る。

 

直前で、2:30 に開いている蕎麦屋さんを発見

不安な気持ちもあったが、すっかり元気の無くなったカミさんにエネルギー補給!!

飛騨牛蕎麦 1,000円は一寸高く感じた。

 

食後 庁舎を眺めて、

 

約25km先、

飛騨市 道の駅スカイドーム神岡へ

今日最後のマンホールカードを貰い、記念撮影

ドームと言うのに丸い屋根が写ってない!

これで本日のスケジュールは終了です。

来る途中セルフのスタンドを見つけ給油した。

しかしリッター170円オーバーに、20リットルに留めた。

 

あまり渋滞がないことを期待して、山道を走った。

 

此処で、40分経過

平湯から高速の案内だが、合っているのかは不明

790円の料金が不思議、・・・・。

 

ナビの案内通りひたすら進む

突如渋滞が始まる。17:32

これから、未だ190km走らなければ・・・・。

 

高速に乗り、中央道へ入ると

「休む?」

「休む!!」

昨日の朝、訪れた諏訪湖湖畔

右の明るいところの手前辺りだったろうか?

湖は、

とても暗く、車の明かりだけが音もなく移動している。

寒くなり、帰ることに

今日は十四夜、

明日の夜は、442年ぶりのビッグショーが待ち構えているという記事を見た。

楽しみだねーと、暗い高速をひた走る。

 

8時25分 車を車庫へ入れ、800kmの旅を終えた。

数えてみると、20枚のマンホールカードが手元に。

 

11月12日 土曜日は、13,619歩 歩きました。

 

11月13日 日曜日 午前4時59分

室内温度は、20.1℃ 51%

 外気温は、10.7℃ 84%

空の大部分を雲が占めてますが、切れ目から星も見える。

暗闇散歩開始します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月30日(日)東京新聞切り抜き-有機フッ素化合物(PFAS)が米軍厚木基地から流れ出た!?

2022-11-03 16:33:48 | 日野市 まち記者

米軍の厚木基地内から有機フッ素化合物が、蓼川に流れ込んだらしい。

横須賀基地でも生活排水から暫定目標値の172倍ものPFOSが検出されたという。

 

しかし、

日本政府は、地位協定を重要視し、クレームを入れていないとの記事。

 

しかし日本の政権は、足元が揺れ動きそれどころではないのか?

 

更に一流と言われてきた経済・製造分野でも

脱炭素化が遅れ、世界のワースト3が、日産 ホンダ トヨタだとの記事。

 

ウーン、日本のレベルは下がるばかりなのか?!?!

 

11月2日 水曜日は、13,168歩 歩きました。

 

11月3日 木曜日 16時32分

室内温度は、23.1℃ 53%

 外気温は、22.5℃ 32%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19~20日 東京新聞記事-南海トラフ大地震の根拠が崩れた!?!6-3&4

2022-10-21 04:57:22 | 日野市 まち記者

6回の連載記事で、南海トラフ大地震が来ること間違いなしの雰囲気が、一挙に崩れそうな気配!?

 

19日の東京新聞朝刊に載っていた記事

現地の案内板や郷土史家の情報を確認するなど、

従前に行っておくべき調査が、2022年に行われていることが不可思議!!!

 

次いで、

10月20日にも連載記事が掲載されていた。

日本は地震国という定説があるにも関わらず、歴史的検証が曖昧な状態で政府の方策として発表されていた事案、

日本は、経済は一流、政治は二流とか言われた時代も有った。

学問は、三流以下ということだろうか?!

 

それにしても素人以下の探究で、十億円以上の予算を分捕っていたのではないか?

ひどい学者や組織だ、・・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日(水) 日野市・まち記者取材講座-02「浅川清流環境組合・可燃ごみ処理施設」見学

2022-10-17 04:40:09 | 日野市 まち記者

10月12日 水曜日 午後1時から日野市のクリーンセンターを見学した。

職員の方に案内して頂き、同一敷地に有る他組織「浅川清流環境組合・可燃ごみ処理施設」へ向かう。

見学は通常、別組織なのでそれぞれに予約をして、承諾を頂いてから見学という段取り。

 

しかしこの日は、日野市のボランティアグループの依頼ということで、特別扱いなのだろう。

引き続いての見学をさせて貰えた!!

 

最初に、最上階6階の見学者ホールに通され、概要をプロジェクターで教わった。

こちらのビデオはハイビジョンサイズ

画像も、ドローンを飛ばして撮影したものが多く、お金もかかっていそう。

(個人的な印象です、・・・・。)

ここで出た産業廃棄物(灰)は、

この処理施設に送られ、道路に埋めるブロックなどとして再生されているとの案内。

 

講習を受けて、

この建物が出来るまでの写真を見学 14:45

すべての写真に解説文がプリントされており、大変わかりやすかった。

高さ85mの煙突先端部まで精密に作られている。

そして、

見学コースに戻り、順次解説と質疑をして頂きながら進む。

14:49

 

タブレットによると此処が最初の見学地点

しかし、この日は可燃ごみ収集はお休み

時折り、荷物を少し積んだトラックが、

入庫しては、すぐに出ていった。

それでも、焼却は時間体制で行われているという。

何時もは頻繁にトラックが出入りするが、12日は極端に少なく、

1台のトラックが入庫すると、釘付けになっていた。

 

2番めの見学は、ゴミビット

いつになく間近で、破袋作業を続ける!?!

音もそうだが、匂いもかなり臭うらしい。

この日は特にサービスが良く、遠くでの破袋作業も見ることが出来た。

後方には、3市のゴミ袋の見本が並ぶ

左を向くと、「ご自由にお入り下さい」の案内が、

中に入ると、

様々な匂いを嗅ぐことが出来るらしい。

 

通路へ戻ると、設備の稼働状況が見られるとの解説

公害などについても先進的な取り組みが行われており、リアルタイムでの数値が確認できる。

外部へも表示板が設けられているらしい。

効率的な処理を行うため、機械化がかなり進められているようだ。

 

3番窓口は撮影禁止

次は、

発電機は、5.200kw/Hと高性能

巨大な煙突の円などの開設があり、

講習は完了!

最後は通路から煙突を見上げ、

多摩川の対岸を遠望

クリーンセンターの方が迎えに来てくださったので、誰かが記念写真を!

私もまち記者の先輩にお願いして撮影をお願いした。

いつものワンパターン集合写真

さらに、

85mの煙突を入れて、

この後取材記事をまとめなければいけないのですが、

中々進められず、遅くなってます。

「まち記者」のHPや記事などが全て更新されたのですが、

新しいHPで、新しいIDとパスワードを入力するが投稿画面に辿り着けない状態が続いてます。

新規登録をして見ると、何とか辿り着けた気がする。

この後、ウォーキングの後チャレンジしてみよう!

 

この項、完

 

10月16日 日曜日は、9,914歩 歩きました。

 

10月17日 月曜日 午前4時16分

室内温度は、24.5℃ 60%

 外気温は、18.7℃ 81%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日(水) 日野市・まち記者取材講座-01日野市クリーンセンター

2022-10-16 05:17:59 | 日野市 まち記者

10月12日は所属する日野市「まち記者」の、取材学習会が有った。

個々に取材をして、記事をアップしているが、今回は大きな組織を見学し、

それを記事にどうまとめるかを学ぶ学習会も兼ねている。

 

午後1時 日野市クリーンセンターに集合との連絡で、15分前到着

とは言え、以前見学した時には開けてもらった鉄柵のフェンスは開けられない!!

遠回りをして、細いくねくね道を進み、建物の左側に駐車。

 

誰も居ないので、伺うと既に講習室へ行っているんじゃない?

階段を上り行ってみるが、広い教室は講師の方が居るだけ。

 

上の写真の玄関に戻ると、

右側の通路に数名の先輩方が待機中

数分待つと全員揃った。

(事前情報より少し多かった?!)

 

まずは広い教室の前の方に座り、プロジェクターによる視聴講座

事の始まりは、多摩地域でワーストワンだった日野市のリサイクル率!

ダストボックスを廃止して、戸別収集に変えたのは、2000年10月からだった。

その後プラスティックゴミを減らす必要があり、

第2時ゴミ改革へ

製品プラスチックと包装や容器を一括回収へ

様々な機器も導入し、

資源化を図ってきた。

しかし、ガス容器やリチューム電池など混在して捨てられてきた為、手選別作業が欠かせないという。

その資源ごみとも言うプラスチックは、1m角ほどの大きさに圧縮梱包される。

 

捨てられたゴミの内容の分析もされているそうで、

鉄やアルミ、ゴムやガラスまでも混入しているらしい。

ちなみに、

不燃ごみの分析は、

30%近い不合格が有るという!!

 

そして、担当者からの我々の心構えを教わった。

更に、

この頃では、注射針や医療品が廃棄されているとか!?

医療品については私は疎いので、しっかり学習をしなければ!!!

最後に、

講師の方の穏やかで、分かり易い解説があり、私にも少し理解できたかな!?!

 

事前情報をバッチリ詰め込んで、

クリーンセンター内で実際に分別されている工場「プラスチック類資源化施設」見学です。

 

 

最初に大まかな流れ

次いで、

持ち込まれるヤード

今日は未だとても少ない量らしい

この後は、(②と③は実物は見られなかったので写真はありません。)

② プラスチック類ゴミ破袋機で、袋を切り裂き内容物を取り出す。

 

③ 風力選別機-重いものと軽薄なものとに分離させる。

 

④ プラスチック類ゴミ手選別コンベア-プラスチック以外のものや、不適合なものを目視で取り去る。

見学し、どうまとめるか賢明に学習中!!?

取り除かれた不適合品

見学コースに向けて置かれている文字パネル

最近の傾向を見学者へ目からも教えてくれる案内板です。

 

⑤ 製品プラスチック破壊機-運搬や次の作業をしやすい大きさに粉砕する。

自動作業を行う機器も、常時人が確認を続け、もしもの時にはコンベアを止めたり、

指示が出せるよう制御している。

 

次の見学コーナーは、こちら

資源化出来るプラスチックだけを通し、それ以外は取り去るという非常に骨の折れる作業ライン。 流れが速い!

黄色いロープに触れると、コンベアがストップするという。

安全装置の一種と考えればいいのかな?!

皆さん強力なマスクとゴーグルを付け、前掛け手袋も全員が着用されていた。

テキパキと手と目を動かし、時折不適品を足元の容器に放り込まれていた。

これらは、最近実際に取り除かれた不適物だそうです。

黙々と作業をされる姿に、一同声が出ないほどの驚き!?

 

⑥ 圧縮包装梱包機-粉砕されたプラスチックを大凡1m角に圧縮梱包をする。

最後に見本のプラスチックごみ、大きさはこのサイズ。

重量は、300kg程にもなるとの説明

ピアノより重いのか、・・・と、ビックリ!

毎日こんなものが数個排出されている。

自然の保護という観点から、人間は知恵を巡らせ、環境を変えない努力が求められている気がした。

 

 

これで日野市クリーンセンター内のプラスチック類資源化施設の見学は終了

 

まち記者講座-02は、小金井市 国分寺市 日野市が共同で運営する浅川清流環境組合の

「可燃ごみ処理施設」を見学します。

 

 

 

10月15日 土曜日は、22,977歩 歩きました。

 

10月16日 日曜日 午前4時16分

室内温度は、22.4℃ 60%

 外気温は、17.3℃ 80%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする