心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

5月30日(木)杏子を捥ぎ、見舞いに行った帰り道

2019-05-31 04:16:47 | 日記

 5月30日午前5時20分、

「ギャー ギャー」

と鳴く鳥の声で目が覚めた。

 

激しく鳴く鳥たち、あんずの実が気になっているらしい。

と言っても手が届かない場所

物干しざおの先に、金切り鋸を縛り付けた。

 

試してみると、何とか切れそう!! 切った枝や、実は地面に落とせばいいや!!

鳥が数羽、飛び交っていた。

1階へ下りて、庭に落ちた杏子の実を探す。

5~6個かと思ったが、意外に大きな実が獲れた。

南側の実は全て鳥の餌になったのだろう?!

残り物を食べて、

洗濯物の仕上がりを携えて病院へ向かう

病室には不在、

レントゲンを撮りに行っていたらしくディールームへ来た。

病室で洗濯物をもらい、

帰ります。

 

この頃気に入っているドリップコーヒー用の豆を選んでいると、

「あらーっ、fumi-Gさん!!」

岡山の高校の同級生だ!!

お気に入りと言うバーゼルで近況報告、

佃の知人へ画像を送るが、既読にならず、・・・・。

コーヒーをごちそうになってしまった、・・・・。

二週間ほど前にも心臓発作で倒れ、救急車で運ばれたそうです。

何時発作が起きるかわからず、不安なのよ!

と明るく話されていた、・・・・。

 

帰り道、昼が過ぎたので、大幅手抜き

 

夕方LINEが入り、退院が明日の午前10時半に決まったらしい。

しかし、16万円の概算見積もりがあったとか!?

予想以上に高い、

明日もう一度お金をおろしてから病院へ行かなければ、・・・・。

 

その後、

30日付の新聞に見つけた記事

高額医療費の還付請求を忘れずに!!!

します。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

30日は、12、330歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月29日(水)見舞いに、打ち合わせに、買い物をして

2019-05-30 04:36:38 | 日記

 5月29日水曜日は、午前8時見舞いに、病院へ。

 

帰宅後、徒歩で打ち合わせに豊田駅へ。

終了後会食

 

終了後、諭されてもう一度カミさんを見舞う。

昼食は初めて流動食を食べた。(流し込んだ?)

散歩を奨め、ディルームへ

40分ほど歩いて帰宅、

買い物をして自炊・・・・。

とても何かを作るというゆとりがなく、刺身にした。

 

何からどう手を付けてよいのやら、右往左往のこの頃

スマホが鳴り、カミさんの夕食が届いた。

「固形物ゼロ!」

のメッセージ付き

 

こういう生活をしていると、健康と言うか、

何もない状態って良いなー としみじみ思います。

 

でもこれからこんなことが続くんだろうな・・・・。

気持ちだけは病気にならぬよう、

気持ちは青春!!

 

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

29日は、10、985歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月26日午後8時、「私盲腸かも・・・」

2019-05-29 04:23:32 | 日記

 26日の午前には元気にユリの木の花を取りに出かけ、途中から「熱中症かなー?」と元気がなくなったカミさん。

帰宅後寝ていたが復活せず!

気持ちよく食べた昼食は戻し、夕食もいらない!!

 

ベッドで横になっていたが、

「この痛さは盲腸かも?!」

 

ネットで調べるとこの近くでも一泊二日で退院できる病院を発見

 

最終受付午後8時半にぎりぎり飛び込む

待合室には先客4組、まずは血圧と脈拍測定

痛みで何をするのも呻きながら、・・・・。

 

順番が来て診察室へ

 

造影剤を入れてMRI検査など終えて、結果は見事予想通りの急性虫垂炎。

幸いベッドも空いており、入院となりました。

本人は点滴を受けただけで、痛みは続いている様子。

話すこともできないほど、・・・・。

予算の都合で4人の相部屋、一寸申し訳ない。

思わぬ長時間の駐車、

病院の駐車場が有料と言うのも痛い!

日付が変わるころに帰宅、下着揃えや目覚まし時計、充電器、など揃えて3時就寝。

 

 

27日朝、いつもの通り5時過ぎ目覚めるが曇り空

持ち物再確認、入院同意書など押印、お金をおろして病院へ

 

病室から

北東方向、

 

北東方向

 西方向は、ディルームより

 

手術は当初10時過ぎと言っていたが、正午開始に決まった。

それではと、

図書館へ行き、講話室など借りるために申し込んだ玉川上水の登録カードを受け取りに

カミさんが参加した「田んぼの学校」案内チラシが、懐かしく見えた。

 

正午前、手術室へ移動。

私は、椅子しかない待機室でジーと

していたが、うとうともしていた。

 

1時過ぎ医師の声が聞こえ、

「手術は終わりました。これが取り除いた虫垂です。」

思いのほか大きな虫垂、細い明太子みたい?!

待合室で待つように指示があり、階上のディルームで待機

しかしいくら待っても音沙汰がない。

病室に行くと既に寝ていて、私が判るようだ。

 

目を閉じたので私は帰宅、スーパーの弁当を食べながら洗濯開始

 

目覚めた頃合いと病室へ行くと、

勤めを終えた娘が見舞い

随分落ち着いた様子に一安心

 

洗濯物干しを終えて、バタン

 

 

28日は、私の歯科治療が10時開始

麻酔を4本打たれたためか、帰宅後1時間ほど意識無し。

 

目覚めてすぐに病院へ駆けつける。

既に管がなくなり、院内を少し歩いてきたという。

病室へ戻っていると、

看護師さんが登場、

「少し運動をしましょう!」

院内を説明しながら散歩の付き添い

ボランティアの方の手作りコーナーとか!!

 

院内を私が案内

随分元気になってきたカミさん、

話すのが止まらない、・・・・。

 

そこへ、いつもお世話になっているKさんが、

「食べられるようになったら!」と気の早い差し入れ

話がなかなか終わることなく続き・・・・・。

暗くなる前に帰宅、持ち込み用品の準備をしていると、

ちびちゃんがばあばに会いたいと言っているけど行って良いかな?

 

29日の打ち合わせの準備もしなければ、・・・・。

あれーっ、晩御飯の準備が出来ていない・・・・。

 

かなり目一杯になる昨日今日・・・・・。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

28日は、4、649歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月26日日野市多摩平へ「ユリの木の花」を撮りたい!

2019-05-28 08:18:59 | 草花木空など四季折々

多摩平に住む知人から、ユリの木に花が咲いている!との情報が24日に来た。

25日は所用があり、26日午前超望遠ズーム付きネオ一とマクロレンズを携えて、いざ出陣!

手始めにマクロテスト撮影

午前9時16分なのに昼間のような強い影!

 アパート入り口の花壇

 

湧き水(ポンプアップ)のある家

青空が心地よい!

富士山も見える

 

浅川下流方向

 

陽射しが鋭いので住宅街へ侵入

しかし、日影が少なくやはり暑かった!

豊田駅到着、

北口ロータリーより北側を望む

サラリーマンさんの影はすでにない時間

 

先ずは、第六公園へ

この木はとても高く、花の状況は判らない

120度パノラマ

24ミリ相当の広角レンズいっぱいに

 

ルートを北へ向け、多摩平方向へ

途中間違いもあったがとりあえず到着

 

中望遠

 

望遠

 

大分望遠

 

段々見えてきた

風で葉が揺れてしまい、花だけ撮るのが難しい!!

開花時期により、色も艶も 形まで変わるようです。

1200ミリ相当の超望遠レンズ、息をすると画面が揺れ動きます。

ここで体力の限界、

ちょっと元気のないカミさんと帰ります。

しかし草むらには、ニワゼキショウがポツン ポツン

マクロレンズ持参していたので、しゃがみこんで!!

紅白のコラボについ霧中に!!

そしてまた近くにユリの木

しかしこの木、ハンテン木とも言われる。

葉っぱの形が、袢纏に似ているから

 

再び地面を見ると、青いニワゼキショウ?! これは珍しい!!!

青い色は今まで見たことがありませんでした。

地面に這うように咲いていました。 

華は物凄く小さいのですが、気になる色です。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

27日は、7、577歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月23日(木)日野市健康づくり推進員2G「かたらいの道~薬科大(学食)~平山城址公園駅」

2019-05-27 04:52:30 | 日野市内散策・散歩

現在所属している「日野市健康づくり推進員」は、五つのグループがあり、夫々が重ならないように活動中。

私の所属するウォーキンググループ(5G)は、日野市内全域を対象として、ウォーキングに特化したチーム。

他の1~4グループは、中学校区割りを基本として活動中です。

 

私の住んでいる場所は第2グループの範疇、先日近所の会合で保健師さんの顔も覚えた。


そこでも、

推進員さんの高齢化、手術入院された方があり、例会開催に支障をきたしそうとの情報。

日にちが被らない限り手伝い、例会が開催できない状態だけは避けたい、・・・・。

 

23日のウォーキングは地元歩き!!

手伝えることはないかと伺い、

ルート図配りと、リボン配りを手伝うことに。

参加者の方々は午前9時半集合だが、私は9時前到着

快晴だが、さすがに平日

人影はほとんど見当たらず。

ここが待ち合わせ場所のはず?!

誰も現れず、・・・・・。

きょろきょろと見渡すが、9時になっても・・・・・。

 

しばらくすると急に人影が増え、

時間になるとどやどやと言う感じで人だかりができた。

保健師さんも助っ人で参加、紹介があった。

私と最後尾を担当との指示。

リーダー役の担当者から今日のルートと段取りの案内

そして、坂道を歩くためもありラジオ体操を行った。

そして比較的なだらかなルートで山道を上る。

 陽射しが鋭いのですが、緑に遮られ、穏やかな気温に思える。

しかし、コンクリート舗装を歩くころには、

暑いね!! に変わる。

 多摩丘陵の稜線に入る場所は渋滞

素晴らしい眺望が見られる場所も、やや霞気味

撮影する時にはスカイツリーも霞み、ボンヤリしていた。

山の中を進み、

一旦住宅街の上に出る!

富士山が見えるはずの場所ですが、大室山しか見られず。

日野市街の眺望を楽しみます。

 

しかしながら、最後尾でも一段と離され、つえを持たれたご婦人とすっかり離されてしまった。

 

途中では、未知の道へ到着、携帯で道順を教わってしまった。

 

待ちわびて待っていてもらった推進員さんたち数名と、ショートカット

東京薬科大学の食堂到着。昼食タイムです。

私は、ヒレカツカレー(中) ¥410.-

旨辛豆腐 ¥129.-

ポテトコーンサラダ ¥86.-

合計 ¥625.-

(エネルギー 1025kcal 塩分7.2g)と追記

 

流石薬科大学だ!!

 

昼食後解散ですが、希望者は野草園見学

マクロレンズの持ち合わせがなく、コンデジで苦戦

手入れされた草花は生き生きしていました。

虫も元気いっぱい!

暑い!!

木陰に白いタツナミソウ発見

野草見学に来られていたご婦人と、「珍しい花ですね!」と談笑。

 

掃除中の池を見ながら、帰ります。

箱根宇津木の向こうには八王子サザンタワーが見える。

平山城址公園駅で解散、

反省会にもちょっと参加。

 

合計19,000歩の山歩き、ちょっと疲れました。

でも気持ちよく自然の山道を歩けたのは愉しかった。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

26日は、12、654歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月22日日野市WG-10月度ウォーキング「軽便鉄道跡と狭山丘陵」の下見-午後

2019-05-26 05:16:39 | ウォーキング

 10月9日開催予定の羽村山口軽便鉄道跡と狭山丘陵ウォーキング、

野山北・六道山公園の案内所近くで昼食。

集合写真撮影の予備テストを

して出発です。

 

出発には、一寸坂を上り、

六地蔵を通り抜けます。

ひび割れなどがあり痛みあり、補修がしてある地蔵碑

稜線の山道を進む

多くな滑り台がある場所を右に見て、細い道を下る。

野山北公園のグランド脇に出る。

ここでも集合写真撮影のテスト撮り

整然と並んだ雰囲気が良いとの意見が多数、こちらでの写真撮影が決まる。

そしてここから二手に分かれる。

我々担当3名は、武蔵村山市役所公園課へ行き、

オカネ塚公園の使用申請を申し込む。

他のメンバーは、歴史民俗資料館を見学

 

申し込み完了後line連絡をして横田交換所跡の公園で待ち合わせ

再び羽村山口軽便鉄道跡に戻ります。

先ずは横田トンネルから、

赤堀トンネル通過

御岳トンネル

番大池では、一寸回り道

約二名

赤坂トンネルを抜けて小休止

とは言え前回見られなかった第五トンネルの現状が気になる私

駆け足で、

とは思いますが昨日の雨の影響か、水が流れており、道は歩けない、・・・・。

直前では水たまりが深く、限界まで近づき一枚

水道局の管理する向こう側がかすかに見えた。

 

皆さんに合流するべく駆け足で戻る。

赤坂池を通過、一般道を歩き、中藤地区図書館で小休止。(トイレ借用の予約済み)

 

いよいよ後半の山

色々ルートの提案があり、私は市の発行している散策マップの道順を進む。

幹線道路を渡るのに一寸上る歩道橋が気にはなるが、安全第一を考えればこの道が良さげ!?

歩道のある一般道路を進み、一寸ショートカット。

青梅街道を渡り、神明橋北バス停を過ぎて右折、空堀川を渡る。

つまみ食いをする人もあり、川沿いで小休止

新砂の橋を右折

新青梅街道を、

武蔵村山郵便局前の信号を渡る。

今はすっかり更地になったが、下見の時には菜の花が満開だった。

いつもは、ひまわりガーデンと呼ばれている場所だ。

団地を抜けて、

オカネ塚公園到着、広大な公園に安心して整理体操が出来そうだ。

 

途中農家の販売所がありチョト…。

多摩モノレールの上北台駅近く、

既に27,000歩越え、疲労困ぱいの下見でした。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

25日は、3、584歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月22日日野市WG-10月度ウォーキング「軽便鉄道跡と狭山丘陵」の下見-午前

2019-05-25 06:32:14 | ウォーキング

 日野市健康づくり推進員第5グループ、通称ウォーキンググループと言っている。

ウォーキングに特化したチームで、参加者の方からの評価も高い。

5月22日は、10月度の下見二回目

 

担当者3名は午前8時半箱根ヶ崎駅へ集合

集合場所の借用申し込みに二カ所を回る。

 

7時過ぎ自宅発、八高線八王子駅発7時47分に乗車

箱根ヶ崎到着後、すぐに瑞穂町役場へ

残堀川を渡り、それらしき場所に到着。

ところが建て替え中との案内

先の太い通りまで行くが、結局☝ここを曲がれば最短だった!

窓口では不慣れな印象の方が応対、日野市を通して申し込むことになり申請書を預かる。

そして集合場所に利用する神社の申請へ、

しかし店は開店前。

庭先迄回り、草取りをしている方に伺うと、

瑞穂町で健康づくり推進員をされている方で、ボランティア活動に精通されている。

ご主人が責任者だったが最近後輩に移譲したが、問い合わせをして可否の連絡を頂けることに。

(夜に連絡を頂き、「どうぞご利用ください、当日の朝ご挨拶に伺ってもよろしいですか?」と、非常に好意的!!)

 

安心して集合場所の駅へ戻る。

日野市もこんな風情の駅前にして欲しい・・・・。

 

受付と準備体操を予定している加藤神社で打ち合わせ

先ずは、16号と新青梅街道を渡るという難所があり、瑞穂公園で調整が決まる。

田園と基地の混在する細道を進む

オスプレイは見当たらず、・・・・・。

一寸匂う場所もあるけれど、素晴らしい環境もあり!

色々な建物が混在

こちらは24時間営業!?!?

 

IHI工場前を通過、野山北公園自転車道を東進

史跡をチラ見

進みます。

ひたすらまっすぐに伸びる羽村山口軽便鉄道跡

東京都民の水がめを作るため、国を挙げての大事業だったから強制力もあったのだろう。

そしてこの下には多摩川の水が多摩湖へ向かって流されている。

重量物を置けないための自転車道

 

残堀川を渡ると緑が急に増える

空き地には大きなコンクリートの台座?

通称残堀砕石場、羽村からインクラインと軽便鉄道で運ばれてきた砂利を、

3階ほどの高さに上げて砕石場へ落としていたらしい。

 

ここからは車両の形も変わり、砕かれた砂利を運んでいたはず。

引き込み線らしき段差も見られた。

山王森公園乗り口には、大きな案内パネルがあり、右側には当時の写真も見えた。

 

 

小休止の後、

再び新青梅街道を渡る。

交通量が多く、車の速度も速い!

信号の時間も短く、要注意地点だ。

 

途中道を間違えたが、担当だけで戻り確認

青梅街道の方が一寸渡りやすかった。

滝の入不動尊方向へ細道を進入、

途中からさらに細道へ

出会いの広場から、

野山北・六道山公園事務所到着

昼食の後、テスト撮影

 

午後の部スタートしましたが、午後の部へ続く

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

24日は、4、680歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月20日(月)玉川上水に親しむ会「笹塚~四谷大木戸」下見→代々木~四谷大木戸

2019-05-24 06:31:40 | 「玉川上水に親しむ会」

 巨大ターミナルとなった新宿をさらに巨大化する事になったバスタ

を通る。

 

明治通りを渡り、天龍寺へ

玉川上水の水路があったと言うことだが、気になるのは巨大な門構え

釣鐘

場所としては興ざめだが、残してあるということで止む無し?!

 

右横には時の鐘の紹介版

プラスアルファ

そして、素人目に不思議なのはこんな重い鐘が4本の足だけで支えられていること。

さほど衝かれてもいなさそう

 

門を内側から見学

御門入りの屋根瓦が、ちょっと寂しい!!

 

甲州街道へ戻り、一寸東へ

平安から鎌倉時代の創建とも言われるが不明

そして今回の肝、新宿高校の校内に置かれている下水用樋

 

東側に回ってもう一枚

旭橋 大正11年4月と見える。

こんな立派な樋を作り、玉川上水路へ雨水の侵入を防いでいたのか、・・・・。

 

そして、新宿御苑の分水遊歩道へ向かう

残念ながら月曜日は休苑

御苑の北側を歩き、東門へ

ここから余水吐けを見る細道も閉鎖

四谷区民ホールへ入り、

パンチングの銘板

かすかに見える塀の内側

キチンと見えるようにしてくれれば良いのに・・・・・。

水道碑と

四谷大木戸碑

銘板を確認

ついでに、

はす向かいの施設(?)

本当はこの辺りに大木戸があったという説も?!

これで下見は終了、

知り合いに連絡を入れるが既読にならず。

ちょっと歩いて久しぶりのドトール、休憩後帰宅!!

 

サー8日の本番に向けて、資料の見直しです!!

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

23日は、19、695歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月20日(月)玉川上水に親しむ会「笹塚~四谷大木戸」下見→中盤

2019-05-23 04:30:24 | 「玉川上水に親しむ会」

玉川上水に親しむ会 第268回の例会下見 中盤。

甲州街道を北側へ渡り、水道道路へ向かう。

 

淀橋浄水場へ水を送るため、新設された導水施設だ。

本町隧道到着

下見は一寸回り道をしたが、本番は水道道路を少し歩く予定

本村隧道で階段を下りて、

細い道を進む。

高知新聞社員寮「洗旗荘」前

 

旗洗池跡 銘板

そしてここで気になるのが、銘板と石碑が逆向き

どんな意図が隠されているのか?!?!

カシオ本社北側を抜ける。

 

甲州街道沿い歩道へ出る。

新国立劇場のある東京オペラシティビルへ

侵入?!

中庭へ出て、

ここで昼食予定

食料品も売っており、食事処もある。

雨が降っても大丈夫で、トイレも借りられる、……。

 

気になっていたランチもやっている飲み屋さんへ

魚どっぷりの昼食には大満足!

 

小休止の後は、玉川上水路跡へ戻ります。

緑道として残されている三字橋を抜け、

西参道口交差点をわたる

道路の逆側から見ると、「奉 代代幡町」の文字が見える。

現在は代々木緑道として残されている玉川上水旧水路


天神橋跡碑でちょっと寄り道

高速道路とビルの谷間に、そびえる銀杏


当時はこの祠が一番目立ち、心のよりどころだったに違いないが、今では片隅に追いやられて、・・・・・。


流路跡として残されている文化学園大学前通路の片隅

以前は文化服装学園と言っていたが、

今は文化学園大学となっている。

直前には、勿来橋跡の碑が立つ


更に流路沿いを進むと巨大なモニュメントにぶつかる

玉川上水に使われていた煉瓦を利用したイメージ建造物らしい。

煉瓦は根元部分に一寸だけ

使われているそうだ。

さらに進むと、

あおい通り

突き当たりには、

葵橋跡の碑が立つ。

この東側のビル 壁面には、銘板が埋め込まれている。


そして今では玉川上水路を全く感じられない新宿駅南口を通り抜ける。

ウォーキングのルートとして適しているか不明だが、流路があったと思われる天龍寺へ向かう。


以下後半へ続く


にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

22日は、31、458歩 歩きました。

日野市健康づくり推進員 5Gの10月度下見に出かけたからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月20日(月)玉川上水に親しむ会「笹塚~四谷大木戸」下見→前半

2019-05-22 05:16:12 | 「玉川上水に親しむ会」

 6月8日開催予定の玉川上水に親しむ会「第268回例会 玉川上水-再々探索2018⑦ 下流編-その2」を開催予定。

昨年秋羽村堰から、歩き始めましたが、いよいよ最終回。

今回は私の担当する地域です。

 

屋久島では多くの方が避難をされ、大雨情報を収集。

20日午前中が好適と、午前9時集合して下見を開始。

(とは言え、私とカミさんだけと言う少人数)

 

午前9時笹塚駅改札口からスタート

曇りの予想でしたが快晴!!

第三号橋からスタート

玉川上水路の渋谷部分だけは地元有志の方々の努力により、開口部が残されている。

随分きれいに手入れされている!!

通り過ぎて、振り返る

ここで集合写真を撮ったこともあった。

開渠部の流れ

玉川上水と言うからにはこうでなくちゃ!!

少し進むと業者さんが作業中

余りにもキレイだと思ったら刈込を終えたばかりのようだ。

笹塚橋と三田用水分水口跡

ここから下流は、ほぼ峰を通る絶妙のルート!

玉川上水 第二緑道

大きな交差点に突き当たると、そこは中野通り。

五條橋交差点をわたる

京王線方向が随分下がっているのが分かる。

渡りきると一寸南へ戻り、北澤橋から用水路跡の歩道を北側へ歩く

ここいらへんは橋の欄干が残されており、興味深い

すぐそばの交差点はなぜか、五條橋と言う交差点

少し進むと、五條橋

 

そして頻繁に手すり部分が現れる。六條橋

 

常盤橋

超モダンな橋だ!

東京消防庁 消防学校前を通過

 

相生橋到着

ここでは正面方向にあるJICAへ立ち寄る予定

住所氏名を書いて見学申し込みと、6月8日の本番時 おおよそ11時ごろ見学とトイレ借用を申請。

責任者の許可取りに時間がかかった。

中庭を見学

ここの湧水から宇田川が始まるらしい。

 

許可をもらって、玉川上水路跡へ戻る。

 

代々幡橋通過

山下橋は、黒い石で、ピカピカに磨かれていた。

 

銅色の美寿々橋

幡ヶ谷駅南側の通りへ到着

二字橋

 

流れに沿って進む 西代々木橋

 

こちらは橋の欄干と言うより、モニュメント風 新台橋

甲州街道と首都高が見えてきた。

更に直進

本町一丁目信号を北側へ渡る!

 

新しいルートを探します。

 

次回へ続く

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

21日は、5、239歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月19日ガラケーが届いた、・・・・。

2019-05-22 04:45:45 | 日野市内散策・散歩

 勤務先から大きな封筒が届いた。

書類のほかに四角い箱!?!?

 

開けてみると、

あまり使わない状態のガラケー、二年が過ぎたので交換時期らしい。

頻繁に使う営業用には二年での入れ替えが必須

 

個人携帯への連絡が多い私のも交換との気配り

 

不慣れなガラケー、充電後カード二枚を入れ替え。

赤外線通信とやらで電話帳だけ移動

変わり映えしない雰囲気だが、それぞれのソフトの素早い起動には一寸びっくり。

 

疲れた-っ、と言っているとカミさんから、

撮れた! 久しぶりのカワセミ

カワセミと亀のコラボ、珍しい!!

 

午後に再度同じ場所へ出向くが、

カワセミ君不在

川底に藻が見える?!?!

川には上流からの土砂が溜まっていた。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月中旬‐ある晴れた日に

2019-05-21 18:15:13 | 日野市内散策・散歩

5月も早17日、一年で一番過ごしやすいと言われる時期。 

 

歯が痛くなり、長年お世話いただいた歯科から、近くの歯科医へ変更。

先読みした治療に感心と感謝

午前中に通院、驚くべき速さと正確さに感心!!


スーパーへ水をもらいに出向く

この頃、御茶を飲んだりコーヒーを飲むときには大いに利用させてもらっている無料配布の水

持ち帰るときちょっと重いのが玉に瑕

しかし歩いて行って、二本をもらうと合計8kg

今のところ何とか持ち帰れます。

 

余りの天気のよさに散歩にも出かけた。

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

青空だけの晴れより、

雲がくっきり浮いている空も好きです。

暑くもなく、

寒くもなく、

シランの咲く細道を通り抜け

心地よい昼を過ごしました。

 

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月18日(土)都電荒川線-一日乗車券の旅-午後

2019-05-21 04:50:27 | 鉄道・電車

5月18日土曜日先輩から頂いた写真展の案内はがき

昨年は見学できず、今年は・・・・。

町屋文化センター 2階へ

駅前の騒がしさが嘘のような静かな場所

扉を開けて入る

サイン帳に書いていると、「お~遠くから来てくれたんだー。」

母校の教授を長く勤められていたが、数年前退職された大先輩から声をかけて頂いた。

サインの確認

今は処理をするのも大変な白黒フィルム撮影、銀塩プリント100点以上を拝見。

丁寧なプリントは写真弘社さんだろう。

 

会場前にはイベントの紹介パネル

8月17日には、土方歳三の戊辰戦争と天然理心流の公開講座があるらしい。

 

さて、もう一つの目的 都電荒川線へ戻ります。

一日乗り放題で、400円

有効利用させてもらいます。

 

町屋駅近くではイベントが開かれており、人出が半端ない

出来るだけ人を入れず、電車を撮りたい!!

しかし所詮は素人の鉄チャン!

取り敢えず一生懸命撮ったという証拠と記録です。

荒川車庫

 

バラと都電

まばらなバラ!?

持参した70-300mmを目いっぱい伸バス!

 

四度電車に乗り、三ノ輪到着

入れ替えなど見たこともないので、あちこち移動しながら

シャッターを押す

後続との連携も興味深く拝見

疲れても来たので、次の車両で帰ります。

学生時代には、帝国ホテル前で撮影した都電

半世紀以上が過ぎてもまだ走っていることに感激の半日でした。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

20日は、20、678歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月18日(土)都電荒川線-一日乗車券の旅-午前の部

2019-05-20 04:28:52 | 鉄道・電車

 一度は乗りたいと思っていた都電荒川線

バラの花がとてもきれいとのうわさから、

18日朝、重い腰を上げてまず新宿へ

迷いましたが、

目白駅下車

学習院北側を通過

学生時代何度となく通過した千登勢橋を眺め、

工事中の脇を抜けて学習院下到着

地図をもらい、試行錯誤

始発駅の早稲田迄、戻ります。

学習院下駅から、三ノ輪行き車両を見送る。

そして、

一日乗車券を買い、気に入った駅で乗り降り予定

 

面影橋の次、早稲田到着

色々な色や形の車両が五分おきくらいに動いています。

到着した車両に乗り、出発

同じ車両がないほど様々な形とデザインがあり、これも愉しみ!

都電雑司が谷駅近く

少し移動すると駅

出発しても道路があり、踏切で遮断機が下りるまで停止

意外に静かで、スムースな移動をしています。

乗降される方も、地元の足!と言う風情

飛鳥山が見えてきた

カラフルな車両に、感心!!

王子駅近くでは、一般車両とのしのぎ合い(?)もあり、運転は大変そう!?!

王子駅近くではカメラマンさんが多数撮影中、

駅を回遊する雰囲気で荒川車庫到着

導入線を見て、町屋へ

イベントが開催中でしたが、昼時

蕎麦屋さんへ侵入

梅おろしそばを頂きました。

その後、階上へ向かいました。

この頃恒例にもなっている先輩の写真展見学をしました。

 

午後の部へ続く

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

19日は、8、927歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月18日(土)目白警察署の前は報道陣がぎっしり!!?

2019-05-19 04:00:00 | 政治・経済

 5月18日土曜日の午前9時半、目白警察署の前を通るが、20名ほどの報道陣が待機中だった。

 

ひょっとして飯塚さんだったりして、・・・・・。

と通り過ぎた。

 

 

18日の午後2時半、再び目白警察署の前を歩いて通る。

此処までに数台のハイヤーが待機中!?!?

ひょっとして本当に飯塚さんが出頭とか?

と冗談を言いながら正面の信号のところで様子見!

在れー?!?! レポーターの女性の姿も見える!!

 

お巡りさんが中から出てきたり、解説をする人が居たり、・・・・。

数分待ったが大きな変化はなさそう。

所用のあるカミさんの為目白駅へ向かう。

 

しかし気になる多数の車

中継車まで待機中

帰宅後テレビをつけると、

やはり!!  やはり!!!

 

旧通産省 工業技術院 飯塚幸三元院長が、

両手に杖を持ち、たどたどしい足取りで、

午前10時半ごろか?目白警察へ入り、

午後3時半ごろ出ていく姿を、何度も放映していた。

 

逃亡の恐れがないとはいえ、10数名にけがを負わせた上、

横断歩道を渡っていた33歳の母親と3歳ほどの子供を殺した犯人だ。

どうして逮捕して取り調べをしないのだろう???

 

「すみません 申し訳ありません」

と言ってはいたが、やはり上級国民に対して、身内意識があるのだろうか、

おかしな扱いに思える。

横断歩道を渡っている親子を殺して、アクセルが戻らなかっただって!?!?

プリウスでしょ!?!?

 

もやもやしている私です。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

18日は、11、527歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする