心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

12月30日(月) 2024ダイヤモンド富士24-日野市新町五丁目 ✕

2024-12-31 06:39:24 | ダイヤモンド富士

12月30日のダイヤモンド富士は、久しぶりに日野市内から撮れる!

此処へは車が便利!

途中で灯油を求め、現地到着は16時一寸過ぎ

霞がかった富士山には、雲が巻き付き、太陽は雲の向こう

眼には太陽の輪郭が見えるが、ハイライト測光の露出を-1.5絞りに変更してみた。

しかしながら結果は、

滲みが激しく、希望の仕上がりには遠かった。 16:11

 

16:14

富士山頂上付近の後方の雲が気になる、・・・。

 

16:15

ダイヤの輪郭が消えてきた、・・・・・。

 

16:16

太陽は輪郭が消え、富士山頂上付近には厚い雲が陣取る・・・・・。

 

16:17

ダイヤ時刻のはずですが、見えるのは富士山頂の一部だけ

 

16:18

 

16:20

ダイヤモンド富士、成らず!

両隣で撮影中のカメラマンさんに会釈をして、崖線側へ移動

カチャリ

16:21

言葉少なく、暗くなった20号バイパスを走り抜けました。

 

30日は、4,372歩歩きました。

 

午前中は、台所の床が気になり、

2時間もあれば張り替えられる!!

とスタートしましたが、剥がした跡の清掃

と、

乾燥待ちの間にファンヒーターの清掃

の為、

終了したのは13時過ぎ、・・・・。

ダイヤモンド富士撮影には車のため歩数は、朝散のみとなりました。

 

 

12月31日 火曜日 6時37分

室内温度は、18.3℃ 湿度 46%

 外気温は、 0.7℃ 湿度 72%

カーペット張替えの影響か、腰が痛くて、まともに歩けない年の瀬の朝

イタタ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月29日(日) 2024ダイヤモンド富士23-北大谷古墳前 ◎

2024-12-30 05:36:18 | ダイヤモンド富士

12月29日 日曜日のダイヤは、ベストポイントが遠いため、

次善の北大谷古墳へ向かう。 出来るだけ東側が良さげ!?!

 

浅川大橋では、稜線までクッキリの富士山を確認

現地到着、

北大谷古墳の周囲を半周、見通しの良い地点を探す。

シュミレーションしたキャッツアイポイント付近では、稜線の上に木の枝が入ってしまう。

 画面上部には、小枝と枯れ葉が入り込む、・・・・。

 

結局いつもの場所でのスタンバイ

ラインが2件入り急遽の対応、

カメラを向けると既にダイヤモンドが接地!!

わーっ、接地時間 ギリギリ!!!  危なかった!!

 

すぐにダイヤモンド富士!!!

さて、キャッツアイのポイントは?

20m程移動して、カチャリ

取り敢えずキャッツアイ!

グリーンフラッシュ気味な日没、

影富士

元の場所へ戻り、カミさんのデータを見ると、私の移動が無駄だったと知る、・・・・。

 

案内板

赤く染まる雲が映り込む

 

帰り道の下り坂より、

細道をを抜け、バス通りを歩き、JR八王子駅前へ

歩数稼ぎと、ブログネタ探しのウォーキング 満足です。

 

現地で、ほぼ一年ぶりに「ウリパパ」さんに声がけを頂いた。

素早いブログアップを拝見しながら、RAWデータの現像を行う私・・・・。

 

 

12月30日 日曜日 5時12分

室内温度は、18.2℃ 湿度 45%

 外気温は、 -1.3℃ 湿度 65%

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月27日(金) 2024ダイヤモンド富士22-八王子市小宮公園前2 坂道 ◎

2024-12-29 05:15:00 | ダイヤモンド富士

12月27日は昼間は雲が厚く、ダイヤモンド富士はとても無理!!

と思っていた。

ライブカメラを見ても、無理だろうなー・・・・、と言う空模様

しかし、

歩数不足の我々、行くだけ行ってみるか・・・・・

 

八王子駅下車、駅から北へ!

小宮公園への案内パネルが道路に埋まっている。

 

浅川大橋 北詰より富士方向!

厚い雲の下に、隙間が見える!?! 富士山も見える!!!

 

早めに来たので、ゆっくり ゆっくり歩き小宮公園前坂道到着

富士山には笠雲が被っているが、これは期待できそう!?!

笠雲は一段と量が増え、絶望的?!?

上空の雲は厚い!!

あれーっ、笠雲が無くなった!!!

 

27日は、我々二人だけの参戦!

いよいよその瞬間!! と思っていると、「こんにちは~」と、がっしりした体格の男性が到着「間に合いますかね?」

私、「今丁度 始まりました!!」

 

接地

あっという間にダイヤモンド富士!! 完成!!!

 

上空の雲を入れて、ダイヤモンド富士

来てみるものです!!

そして、キャッツアイ

少し、バランスが悪いですがキャッツアイ完成!

もう一枚!

 

最後は、白山岳手前に没しました。

 

上空の雲は更に高くなりました。

頂上付近の雪けむり

激しい風が吹雪いている様子を想像できます。

 

コンデジで全景を記録

帰ります。

 

階段を降りていくと、誘導員の方々が道案内。

ひよどりトンネルの上がひび割れのため、来年2月頃まで補強工事が続くそうです。

 

トンネル入口で信号待ちをしていて、北東の空。

棚引く雲が、赤く染まっていました。

 

浅川大橋に戻ってきて、富士遠影

右側の雲が重厚な焼け方でした。

左下の雲は、赤ちゃんワニ?!!

 

東南の空には、富士山もどきの雲が浮かび

東北の空には、

雪雲が棚引く?!

更に歩き、

立体的な雲が見えました。

最後に富士山方向を

左側のビルの陰に隠れた富士山は見られませんが、豪放な夕焼けが愉しめました。

 

さて、明日は?!?

 

 

12月29日 日曜日 5時12分

室内温度は、18.3℃ 湿度 44%

 外気温は、-1.8℃ 湿度 68%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月26日(木) 2024ダイヤモンド富士21-八王子市小宮公園前 坂道 ◎

2024-12-28 05:09:22 | ダイヤモンド富士

25日のダイヤモンド富士撮影は、事前の段取りが悪く欠席、

26日は絶好のダイヤ日和!?!

午後三時前、満を持して出発

京王八王子駅で下車、浅川大橋を渡り、小宮公園前の坂道に到着

15:44到着は少し早すぎた、・・・。

取り敢えず試し撮り!

見事な笠雲だが、このままだとダイヤが隠れそう?!

垣根の椿は、順次開花しているようだ。 15:50

次第に増えてくるカメラマンさん 頭上で音が聞こえて見上げる。16:03

 

雲の移ろいが面白い27日

でもやっぱり気になる富士山頂上付近の雲

16:12 大丈夫そうかな・・・・

 

16:13

 

16:14 接地

 

そして、ダイヤモンド富士 完成 と 歓声!?! 16:15

 

あっけなく撮れました、・・・・・。

キャッツアイは成らず 16:17

動きの激しい雲でしたが、ダイヤの瞬間には消えてくれました。

16:18 デジタル一眼で 最後の一枚

コンデジでも記録

来た道を戻りました。

16:31 浅川大橋 北詰到着 雲が美しい!!

そして、

浅川への映り込みも鮮やかだった!

 

 16:32 浅川大橋の中程から東の空

大満足の26日の夕景

八王子駅前まで遠回り

慌ただしい駅前を回遊、家路を急ぎました。

この頃のダイヤ、◎☓が続きます。 27日はきっと連勝!?!

 

12月28日 土曜日 4時41分

室内温度は、15.7℃ 湿度 47%

 外気温は、-0.8℃ 湿度 65%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月23~25日 東京新聞-検証マイナ保険証①②③

2024-12-27 03:57:00 | 政治・経済

世評ではあまり良い声を聞かないマイナンバーカードに付随する保険証

問題がありそうだが、見切り発車をしてしまった12月2日

 

「取り残される人たち」

と言うサブタイトルで、12月23日から連載が始まっている。

 

いろいろな症状があるだろう人々に、正しく届けなければならない保険証だが、

その見極めについての紹介記事。(だと思う、・・・。)

 

 

マイナ保険証の発行を受けない人には、

従来の保険証の代わりにもなる「資格確認書」を発行していると言う、・・・・・。

 

保険証と何処が違うのか?

先ずはやってみて、問題が起きたら修正や訂正をすれば良い!?!

そんな随分昔の発想のままスタートしてはいまいか?!

 

記憶力の有る人々が運営する国では、発想力や行動力の育つ人や国は生まれないのだろうか?!?

今の時代に、国が旗振るシステムとしては平凡すぎる気がする私。

 

25日 連載3回目

 

この頃医師の少ない地方が話題になっている。

そんな地域を守る医師の方々の背中を押しているのではないか?

やはり、

患者の立場からの目線が求められているのでは?

 

さて、医者へはあまり行かない私、マイナンバーカードと保険証の紐づけ、どうしよう?!

 

12月26日 木曜日は、9,484歩 歩きました。

 

12月27日 金曜日 3時56分

室内温度は、18.0℃ 湿度 47%

 外気温は、 1.7℃ 湿度 67%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月25日(水) 2024ダイヤモンド富士20-富士見台霊園 ✕

2024-12-26 03:38:00 | ダイヤモンド富士

25日は少しのんびり、午前中はホトケノザを撮りに河川敷へ

轟音に上空を見上げ、

退去した倉庫を見に行くと、

土台だけが残る、素早い解体と撤去

 

午後はグズグズしていると、15:15

カミさんは、「撮れそうもないから行かない!」

遅れそうな時間だったが早足で駅へ!!

しかし、

乗り継ぎ車両が遅延、・・・・。 15:52駅を出発

 

息を切らしてほぼ撮影ポイントへ16:14

先程まで日差しが感じられたが、あの雲が有ったのか、・・・・。

 

16:15 ぴったりダイヤの時刻

富士山も、太陽も、 見えず・・・・。

アップにすると、富士山の稜線らしきラインが見えたような!?

16:17 既に富士山の陰に入った時間

 

16:18

富士山の全容も、太陽も、全く見られずに終宴

状況を記録、

来た道を早足で駅へ

浅川大橋より富士方向

向かう途中では信号に、ピッタリと捉まること3度

帰りはものすごくスムースに駅到着した。

 

歩数稼ぎに終わった2024ダイヤモンド富士20 明日に期待!

 

12月25日 水曜日は、11,587歩 歩きました。

 

12月26日 木曜日 3時37分

室内温度は、18.2℃ 湿度 46%

 外気温は、 1.3℃ 湿度 67%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月23日(月) 2024ダイヤモンド富士19-西立川(高村光太郎碑) ✕△?

2024-12-25 04:18:00 | ダイヤモンド富士

12月23日の月曜日、ダイヤ撮影はいつもと違う場所へ! と相談し、立川から青梅線の各駅停車に乗った。

府中崖線の上からダイヤを狙おうという想い!

 

しかし、前方には街路灯や高圧線鉄塔と電線が・・・・

木々の間に比較的見通しの良い場所を見つけ試し撮り

電線の間に山頂が入る位置で固定

山頂にかかる雪けむりが気にはなる。 右に見え隠れする魚のような雲が面白い!

 

雲が増えてきたが、此の位の雲であれば通り越して欲しい!

山頂にダイヤがかかる頃

外輪山全部が見えなくなった!!

ダイヤ時間になっても全容は望めず・・・・

ぴったりダイヤを過ぎても、山頂全体は見えず・・・・・

 

頂上付近の左右が見えてきたときには、ぴったりダイヤ時刻は過ぎてしまった、・・・・。

そして、

キャッツアイは?!?

成らず、・・・・

ささやかな雲が慰め

雪けむりも激しく吹雪いているみたいで、形が変わる。

微妙な気持ちで終宴を迎えた。

石碑の文面を記録

意外に激しい文章と深い想い、感謝の気持もくみ取れる気がするが、・・・・。

帰り道、

冬桜と

只今、無料で乗れる特急グリーン車両に出会った。

2階建ての専用車、少し高価な気もするが、効果はあるのかな・・・・。

 

豊田駅下車

クリスマスの雰囲気だが、静かな印象

温かな夕食を頂いて、家まで一挙に歩き通した。

ダイヤの仕上がりが気になったが、どう見ても✕△クラスの仕上がりだろう・・・。

明日があるさ!!

 

12月24日 火曜日は、10、874歩 歩きました。

 

12月25日 水曜日 4時16分

室内温度は、18.7℃ 湿度 45%

 外気温は、-1.5℃ 湿度 63%

この頃の気温と湿度は安定して、寒くて、湿度は高め。

そろそろ年末年始の準備をしなければ、・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月22日(日) 2024ダイヤモンド富士18-立川ステージガーデン ◎

2024-12-24 03:58:34 | ダイヤモンド富士

冬至の前後になるとダイヤモンド富士の撮影ポイントはあまり移動しなくなる。

22日は地元の先輩に声がけ、現地へ向かった。

カスケード滝の脇階段を登り、ステージ到着

ちょっと早いけれど、此処は階段状のベンチが有り、風除けが有る!

先輩を見かけるが左右を囲まれて、ファインダーを覗かれている。

 

近くに陣取りご挨拶だけ

カメラマンも次第に増え、見物客も入れると20人ほど?!

(以前は、50人以上が並んでいたが、・・・・。)

 

デジタル一眼レフカメラを取り出して、試し撮り

浮雲がダイヤに華を添えてくれそうな予感

此処は電線も入らず、木々の枝も画面には入って来ない別天地?!

その瞬間に集中できます!!

着地!!

 

ダイヤモンド富士

そして、

露出補正を調整してキャッツアイを待つ!

来たーっ!

こちらのほうがクッキリ撮れた?!

 

夕景を撮って、

刻々と移ろう雲に目を奪われる、・・・・。

私はキャッツアイまでで一眼はバッグへ

 

殆どのカメラマンさんは未だまだ撮影中

私も負けずに情景を記録

ネオ一で

雄大な景色を堪能できる立川ステージガーデン

どんどん暗くなる街並みを見下ろし、

最後の一枚

未だ雪煙を上げる富士山山頂付近

少し経つと治まるはず、・・・・。

 

未だまだ撮影意欲十分の先輩にあいさつ、帰りは、エレベーターで1階まで降りて、

踏みしめられた落ち葉を更に踏みながら、駅へ・・・・。

寒かった駅への道

 

12月23日 月曜日は、11,001歩 歩きました。

 

12月24日 火曜日 3時57分

室内温度は、18.5℃ 湿度 45%

 外気温は、-0.8℃ 湿度 61%

今日はチョットお出かけ、頼まれ事が有るが、うまく出来るだろうか、・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月21日(土) マンホールカード-荒川放水路・武蔵野市・昭島市

2024-12-23 04:56:26 | マンホールカード・ダムカード

12月20日の午前中で対外的な行事はほぼ終わった私

年末年始の準備や、進行中の作業は継続中、・・・・。

 

カミさんから、20日より配布開始のマンホールカードが有ると聞き、下調べ。

21日の朝から都内横断の旅に出かけてきました。

 

最初は、18日付の東京新聞に紹介された荒川水門近くの荒川知水資料館を目指した。

都心駅での乗り換えは、案内表示板を見上げる姿はお上りさんだろうな・・・・。

予定通りの時間に赤羽駅到着

地下鉄を乗り継ぐより、湘南新宿ラインを使ったほうが早いとの予測

予定通りのコースで、新河岸堤防に到着

後方から都外ナンバーの車が意外な速さで橋を渡って行った。

新河岸川を渡りamaoへ

配布開始時間の数分前到着、

土曜日だが、高齢者の方が多く並ばれている感じた。

 

流れ作業で受け取ると、堤防の上へ上がり、

岩淵水門(青色)と旧岩淵水門(赤水門)を一画面に入れて撮れた!

乗り場(クルーズ用の?)を横目に、赤水門をカチャリ、

赤水門の横まで歩き、青水門もカチャリ

遠大な徳川家康公の手のひらの上で、現代人がうごめいているのでは?

と思わせられるほど先見の明と構想力が有った人物では?!?

 

 

堤防を降りて、戻ります。

水神社

治水資料館の前の行列はなくなっていた。

右側には歴史を知らしめる巨大な塊

それぞれの川を行き来する時、水位差を解消するための閘門が必要だったらしい、・・・。

来た道を戻り、

赤羽駅から新宿へ

快速と各駅を乗り継ぎ、

武蔵境駅下車

20日の東京新聞でも紹介されていた武蔵野市のマンホールカードは、SHIROBAKO

武蔵野プレイスで貰い、入口で記念撮影

この後方には、フィギュアが勢揃い!?

全く知らない群像劇で、既に放映10年だとか、・・・・。

 

時間的にも体力的にも程よい時間

店頭はゴチャゴチャだったが、魚は美味しそう!?

少し高いかと思い注文した刺身定食が予想以上のボリュームでびっくり

でかい! 厚い!! 定食でした。

 

次は、中神と拝島駅の中間くらいに有るアキシマエンシス 郷土資料室へ

アキシマクジラの骨格の展示前で

建物の南西前で

そして、頂いたイラストマンホール所在図を参考に、

午後1時半過ぎ、意外に早く終了したマンホールカード収集の旅

中神駅前で一休み

 

家に帰る

帰り道、

準備してきたダイヤモンド富士用の撮影セットですが、雲が厚く無理!!

立川駅を通過して帰宅しました。

 

12月22日 日曜日は、11,632歩 歩きました。

 

12月23日 月曜日 4時54分

室内温度は、19.7℃ 湿度 44%

 外気温は、-1.9℃ 湿度 60%

年末年始の準備をしなければ、・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月18日(水) 日野市「健康づくりウォーキングの会」例会参加-新田川緑道と古戦場(後半)

2024-12-22 10:50:32 | ウォーキング

府中郷土の森の周りを半周、南部浄水場脇を抜け、かえで通りを北上

新田川緑地で休憩です。

眼の前を何かが右方向へ飛び去ると、

数名の人が早足で移動!?!

私も、「なにかありそう?!」とあとに続く。

レンズの向いている先には、

カワセミ!!

もう一枚と思ったら、下の方へ飛び去ってしまった、・・・・。

残念だが、1枚だけ撮れたから良しとします。

新田川緑道を遡り、

京王線をくぐります。

新田川分梅公園と中央高速の間を歩き、分梅橋を渡る。

分倍河原古戦場跡へ

見事な石碑「分倍河原古戦場碑」がそびえる

先導者は少し疲れ気味なのだろうか、予定外の休憩タイム?!?

案内板を熟読し、小休止です。

流れに沿って進むと、

鎌倉街道に突き当たり!

分梅町四の信号まで回り道

信号横の正光院へ立ち寄りました。

歴史を感じさせられる見事な佇まい

特に解説は無し!

後で調べよう・・・・

 

鎌倉街道へ戻り、北上

新田川緑道の延長部分を歩く。

途中ステンレスの案内板を発見

この辺りのことだろう!?

更に歩くと、

NEC日本電気の府中工場 入口

信号を渡り、市川緑道へ出た。

眼の前には、解散予定の西府駅

だったが、・・・・。

市川緑道を直進!

します。

 

府中崖線の下を歩き、流れのある場所に到着

流れにかかった橋の脇に案内

渡ると湧き水が!

東京の名湧水五十七選とある!

たしかに水が流れ出ています。

急な階段を登り崖線の上に出る。

歩いて行くと、何度か来たことの有る西府文化センター脇へ

歴史の街府中を改めて感じさせられる史跡や古墳など

素晴らしい街でした。

此処で解散、

我々は京王線で帰るため分倍河原駅へ

昼食をして、

知り合いの多いウォーキング、

懐かしくも有り、勉強にもなりました。

 

しかし、

いつもスムースな準備体操とクールダウン体操をされていた立石さんはお亡くなりになったと聞いた。

人の定めとは言え、寂しいものです、・・・。

 

 

 

12月21日 土曜日は、15,836歩 歩きました。

 

12月22日 土曜日 5時51分

室内温度は、18.1℃ 湿度 43%

 外気温は、 9.2℃ 湿度 51%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月18日(水) 日野市「健康づくりウォーキングの会」例会参加-新田川緑道と古戦場(前半)

2024-12-22 06:20:43 | ウォーキング

以前、日野市健康づくり推進員として日野市民の方々のウォーキングを手伝っていた私。

健康課のシステムが解消、その後 有志の皆さんで同様なウォーキングを発案、実行されている。

何度か参加案内を頂いたが、いつも予定が重なり不義理が続いていた。

 

今月は、12&18日の開催との連絡があった。

12日開催は無理だったが、18日は予定なし!!

 

申込みはスマホから、

素早い受付完了の返信があり、参加オッケー!!

 

18日は、分倍河原駅前 片岡公園 9時半集合

改札口を出ると、旗を持った案内役の方が目に入った。

案内通り歩き、片町公園で、受付。

 

名札や案内地図を貰った。

名前入りの名札と裏には領収証が準備されている!! 凄い準備と気配りにびっくり!!

 

名札を首にぶら下げ、歩く準備万端。

公園のあちこちに咲く花をカチャリ

参加者が揃うとあいさつとコースの案内、

そして、手作り(?)体操開始

参加者は、定員割れの20数名

かえで通りを横切り、府中三小脇を南へ

角を曲がると、古の鎌倉街道だとYさんに教わった。

工事中で、石碑がクッキリと撮れず!

残念!

下川原緑道に突き当たると案内板を見ながらの解説

歩き始めたのでパネルをカチャリ

北側が上になっているので、私には分かりにくいが、丁寧な作りに感激!

家庭菜園らしき場所を通り過ぎ、水路にぶつかると左折

雑田堀親水公園 (下見のときにはすぐ近くにカワセミが長時間停まっていたとHさんが案内)

水路を離れ、南へ

この遊歩道が新田川緑道か、・・・・。

左側に紅葉した木々が見えた

府中郷土の森公園の北側から公園内へ

いや~見事な紅葉と青空

 

そして、郷土の森観光物産店でトイレ休憩

「此処は10時開店なので、10時5分到着が予定だった!」と自慢顔のAさん

地元産の野菜やお土産がたくさん並び、多くの方が自転車などで買いに来られていた。

 

多摩川へは、駐車場の中を通り抜けるというアイディア

多摩川の堤防道路を遡るが、

工事中の河川の先に、

富士山がクッキリ!!

(「このあたりのダイヤも良さそうだなー」と独り言)

右手にはロウバイが咲き始めている!?

(郷土の森の園内)

 

郷土の森が途切れた場所で道路を渡り、北へ

主導のNさんは裏道細道が大好き

突き当りかと思ったら、民家の間をすり抜けた!!

そして、いよいよ本題の「新田川緑道」を歩きます。

 

後半へ続きます  

 

 

12月21日 土曜日は、15,836歩 歩きました。

 

12月22日 土曜日 5時51分

室内温度は、18.8℃ 湿度 47%

 外気温は、 2.2℃ 湿度 71%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月19日(木) 2024ダイヤモンド富士17-立川ステージガーデン ✕

2024-12-21 05:35:42 | ダイヤモンド富士

冬至の頃になると、ダイヤモンド富士の撮影ポイントは殆ど変わらず、同じポイントで撮れる事が続く。

ほぼ北限の場所として昭和記念公園の浮遊の庭がある。

しかし前方の木が伸びて、富士山に被る状態になっていた。

 

そして、ステージガーデンが完成し、素晴らしい眺望と、風対策も不要!!

と、とても有難いポイント。

多摩モノレールに乗り、此処を目指す!

 

多摩モノレールの立川北駅で下車

 

大通りには踏みつけられた落ち葉が放置されたまま。

 

カスケード滝の脇をのぼり、西方向へ直進

ステージへと繋がる花道ののようだ、・・・・。

 

ステージガーデンの階段部分「スカイデッキ」に到着、最深部に陣取り、コンデジで状況記録

以前のようにカメラマンの行列! とは成らず。 総勢10人ほど。

ダイヤ時刻 数分前

以前は人気スポットだった浮遊の庭 今日は一人も居ません。

右の稜線は見えるけど、頂上と左の稜線は見られず

巨大な魚風の雲が横たわったまま

そろそろダイヤ時刻・・・・・

頂上がちらっと見えたような?!

火山の爆発のような景色?!

 

本来ならダイヤ時刻のはずだが、・・・

 残念! 諦めてカメラを仕舞います。

 

コンデジで

奇跡のようなダイヤが撮れたことも有るステージガーデン、

明日も来てみるかなー?!

正面の地平線近くにだけ横たわる雲、

誰か吹き飛ばしてくれればよかったのに、・・・・。

 

12月20日 金曜日は、7,456歩 歩きました。

 

12月21日 土曜日 5時31分

室内温度は、18.6℃ 湿度 46%

 外気温は、 0.6℃ 湿度 68%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月17日(火)2024ダイヤモンド富士16-富士見台霊園上 雑木林 ◯

2024-12-20 05:33:42 | ダイヤモンド富士

17日の昼下がり、コーヒー豆の買い出しから帰る途中

私のイメージとは全く違うイチョウの木々。

手をもぎ取られたかのような出で立ちが痛々しい?!?、・・・・。

 

帰宅後一休み、今日のダイヤは??

歩数稼ぎも含め富士見台霊園の上、林の中からを選択!

 

小宮公園を抜ける頃には日差しがなくなり、今日はだめかなー?

 

撮影ポイントに到着試し撮り 17日  15:55

富士山頂上には大きな雲が横たわる状態、・・・・・。

 

一眼レフに変えてズームイン

富士山は見えている!! 

ひょっとして撮れるかも!?!

 

太陽が覗いた!!

行けそうか!?!

 

雲が僅かに移動、ダイヤ登場!!

そして、

接地!!

 

ダイヤモンド富士 完成!!

諦めずに来てみるものです!

次いで、キャッツアイ狙い

シュミレーション通りのポイントへ行ければ両目が揃ったかも?

影富士も見られた

光がシャワーのように吹き出していた。

コンデジで環境を記録

急な坂道を下りながらも気分は上々

小宮公園前の広場

風はないけど寒かった・・・・・

 

浅川に到着

富士山の回りの雲は雲散霧消、こんな状態でダイヤが撮りたかった、・・・・。

橋を渡る頃には一段と風が強まった、

が この冬のダイヤ 第13弾撮れました!!

 

12月19日 木曜日は、13,473歩 歩きました。

 

12月20日 金曜日 5時31分

室内温度は、18.1℃ 湿度 44%

 外気温は、 -1.3℃ 湿度 61%

テレビでは最低気温2℃との予報だったが我が家の外気温は-1.3℃

ファンヒーターの灯油が切れた、・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月16日(月) ダイヤモンド富士の後は、レッドムーン ◯

2024-12-19 03:53:03 | 太陽 月 星 雲

12月16日前後はダイヤモンド富士の撮影後、凡そ1時間で赤い月の出が撮れる稀有な日がある。

ダイヤ時刻と、月の出の時刻、更に撮影場所の選択をして準備!

 

平山橋で富士山の夕景を撮り、急いで下流側の歩道へ

先輩カメラマンさんへの挨拶もそこそこにカメラを構えると、

予想以上に北側が明るく見えた

午後5時07分

おーっ、見えた!!

 

17:08 左には、195mのスカイタワー西東京が、紫色の照明! という事は 明日は晴れ! (因みに緑色は曇り、青は雨の予想らしい。)

手持ち撮影で、600㍉ 1/60sec 手持ち撮影の限界を超えているが、カメラを欄干に乗せて挑戦!

国分寺駅のツインタワーから上るはずだったが、・・・・。

 

17:10

先輩カメラマンさんから、「電柱に被りそうだぞ!」のアドバイス!!

北側へ20mほど移動してカチャリ

いずれのカットも絞りが開放、ISO感度も3,200と限界を超えての撮影

シャドー部の階調がありません。

だんだん暗くなり、

空の雰囲気がなくなる、・・・。

肉眼では黄色く見えていたが、露出補正をマイナス2としたためか記憶色に近い色が出せた。

このような環境下ではISO感度を下げつつシャッター速度を下げたいので三脚は必須です、・・・・・。

とノイズだらけの写真の言い訳をして、赤い月撮影完了です。

次回には絶対三脚持参!!

 

 

12月18日 水曜日は、15,434歩 歩きました。

久しぶりに健康づくり推進員のメンバーと再会、穏やかなウォーキングを愉しみました。

 

12月19日 木曜日 3時50分

室内温度は、20.4℃ 湿度 45%

 外気温は、  4.1℃ 湿度 62%

空はほぼ全面の雲が居座り、道路は濡れている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月16日(月) 2024ダイヤモンド富士12-小宮公園前坂道◯

2024-12-18 04:52:33 | ダイヤモンド富士

12月16日は、午前中物置組立の手伝い

の予定が、終わったのは午後3時

急いで帰宅、水分補給をしただけで小宮公園前の坂道へ

 

私なりに早足で歩いたのですが、到着して試し撮り

揺れるファインダーの画像では、接地したダイヤが見えた!

間に合った!!!

この頃やや遅れたカミさん到着

 

影富士を撮るときには少し落ち着きました、・・・・・。

キャッツアイには成らず、

この日は雲があちこちに浮かび、綺麗でした。

 

そしてこの後の予定があり、早足で崖線の階段を下り、

浅川を渡ります。

 

浅川大橋より、河川のすすき(!?)と、浮雲

自宅近くの駅で下車、

浅川下流の平山橋より上流方向

この日の夕焼けは綺麗でした。

飛行機が近づいてきましたが、夕景は此処まで!!

 

赤い月の出時刻が、あと二 三分!!

下流側の歩道に走りました。

次回へ続く

 

12月17日 火曜日は、23,358歩 歩きました。

 

12月18日 水曜日 4時37分

室内温度は、18.4℃ 湿度 47%

 外気温は、  0.3℃ 湿度 71%

月が真上で煌々と輝いている寒い朝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする