心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

2月3日(月) ダイヤモンド富士2025-19 多摩川市民広場前-よみうりランド観覧車+◎

2025-02-04 08:20:21 | ダイヤモンド富士

2月3日の日曜日は、荻窪へ行き、豊田駅近くで打ち合わせ。

終了後、調布駅から多摩川へ

染地二丁目の先が目的地

日差しが弱くなり、段々暗くなってくるが、

行くだけでも行こう!!

この日は、よみうりランドの観覧車の向こうにダイヤモンド富士が見られる日

しかし、西の空は厚い雲

 

到着すると、先輩方もスタンバイ

「見えてるよ!!」

 

霞がかった空ですが、滲んで見える太陽とよみうりランドの観覧車

先日から気になっている解体中の観覧車も見えた。

先輩方の輪の中に入れてもらいながら、カチャリ

富士山の稜線が隠れたり、

太陽の輪郭が滲んだり・・・・

露出補正を、いつもよりマイナス側へ1絞り増やして撮影

太陽が黄色くなっちゃいましたが、輪郭は残せた、・・・・。

接地!!

そして、

撮れました!! 2つの観覧車とダイヤモンド富士

そして、白いダイヤも

おまけも、

ヘリコプター付きキャッツアイ

右側が小さいですが、キャッツアイと自己認定

飛行機を見て、気持ちよく帰れました。

日が沈むと富士山頂も雲に見え隠れ、・・・・

撮れないだろうなー、と思いつつ来て、撮れると身も心も軽くなります。

 

市民広場のベンチで一休み、自販機からおしるこで乾杯!?!

調布駅まで30分近いウォーキングスタート

電話が入り、次々と修正依頼があり、五里霧中状態

人生いろいろ・・・・、人は更に色々・・・・・

 

2月3日 月曜日は、18,315歩 歩きました。

 

2月4日 火曜日 A.M.8:14

室内温度は、19.0℃ 湿度は 46%

 外気温は、  0.9℃ 湿度は 83%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月31日(金) ダイヤモンド富士2025-18 多摩川原橋 ✕ +よみうりランド観覧車が、

2025-02-01 06:36:27 | ダイヤモンド富士

1月31日のダイヤモンド富士は、南武線 矢野口駅から多摩川にかかる多摩川原橋に向かいました。

橋の上流には、多摩川水道橋がある。

 

橋を渡り、気になる西の空

丹沢山系に覆いかぶさる大きな雲が気になるが、右下には少しの空間も見える?!

 

ポイントに到着すると、

富士写真道楽の熊澤さんを囲んで輪が出来ていた。

今年初めてお会いするKさんも和の中に。

さて、西の空

暫く見つめましたが、大きな雲は微動だにせず!!

左端に見えるよみうりランドの観覧車について、

「昨日は、4台の観覧車に明かりが灯っていた!」

との説明があった。

 

望遠レンズを取り出して、観覧車をカチャリ

あれーっ、一昨日とも違う印象!!?

ズームイン

なにか違う印象?

29日の画像を引っ張り出してみると、

右側の観覧車にゴンドラが付いていた!!

 

暗くなってきたのでダイヤ撮影は終了

多摩川原橋を渡り駅へ

と思ったが、Kさん「聖蹟桜ケ丘駅まで乗って行きませんか?」

 

駐車場へ向かう途中、気になる観覧車をカチャリ

ダイヤモンド富士は撮れなかったが、観覧車の解体の一端を見られて、足取りは少し軽くなった。

 

Kさん運転の車中で、この頃の撮影、ダイヤモンド富士に加えて、カワセミ・オオタカ、星にまで範囲が広がっている!!

など、

聞かせて頂いているうちに駅到着。

ダイヤ成らずもいい笑顔と前向きな姿勢に、気分上々

 

熊澤さんからは月とスカイツリーのコラボのポイントを教わったり、多くの刺激を頂いた。

 

駅からの帰り道、月が出ていたので真似事を

手持ちでは、感度が上がってしまい階調が極端に少なくなってしまった。

夜景撮影には、より明るいレンズと重量のある三脚が必須なのだろう、・・・。

高感度特性の優れたカメラも出てきたかも知れないので少し調べてみよう。

沢山頂いた情報に気分爽快!

 

1月31日は、11,546歩 歩きました。

 

2月1日 土曜日 A.M.5:56

室内温度は、18.6℃ 湿度は 44%

 外気温は、  0.1℃ 湿度は 54%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月30日(木) ダイヤモンド富士2025-17 多摩市 坂浜聖ヶ丘橋 ○

2025-01-31 05:48:10 | ダイヤモンド富士

1月30日は午前中はG・G練習、終了後すぐに打ち合わせ(昼食付き!)、終了後ダッシュで帰宅

多摩市 多摩大学傍の坂浜聖ヶ丘橋までダイヤモンド富士撮影に出かけました。

 

多摩丘陵の尾根を走る尾根幹線の更に上を走っている上麻生連光寺線(137号線)にかかる橋が今日の目標地点

少し北側での撮影が狙い!

 

とはいえこの地点、近くに駅は無し! 駐車場も見当たらない!!!

比較的空いている連光寺公園から歩くことにした。

この上麻生連光寺線は、歩道がない場所がいくつか有り、走り抜ける車にチョット恐怖を感じつつ歩いた。

八坂神社前を通過、

片側が通行規制のため、やや渋滞気味

聖ヶ丘橋に来てみると、高圧線の鉄塔が丹沢山系の上に突き抜けてしまう、・・・。

ポイントを探りながら移動

できるだけ右が希望だったが、左端にせざるを得ない現場、・・・・。

眺望は素晴らしい!!

明星大学と帝京大学の建物

少し左側には中央大学

手前は愛宕の水道塔で、その向こうには中央大学、林の向こうは八王子サザンタワーだろう。

カメラをネオ一から、一眼レフに換えて、明星大学と帝京大学棟

そして、合計4名でダイヤモンド富士を待つ!

この辺りでは、富士山が丹沢山系に遮られ、随分小さく見える、・・・・。

何時も邪魔をする雲がない30日

雪けむりの舞う山頂に接地したダイヤ

ダイヤモンド富士

雑草が風に吹かれ画面に入ってしまった、・・・・。

 

更にズームアップ

露出を、-2して、期待薄のキャッツアイを待つ

ちょっと早かった、

もう一枚

まだ早かった!?!

う-ん・・・・・・

雪けむりと富士山の影が空に伸びる

雄大な景色と次々と移ろう夕景に圧倒される。

一眼レフを仕舞い、富士山山頂の雪けむり

富士山燃ゆ!

 

坂浜聖ヶ丘橋を渡り、戻りながら

帰ります。

尾根幹線と夕景

渋滞が始まってきた。

風が強まり、寒さが身にしみてきました。

 

早足で、約700mを歩き車へ、駐車時間は52分 100円で済みました。

そして撮れた日の帰り道、車内での会話は弾みました。

 

なんとも単純な我々、・・・・。

 

1月30日は、10,678歩 歩きました。

 

1月31日 金曜日 A.M.5:17

室内温度は、18.9℃ 湿度は 42%

 外気温は、-1.8℃ 湿度は 46%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月29日(水) ダイヤモンド富士2025-16 押立渡し跡傍 △!?

2025-01-30 06:03:00 | ダイヤモンド富士

1月28日のダイヤモンド富士の撮影、私用で午後4時まで埋まり、絶景ポイントを諦めた。

「29日は是非!!」

やる気と希望を抱きながら飛田給駅から多摩川押立渡し跡を目指す。

何時もとは少しショートカット!(のはず、・・・・。)

信号の待ち合わせが多く、いつもの道のほうが良かったか?

前方の雰囲気から多摩川が近いことを期待

信号を渡り、堤防道路へ上がる。

少し下流、対岸向こうには先日運行中止したよみうりランドの観覧車と新しいそれ

ズームイン

そして富士山は?

右の稜線が見えるだけ、・・・・。

カメラを替えて試し撮り、

周りには、知り合いの姿はなし。

再度、よみうりランド観覧車群?!

早足で歩いたためか早く着いた、・・・・。

富士山山頂付近は、かなりの強風らしく頂上が見える瞬間もあった。

多摩川には黒い点が飛来!?

日差しが届かなくなる。

今日は撮りたいなー!!

わーっ、又雲が富士山頂を覆ってきた、・・・・・。

そろそろ、・・・・

しかしダイヤの輪郭は抽出できず、

山頂は見えなくなった、・・・・。

そろそろダイヤ時刻だが・・・・

鉄塔が邪魔なため上流へ移動したが、かなり小さなダイヤだ!

しかし、左側のダイヤの輪郭が写っていない!!

雲が急に広がり、ダイヤが隠れてしまった、・・・・。

今日のダイヤは不完全!

小さな丸か、いやいやせいぜい三角マークだろう、・・・・。

一段と増えた笠雲を見て、カメラを仕舞う。

ネオ一で、

ブーッ、ブーッ と吹く風を後にしました。

折角期待して来たのになー・・・・

帰り道、家が遠かった・・・。

 

1月29日は、10,164歩 歩きました。

 

1月30日 木曜日 A.M.5:34

室内温度は、16.6℃ 湿度は 43%

 外気温は、-1.0℃ 湿度は 48%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月26日(日) ダイヤモンド富士2025-15 向ノ岡公園 〇

2025-01-28 06:19:01 | ダイヤモンド富士

1月26日は日曜日、あまり遠出は避けたいねと、一番近くで狙える多摩市向ノ岡公園へ

予定よりスムースに到着、ネオ一で環境記録

電柱と電線の隙間から多摩市住宅街の先に富士山がクッキリ!

カメラを替えて、

様子を見ながらカチャリ

雲一つない空はやや単調

接地

今日は大きすぎるダイヤで、

キャッツアイは期待薄

小さな雲が湧いてきてアクセントに!

キャツアイっぽい雰囲気!?

日没はささやかなグリーンを感じた。

雲が少し浮かび、少し救われる印象

一眼レフを仕舞い、ネオ一に持ち替える。

今日は此処でおしまい

帰ります。

階段を降り、向ノ岡大橋を下る途中でも富士山が見えるポイントが有る。

下ってきた橋を振り返りつつ東の方向

懐かしい思い出のある建物

今では名前が変わってしまった、・・・・。

歩道の途中に作品がある。

ラーメン屋さんや飲み屋さんが多いこの通り、

楽人の通りなのだろう。

帰りに寄り道、

聖蹟桜ヶ丘駅へ急ぎました。

寒いけれど、ダイヤモンド富士が撮れると、暖まります。

 

 

1月27日 月曜日は、7,206歩 歩きました。

 

1月28日 火曜日 A.M.5:58

室内温度は、16.3℃ 湿度は 49%

 外気温は、2.9℃ 湿度は 63%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月25日(土) ダイヤモンド富士2025-14 府中郷土の森傍 ✕

2025-01-27 05:57:04 | ダイヤモンド富士

25日のダイヤは何処へ??

迷いましたが歩数を稼げるだろう多摩川河川へ

中河原駅から昨日と同じルートで、少し下流へ

この辺りでどうだろう?!

本当はもう少し下流かも知れないが、・・・・。 

その下流方向にカメラマンの姿はゼロ、誰も居ない・・・・。

富士山の見え具合は?!

あれーっ?! 雲にほぼ覆われている、・・・・。

しかし稜線がほぼ見えそうな此処に決める。

デジタル一眼を取り出し、試し撮り

雲が鳥の羽のような形で富士山を覆い隠している、・・・・。

そして、ダイヤモンド鉄床雲!?!

みたいな、・・・・

頂上が見えてくれないかなー・・・

後で、拡大して見よう!!

期待しながらシャッターを押し続ける。

ダイヤ時刻を過ぎた頃だが、・・・・。

雲に隠れそう、

眼と眼が離れたキャッツアイ?!?

雲に隠れるダイヤ、・・・・。

微動だにしない笠雲に、ガックリ!!

気持ちを夕焼け雲に切り替えて、

エイにも見える雲と、その影を追いました。

終宴です。

でも次々と変わる夕焼けとその影

ネオ一に変えて、広い空も

入れてみる。

それでも、雲は富士山にまとわりついたまま

影が又伸びて来た、・・・・

ジョギングをしていた人の数は殆んど無くなり、

暗闇が迫ってきた。

そろそろ帰る!?

暗闇が迫る緑道を歩いた。

すれ違う人もほぼゼロ、急に寒くなる、・・・・。

撮れない日は、寒さが一段と身に染みます。

 

1月26日 日曜日は、8,372歩 歩きました。

 

1月27日 月曜日 A.M.5:25

室内温度は、15.8℃ 湿度は 44%

 外気温は、-0.9℃ 湿度は 56%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月24日(金) ダイヤモンド富士2025-13 多摩川かぜのみち ◯

2025-01-25 08:58:21 | ダイヤモンド富士

24日のダイヤモンド富士は、「此処だ!!」と決め打ち出来る場所を未だ知らない私

何時もとは違う場所を!!

府中市の多摩川堤防道路を探し、凡その見当をつけて出発

京王線分倍河原駅下車、裏道を歩いて到着

府中多摩川かぜのみちに上がり富士山方向

目を凝らせば丹沢山系が微かに見えるが富士山は何処??状態の私、・・・・・。

しかし、下調べをしてきた場所は、目の前に雑木林!!

東方向の大分先に三脚を構えた方々が数名スタンバイ、

私も一番東へ

雑木林は抜けるけど、此処は明日のダイヤ撮影ポイントに近い!

かぜのみちに上った場所と、此処との中間あたりでスタンバイ

この時間になって初めて富士山の稜線が見えてきた。

縦位置ではどうかな??

ちょっと淋しい?!

できるだけ雑木林を入れないで、試し撮り

この場所だと小枝を入れないで撮るのは至難の業

その瞬間を待つ 16:43

少し引いて、木々を入れてみる。

ハイライト測光のためか太陽が真っ黄色!!

画面に入る空を小さくすると、

白いダイヤになります。

少し上流側へ移動して、露出は-2.5絞り

キャッツアイは勿論見どころの無いまま終宴

更に歩きて行くと

良さげな場所があった!!

カメラマンさんのいる方へ向かわず、下流へ来ていれば、・・・・・。

こんなフレーミングで撮れたはず!!

それにしても、府中多摩川かぜのみちに上がった時、富士山そのものが全く見えなかったのだから仕方ない!!

 

そしてこの日のガッカリは未だ有りました!

 

来た道を戻ります。16:58

生け簀があった雰囲気だが、次はマンションだろうか?

駅へ帰着

しかし何か雰囲気が!?!?!

隣の駅で人身事故の知らせ

改札の先にある表示案内

そしてアナウンスが、

「南武線においても人身事故が発生し、現在運休中です!!」

待つしか無いのか!?!

 

再開予定より10分ほど遅れて特急電車が到着

更にこの後の各駅停車を待ち、帰宅できました。

 

 

1月24日 水曜日は、11,675歩 歩きました。

 

1月25日 土曜日 A.M.8:27

室内温度は、19.0℃ 湿度は 46%

 外気温は、5.6℃ 湿度は 72%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月23日(木) ダイヤモンド富士2025-12 堀之内沖ノ谷戸公園展望台 ◎

2025-01-24 06:15:06 | ダイヤモンド富士

22日の府中本町駅でのダイヤモンド富士撮影の時、ベテランカメラマンさんから、

「明日のポイント、良い所が無いんだよね・・・。」

と話されているのを聞いた。

相変わらず近場での撮影ポイントを探したところ、以前行ったことの有る保井寺の近くに「展望台」を見つけた。

シュミレーションすると、23日にピッタリ!

 

駐車場がないためかなり遠くの駐車場に車を止め、坂道を登った。円形の展望台に到着すると30分の余裕

ベンチに座り、遠景を楽しむ

丹沢山系と大室山の間に薄っすらと見える富士

「大丈夫そう!?!」

時折雪けむりか雲が湧いていた。

霞が掛かり太陽黒点が見えた

太陽の輪郭がカメラのモニターでもはっきりと見えた!

雲が面白い!!

 

接地

湧いては消える雲が面白い

そして、

ダイヤモンド富士完成

少し引いて、キャッツアイを狙う

目と言うより、隙間みたいな日没

終宴です。

南側から轟音が近づく

旅客機みたい?

横田基地への着陸みたい!?

ゆっくりと高度が下がる

車輪が下り、フラップも調整中?!

富士山の夕景を眺め、カメラを仕舞っていると、

「早く来いよ! わーっ!!」

「こだまが返ってこないよ!!」

富士山に声を投げかけているみたい、・・・・。

振り返りながら、穏やかな時を感じ、和む

広大な景色を愉しめる沖之谷戸公園 展望台 次回も楽しみ

 

1月23日 木曜日は、11,079歩 歩きました。

 

1月24日 金曜日 A.M. 6:14

室内温度は、18.3℃ 湿度は 47%

 外気温は、1.2℃ 湿度は 73%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月22日(水) ダイヤモンド富士2025-11府中本町駅 ✕△

2025-01-23 05:11:00 | ダイヤモンド富士

1月22日は日野市のグラウンド・ゴルフ協会主催のG・G冬大会に参加

スコアは、91と大たたき、色々有りました。

午後3時半出発 府中本町駅へダイヤモンド富士撮影に出向く

此処は駅のコンコースからダイヤ撮影ができる稀有な駅

 

看板の有る場所へ近づくと、既に数名の方々がスタンバイ

熊澤さん、Iさんにご挨拶、間の窓を小さく開けて試し撮り

16:20

上空には厚く大きな雲が居座るが、丹沢の山波の稜線は見える。

 

16:38

 

16:39

富士山の右稜線は見えてきた!

そろそろ接地するはず! 16:39

 

接地したが、左稜線と右の頂上が見えない!

引いてみても、雲に邪魔されダイヤ認定は厳しい!

 

16:41 ダイヤ時刻では有るのですが、白山岳など頂上が見えない部分が多すぎる、・・・・・。

 

16:42 うーん 見えない!!!

 

雲の沈みます、・・・・。

この頃なかなか撮れないダイヤモンド富士、カラスが鳴くので帰ります。 16:44

 

コンデジ

帰り道は何処から帰るか迷いましたが、分倍河原駅まで徒歩で

明日があるさ!! と呟きながら・・・・・・。

 

1月22日 水曜日は、11,246歩 歩きました。

 

1月20日 月曜日 A.M.5:09

室内温度は、16.1℃ 湿度は 46%

 外気温は、2.1℃ 湿度は 64%

ファンヒーターの灯油切れのため、寒い朝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月18日(土) ダイヤモンド富士2025-10 日野市南平9(七曲り) ◯

2025-01-20 05:45:39 | ダイヤモンド富士

1月18日は、締切の迫ったデータ作成に没頭

カミさんから、「今日のダイヤは休み??」と聞かれ、時計を見ると4時を回ったところ!!!

 

「行こう!!!」

バッグを担ぎ、早足で住宅街の坂道を登る!

昨年の野口健さんと熊澤さんのテレビ取材の影響か随分多くの方がお集まり。

列の間に入れてもらうと隣から、「fumi-Gさん こんにちは!」

帽子を深く被った方が、Yさんとは気づかず、・・・。

 

近況報告をしながら試し撮り

周りでは、富士山は見えないね! と言う声と、いえいえ頂上だけ見えてますよ! と意見が別れていた。

ネオ一で眺めると稜線が判読不能、一眼レフだと頂上周りが見て取れた。

16:34

あと少し 

16:35 接地した

大きめのダイヤで、キャッツアイにはならない予想

穏やかな夕景にダイヤモンド富士

私の好きな大きさです

そして、

もしも撮れるかも?!? と右方向へ30mほど移動

16:38

急な階段の途中で立ち止まると、民家の屋根と太い電線が邪魔になり、ウロウロしているうちに、緑色の夕日が見えた。

2つの撮影ポイントの中間だったから、シュミレーション通りだった・・・・。

急いで元のポイントへ戻る

影富士が意外にはっきりと見えたのは収穫

16:39 ネオ一でカチャリ

急な階段をゆっくりと降りて、北野街道へ

ムクドリだろうか、巣へ戻る準備中だろう。

私も、立ち上げたままのパソコンが気になり早足で帰宅

3日ぶりのダイヤモンド富士に有りつけて安堵!!

 

1月19日 日曜日は、596歩しか歩けず、朝から夜半まで会報誌づくりに追われた、・・・・。。

 

1月20日 月曜日 A.M.5:36

室内温度は、18.4℃ 湿度は 52%

 外気温は、3.5℃ 湿度は 75%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月17日(金) ダイヤモンド富士2025-9平山陸橋 ×

2025-01-19 05:39:39 | ダイヤモンド富士

1月17日金曜日は、我が家からのダイヤモンド富士も期待できる貴重な日

この日の撮影ポイントは、徒歩で10分ほどなので、4時が過ぎて出発

かなり寒いので防寒対策はバッチリ!!

 

陸橋のほぼ頂点に立つと、風が冷たく強い

ダイヤはしっかり見えるが、

帯状の雲が居座り、富士山を見せてくれません。

そろそろ山頂にダイヤがかかかる!?

しかし雲の動きが早く、山頂など見えなくなった。

未だかな?!?

 

そろそろダイヤモンド富士?!?!

妙な影が見えるが、・・・・

 

あれーっ、ダイヤモンド富士は既に終了!!

残る楽しみはキャッツアイ!

しかし、随分バランスの悪いキャッツアイ

これで2日連続でダイヤモンド富士に出会えなかった、・・・・。

 

ここではかなり大きなダイヤモンドだっただろうが、隣のポイントでは小さすぎたはず。

ようやく富士山の稜線が感じられるほどに雲が薄くなってきた。

時すでに遅し!!

一眼を仕舞い、

ネオ一で状況を記録

未だカメラを構える先輩方が見える。

 

東の空

を撮って、道路を渡り、挨拶。

明日の予定など近況報告をして、別れた、・・・・。

「今日も撮れなかったねー・・・・・」と

 

1月18日 土曜日は、7,897歩 歩いた。

 

1月19日 日曜日 A.M.5:36

室内温度は、17.4℃ 湿度は 45%

 外気温は、-0.5℃ 湿度は 59%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月16日(木) ダイヤモンド富士2025-08 浅川下流河川敷 ✖️

2025-01-18 06:13:02 | ダイヤモンド富士

1月中旬になるとダイヤモンド富士の撮影ポイントが身近に迫ってきて、通り過ぎる。

16日は近場の河川敷より、平山橋を入れて撮りたい!

4時を過ぎてから三脚を持って徒歩で出発

 

現地到着、コンデジで状況記録

富士山は稜線が見えるだけ、微妙だが期待する

薄ろ側も河川敷

たった一人でのポイント

カメラを換えて、試し撮り

手前のススキを入れたいが、街路灯の真ん中にダイヤを入れたい!

しかし、

ダイヤは雲に邪魔され風前の灯火状態!!

富士山の稜線も、見えない・・・・・・

場所を移動して、ダイヤ時刻にカチャリ

しかし、富士山の姿は全く見えず!

かすかに見えるダイヤの輪郭を撮るには撮れた・・・

しかし、あえなく撃沈・・・・

前方に見える平山橋に陣取るはずの先輩方の場所へ

数名並んだカメラマンさんグループ、苦笑いをしながら手を上げて挨拶を返して頂いた。

きっと、

「明日が、あるさ!!」

と仰ったのだろう。

 

近いはずなのに、遠い我が家へ向かった・・・・

 

1月17日 金曜日は、9,409歩 歩いた。

 

1月18日 土曜日 A.M.5:36

室内温度は、17.4℃ 湿度は 45%

 外気温は、-2.4℃ 湿度は 58%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月15日(水) ダイヤモンド富士2025-08 日野市ふれあい橋下流堤防 △

2025-01-16 04:59:16 | ダイヤモンド富士

15日のダイヤモンド富士は、14日の浅川・高幡橋より下流のふれあい橋、或いはその下流の左岸

最近になく強い風を正面に受けながら、浅川堤防道路をママチャリで下る。

 

ふれあい橋の上は工事中で、下流側は舗装が終わり、上流側の舗装を剥がしていた。

従って手すりに寄り添うカメラマンはゼロ

上田用水排水溝あたりがベストと思うが、ふれあい橋と富士山が離れすぎるため結局いつもの場所へ

前方には、富士写真道楽の熊澤さんがスタンバイ挨拶の後、更に前方へ。

渡ってきたふれあい橋はホコリが舞い上がるのが見えた。

さて太陽は!?

カメラを換えて試し撮り

富士山の左側の稜線と頂上付近には雪けむりが居座る!!

時々頂上の形が見える瞬間も有る!?!

そろそろ着地?

接地したようですが、

急所は見えません!

ダイヤモンド富士!!

の はずですが頂上の全貌は見られません。

これをダイヤモンド富士と呼んで良いものか?

クッキリダイヤであれば、此の位のフレーミングが撮りたかった。

枚数を撮って、どれか頂上の全映が写っていて欲しい!

しかしその願いは実らず、・・・・。

白山岳の上をはみ出していく・・・・

期待のキャッツアイも雪けむりのため成立せず、・・・・。

残念!

もう一枚

一段と強まった雪けむりに頂上と左側稜線は見えなくなった、・・・・。

フルサイズ一眼を仕舞う

ネオ一で状況記録

ふれあい橋を渡り、浅川堤防道路を走っていると、少し変わった飛行音!?

南から北方向へ飛び去りました。

更に上流へ

歩道の先に富士山が浮かぶようで、また立ち止まり

風が強まり、一段と寒くなった、・・・・・。

16日のポイントまで行き、

明日(16日)に期待!

 

1月15日 水曜日は、10,211歩 歩いた。

 

1月16日 04:57 

室内温度は、18.7℃ 湿度は 46%

 外気温は、-0.7℃ 湿度は53%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月14日(火) ダイヤモンド富士2025-07 日野市高幡橋上流堤防 ◎

2025-01-15 06:39:38 | ダイヤモンド富士

14日は朝から予定が満載!

3つ目の予定が終わり、ママチャリで浅川堤防道路を早めに移動

15:50 ポイントと思われる場所に到着

「あれーっ?!? 誰も居ない!!!」

場所を間違えたかと、不安な気持ちが・・・・・

富士山はしっかり見えているのに、・・・。

 

左の空には彩雲

更に、

左側には高幡不動尊 五重塔の最上部が望める。

大丈夫かなー? と話していると、熊澤さんが近づいてこられた!!

場所の不安がなくなり、話を愉しめた。

 

試し撮り

未だ少し時間が有りそうだが、・・・

そして、

頂上に到達したダイヤ!?

ダイヤモンド富士の瞬間に浅川に反射が入れられないか?

と選択したポイント

ダイヤモンド富士!

映り込みも!!!

 

ぴったりダイヤの時にも雲は邪魔をせず!

 

河川敷のススキ(?)も眩しい

キャッツアイには成らず

日没を迎える

穏やかで、静かな日暮れ

 

コンデジで状況記録

上空の雲も印象的!

カメラを仕舞い、ママチャリに跨がり、挨拶をして上流の平山橋へ向かいます。

25分後の真っ赤で、真ん丸な月の出を狙いに!

 

14日は自転車移動が多かったが、14,667歩歩きました。

1月15日 水曜日 6時14分

室内温度は、17.9℃ 湿度 46%

 外気温は、 -0.6℃ 湿度 67%

暗い空には白い月が浮かび、寒い朝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月13日(月) ダイヤモンド富士2025-06 片倉つどいの森公園 ◯

2025-01-14 05:32:36 | ダイヤモンド富士

2025年1月13日 月曜日は成人の日で休日

青空が広がる午後3時半 車で八王子市の片倉つどいの森公園へ向かった。

しかし、到着してみると、・・・・・。

日差しが途切れ、チョット不安な気持ち。

広大な広場到着

よかったー、富士山は見えている!!

 

この場所の弱点は、見晴らしが良すぎて風が比較的強く当たること、

そして、電柱 電線や街路灯が画面内に入ること

 

雲の中から覗いた太陽が徐々に富士山頂へ降りてくる。

急に人影が増え、カメラを構える人は15名ほど

私も一眼レフを持ち、試し撮り

16:24

16:28 接地

 

16:30 ダイヤモンド富士

そして、

16:31 キャッツアイ

と、

キャッツアイ+グリーンフラッシュ!?!

 

16:32 日没

雲の影が広がる16:32

 

16:34 急に寒くなり、帰る人も出てきた。

我々も一眼を仕舞い、帰り支度

東の空には十四夜の月が登っていた

明日の段取りを考えながら、

山道を落ち葉で滑らぬように、ゆるりゆるりと下りました。

帰り道、休日のせいか多くの車が並び、少し混んでいた。

2025年 6個目のダイヤゲット!!

 

1月14日 火曜日 5時17分

室内温度は、17.3℃ 湿度 46%

 外気温は、 0.5℃ 湿度 60%

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする