心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

12月30日(木) ダイヤモンド富士-日野市新町5○

2021-12-31 05:38:05 | ダイヤモンド富士

今年も残す所17時間ほど、

私の1年間はコロナウイルスに翻弄されながらも、

自粛 自粛で逃げ回ることが出来ました。

本当は将来へ向かって何かしらの苗を育てるべきなのですが、・・・・。

 

継続は力なり!

 

と少し弁解じみた題目で、2021年 最後のブログ更新。

 

 

30日の西の空、地平線近くの山際には雲が棚引き、多分撮れないだろう。

と思いながらも、今日は日野市内でも撮れるはずのダイヤモンド富士、

出向きます新町五丁目、崖線上の道路

 

到着して三脚をセットしている間に、ダイヤは雲に隠れてしまった。

今日はこれでも仕方ないね、と二人だけで雲の移動を期待

しかし、一難去ってまた一難

富士山周辺には小魚みたいな雲がウジャウジャ!!

 

大きな雲の下からダイヤがチラリ!

雲が厚くて、多いいねー

タイかヒラメみたいな雲が居なくなれば、・・・・。

と、淡い希望を抱きながら待つ。

 

と、

稜線が見え、頂上の凹凸も!?!

見えてきた!?!

ひょっとして?!?!?

早い雲の動きに惑わされないよう、多めにシャッターを押す。

白山岳がすっかり隠れてしまった、・・・。

でも、

次の瞬間

これはダイヤモンド富士と言っても良さそう?!

アップでも、

個人的には、「ダイヤモンド富士」!!

次のカットでは、白山岳が見えなくなった。

ゆっくり動いているようにしか見えない雲ですが、

富士山山頂付近では、風速40~60m/secの強風だから、連写でも雲は捉えられないはず。

 

再び見えなくなった山頂付近

キャツアイの可能性もあったけれど、駄目でした。

二重に被ってきた雲に圧倒され、カメラを仕舞います。

30日は、久しぶりに三脚を持参。

安心といえば安心ですが、雲の動きに合わせたフレーミングや縦位置撮影の早さに劣ります。

もう少し手持ちで努力してみます。

 

コンデジでも、

 

頭上に有る大きな雲も、夕焼け

 

駐車場に戻り、西の空

富士山山頂はベールに包まれ、 お や す み !

 

30日のダイヤ、苦しいけれど「ダイヤモンド富士」成就 小丸 とします。

 

 

12月30日 水曜日は、2,667歩しか歩きませんでした。

買い物もダイヤ撮影も車での移動やむ無し!! だったので、・・・・。

 

12月31日 金曜日5時33分  室内の気温は、20.8℃ 湿度は44%

                    外気温は、-0.6℃ 湿度は55%

今朝の気温も、氷点下へ下がって来ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月29日(水) ダイヤモンド富士-ひよどり山階段✖

2021-12-30 05:34:45 | ダイヤモンド富士

今年も残す所2日、

切羽詰まった感じのこの年末ですが、昨日も雲を見ながらダイヤ撮影に参加。

ひよどり山とは言え、本来の撮影ポイントはアパートの駐車場が提示されてきた。

しかし、数年前 住民の方からクレームが出て、賃貸会社から退去の指示が出た。

我々は入っていなかったけれどそれ以来近づくのを止めている。

お邪魔していた雑木林も木々が伸び、笹の葉や枝が写り込んでしまう環境。

 

やむなく、トンネル脇の階段から狙う。

この日も通行人は少なく、カメラバックを背負った男性が振り返りながら上っただけ。

私も、フェンスの上から左右と上の枝を避けて試し撮り。

今日はダメそうだね、と言いながら来たこの場所

恐竜雲が、ダイヤ遊びをしているみたい?!?

とても素晴らしい雲ですが、ダイヤモンド富士撮影には大いに邪魔でした。

ダイヤモンド雲!  完成!?

まあこんなことも予想はしてきましたが、

本音は一寸がっかり、・・・・・。

 

前日は頂上付近だけ見えていたが、29日は頂上付近だけが見えません。

恐竜っぽい形に見える雲と富士、

或いは、雲を吹き出す???

既にダイヤ時刻が終わり、山陰に沈んだはずのダイヤ、暗闇が広がる。

暗闇が迫る歩道を早足で駅へ向かう。

 

郵便局前の歩道から富士山方向

未だ雲が被ったまま、・・・・。

 

明日があるさと、浅川大橋を渡る、・・・・、寒い!!

 

寒かった12月29日 水曜日は、11,114歩 歩きました。

 

12月30日 木曜日5時33分  室内の気温は、19.7℃ 湿度は44%

                    外気温は、-1.1℃ 湿度は56%

この頃の朝の気温、氷点下が続きます。

暗闇散歩は休止中、夕方のダイヤ撮影を散歩と兼用します、・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月28日(火) ダイヤモンド富士-吉川富士 ◎

2021-12-29 06:25:02 | ダイヤモンド富士

この頃一年の過ぎるのが異常に速く感じる我々、

「思い立ったが吉日!」

を、実践しないと何時まで経っても、物事が捗らない!

 

28日は、午前中に2月度の例会資料集めに3時間ほど散策。

空模様を見て、ネットでライブビューを確認。

13時50分 埼玉県吉川市へ向けて出発

カシミールでのシュミレーションは、こんな感じ

 

予定より早い電車に乗れたものの、途中電車の雪がポイントに落下、取り除きのため10分以上遅れが出た。

吉川駅下車で数分遅れ、

 

結局当初予定通りの到着となる。

バスのりばに向かう途中、バスが発車してしまい、ギリギリのバスを待つ。

降車駅は、3つほど候補が有ったが、景色を見ながら神経を集中

結局、永田公園で下車

目の前に、高さ16mと言われる吉川富士がそびえている!!

子供の声が響き渡り、人気の様子が伺える。

ボード滑りが大人気らしく、待ち構える母親も愉しそう

 

階段を登り、スロープを上り、頂上到着!!

しかし大問題が!!

富士山が全く見えない!!!!

 

周囲の景色を眺め、

ややズームしてみる。

家を出る時に見えていた地平線近くの雲がほぼそのまま居座っている。

カメラを取り替えて、

試し撮り。

うっ !?!?!

見える?!?!

見える!!!

微かに頂上付近だけですが見えました!!

行けそう!

一部稜線と、少しの頂上付近だけですが、OKです!

あっという間に着地、

 

でかいダイヤが乗っかりました!

 

はみ出しダイヤ、撮れました。

最大ズームで撮る。

稜線はハッキリとは見えませんが、吉川富士からのダイヤモンド富士 撮れました。

更に、

不揃いですがキャッツアイもゲット

 

ハッキリ見えてきた稜線にダイヤが沈む。

 

線香の灯りが消えるように、

ふっと消えた。

この冬初の遠征撮影が成功、

帳が降りても、ゆとりがあります。

ボーボーと風が耳たぶを揺する。

 

左手に見えるスカイツリーをカチャリ、

一眼レフカメラを仕舞い、

スロープと階段を下る。

 

バス停から吉川富士を振り返り、

感謝。

時刻表と一致しないバスが到着、吉川駅到着すると真っ暗でした。

武蔵野線は未だ仕事をされている方、旅行かばんを引いている人、大騒ぎの女子高校生、

高齢の夫婦、

が同居して移動。

思い切っての大移動、大成功!!

 

12月28日 火曜日は、16,218歩 歩きました。

 

12月29日 月曜日 6時24分  室内の気温は、19.9℃ 湿度は43%

                    外気温は、-1.3℃ 湿度は50%

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月27日(月) 新宿区でコーヒー三昧、ダイヤ間に合わず・・・

2021-12-28 04:58:06 | 日記

今年も残す所4日になりました。そして氷点下という朝、寒い日が続きます。

皆様もご自愛のほど祈念致します。

 

昨日、27日は久しぶりに元の勤務先へ出向きました。

年末の挨拶と、長年使っているカレンダーを貰うのも目的。

 

サラリーマン時代、毎朝毎朝お世話になったドトール、恒例のように立ち寄って、

気分一新!

会社の顔と気分に切り替えていたっけ?!

 

ガソリンスタンドが13階建てのマンションに変わり、

3階建てくらいだったビルも高層ビルに変貌中。

足元のカッパだけは昔のママ

 

出社すると担当者は外出中、挨拶をしているとお役様来訪、同席して話し込むこと1時間半。

 

所用のため外出されるさ社長とは別れ、懐かしの駅前蕎麦屋さんへ向かう

時折通っていた胃腸病院や郵便局、コージーコーナーなどを飲み込んだ巨大施設、

を通過。

随分通った蕎麦屋さんで昼食を御馳走になる。

週に三度は来ていたこの店、懐かしい。

そして終わり近く来ると10割そばが短くなるのも懐かしい。

完食後、ミニしらす丼も頂いた。

 

通り越した巨大ビルの一階にある店へ

星乃珈琲、この店舗は初めてだが落ち着く。

コーヒーの他にケーキも頂き、しばし談笑

2時近くなると満席が続いた店内に空席が目立つ。

来年年始めには伺うことを決め、打ち合わせと近況報告終了。

 

LINEとショートメールが多数、電車の中でひたすら返信を打つ。

最寄り駅で下車した時には既にダイヤ時刻終了

地上富士を眺める。

看板と雪煙の間に、雲をかぶった富士山稜線が見えた。

 

撮れたのかな??

カミさんのデータを預かったので紹介

半ば諦めながらの撮影だったという。

ダイヤモンド雲!?

そしてわずかの時間頂上が見えたらしい。

一応ダイヤモンド富士ではないか!?!

日野市内でも寒かった27日、強風の吹き荒れる富士山山頂は、さぞかし・・・・。

雲の流れと雪煙を眺めるだけで、十分寒さを感じ取れた。

カミさんのこの頃、

比較的軽量の70-300ミリで富士山の稜線と太陽の輪郭をはっきり出せるよう頑張っている。

私も新しく、レンズのコーティングも褪せて無いだろう70-300ミリに挑戦してみるか?!?!

 

そして、大善寺へ行くという連絡を頂いたのぞむさん、

帰宅して話している内にブログ「のぞむの富士山22」を更新されていた。

仕事が一段落されたのか、ダイヤ撮影に出動されていた。

これからが楽しみです。

 

 

12月27日 月曜日は、6,768歩 歩きました。

 

12月28日 月曜日 4時50分  室内の気温は、18.1℃ 湿度は42%

                    外気温は、-2.8℃ 湿度は44%

新聞を取りに出ると、とても寒かった、・・・・。

小さな雲が、2つ 3つ 浮かんでいた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月26日(日) ダイヤモンド富士-北大谷古墳跡◯

2021-12-27 05:40:19 | ダイヤモンド富士

12月26日のダイヤポイントは、近場を探した。

カミさん情報で北大谷古墳跡に決定、

一寸早めに2時50分出発

 

京王八王子駅から歩き、浅川を渡る。

途中から新しいルートを試し、大泉寺前を通過

崖線を越え、

見晴らしの良い場所に到着

富士見台霊園等加住丘陵が一望出来た。

 

その崖を登る細道で空を見上げる。

畑道を上る

目指す北大谷古墳跡はもうすぐ。

 

到着、枝が邪魔になりにくい場所を探す。

雲の具合が中々!! 良い仕上がりが期待できそう!?!!?

一寸お遊びをして、

 

随分眩しい太陽!!  試し撮り

燃え上がる富士山!?!?

富士山が燃えている!!ような雪煙。

 

その炎の中へダイヤが下りて行く、・・・・。

しかし下りる角度が気になる私。

着地

ダイヤも輪郭が出せない、・・・・。

 

ダイヤモンド富士、かなり小さめ!

小ぶりですが、まさしくダイヤモンド富士になりました。

あるいはこちらが認定モードか!?!

 

小さめのダイヤ、ど真ん中に沈みます。

思い切って縦位置でも

ぽっかり雲が面白い

燃え上がる富士山を横目に、坂道を下ります。

坂道を下り、

帰りは、道路が平坦な弁天橋下を抜けた。

 

浅川大橋傍から、

富士山がクッキリ見える。 雲が殆んど焼けていない!?

 

浅川大橋上から、東方向

明日も晴れるか!?!

 

風が急に冷たく感じられ、マフラーを強く締め直し、早足で駅へ向かった。

 

12月26日 日曜日は、13,248歩 歩きました。

 

12月27日 月曜日 5時35分  室内の気温は、16.7℃ 湿度は45%

                     外気温は、-4.3℃ 湿度は43%

今日は私用で都心へ出かけるつもりだったが、この寒さ!!!

どうしようか?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月24日(金) ダイヤモンド富士-新座霊園 南 △

2021-12-26 05:29:18 | ダイヤモンド富士

12月24日はクリスマスイブ、チビちゃん宅へは昼食を差し入れ。

午後は先日下見をしてきた新座市市営霊園へ出向く。

 

タイムスケジュールは体験を活かし、バッチリ!!!

(の予定でした、・・・・・。)

 

しかし、バスの到着が15分ほど遅れて、やや不安な出発。

そして、

私の読みの拙さも重なり、バス運行も遅れ気味

前とその前にもバスが連なり、右側の車道も渋滞が続く、・・・・。

下見の時には、乗客が数名で、停車は少なく、予定通りに到着した。

24日はクリスマスイブでもあり、乗客はほぼ満員。

下りたと思うと、次のバス停ではどっと乗ってこられる、・・・・。

 

中間地点に到着前から既に10分遅れ、

目的地へ到着した時には15分の遅れで、16時13分到着

 

バスの停まるのも待ちきれない気持ちで、ドアが開くと同時にダッシュ

バスの中で、セッティングは済ませては来たが、鉄のフェンス越しで、左右に植木の有る場所で撮影開始

16:18 ぎりぎり間に合ったが、

枝の方にピントが引っ張られたり、鉄柵が画面に入ったり、見せられる仕上がりにはならない・・・・。

更に、

レンズ先端を支えて鉄柵が入らないようにしているとピントがズレたり、・・・・!!

 

少し移動をして、

この場所では一日早い、ダイヤモンド富士

かなり寂しいダイヤになりました。

撮れただけでも良いじゃない!!

と慰められ、少し先の東屋の陰に人影発見

 

行ってみる。

こちらも随分狭い場所では有るが、こちらのほうが明らかに良い場所だった。

市場坂橋の脚柱もアクセントになり面白い写真が撮れたかも、ここまで来る時間があれば・・・・。

こんなフレーミングで撮りたかった!!

 

ガッカリしながらバス停へ向かっていると、

乗りたかったバスとすれ違ってしまった、・・・・・。

 

バス停で7分待つが出発せず!?!?!

一本間引かれた印象で、次のバスで帰ることになった。

此処でも15分以上の間延び、何故か15分間の無駄が目立つ一日だった

 

降車駅では、ヘトヘトに疲れ、外食に向かう。

そして、未だこれから歩いて帰らねば、・・・・。

 

24日という特異日を考慮せず、遠出をしてしまった甘さが敗因でした。

明日があるさ!!

 

12月25日 土曜日は、僅か1,267歩だけ歩きました。

 

12月26日 日曜日 5時28分  室内の気温は、19.0℃ 湿度は48%

                     外気温は、1.8℃ 湿度は38%

空には白い雲が数珠つなぎ状態、面白い朝焼けが見られそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月23日(木) ダイヤモンド富士-高尾山✖

2021-12-25 05:37:04 | ダイヤモンド富士

12月23日 水曜日は、晴れ!

しかし西の空は雲が居座る、最悪の空模様

奇跡が三度も有るとは思えないけれど、行ってみよう!!

 

京王線 高尾山口駅下車、ケーブルカー乗り場へ

この日はあちこちでネクタイ姿の方々が、打ち合わせ中!!

日の出や初詣参拝客誘導の打ち合わせ中か?!

 

ケーブルカーは、

ダイヤモンド富士号に乗ります。

ヘッドマークのように撮れるか?!?

 

下りてみると、皆さん早足で歩かれること、・・・・・。

マイペースで歩きました。

途中小休止、

 

そして、また立ち止まる。

切り株に、サンタ一家の出迎え?があり、ほっこり。

 

奉納者の書かれた板を剥がす人とトラック脇を抜け、

懸命に階段を上る。

ここは明らかに遠回り!?!

 

坂道を上る

我が家近くからも見える電波塔

そして、

ようやく高尾山山頂 到着

前席はほぼ埋め尽くされていたので、二列目へ

曇り日だから人は少ないだろうと来ては見たけれど、とても多くの人 人 人 人

 

後方

 

右横

 

斜め前

 

前方

雲が厚く、流石に今日はダメそう

と思いつつも、カチャリ!

 

ダイヤモンド雲になりそう?!?

未だ一眼レフは出せず、・・・・

そして、雲に沈む日没

後は、わずかに空いた隙間から見えるかどうか??

 

一眼レフを取り出して、

富士山の稜線を狙う。 右下に観覧車が見えた。

光のシャワーが飛び出してきた!!

稜線だけは見えたか??

日没時間(富士山の稜線に沈む)が過ぎ、寒くなる。

 

帰ります。

奇跡は何度も起きないね!!

来た道を帰る。

 

ここから灯りが残されていた灯籠。

後ろから来た人たちがどんどん追い越していく。

我々はマイペースで、

階段をしっかり確かめて下り、

小休止

霞んでは居るけれど、遠景を撮るだけ撮るか!?!

一眼レフを取り出す、・・・・。

両隣から、「真ん中の明るい通りは何処だろうね!」との会話が耳に入る。

霞んでいて遠くは見えにくい

明るい通りを中心にパチリ!

淵野辺辺りの16号だと分かったのは帰宅後、ニトリとヤマダの看板から。

もう少し後で撮れば街明かりがキレイだろうけど、・・・。

観覧車は何処のだろう?

手持ちでは、限界を越え、しかもISO6400はこのカメラの限界を越えている、・・・。

マンションばかり立ち並ぶ町並みをもう一枚

 

高尾山駅到着

行列は高齢者が多い、後ろに続く

立ち席も出るほどのぎゅうぎゅう詰めの車両だったが、無事下山

 

京王線ホームに到着、車両と高尾山を望む

散歩に来ただけの23日 夕暮れ散歩でした。

 

12月24日 木曜日は、11,060歩 歩きました。

 

12月25日 金曜日 5時34分  室内の気温は、18.8℃ 湿度は48%

                     外気温は、7.1℃ 湿度は61%

外は、昨日までと比べ6℃程暖かい。

空は、ほぼ全面の雲 道路には水溜りが有る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月22日(水) ダイヤモンド富士-新座市営墓園◯

2021-12-24 06:45:19 | ダイヤモンド富士

12月22日、今年もあと一週間

今年も晴天に恵まれダイヤモンド富士撮影は思いの外順調です。

しかし、22日 西の空には厚めの雲が陣取っていた。

 

次回の下見を兼ねて、一寸遠出を計画、新座市市営墓園へ向かいました。

バスで向かう

 

墓園入り口から歩き始めたが、予想に反して大問題が、・・・・・。

南北方向に広がる新座墓園ですが、西側が黒目川に削られた河川敷が現在は住宅などが立ち並ぶ生活場所。

その崖線に、桜並木か、雑木林かが拡がり見通しが、・・・・・・。

500mほど超早足で歩き、息が上がったので振り返る、・・・・。

 

更に300mほど歩くが、細道になり下り坂

木立の間から太陽が見える場所で、枝が邪魔に成らない場所を探す。

こんな広い場所なのに、上下に電線、左右に大きな木、更に右から枯れ枝が映り込む。

 

迷っていると轟音

この墓園は、自衛隊の脇腹にあたる細長い土地、こんな景色は日常なのだろう。

 

電線が入らない場所を探して、ここしか無いという場所で撮影開始

でも、富士山は見えない。

横位置で電線は入らないけれど、縦位置にすると

しっかり入ります。

 

この隙間しか見つけられない!!!

ダイヤは沈むけれど、未だ富士山は、・・・・・。

優雅な日没と、一寸目障りな木々

 

あれーっ?!?!

富士山の稜線みたいな?!?

いやーっ、確かに富士山だ!!!!

 

その瞬間には、雲が割れた!!

この冬二度目の奇跡?!?!

ダイヤモンド富士!!  完成できました。

オマケに、片目が小さいけれどキャッツアイ!?

いやーっ、来て見るものです。

 

日没

こんなご褒美も有るのだと、チャレンジの大切さを学んだ。

人気のない墓地の道路を、入り口方向へ

鉄塔脇に遺跡の案内板が有った。

 

出口近くから、二三日中のダイヤポイントを眺め、

バス停へ、

時刻と違うけれど、数分後到着してバスに乗車

心地よい揺れに、ぼんやりしなが、帰宅しました。

 

 

12月23日 水曜日は、11,118歩 歩きました。

 

12月24日 金曜日 6時44分  室内の気温は、21.3℃ 湿度は46%

                     外気温は、0.8℃ 湿度は57%

寒くなるらしいけど、ダイヤ日和は今日まで?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月21日(火) ダイヤモンド富士-小宮公園坂道◯

2021-12-23 06:31:27 | ダイヤモンド富士

12月とは師走と言いますが、何かに付けて忙しい気分になっている私

21日は午前中歯科医で治療を受け、午後2時から市内ボランティアのZoomミーティングが有った。

しかし、3時10分中座を希望、認められた。

20分の電車に走り込み、早足で浅川を渡る。

仕事と趣味の境目が分からなくなったのか、ダイヤモンド富士撮影に夢中の我々

 

今日はとても小さいけれど諸般の事情で此処で撮るしかない!!

間に合いました!!

文字通り雲ひとつ無い空に、まんまるの太陽が富士山頂へ近づく!

 

揺れるファインダー画像を抑えるため深呼吸!!

大丈夫そうだ!! と自己暗示

 

着地したダイヤ

そして、

ダイヤモンド富士

小粒ですが、今日はやむ無し!!

ど真ん中はこちら!?!

ど真ん中に沈みました、・・・・。

暮れなずむ街並みを眺めて、

帰ります。

コンデジで一枚

 

浅川大橋を渡る

見える日はいつまでも見えるんですね・・・・・。

 

ギリギリダイヤ撮るには撮れました。

明日に期待?!?!

 

 

今年も残す所10日をきりました。

世の中では、61歳にもなって20数名の命を奪うというとんでもない人が居たり、

35歳で亡くなられた神田さん、生まれた時からスターであり、

現在も主演のミュージカルの真っ只中、将来を嘱望されたのに、・・・・。

親より先に亡くなるなんて、・・・。

 

12月22日 水曜日は、11,796歩 歩きました。

 

12月23日 木曜日 6時12分  室内の気温は、20.6℃ 湿度は46%

                     外気温は、0.4℃ 湿度は54%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月20日(月) ダイヤモンド富士-東久留米イトーヨーカ堂◎

2021-12-22 06:12:43 | ダイヤモンド富士

12月20日9時過ぎにお世話になった住宅メーカーさんが来宅、

落下した表札の後始末について相談をした。

結局、埋め込んだ表札が7年半ほどで落下、破損したのはメーカー側に責任があるとのこと。

年賀状が、届く時に表札を付けたいのですが、注文したメーカーへ再注文、

年内には間に合わないかも知れない、・・・・・。

 

午後は、気分転換も含め一寸遠出を提案、午後2時過ぎ出発。

駅へ着くと、「只今倒木のため運転を見合わせ中!」

かなり遅れてきた電車に乗り、南武線・武蔵野線に乗り継いだ。

 

更に、秋津駅から西武線に乗車!! 予定だった。

しかし此処でもトラブル発生!!

 

線路内人でも入ったのだろうか、安全確認の為と称し、電車が来ない、・・・・。

 

ハラハラドキドキしながら待っていると、来ました懐かしの黄色い電車。

(学生時代も含め、8年ほどお世話になった西武池袋線)

 

東久留米駅到着、駅の案内を見ながら、早足で西口へ

予定より、一寸遅れて居るけれど、一瞬立ち止まり、カチャリ

市役所へ立ち寄り、マンホールカードをゲット

更に通路の蓋をカチャリ、目の前の建物にお邪魔する。

乗ったエレベーター、最上階を押すが明かりが点かない!?!?

(平日は、屋上と次の階は閉鎖されるらしい。)

 

何とか最上階へ行きたいと試行錯誤、

到着!!

何という眺望!!

鉄塔が少し邪魔ですが、広々と広がる空に圧倒された。

 

今日のシュミレーション

一寸大きめのダイヤになるはずですが、地上高の設定が私には難解、・・・。

 

地元の方が隣に立たれ、「今日は撮れそうですね!!」

三日連続で来ていること、周辺環境について教わる。

 

試し撮り

富士山が雄大に見える!

大室山など脇役!?!

 

雲の出具合も、品良く小さい!

着地!

 

そしてダイヤモンド富士完成

左下にヘリコプターが静かに移動していった。

 

縦位置でも、

のぞむさんが同じような形の雲を捉えられていたっけ? 立川で。

 

小粒のキャッツアイの後、

コロコロダイヤになりました。

終宴

富士山中腹に漂う雲が、華を添えてくれました!

 

コンデジでも一枚

こんな景色が広がる東久留米、素晴らしい!

 

スロープを下り、

エレベーター階より下へ

 

駅前広場に帰着、

東久留米駅は、駅前通り真正面から富士山が見えることで有名

しかし東久留米駅の富士見テラスは諸般の事情で閉鎖中、

ここからの夕景を楽しみに来たのですが、見ることは出来ず。

 

まあ見事なダイヤが撮れたので、諦めます。

この上の円形のテラスが撮影ポイントなのですが、・・・・。

武蔵野線には久しぶりの乗車

一寸混む時間帯でしたが、帰りは順調でした。

 

12月21日 火曜日は、18,306歩 歩きました。

 

12月22日 水曜日 6時20分  室内の気温は、20.1℃ 湿度は47%

                    外気温は、1.8℃ 湿度は60%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年12月 東久留米駅 「富士見テラスは、立入禁止」でした!

2021-12-21 08:50:31 | ダイヤモンド富士

20日東久留米駅近くの撮影ポイントでダイヤ撮影をしてきました。

帰り道、駅西側に有る通称

「富士見テラスに、人影が無い!!」

駅前のコンコースを通り過ぎ、改札階へ行くと、

右側の案内書には、

こんなに有名になった富士見テラスが、

建築確認申請すらされていないとは?!!?

 

という事で、10月から立入禁止になっています。

今日は、早めに行って良い席を確保しよう!!

 

とお考えの方、東久留米駅の富士見テラスは、20日現在立ち入り禁止となっておりました。

 

報告をさせて頂きます。

 

余談ですが、

高尾山も、ケーブルカーは動くけれど、頂上エリアには立入禁止とか??

京王線と東京都の連携を巧く取ってほしいな、と思う21日の朝。

 

とは書きましたが、実際には行かれる直前の情報収集をお願いします。

この件に対し、責を負うことは出来ませんので。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月19日(日) ダイヤモンド富士&コールドムーン-ひよどり山 細道✖◯

2021-12-21 05:22:20 | ダイヤモンド富士

12月19日は、ダイヤモンド富士とコールドムーンと言われる満月がほぼ同じ時間帯に撮れる、稀有な日。

ダイヤモンド富士のポイントで、東北東の見通しが良い場所!?!?

三ヶ所検討したのですが、

一番密に成らず、歩数が稼げる場所!

と言うフィルターに残ったのは、又しても

「ひよどり山農道」でした。

 

また今日も「ひよどり山」、ですが出来れば最後まで見て行って下さい。

      

 

 

ダイヤモンド富士だけであれば手持ちで撮影できますが、月の出は満月と言えど無理!!

三脚を背負い、坂道を上る。

 

希望地点では、カメラマンさんが一般客の二人連れにダイヤモンド富士のレクチャー中

聞くまいとしますが、大きな声で・・・・・、延々と・・・・。

 

今日のダイヤは、雲に邪魔されダメそう!?!?

三脚を拡げ、カメラをセット

そして、

月の出の撮影ポイント探しに、一歩き!

 

凡そのポイントを決めて、ダイヤ撮影に集中!!

かなり厚く微動だにしない雲、ほぼ諦め状態

稜線が見えては来た!?!?

 

ひょっとして?!?!?!?

ダイヤモンド雲がほぼ完成。

それでも、チラッとでも見えるか??

ほぼ諦めていても、それでも・・・・・

分厚い雲に、ギブアップします

富士山頂上だけを隠すかのような横長の雲、速く移動してほしかった。

ダイヤモンド富士撮影への挑戦は、ここで終わり、

コンデジで状況を記録、

三脚にカメラを付けたまま、雑木林と農道を移動。

 

 

空き地を見つけ、

三脚の水平を取り直し、カメラのセッティングを月撮影モード(?)に変更して待機

そろそろ時間だけど、・・・・

 

見つけた!!

 

予想以上に北側!!

林と電線が大いに邪魔

ビーナスベルトが消える前にコールドムーン登場

電線が気になりますが、移動するゆとりなし

電線を抜けた!!

もう一枚

上がるに連れ、赤い月が黄色みを帯びてくる!!

少し霞んではいますが、満月の月の出 撮れました。

町並みなど景色はどんどん暗くなり、

月は黄色から白っぽく変わり、明るく見えます。

カメラの脇に入れてきたヘッドライトを点け、帰り支度を開始

 

遠回りを覚悟してライトを持参しましたが、ギリギリ5時の閉門に間に合いそう!!

早足で急坂を下り、

5時一寸前に一般道へ

 

更に坂道を下り、

浅川大橋近く

富士山は未だ隠れたまま

 

浅川大橋の上から下流と空

米軍の輸送機が轟音を轟かせ、着陸態勢です。

 

駅へ向かい黙って歩いた、・・・・。

 

12月20日 月曜日は、13,302歩 歩きました。

 

12月21日 火曜日 5時20分  室内の気温は、19.0℃ 湿度は49%

                    外気温は、0.1℃ 湿度は59%

昨日は午前中ハウスメーカーの訪問があり、

今日は午前中歯科医、午後はズームミーティングの予定。

ダイヤは何処へ?!?!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月18日(土) ダイヤモンド富士-ひよどり山 細道◯

2021-12-20 04:57:39 | ダイヤモンド富士

18日は、17日のリベンジとばかり同じひよどり山へ出向きました。

今日の空は快晴!

疑う余地なし!! の好天です!!!

先客が一人、右へ行ったり、左後ろでファインダー確認、位置取りに懸命の様子

 

我々はカメラを取り出し、カミさんは一脚、私はいつものように手持ち

 

音も無く、吸い寄せられるようにダイヤが頂上へ

 

ダイヤモンド富士 完成

この日はカミさんのタムロン150-600mmを借りて撮ってみた。

空のグラデーションと木々と山なみのグラデーションが滑らかだが、

太陽の輪郭にイエローが浮く、光芒が滲み気味、というのが第一印象

 

日没

思いっきり右へ移動してカチャリ!!

キャッツアイにはならず、・・・・。

 

シグマに比べると、空の階調や木々の現れ方が一寸滑らか?!

影富士にも破綻が見られない

激しい雪煙を撮っているのに、滑らかに感じます。

ハイライトが飛び気味の印象も有るが、・・・・・。

一長一短!?!?

 

東の空には月が昇っていた。

19日は、ダイヤモンド富士と赤い満月が見られるチャンス!!

場所取りは?!?!

 

帰り道、浅川からも富士山がクッキリ

もう雲に隠れてくれても良いのに、・・・・。

 

浅川下流と東の空

今日は少し足取りが軽い気がする、・・・・。

軽い私

 

12月19日 日曜日は、13,302歩 歩きました。

朝の気温が零下3度と極端に寒く、夕方の散策と夜の買い出しだけ歩いた。

 

12月20日 月曜日 4時56分  室内の気温は、19.6℃ 湿度は45%

                    外気温は、-1.0℃ 湿度は57%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月17日(金) ダイヤモンド富士-ひよどり山農道(富士見台霊園上) ✖

2021-12-20 04:26:50 | ダイヤモンド富士

16日の立川スカイガーデンでのダイヤ撮影から、何とか粘れば撮れることもあるダイヤ!

と、期待する気持ちも大切と信じた私。

 

雲が多めの17日午後も、何とかなるかも!?!

午後3時43分 小宮公園石碑前通過

車はほぼ満車、バイクも数台、相変わらず人気スポットのようだ。

 

そして、ひよどり山の農場へ徒歩での近道、

大善寺 富士見台霊園を通過、

目指すポイント到着 

3:52 コンデジでも太陽が写った。

 

雲の動きと富士山稜線を見つめる我々

3:54

雲の隙間から、光明が!!

カメラを取り出し、

3:59

ひょっとするかも?!?

4:06

 

4:07

ダイヤモンド雲!!

稜線や頂上を追う

 

頂上も稜線も見つけられず、・・・・・

4:09

雲間に沈没・・・・

 

4:10 ダイヤ出現!

頂上と稜線は?!?!?

そして、

最後の一閃

 

 

4:13

 

4:14 コンデジで

 

4:17

終宴 4:16

 

4:39 浅川大橋より

ここからも富士山は見えなかった、・・・・。

 

4:48 八王子駅入口の交差点到着

こんな日もあるさ、・・・・・。

 

 

12月19日 日曜日は、13,302歩 歩きました。

朝の気温が零下3度と極端に寒く、夕方の散策と夜の買い出しだけ歩いた。

 

12月20日 月曜日 4時25分  室内の気温は、18.8℃ 湿度は47%

                    外気温は、-0.8℃ 湿度は57%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月16日(木) 小宮公園探索-下見02

2021-12-19 09:54:22 | 「玉川上水に親しむ会」

小宮公園の下見、大谷弁天池から大谷沢を遡り、遊水地点を確認、

さんこうちょうの小道を登り、広場で小休止!

この辺りは、標高が160mもあり、多摩川と浅川に削られず残った加住丘陵の一部です。

公園の北側には細めの車道が走りますが、通称日光裏街道と呼ばれた旧道が広げられた道。

八王子千人同心が、日光警護のため通った日光街道だったという。

八王子IC脇を抜け、玉川上水に架かる日光橋を渡り、佐野を経由、壬生道から日光へとつながる道だ。

 

八王子方向の道

この右側には、ひよどり山中学校が建つ。

 

きれいで豪華なトイレを横目に、

日光裏街道を八王子方向へ

木道の左側は崖下!!

大谷川の水源と思われる。

 

そして、三段広場の横から脇道を一寸

テレビドラマでも時折拝見する「和田邸」、

隣には人けが無さ気な「北島邸」

とは言え手入れは行き届き、周囲とは別格のオーラが感じられた。

 

三段広場に戻ると、未だ紅葉が楽しめた。

紅葉トンネルを抜けて、八王子市街を見下ろす。

正面に見えるサザンタワーまで歩きます。

 

しかし、

選んだ最短距離はかなりな急坂、ルート変更が余儀なくされそう・・・・・。

 

裏街道へ周る予定でしたが、疲れが・・・・・。

ここ暁橋から浅川左岸を浅川橋へ回るの予定でしたが、予定変更

 

暁橋を渡り、

ほぼ直進

 

途中、橋の名残を発見

用水路の後か、あるいは堤防が2度ほど造り換えられた時の名残か?

後で調べよう。

高い塀の前を通過、塀の内側は、

大義寺の見事な九輪が塀の内にありました。

 

専念寺前を通過

そして、チビちゃんの皐月人形を求めた曽根人形店前を通過、

斜め向かいのオギシマ写真展も健在

直進し、放射線道路に到着

大幅なショートカットをして八王子駅へ

 

オットその前に、いい香りに吸い寄せられ都まんじゅうさんへ

駅近くへ来ると、初めて見る階段が延伸

八王子駅に到着、

立川の昭和記念公園東のスカイデッキへ直行しました。

曇り空でしたが、場所確認をしたいとの要望で、同行。

これが大成功の要因でした。

 

12月18日 土曜日は、13,265歩 歩きました。

 

12月19日 日曜日 9時52分  室内の気温は、19.2℃ 湿度は46%

                      外気温は、1.7℃ 湿度は53%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする