心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心身とも闊達な日々を重ねたい。

2月8日(水) 久し振りにアナログレコードを、聴いた

2023-02-10 06:16:34 | オーディオ・映画

雑誌を見ていて琴線に触れた商品を見つけた。

100SOUND SRC-DJ100  ¥12,980.-

 

届いたので、本当に久し振りにアンプの電源を入れた。

何時もは、MCカートリッジしか聞かないので、ポジション合わせもチョット不安

 

このカートリッジは、音楽再生用とDJ用とがあるらしいが、お勧めのDJ用を選んだ。

 

大変古いカートリッジ群との記念写真

下の中央が新しく届いたSRC-DJ100

ヘッドシェルに取り付けられて、見事な設えの容器に入っている!!

 

針先は?!?

ごく普通の針先の取り付け方のように見える。

接触部分の場所が少しアンバランスに見えた。

 

久し振りのプレーヤーは、接触部分をクリーニング、ゼロバランスを取り、インサイドフォースキャンセラーは5段階の3,

針圧は、1.5にセット

音は、

新鮮な小魚のような?!

滑らかな音は、CDとはかなり違う印象がする。

 

なるほど、雑誌で推奨された意味が少しわかる!!

 

物凄く古い針を聴いてみた。

ややくぐもった気もするが、暫く聴いているとつややかな声と、透明感のある高音に、

CDや最近の媒体による音楽がなくした物を持っているように感じた。

 

でも、

数分か、長くて30分ほどの試聴時間は短すぎたり、

曲の途中でのレコードの入れ替えが、集中心を失わせるとも思った。

 

それにしても、

20代(30?)に買い求めたレコード針が、2022年発売の針と同時に聞けるとは、・・・・。

 

コンピューターにどっぷり浸かり、

スマホにも慣れ始めたこの頃、

アナログの不便さも中々だと、暫く音を聞いていた・・・・・

 

 

 

2月9日 木曜日は、18、103歩 歩きました。

この冬 最後のダイヤモンド富士と遠出をしたが、結果はダイヤ雲!

歩き疲れました、・・・・・。

 

2月10日 金曜日 5時53分

室内温度は、17.2℃ 44%

   外気温は  1.9℃  49%

雪が降る、降る!と、テレビや新聞で知らされるが、気配すら感じられない?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月16日(水) 雑誌ステレオの付録スピーカーを替えてみた。

2022-03-19 04:19:37 | オーディオ・映画

パソコン部屋で作業中、テレビを見たり、音楽を聞きながら作業することが多い私。

ステレオは、後方から音が聞こえてくるといういい加減な仕様。

 

今はなきオンキョーのCR-755と言う、ラジオやFMが聞け、iPadも繋げ、

CDも聞けるラジカセみたいなアンプを使っている。

 

このレシーバーに、雑誌「ステレオ」に付随してきた(?!?)フォステクスのP1000kを同社の極安Boxに入れていた。

本棚に入るというのが一番の理由だった。

 

その本棚に、

これなら出来る 特選スピーカーユニット 2020年版マークオーディオ編

と言う本が置いてあった。(買い込んで、仕舞ったままでした)

 

 

取り出してみると、

マグネットはほど同等、コーンは紙と金属風と大違い。

 

何故か棚の奥に有ったフォステクス8cm用の格安Box発見、

取り付けてみると、

とてもクリヤーで、歯切れがよい!一回り小さいため、場所も取らない!!

早速入れ替えて、試用中!

スピーカー工作も下手ながら長年チャレンジしてきたけれど、

設置場所もない、ゆとりもない、やる気もないこの頃。

 

これでCDをかけて、1時間頃に休憩するか、少し歩けば、良いだろう!?!

 

暫くこのまま使ってみます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月25日 東芝レグザの音を改善したい!

2020-04-27 04:46:31 | オーディオ・映画

20年近く使ってきた東芝レグザ43インチですが、昨年 今流行の4Kに買い替えました。

しかしこの頃では新型コロナウイルスの影響で外出できず!!

テレビドラマや映画を録画して見る機会が増えました。

 

そして、音にだんだん不満が出てきて、

殆ど使っていなかったオンキョーのレシーバーと付属スピーカーを追加!!

テレビの棚の下にSPとアンプを設置した。

しかし以前のテレビでは使えた光ケーブルとARCケーブルを使ったアンプ電源のオンオフや、

テレビのリモコンでの音量調節が出来なかった、・・・・。

 

 

大誤算

 

とは言え、出てくる音はかなり満足

 

迷いに迷いましたが、市販で最安値AVアンプを購入しました。

24日に届いたので早速接続

しかしテレビとアンプの連携セッティングが出来ず、・・・・・。

取説を探すが付随していない。

ネットでPDFデータをダウンロードし、A5サイズ130ページの取説のプリントをした。

 

プリント中に、上蓋を外して中を確認

昔アンプの自作をしていた頃と比べ、あまりにも緻密

ケースとトランス部品代だけで製品の半分はかかっていそう!

まるでパソコンの中でも見ている様なこの頃のAVアンプです。

ヒートシンクやスピーカー端子は、本当に安っぽい!!

5チャンネルのパワーアンプはディスクリートとか?!!

要所急所はしっかり抑えてあるということだろう。

これで、2.5万円で買えるとは・・・・・・

 

25日、完成した取説を熟読、入れ替えてアンプを、セッティングします。

更に、以前使っていたサブウーファーも追加セッティング、

自動で音質とバランス調整をしてくれます。

測定用マイクも付いてくるのですから本当にびっくりです。

これにて測定完了!!

東芝レグザのリモコンひとつで電源のオンオフや録画や再生が出来るようになりました。

この頃では新しい作業がスムースに完成できない私、

寄る年波なのだろうか、・・・・。

 

そして、

このごろ余り見なくなった映画用セットも調整

しかしなにか変!?!?

結局以前接続変更した時、端子を間違えた場所に挿していたことがわかる。

恥ずかしい!!

バナナ端子をすべて繋ぎ変えて、位置を正常な位置へ戻す!!

調整完了後、

早速、アマゾンビデオを見て確認

こちらはドンドン!!  ヒューン ガシャーン と派手めな音作り、完全復活しました。

 

映画鑑賞の合間には、

大量にあるDVDを捨てたり、更に大量にあるブルーレイのディスクを

ホームステイ2週間の間に片付けたいです。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月31日(火)Z701-Modena(MkⅡ)塗装をしてみる、・・・・

2020-04-01 05:39:35 | オーディオ・映画

ネットでSP造りに大層熱心に活動されていることを知った音工房Z

HPを見ているうち、私にも出来るかも!?

一番安価な、そして一番小さなキットを申し込んだ。

https://otokoubouz.com/z700/701modena.html

 

組み立てて、音を聞いてびっくり

わずか8cmと言う小さなユニットから、出てきた音はとても雄大!

そして微細信号にも追従している感じ!!

 

半日聴き込んで、木村無線の10cmユニットが同等の振動板なので申し込んだ。

雄大という点では現在AV用に使用している10cm✕2が一番雄大だったので一安心

 

聴き込んで一週間が過ぎたので、大の苦手 塗装に挑戦してみた。

先ずは、スピーカー端子とユニットを外す。

120番でサンダーをかけて、水性塗料を塗った。

 

翌日 再びサンダーがけ

 

かなり薄めた塗料をもう一度塗った。

乾いてみると、

何もしないときの清楚感やすっきり感が無くなってしまった。

 

もうこれ以上の仕上げは、益々見にくくなりそうと諦めて、

ユニット装着

3000円のデジタルアンプに、かなり古いiPodを繋いだ。

サイズを忘れるほどの雄大な音を響かせてくれている。

この中華アンプ、microSDやBluetoothにも対応している。

取り急ぎ専用のmicroSDを注文した。

車用の曲をすべてコピーしてみよう、取り敢えず!!

 

しかし、CDプレーヤーや巨大なヒートシンクが飛び出したパワーアンプは無用の長物になってしまうのか?

デジタル化とMade in Chainaに付いていけそうもない私です。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月7日(土)一昨日からウーファーが鳴っていない!?

2020-03-08 05:30:50 | オーディオ・映画

新型コロナウイルスの影響で、3月度の予定していたウォーキングや例会が全滅した。

そして、どこかへ出かけても休館ばかり。

家の中で過ごす機会が極端に増えた。

 

長年の夢だったAVルームで映画を見る時間が作れたとばかり、3日ほど前から実行。

しかし、派手な音が好きな私ですが、以前と比べ迫力がなさ過ぎる。

 

7日午前、試してみると7.2チャンネルのウーファー2つが鳴っていない。

フロント2チャンネルのアンプ出力からパワーアンプへ出力、

20cm✕2のLRウーファーを鳴らしてきた。

 

まず、パワーアンプを入れ替えてみると、やはりウーファーのみ鳴らない。

私の経験から見たことも聞いたこともない現実に途方に暮れる。

異なるプリメインアンプの助けを借りると、

放置状態のアンプは音が出なくなっている。 廃棄とする。

 

どうやっても二段目のアンプが働かず、ギブアップ。

 

フロントSPを、AVアンプで鳴らし、

ウーファーのみメインアンプで鳴らす! おーっ、鳴る!鳴る!!

 

アンプが変わったので測定に入る。

計測終了

フロントスピーカーの位相が逆だ!!

端子を入れ替える。

彩度測定すると、

其の実測は、

まずまず距離も揃っている!

結果は、

専用のパワーアンプを設けた以前より、補正値が少なくなっている。

内蔵されている同一アンプのほうが差が少なくて当然か。

 

これを保存して、

視聴位置で補正をしてもらって、7.2チャンネルのサラウンドを愉しめそうだ。

 

気持ちよく散歩と買い物へ

富士山は見えなかったけれど、夕焼け気分を味わった。

8日は雨の予報だから、

映画三昧の一日が送れそうだ。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

7日は、4、922歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月28日音工房 「Z701-Modena Ver5」組み立てる

2020-03-01 05:51:40 | オーディオ・映画

ネット上で大変ご活躍されている様子を覗い知った私。

僅か8cmのユニットで何の位の音が出るのか知りたくなった。

 

到着して開封すると、見事な裁断とビニール袋に小分けされたネジやコード類。

HPより、組立説明書をダウンロードしてウォーミングアップ!!

 

新型コロナウイルスの影響で外出を控えるためも有り、組み立てを開始!したのは27日夕方。

指定通り天板と裏板を直角に組み合わせ、タイトボンドで接着。

側板を付けて、圧着

向こう側の側板がずれているのは、未だ接着剤を塗っていないから。

左右対称系に内部材を配置

梳毛フェルトを切って、穴を開けて接着

吸音材として。

タボを入れたり、

斜めの板を正確に取り付けるためホゾが切り込んである。

とてつもなく親切で、バックロードバスレフに対する自信を感じる。

特にこの板材、

私がAVルームに使用しているフィンランドバーチで創られていることにも感心。

(ラワン材の粉を固めたバーチクルボードが多い世の中なのに、・・・・。)

 

残りの側板を圧着

一休みした27日夕方、

フロントバッフルを取り付けるため平面を出すためのサンダーがけ

コーナーも一寸だけ角を落としました。

小さな粉汚れを払って、フロントバッフルを圧着

タイトボンドとフィンランドバーチ、私にとって黄金の組み合わせです。

 

翌朝、

フロントバッフルにもサンダーがけ

いよいよ組み立てです。

裏板にSPケーブル用端子を取り付ける。

既に開けられた穴に、付随してきた木ネジで取り付けるだけ。

ネジ穴の一も正確に開けてあり、ピッタリと取り付けられた。

 

音工房さんオリジナルのSPユニット8cmを取り付ける。

見事なたたずまい

 

AV用フロントスピーカーの内側にセットして試聴開始!

フォステクスのFE系を多く使ってきた私、最初の音は暴れ気味の高音が普通だった。

このユニット、紙ではなく何かしらの複合材か?!?

節度ある高音にびっくり!

CDを数枚聞いて一段落。

中々面白いので、専用のセットを考えてみよう。

Bluetoothのアンプ直付で、MP3プレーヤーから音を飛ばそうか?

 

とにかく人混みを避けて、閉じこもるためにはこんな時間を持つことが一番!!

でも夕方になると、1時間は歩いています。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                  この⇩バナーをクリックして戴けると、10P加算されます。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時も ご協力有り難うございます!!

 

29日は、7、746歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の「地獄の黙示録」

2018-05-25 00:07:02 | オーディオ・映画

 プロ用の機材と本格的な設備ばかりのセットで鑑賞した「地獄の黙示録・劇場版」

 

凄い音量にビックリしたが、

質はもう少しだったような??印象。

 

印象記はこちら

 

フルレンジが中心の我が家のスピーカー。

フロントとセンターにフォステクスT90Aを、

0.47µのフィルムコンを通して接続。

 

一応測定

ブルーレイ版の「地獄の黙示録」を鑑賞した。

 

一番違うのはダイナミックレンジ

弱い音や小さい音がしっかり聞こえ、

最大音量は負けているけれど、音階が明快に聞こえる。

(気がした。)

 

気になったのは、映画館の映画の方が省略された部分が幾つもあった事。

フレーム毎省略された為、意味合いが理解できない箇所が幾つかあったけれど、

我が家のブルーレイでは省略無しで見る事が出来た。

 

シネマスクリーンに投影された画像は明るく、巨大ではあった。

しかし我が家では味わえた恐怖感や、周囲を見回すほどのリアルな音は聞こえなかった。

(自画自賛が過ぎました、・・・・・。)

 

レンタルか、

AmazonTVで我慢できそうな気がするこの頃。

 

とは言えアトモスや、

キチンとした4Kプロジェクター良いだろうな!!

 

出来れば、又 ビクターか?

それとも自社製素子搭載のソニーか??

 

情報収集を重ね、

後は予算だけ・・・・・・。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                 このバナーをクリックして戴けると、10P加算されます。      

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時もご協力 有り難うございます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月15日(火) 【極爆】地獄の黙示録-鑑賞

2018-05-16 06:24:40 | オーディオ・映画

日野市の健康づくり推進員の先輩 AOさんから、立川の映画館が凄い!と教えて戴いた。

「特に、午前10時からの「午前十時の映画祭」は、名作揃い、行ってきた!」

とのコメント付き。

 

HPを見ると、

マーロンブランドのど迫力と、マーティーン・シーン 渾身の演技は懐かしい。

特に、6、000万円とも言われる音響にも興味津々。

(『マッドマックス 怒りのデス・ロード』を上映する為に、Meyer Sound 1100-LFC 二台を導入とか!!)

 

 

5月15日 午前中が空いているかみさんを誘って、JR豊田駅へ向かう。 

 

敢えてネット予約はせず、手ぶらで

立川駅到着、

確か、ジョナサンの先!

CINEMA2の看板が見えた!

 

チケット売り場は2階

 

券売機で買うのは初めて!!!

事前にネットで見たのと同じ席順で迷わず買えた。

記念のチケット

1階 a studioで上映との案内

1階へ下りる。

 

事前の情報では、

「席の階段が高さがあり、とても見易かった。」

と言う声と、

「前席の人が大きく、とても見にくかった!」

と言う声があった。

 

私は前方2列には人が居ない席を選んだ。

階段の差は少なめ、

椅子はやや大きく、広め。

スクリーンは湾曲だが、小さめ

上演案内が肉声で始まるのも、この頃の慣わし!?

 

DVDやブルーレイでは、何度も何度も見た地獄の黙示録、劇場公開バージョンの上映鑑賞は初めて!

 

色の再現性は素晴らしく、データ調整は中々かと!!

 

売りの音は、

スピーカーの実力以上の音量を稼ごうとボリュームを上げすぎ!?

割れてはないが、フロントとサラウンドの音質差が気になった。

頑張っていたのは売りのウーファー!

最近のデジタル音声では無いのか、50Hz以下の超低音が感じられず、

80~100Hz辺りの音圧で驚かせようという設え?

(メーカーのカタログスペックは、30~80Hzとある。)

時折、床の振動を感じたが、音圧と言うより、

低音専用スピーカーの振動では無いか?

 

値段相当か、話題としては上々!!と鑑賞終了。

お客さんは、40~50名位か?

 

外へ出ると、時々で合う散歩の知人に遭遇。

「いやー、中身がよく判らないし、ひどかったねー! じゃあね!!」

何時も何時も威勢の良い小父さんだ。

 

我々は、曙橋交差点近くの地下へ進入

山盛りの野菜から戴いて、

帰ります。

浅川橋北詰を渡る。

時計も見ると、カミさんの講師予定時間が迫る。

車で送り届け、帰宅。

自分の時間をと思ったが、義息から電話、知人から電話、急ぎのメール、・・・・。

あっという間に、「○○のいぬまの洗濯」終了!

 

近い内、我が家のブルーレイ「地獄の黙示録」を見よう。

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                                 このバナーをクリックして戴けると、10P加算されます。      

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   にほんブログ村   

 

何時もご協力 有り難うございます!!

 

 15日は、12、706歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥寺「メグ」今月末で48年の幕を下ろす

2018-02-23 04:50:02 | オーディオ・映画

吉祥寺のメグ

 

名前だけは知っていたが、敷居が高そうで行った事のない私。

(新宿にあったビザールと言うジャズ喫茶へ何度か行った事がある程度) 

 

22日の東京新聞夕刊を見てびっくり、

スキャニングして記録の為アップして置きます。

 

 

何事も軽薄短小が尊ばれる時代、

大きなホーンスピーカから飛び出してくる音は、重厚巨大圧倒なのだろう。

 

巨人は、只去るのみ

 

にほんブログ村 ランキングに参加しています。

                         このバナーをクリック下さい!!       


にほんブログ村

 有り難うございます!!  10P加算されます。

 

 22日は、16、471歩 歩きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする