goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心も闊達な日々を重ねたい。

3月4日(火) フジ XC15-45mm ズームの動き調整を依頼しておいたが、・・・・。

2025-03-16 06:07:45 | カメラ・レンズ等

重いデジタル一眼に耐えられなくなってきた高齢者夫婦、

ニコンのD750の次に、フジX-S10 + XC15-45mm F3.5-5.6を追加してきた。

 

処が、カミさんのレンズだけがズームの動きが固く、硬くなっていた。

 

「大丈夫! 大丈夫!! これで我慢する!!!」

しかし、気持ちよく撮影するには厳しそう!

 

修理の見積もりだけでもしてもらおうよ!

八王子駅近くにあるYカメラへ持ち込んだ。

👆️ コレは、私のレンズで快調!

 

4日に預けて、ショートメッセージで見積もりが届くと言われた。

待つこと10日、

14日の午後見積もりの案内が届いた。

 

不慣れなスマホでの情報を確認

 

現在、3.3万円から4万円ほどで新品が売られている時に、¥29,370.-の見積もり

 

どう言う感覚なのか理解に苦しむ価格設定にビックリ!!

商売として成り立つと考えて居られるのだろうか?

 

しかし、

一晩考えた。

 

「やはりこの金額を支払うのであれば、新品を買おう!」

 

断りの返信を送信した我々。

 

返信があり、

「Yカメラに届きましたら連絡します。受け取りに出向いて下さい。」

そして、¥1、650.- の見積もり料金を準備せねば、・・・。

 

ニコンやキャノンに比べサポート体制には差異を感じる出来事です。

 

 

3月15日 土曜日は、2、442歩 歩きました。

 

3月16日 日曜日 A.M.6:15

 

室内温度は、18.2℃ 湿度は 41%

 外気温は、 3.2℃ 湿度は 76%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月9日(日) 朝の散策とZ50Ⅱ試し撮り

2025-03-10 06:09:48 | カメラ・レンズ等

3月9日の朝は積雪は? と目覚めるが、夜半に大雪注意報が解除され、明るい曇り空

8日の写真整理をしなければと思い、少し歩いてファミレスへ

程々に汎用な色と、万人向けの色再現、そして納得の露出設定!!と感じているZ50Ⅱを携えて

久し振りにjpg撮って出し!

 

ニコンのデジタルカメラ 出会いは橋本エリツィン会談の頃

確か、300万画素と600万画素の試作品を拝借しての撮影部隊の手伝いをした。

その後苦戦を強いられてC社の後塵を拝する時期もあった。

しかし、内部処理を外注、カメラの製作に集中されてからは互角に持ち込まれていた。

特色は、Nikon SとNikon Fで代表と思われる頑強なボディと精密なレンズへの拘りだろう。

キャノンさんはハイアマチュアなどを主眼に顔色などにも注意をはらわれていたと思う。

ニコンは階調重視、ストロボ撮影は素晴らしいバランスだったと記憶

Z50Ⅱでストロボ試し撮り

 

 

Nikon D1 D2 D2Hの頃から、ゆっくりとC社へ重心を移した私

カメラはフルサイズ!!と信じて5Dへと移籍した。

その後、5DⅡの後で撮像素子の限界を感じるようになり、ニコン800E 750と渡り歩いてきた。

数年前からはソニーα7Ⅲ フジX-S10 GFX-50Ⅱにも手を広げて来た。

そして、久し振りのニコン(ただしAPS)

色気はないけれど、忠実さを狙う真面目色

とても汎用レンズとは思えない柔らかなボケには、時代の流れか、日本光学の技術か?

切れ込みは然程感じないが、普通には十分ではないか!?!

 

室内での試し撮り

16-50mm 最短距離

もっと絞らないと駄目でした、が使い方の問題だろう。

別の置物

ピントが浅く、テストにはならない、・・・・。

 

古いキャノンのデジタル一眼でも試し撮り

手ぶれ補正がないためと私の技不足でブレていた。

置物のもう一つは

相変わらず70~80点の出来栄え、未だ未だ現役で使えそう・・・・。

 

長々と書きつなれました。

新しい技術に慣れながら、自分なりの使い方を習得したいと思う3月10日の朝

新聞休刊日で、5日予定のG・G大会が10日に延期、これから準備して参加してきます。

 

 

3月9日 日曜日は、6、421歩 歩きました。

Nikon Z50Ⅱを携えて・・・・。

 

3月10日 月曜日 A.M.6:03

室内温度は、17.9℃ 湿度は 43%

 外気温は、 -0.7℃ 湿度は 68%

(30分ほどで0.9℃低くなっている、寒い朝)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月4日(火) 数年ぶりにカメラを・・・・。Nikon Z50Ⅱ

2025-03-09 06:31:06 | カメラ・レンズ等

いい歳をして物欲が消えない私、

特にブログ更新のためと毎月依頼のある記録撮影のため、体験による情報収集は欠かせません。

 

この頃では、「フルサイズこそカメラの王道!」と言う信念も薄くなり、

コンデジやネオ一の手軽さと便利さに、ハマっている。

富士フィルムのファインピクスS1辺りから、俗に言う「お散歩カメラ」も手放せない、・・・。

 

最新情報や素子の性能等とともに、軽さやシャープなレンズも気になる、・・・。

そして最大の関門は価格、重さ、・・・。

 

リニューアルしたばかりのNikon Z50Ⅱに目をつけて、Yカメラに注文、届いたのは3月3日

 

受け取ってから、「容量が小さいと噂のバッテリーだが、まず充電!!」

 

「えーっ、コンセント部分が別売!?!!」

Nikon Z50Ⅱのセットを買っても、充電が出来ない?!??

 

道具箱などあちこちひっくり返してアダプターの代用品を探し、取り敢えず充電

キャノンでは絶対に無さそうな仕様に、日本光学の生い立ちが脳裏をよぎる、・・・。

 

5日の朝、試し撮り開始

取り敢えずオートの設定で、jpgでの撮影データ

暗部の調整がばらついている?

 

雪の残るまちなかをウロウロ

露出補正は、ナシ!

おまけズームのボケとは思えない、なだらかそうなボケ具合?!

 

再び雪の残る水路周りへ

白い雰囲気を残す雪に、最新の画像処理エンジンの真価にビックリ

上手い絵を創るものです、・・・・。

周辺のシャープさも、高価な標準ズームに然程見劣りしない?!!

 

とは言え、手ぶれ補正がないボディ

沈胴式の標準ズームレンズ、撮影の都度レンズのセットを手動でせねばならない、・・・・。

 

フジの標準ズームは電動で、セットしてくれるのに、・・・・。

他にはバッテリーの持ち具合が気になります。

素晴らしく覗きやすいファインダーは、小さいけれど一級に感じた初使用、

当面出来るだけ多く使用し、慣れ親しんで行きます。

(高評価の望遠ズームは未だ使ってません。)

 

 

3月8日 土曜日は、331回目の玉川上水に親しむ会 例会日、

降雪予報と午後4時には電車運航休止案内の為ショートカット、16、903歩 歩きました。

(集合写真は、Nikon Z50Ⅱを使用しました、・・・・・。)

 

3月9日 日曜日 A.M.6:30

室内温度は、18.4℃ 湿度は 44%

 外気温は、 2.2℃ 湿度は 82%

市の広報から大雪注意報が届いていたが、?!?全然降ってない!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月29日(木)の朝散データが残っていたソニーα7Ⅲ

2024-11-06 05:00:02 | カメラ・レンズ等

11月9日開催予定のウォーキングの下見に、快晴の3日出かけました。

帰宅後データを見ると、8月29日朝のデータが残ったまま、・・・・。

何とダラシのない出来事か!!! 情けない!!

と思いつつ、現像処理をしてみました。

 

8月29日 木曜日  4:57

幽艷な景色に、記録としてアップしておこう!!

南東にカメラを振る

ソニーらしい、やや彩度が高く、硬め、高感度特性は優秀!!

24-105mm F4のレンズは、光芒がキレイだと買ったお気に入り!

(だが、小型軽量が売りのソニーαには、重すぎる!?!)

 

4:59西北西の空と八王子

流石にこの感度では、階調が少なめには見える。

とは言え、APS-Cでも無くなるグラデーション、ある程度再現してくれるのでグッド!!

11月3日の下見に使うことにして正解でした。

 

11月5日 火曜日は、11,266歩 歩きました。

久しぶりに朝の散歩、後G・Gの練習。

その練習中に撮影依頼の電話、2G終了後すぐに出張撮影へ

データ現像後レイアウト変更、週末ウォーキングのルート図仕上げ。

イオンへコーヒー豆の買い出しと案内ハガキの投函、

帰宅後2輪の距離測定器を依頼したが一輪が届き返品に行くが、

郵便局の登録に返却先の国名が無い、・・・・。

局員さんのタブレットをお借りしてチャレンジするが見いだせず、帰宅後状況を連絡

下見データの現像と配布資料へレイアウト、

4頁のプリントを出力後カミさんに校正依頼してバタンキュー・・・・。

何だか忙しい、・・・・。

今日は府中市のG・G大会へ同僚と同行、1日仕事になりそう・・・・

 

11月6日 水曜日 4時43分

室内温度は、21.1℃ 湿度 56%

 外気温は、13.8℃ 湿度 68%

曇り空

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月16日(金) fumi-Gさん、写真撮って!?

2024-02-17 05:58:08 | カメラ・レンズ等

小金井市を中心に、数々のグループで旗振り役を任されている知人から、

「fumi-Gさん、写真撮って!?」

との依頼があった。

あまり詳しくないので委細はお任せしたい、とのメッセージ付き

 

9時過ぎからリハーサル、早めの昼食の後集合写真、発表会と続く予定。

初めてのイベントでは、

リハーサルを確認し、カメラとレンズの組み合わせ準備が欠かせない私。

知人は直前に大病を患い入院検査すると更なる病も発見され、

1ヶ月以上も入院、練習もせず今日の本番に登壇予定!!

凄すぎる気力に驚嘆しか有りません、・・・。

 

8:45 武蔵小金井駅到着

宮地楽器ホールのドアを押すが開かず、・・・・。

脇の小さなドアから侵入!?!

依頼されたKさんが来られる前に、活発に指示など出されている方に声がけ

会場の小ホールにお邪魔した。

完成したホールの音響を工夫された証がアリアリと見える。

突き当りの壁は、昔々の穴開きボードだったのはビックリ

 

既に椅子は並べられ、マイク位置の確認作業中だった。

ステージの後方にも反射板が巧妙に設けられ、工夫を感じる。

翻って、移動のためとは言えステージ用の台座は音が響く軽量仕様

 

順次読み合わせが始まる。

撮影ポイントを探し、

発表者ごとに会場を周遊しながらポイントを探した。

大型ミラーレスと一眼レフに望遠レンズ、静けさにより超高倍率も・・・・。

舞台挨拶を練習されていたので、集合写真の撮影場所も確認

真正面から撮りたいので、天井の梁から位置を選び試し撮り

脚立は無さそうなので、椅子の上に上がり撮れば、ステージ全体が入りそう、・・・。

此処だけはストロボを準備し、大きめのミラーレスで数枚、

使い慣れたデジタル一眼でも抑えておきたい、・・・・。

 

G・G練習を早めに切り上げたカミさん、Kさんの発表だは聞きたいと到着

昼食の後、

会場へ戻る

先ずは、衣装を整えられた発表者の方々をカチャリ

撮影場所と日にち、タイトルを、写真に入れてほしいとの依頼

「写真を見ても、何処で何時撮ったのか思い出せないのですよ、・・・・。」

と笑って仰って居たのには同感した。

 

本番は、シャッター音が殆どせず、広角から超望遠まで使えるキャノンSX70HSをメインに使用

精細感に欠ける場面もあるが、お客様の邪魔にならず撮り分けられるのはこれしかなかった。

出てくるjpg画像も中々有り難いレベル、

キャノンのjpg作成技術の高さを感じる。

 

予定通り午後4時終了、見送りの場面を撮るが使えそうなカットは撮れず、・・・。

未熟だ・・・・・

椅子の片付けを手伝い、Kさん達にお礼を述べて、電車に乗った。

国立を出た辺り、板のような雲が浮かぶ!?!

 

豊田駅下車

 

平山橋帰着

知り合いに出会い写真談義を少々

 

帰宅後主婦2号を試みるが、疲労困憊、・・・・。

途中で写真の仕上がりが気になり、取り込みながらカット確認・・・。

300カットの仕上がりは、・・・・?!?。

 

2月16日 金曜日は、5671歩 歩きました。

 

2月17日 土曜日 午前5時19分

室内温度は、19.6℃ 湿度41%

 外気温は、 4.9℃ 湿度47%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月14日(土) 例会の前に一歩き+コンデジのテスト

2023-10-18 05:09:42 | カメラ・レンズ等

来年の2月に届く予定だったキャノンのネオ一、

急遽13日の夕方に届いた。

 

キャノン パワーショット SX-70HS

 

何とか動いているS1は、4.3-215mm F2.8-5.6 (35mmフルサイズ換算は、24-1200mm)

パワーショット SX70HSは、3.8-247mm  F3.8-6.5(35mmフルサイズ換算は、21-1350mm)

かなりの違いにも感じるが、これで暫く使ってみよう!!

 

フル充電をして、翌日 14日の朝 試し撮り

IMG_0001

 

IMG_0005

広角側は意外にまともに映るものだと感心

 

西の空

 

少し移動して、

朝焼けが少々

続く

ピンク赤の世界が広がる。

すぐに治まりそう??  最大望遠の試し撮り

まあそれなりに写ってくれるんだ!!

 

東の空も最大望遠で試し撮り

逆光には弱く、レンズの切れ味はもう一つ?!!

 

振り返り浅川の上流方向

やはり朝焼けは一瞬でした。

 

右岸を下り、

帰ります。

 

平山用水の配水堰と用水路の保護柵

 

田んぼの学校もカチャリ。

田んぼの学校 稲刈りは終わり。

 

新しいキャノンのSX70HS、お散歩カメラの域を超えられない気がするが、他に並ぶものが少ない!!

画質はともかく便利さに負けてしまった私。

この便利さと小型軽量の魅力!! 暫く試し撮りの日が続く。

 

 

10月17日 火曜日は、15,337歩 歩きました。

 

10月18日 水曜日 5時09分

室内温度は、23.6℃ 湿度は 48%

 外気温は、12.8℃ 湿度は 76%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月11日(水) もう少しだけ頑張れ、ファインピクスS1

2023-10-17 04:45:00 | カメラ・レンズ等

散歩カメラとして、高倍率コンデジとして気に入っていたファインピクスX-S1だったが、

高倍率ズームの性か、ピントが急に甘く感じた時期があった。

カミさんが使っている同じファインピクスのS1を購入し、

最大望遠600mmと、1,200mmの違いに驚愕!

5年ほど使ってきたが、本調子でなくなった。

代替え機で気に入ったものが見当たらず、カミさんのS1を譲り受けて使っている。

しかし、

この頃、ゴミの映り込みとピントの甘さが気になってきた。

代替え機を検討するが、大幅に価格が上昇、手の届く中で気に入ったものがない。

 

小型軽量で手の届く製品として、キャノン パワーショットSX70HSをチョイス。

Yカメラに打診すると、2~3ヶ月待てば手に入るかも!?!

途中4ヶ月待ちとの知らせもあったが、週末に届くとの連絡が届いた。

 

壊れても構わないと持ち出した11日の暗闇散歩

ブロック塀に寄りかかりながらそーっとシャッターを押した。

同じ機種が手に入れば買ったのに、・・・・・。

発売後10年近い製品ですが、富士の製品 設計は流石です。

富士山の初雪、消えかかっては居ますが微かに見えます。

浅川へ行き、東の空

最近のフルサイズデジタルカメラに比べるとラチチュードはほぼ半分、特に感度を800程度に上げると惨めなくらい、・・・・。

この頃では、ISO感度を最大800にセットしているけれど、それでも厳しい画質・・・・。

でも、高倍率ズームの有り難さは換えるものがありません。

必要な部分だけをピンポイントで良ければ、使えるはずです。

 

特にお散歩カメラとして、光の差す瞬間

レンズ交換をする時間すらない場合があります。

週末には届くはずのネオ一、一日も早く慣れて、

あまり考えなくても撮れるよう勉強予定です。

 

 

10月16日 月曜日は、8,775歩 歩きました。

 

10月17日 火曜日 4時22分

室内温度は、22.4℃ 湿度は 52%

 外気温は、14.9℃ 湿度は 66%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮像素子のサイズで、写りに違いが出るか?

2023-08-11 10:35:22 | カメラ・レンズ等

8月7日の朝、面白い雲に惹かれ、暗やみ散歩開始

 

4:12  ソニーα7Ⅲ + 24-105mm F4

 

Fuji Film Finepix S1

 

iPhone 13  iOS16.6

このサイズに縮小して見る限り、予想通りiPhoneの仕上がりは見事に見える。

 

いつも参考にさせてもらっている撮像素子のレンジなどを確認

iPhone(黒い折れ線)は少し古いデータだが、サムスンギャラクシーと近い?!

 

ある記事に依ると、

撮像素子は2017年頃からほとんど進化が見られない!

処理エンジンの進化で画質が改善したように見える!!

と言う辛辣な記述が見られた。

 

確かに、

撮像素子が同じサイズのものを比較すると、その通りに見える。

毎年新しいデジタルカメラが現れるが、内容を吟味してからでも遅くは無さそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月11日(木) 暗闇散歩とにわかカメラマン

2023-05-16 04:14:54 | カメラ・レンズ等

5月11日は、個人的には大きなプレッシャーのかかる1日

まずは朝のルーティーン、暗闇散歩開始

三日月が雲を通してぼんやり見えた。

都道には車は未だ極端に少ない

 

浅川にかかる平山橋と南の空

 

今朝の朝焼けは?!?

多摩丘陵の稜線には雲がたなびいている

無理そうだなー、と思いつつ少し下流へ

平山橋を振り返ると、未だ月が見えた。

 

第1公園には、シロツメクサが蔓延っていた。

 

浅川右岸にある団地の上に月が、未だ見える。

更に下る。

益々日の出の期待は厳しそう・・・・

 

一番橋到着するも、

一段と厚くなっている地平線近くの雲

一番橋を振り返り、

一番橋を渡る。

雲の隙間から明るい場所が・・・・

見えるような?!?

気がした。

これで朝のルーティーンは終わり

帰ります。

 

西の空、雲が面白い

しかし、富士山は見えず

 

東北東の空と浅川下流

今日も天候不順が続きそう?!

田んぼの学校が開かれる小さな田んぼ

蓮華のスキ込みが終わり、養生中だろうか?

 

帰宅後、カメラ3台 ストロボ3台、レンズ4本 フル充電のバッテリー多数を持って出かけた。

途中下車し、

久しぶりの「蔵や」さんでランチ

ご飯は少なめにしたが、一割少々の値上がりをしていた。

水道橋下車

目的地へ向かう

久しぶりのにわかカメラマン、革靴での移動にはやや疲れたが、

精一杯の奮闘!!

 

終了後、挨拶をして振り返る

 

西の空がやけに赤い

地面が濡れているから、にわか雨でも降ったのか??

空白の6時間・・・・

老骨に鞭打って走りました。

この後、カット選びと現像と調整に追われる日が続いた・・・・・・

 

 

5月15日 月曜日は、4,193歩しか歩かなかった・・・・。

11日に撮影したデータ作成後、14日夕方送信。

15日朝、「弊社のシステムではアプローチ不可!なにか案は?」との連絡。

システムセキュリティの個別解除を試みるので夕方まで待つよう指示、

 

私は、報告や連絡はダブって届いても構わないという性分。

CD-RとSDカードに書き込み、それぞれビニール袋に入れ、厚紙に挟む。

写真で言うベタ焼き状態のインクジェットプリントを同梱、昼過ぎに書留で発送した。

午後5時前、電話が鳴り、

「セキュリティ解除に時間がかかってます。明日1日、作業開始待って下さい。」

私、「ダブってもかまわないと思い、書留で発送しました。メールを入れておいたのですが、・・・。」

「えーっ、有難うございます。助かります。」

少しお役に立てたように感じた。 が、運動不足が続く・・・・。

 

 

5月16日 火曜日 3時45分

室内温度は、21.5℃ 56%

  外気温は 11.6℃ 90%

星の数がすごく多く見えたけど、湿度がとても高い朝

5日ぶりの暗闇散歩、出かけます!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士 GFX-50SⅡ 試し撮り

2023-01-26 14:40:30 | カメラ・レンズ等

この頃 ダイヤモンド富士の撮影にハマっているけれど、新しいカメラには触れる機会が極端に少なかった。

自分なりに情報集めをして、富士フィルム GFX 50SⅡを入手した。

通常の撮像素子(ベイヤーパターン)で、35ミリフルサイズよりやや大きめの素子を使用。

孤軍奮闘してきたペンタックスと同じ素子を利用しているらしい。

現像処理のソフトの違いなどでかなり違う仕上りらしい。

更に、今は死蔵中のキャノンレンズが幾つか使えそうというのも大きな動機。

 

届いたセットを充電し、寒い朝外へ持ち出した。

このカメラ、通常のカメラとは異なり画面比率が4:3で、

営業写真館さんでの使用が考慮されているのか?!?

 

シャッターはやや鈍重気味で、保存も比較的高性能のSDカードでも遅い印象

西北西の空

 

使い慣れたコンデジでもカチャリ

1,200万画素と、5,000万画素 ピクセル等倍で見ると少し違う印象

 

撮っていると救急車が現れた。

東南の空が焼けてきたので、

GFX 50SⅡ

 

キャノンのコンデジ 

GFX 50SⅡの方が、階調が豊かに見えるが、艶やかさはキャノンかな~?!?

 

キャノンコンデジ

 

GFX 50SⅡ

ブログで使うには然程の変化は無さそう?!

もう一度 GFX 50SⅡ

 

キャノン GX9 Mk2

フレーミングが異なり、比較になりませんでした、・・・・。

 

細かな部分を見ると、

ほぼ全画面に緻密なピントを魅せてくれるGFX 50SⅡと、

絵柄の概要を捕まえて、見た目の印象が良いGX9 Mk2

本来 比較対象の相手では有りませんが、取り敢えず試し撮りしました。

 

これからは、ゆっくり のんびりとした撮影になりそうなので、ゆるりとしたカメラを選んでみました。

落ち着いた雰囲気の写真を撮りたい私です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月18日(金) ダイヤモンド富士シーズンを迎え、朝夕カメラの試行錯誤

2022-11-21 04:15:30 | カメラ・レンズ等

この冬もダイヤモンド富士が近くで撮れる時節となりました。

しかし、雑用が続き一度だけ挑戦、失敗に終わっている。

 

今年はどんな組み合わせで狙おうか??

朝の散歩は、かなり古いレンズを付けたNikon D800E

ピントが甘く感じ、サービスセンターへ持ち込んだことも有ったが、

「許容範囲で、問題ありません。」の返答に、試行錯誤。

F2.8のレンズだが、絞り優先F4で、こんなものだろうと諦め気味。

焦点距離に依っては、周辺が見事に流れるのは、この時代ではやむ無しなのだろう。

(ピント面に不安を抱え、現在使用をしていない24-120mmも、ミラーレス用では素晴らしい性能らしい。)

 

そして、

18日の午後 ダイヤモンド富士は厚いガラス越しとなる聖蹟桜ヶ丘が最近

ダイヤが二重になるため、様子見を決め込んだ。

午後4時過ぎ、所要が終わり、平山橋に戻ってきた。

我が家では一番新しい富士フィルム X-S1 + 50-230mmで試し撮り

かなりフレアーっぽい空模様だったが、-2絞りで挑戦した。

 

200ミリほどにズーミングすると、ダイヤの輪郭もある程度記録できた。

この平山橋では、高圧線が気になり、

平山陸橋へ移動

最近立った高い電柱が邪魔だったが、カラスと太陽のコラボも面白いかと、手すりと手すりの間にカメラを突っ込んだ一枚。

そして、

富士フィルムで圧巻なのは、自動でのHDR。

これは上のカットを、記録されただけのjpgをアップした。

全体のバランスや、自然なトーンには目を見張る物がある。

そして、

露出を間違えたようなカットでも、jpgデータを開くと、

「此れで良いか!?!」

と感じるほどの仕上がりが保存されている。

現像処理したRAWデータの仕上がりと、比較しながら、大いに学ばせてもらっている私。

 

もう一カット撮影していたので、jpgをアップ。

カット違いでも、安定したバランスと色再現は流石です。

有るメーカーさんでは、同じ場所で連写しても、数カット違う場所で撮影したような物ができることも有る。

 

しかし、

ベイヤーパターンでは生じないトラブルも有ると聞く。

現像処理に自信がない人には最高のカメラに思います、私は。

 

11月20日 日曜日は、11,443歩 歩きました。

 

11月21日 月曜日 4時13分

室内温度は、19.2℃ 52%

 外気温は、11.4℃ 86%

霧雨が降り、少し風もあり、暗闇散歩は休止します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月17日(火) 久々の曙橋~四谷(ポートレートギャラリー&蔵や)

2022-05-24 05:31:51 | カメラ・レンズ等

ダイヤモンド富士の撮影でしばしばお目にかかる初老の紳士が、四谷のポートレーーとギャラリーで写真展を開催、

当日はギャラリーに常駐されているとの記述があった。

この頃では、都区内へ出かけることが無くなり、足がすっかり遠のいている私。

 

挨拶だけでもしたい方もあり、MHCの入手も・・・・、

心に秘めて朝の散策?!

 

東の空

 

西の空

歩数稼ぎのためだけかな?と自問しつつ、

歩いた。

勢いを増しているのは雑草軍団!!

グランド全体に広がるシロツメクサも、元気です。

下流へ歩くと、東の空がチョッピリ赤い?!

一寸期待して一番橋へ

しかし、太陽の影も形もありません。

上流には薄っすらと富士山も見えるけど、ハッキリしない!

雑草だけは元気!!!

朝食後、準備をして都営地下鉄・曙橋駅へ

駅の通路では、とても元気な渡辺さんが!!!  懐かしい。

 

サラリーマン時代、毎朝お邪魔していたドトールへ

マネージャーと店長にご挨拶、とても元気そうで嬉しい、懐かしい!!

 

ここから四ツ谷駅方向へ歩く

ガソリンスタンド後には高層マンションが建ち、前のビルも10階建てに変わっている!!

 

そして四ツ谷駅が近づき、高層マンションがどーんとそびえる!!

江戸時代には玉川上水が流れていたと思われる通りを挟んで、

ポートレートギャラリーが有る。

サラリーマン時代には毎週のように見学していた場所、

懐かしいけれど、殆ど変わっていないことに何故か安心もした。

 

ドアの中

アマチュアの写真グループ展です。

エレベーターに乗り、

5階で降りる。

 

薄暗い会場は写真プリントへの悪影響を抑えるためだろう。

 

芳名録に記入していると、声をかけて頂き、挨拶の後 説明など頂いた。

写真をとっても構いませんとの声に、

若松さんの写真だけパチリ!!

アナログプリントでは考えられないほどのクリヤーで、シャープな写真に感嘆!!

できればハイライト部分を少々抑え気味に、シャドー部分の階調をチョッピリ出せると銀塩プリントを超えそう!

などと妄想した。

写真の基本をしっかり抑えられた作品展は、見ていて気持ちが良かった。

 

プリンターもお気に入りの紙で、オペレーターさんも長年のお付き合いらしい。

 

心が満タンになり、

 

胃袋も満タンに!!!

10割蕎麦とお気に入りのネギトロのセットを頂き、

身も心も満タンとなりました!!

 

この後、この頃嵌っているマンホールカード集めに出かけました。

 

5月23日は、8,647歩 歩きました。

 

5月24日 5時28分 室内の気温は、25.3℃ 湿度は 54% 

                外気温は、17.9℃ 湿度が 74%

晴れの予報だったが、曇り空!

気温は高く、湿度も・・・・。

今日は、市内の隣地区ウォーキンググループの歩きに初参加します。

12kmの歩きに付いていけるか一寸不安・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月13日(水) シグマ16mm F1.4-XTマウントの試し撮り

2022-04-17 05:22:06 | カメラ・レンズ等

先週、待望のシグマのXTマウントレンズの発売された。

X-S10のボディは小型軽量で、

おまけに近い標準ズームはとてもシャープで、ボケ具合もズームとは思えない滑らかさ。

手ぶれ補正も、かなり協力で、効果的!!

気になる色再現も、競合メーカーに決して引けを取らない!!

(私見です。)

 

学生時代に買ったフィルム一眼レフでは、標準レンズは50ミリ F1.4が付いていた。

この頃では、図体はでかいけれど、24-105mm  F4、

あるいは腕力に自信があれば、24-70mm  F2.8もあるけれど、

レンズはいずれも暗いのが特徴。

 

明るいレンズを使ってみたい、・・・・。

デジタルカメラに変わってから今まで願っては居たが、高額な明るいレンズは宝の持ち腐れになるかも!?!

 

しかし、互換メーカーというレッテルを剥がしても大丈夫と思えるメーカーになったシグマ、

ソニーなどに供給のレンズは大層評判が良い。

早くXTマウントも発売して欲しい!! と願っていた。

 

ようやく4月に発売になり、今週になり入手

 

庭で試し撮り

予想以上に柔らかい階調で、ガリガリでは無い点に驚き、惹かれた。

しかしピントの合う範囲が狭く、露出も難しそう、・・・・。

焦点距離が16ミリと広角レンズのせいも有るのか?

手当り次第撮ってみた。

いずれも絞り優先 F1.4

 

未だレンズに振り回されている私。

 

プログラムオートでオモイノママを撮りに歩いた。

ピントの合わせ場所が、シビアで撮影時には思いのママに決められない。

撮ったあとで、何処にピント合わせているんだろう?!?

と疑心暗鬼

逆光には強そうだけど、・・・・。

 

欠点は、X-S10に付いてきた標準ズームに比べ重いこと、大きいこと!!

小型軽量のAPS-Cの手軽さが損なわれ、写真を撮らなければ!!

と、自意識過剰にさせられた。

 

レンズに振り回されないようになるまで、使い続けられるか?!?

選択肢が増えたことはありがたいが、迷い道が増えた、・・・・。

 

 

4月15日は、16,416歩 歩きました。

 

4月17日 日曜日 5時16分 室内の気温は、18.6℃ 湿度 47% 

                  外気温は、9.6℃ 湿度 60%

空全面がかなり厚い雲に覆われた朝、肌寒い。

ウクライナは一段と過激なミサイルを打ち込まれているらしい。

ひどい

日本では新型コロナウイルスにも手も足も出せないで、ひたすら待っているだけ?!?

発言し、行動する人を増やさないと衰退の一途ではないか?? ジャパン!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月9日(水) ダイヤモンド富士-王禅寺 見晴し公園 サイドビュー(X-S10)

2022-02-12 06:13:19 | カメラ・レンズ等

2月9日のダイヤモンド富士は、一昨年買ったフジのX-S10も持参した。

一度試した時、中々優れた光学性能に感心した。

更に現用のD750もかなり使い込んで代替え機が必然

フジ自慢のエックストランスと画像処理技術が作り出すjpgデータの見事さは唖然とすることもある。

しかし、

特殊撮影に考えているダイヤモンド撮影にはRAW現像の手作業も入れたい!!

特に、ハイライト優先の露出設定が見当たらず、キャッツアイの撮影が難しい機種、

と思っている。

 

学生時代に買ったジッツオの小型三脚に、中華製のミニ雲台を載せて試し撮りをした。

このカメラ、HDR撮影が自動設定にも出来るので、大凡の撮影はカメラ任せで見事な仕上がりをしてくれる優れたシステム。

俗に言うおまけセットに近い標準ズームと望遠ズームのセットで、

こんなに見事な写り具合!!

と、感心する。

 

フルサイズの一眼レフカメラの必要性は無いのかも!?!

衰えてきた基礎体力を補って余りある軽量カメラに大いに惹かれた私。

通常カメラのベイヤーパターンから、富士フィルムオリジナルのカラーフィルター配置と処理ソフトへ

移行しても、問題は無さそう!

(しかし、同社の大サイズ素子搭載の機種には不搭載!?!?)

まあ横の繋がりがないのは昔からか?!?

 

頭上に輝く月を見上げ、カチャリ

ノイズの出方にも違和感がない。

むしろ高感度特性が優れていると言われるソニーのアルファシリーズのザラザラ感や、

同じ被写体を撮った時の暗さが気になっている私。

裏面照射型CMOSや超高性能のレンズは造れても、画像処理エンジンは難しいのだろうか

 

ともあれ、小型軽量のX-S10 露出の設定方法を見つけられれば、かなり使えそう!!

 

2月11日 金曜日は、11,814歩 歩きました。

 

2月12日 土曜日 5時42分 室内の気温は、17.7℃ 湿度 45%

                 外気温は、-2.3℃ 湿度 78%

いつもの寒さに戻った!

 

新型コロナウイルスの感染者

 東京都  9日 集計は、降雪輸送体制のため休止、らしい?!

 

日野市では、+190名 累計 6,146人  

 小金井市  +138名 累計 4,395人 

 立川市  +204名 累計 6,902人

   八王子市 +592名 累計 20,322人 

  世田谷区    +1,171名    累計 52,877人

 (以上は、2月10日集計分)

相変わらずファックス送信をして、手作業で入力している保健所、

メールで自動送信すれば即座に判明するだろうに、

世界中の集計する仕掛けを一晩で作り上げた人が居るというのに、・・・・。

ITガラパゴス ジャパン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月24日(月) 夜景撮影-望遠ズームのブレを抑えたい!!

2022-01-25 08:09:32 | カメラ・レンズ等

この頃ハマっている「赤い月の出」の撮影。

レッドムーンという響きにも惹かれ、何度か撮影をしたこの冬。

 

しかし、シャープでクリアーな画像には中々撮れない・・・・。

 

月の出は望遠レンズが必須!!

ミラーレスの決心もできず、未だにデジタル一眼での撮影を続ける、・・・。

 

先日も、月の出を撮り逃した後、決定的瞬間!! 

串刺しの月を撮りたくて待っていた。

しかし、

カメラブレで撮れず・・・・・。

足元もキッチリしてはいなかったが、

何時ものジッツオカーボン三脚に、マンフロットビデオ雲台だった。

次回は、重くて持ち運びには不便でも古いジッツオで、チャレンジしよう!!

ミラーアップもすることも忘れたのも一因だろう。

 

他にも原因が有るだろうから、何かしら要因を探し出し、一つずつ解決して望みたい!!

 

 

そんな時、密林で見つけたこんな写真

 

(スミマセン、画像を無断借用しました。)

 

4,200円ほどと安価、さすが中華製!!

早速ポチり!!

 

届いたので早速試してみる。

古い望遠ズームに仮止め、

これで望遠ズームを伸ばした時、バランスが取れて、伸びたレンズ部分も安定するのではないか!?!

 

しかし、

一寸変。

(レンズの支え部分は、カタログ写真とは向きが違います。)

 

支え箇所が一箇所だけしか付いていません。

これでは効果半減!?!

前から見ても、

右側が浮いている。

とても良いアイディア商品で、使えると思ったのに!!

ネットでは、台座が左右に動かせるという記述があり、試してみるが微動だけ。

何とか出来ないか!?!?

この隙間!

穴が空いた丸いもの!?!

 

ノギスメーターで隙間は、2ミリ弱と計測、

ほぼ同じくらい小さい物体発見!!

5円玉 3枚がほぼ同じ厚みになる。

試しに付けると、

ピッタリでした!!!

多少の遊びがあるので、下から軽く押し当てた位置で固定

金属が直接触れているのが気になるが、台座はほぼ同時に左右が着くようになった。

 

24日はここまで、

上手く行けば現在使用中のセットで試してみよう!

 

密林の使用記には、同様の記述が見られる。

製品毎のバラツキと言うより、仕様に思える。

 

解決案として、

円形の部品のサイズを数種類準備するとか、

左右の移動が可能な仕掛けにするか、

或いは、支え部分を多少動かせるようするとか!?!

 

改良とサポートを期待したい私。

 

1月24日 月曜日は、5,934歩 歩きました。

 

 

1月25日 火曜日8時08分  室内の気温は、20.1℃ 湿度は44%

                外気温は、-1.9℃ 湿度は64%

 

新型コロナウイルスの感染者 東京都では、24日午後8時00分の集計で、8,503人(男性4,380人・女性4,123人)

 

日野市では、+86名 累計 3,484人  

 小金井市  +72名 累計 2,642人 

 立川市  +97名 累計 3,984人

 八王子市 +425名 累計 12,191人 

 世田谷区   +480名    累計 33,376人

 (以上は、23日集計分)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする