ふくちゃんの部屋・goo

2005年5月にブログを開設、2009年8月3日で67歳、80歳でボウリングを投げ、時々お酒を飲めるを長期目標に

ようやくメジロを写す

2018年01月24日 | Weblog
数日前から庭の木に刺したみかんにメジロが来るようになりました、写そうと思い
窓を開けるとすぐに気配と察知し逃げていましたが少し慣れてきたのかついに
写すことが出来ました

音を立てないように静かに窓を開けてズームでパチリ、何枚も撮ることが出来ました

今年はみかんが以上に高く、小さな安いみかんを探してあげています
ほとんどはヒヨドリに食べられてしまいますが、ヒヨドリが来ても
遠くには逃げずそばのみかんの木に隠れてヒヨドリがいなくなると
また出てきてみかんをついばんでいます
ヒヨドリも写したいのですが警戒心が強くちょっとの気配ですぐに
逃げてしまいます、これからしばらくは小鳥を眺めるのが楽しみです。

おやじコーチやっていました

2018年01月24日 | Weblog
横須賀シーガルズと言うサッカーチームがあります、先日40周年の記念式典が開かれ
顔を出しました、息子が小学校に上がるときに近所の仲の良い友達のお父さんが
サッカーのコーチをやるので一緒に入りたいと言ったので私も「良いよ」と賛成しました

新1年生は練習の時に父母の参加が誓約書に書かれていたので私も練習のときには
一緒に行って練習を見ていました
その内にコーチから「お父さんちょっとボールを出すのを手伝ってもらえませんか」と
声がかかり練習のお手伝いをすることに「今度コーチ会議があるのですが参加しませんか」
こうしてサッカー経験のない私がお父さんコーチに(そういう親が沢山います)

発足時は20名足らずのチームが今ではNPO法人として結成され団員数400人を
超える大所帯に、チームも第1種から5種までのチームを抱えています


式典は横須賀市内のホテル、200名以上の参加で盛大に行われました、チームからはアテネ
オリンピックにも出場した横浜FCで今季で退団した石川直宏選手や、なでしこジャパンで
活躍した大野・近賀選手、他にも社会人チームなどでも多くの選手が活躍しています

石川直宏選手と一緒に記念撮影

私は15年くらいでコーチをやめましたが、今でもOBコーチとの懇親会を続けており
シーガルズ創立50周年にも参加したいと思いなおしました。

燃え盛るおんべの炎(横須賀野比海岸)

2018年01月07日 | Weblog
今日(1月7日)横須賀の野比海岸3か所で「おんべ焼き」が行われ見に行ってきました
風も無く穏やかな日でおんべの火もよく燃えました

火が点けられる前にお神酒や甘酒みかんなどが配られ私も暖かい甘酒を頂きました

子供たちが参加者に「家内安全」「健康でいられますように」とお祓いをしてくれています

まだおんべの火は点いていませんが太陽が昇り始めました

午前6時少し前おんべに火が点けられました

燃え盛るおんべの火

おんべのてっぺんに付けられていただるまが下に落ちています

おんべの火で餅を焼いて食べると1年間風邪を引かないと言われ多くの人が竹竿の先に網を付けて
餅を焼いていました


帰りに横須賀通信研究所の方に回り富士山を写しに行きましたが
靄っていて良く写りませんでした。

山芋収穫しました

2017年11月29日 | Weblog
昨日(28日)山芋を収穫しました、数年前から菜園プランターやビニール袋で
山芋を作っています、今年は蔓の伸びが良かったので期待しながら山芋ほり(と
言ってもプランターを逆さにして土を出すだけですが)をしました (#^^#))

こんなになってプランターの底から飛び出したものもあります

今年は3個のプランターに植えましたが全部取り出したらこんなに採れました
結構大きなものもあって良い出来でした
芋の上の方を切ってプランターに埋め戻しておくと来年の春に芽が出てくるので
植えなおして育てます、適当に鶏糞などを与えるだけで毎年収穫できます。

水で良く洗い適当に分けて新聞紙にくるんで冷蔵庫の野菜室に入れて保管しています

小さなものや切れたものなどをすりおろして食べました
粘りがあり美味しくいただきました。

187個採れました(キウイ収穫)

2017年11月20日 | Weblog
11月19日(日)大分寒くなってきたのでキウイの収穫をしました
毎年何も手を掛けないのに生ってくれます、今年は大小合わせて
187個採れました

沢山採れたキウイ

こんな感じで生っています

今年は割合型の良いものがありました

毎朝通園時に声をかけてくれる近所の子供にも採らせてあげました
近いうちに山芋堀もしなければなりません。

手話サークルで作りました

2017年10月21日 | Weblog
昨日(10月20日)は手話サークルの日、年2回パン作りの楽しい日です、作ったのは
さつまいもドーナツとポテトチップス、皆で先生の言うとおりに手分けして作りました。

これがレシピ分かりやすく書いてあります

これがさつまいもドーナツ、色と大きさが違うのも手作りの楽しさ

これはポテトチップス、これなら家でも作れそう

出来たものを並べて食べながらおしゃべり(少し手話も交えて)する楽しい時間です

この手話サークルは指導できる人がいないので会員が交代で担当しています
毎回10名ほどの参加なので、1人年2回ほどの担当が回ってきます
昔習った講座の資料や独自の資料を作り1時間程度の勉強をします
今回の担当はパン作りが得意、毎回趣向を凝らしたお菓子やパンを作り
みんなが楽しみにしています。

ろう者の言葉では「手話の勉強にはならないけど楽しい手話サークルだ」と
言われています会員は大分高齢化、いつまで続けることが出来るだろうか。

兄弟の集い

2017年10月14日 | Weblog
私は男ばかりの5人兄弟、長男が80歳になるので都合のつく4人で集まりました
連れ合いの参加も含めて集まったのは7名

場所は「ミクニヨコハマ」横浜スカイビル29階にあるあの有名な三国シェフのお店です

前菜はサンマのサラダ、サンマのテリーヌも添えてありました

スープはサツマイモのスープ

メインディッシュは鯛、カニの濃厚なたれがかかっています

最後にデザート

ワインをボトル1本注文し、美味しいフランス料理を頂きました
食事の後は長男の好きなカラオケ、あっという間の兄弟の集いでした。

年相応に病気もしていますが今のところ5人とも健在
又の機会を楽しみに散会となりました。

田んぼアートを見に行きました

2017年10月07日 | Weblog
10月5日(木)バスツアーで埼玉の田んぼアートを見に行きました
午前7時30分バスは横須賀を出発、午後からの方が光の反射が少ないので
条件が良いとの事でまずは川越の小江戸でお菓子横丁などを散策、ここは数回
来ているので簡単に回り芋のお菓子などを少し購入しただけ

小江戸に来たらやはり蔵作りの街並みとこれは外せないところ

続いて昼食の場所は創業185年の鰻の老舗「満る岡」美味しい鰻を頂きました

昼食のうな重

その後は本日のメイン古代蓮会館で、世界最大の田んぼアートin行田の見物
高さ50mの展望塔から田んぼアートを見ます、今年は10周年を記念して
行田市が舞台となった池井戸潤の小説「陸王」の書影とドラマの主人公
「役所広司」の似顔絵が10000㎡の田んぼに描かれました

平地だとこのように何だか分かりませんが

50mの展望塔から見ると

このように「役所広司」の似顔絵が見事に描かれています

書影もこのとおり

田んぼアートを見学した後は帰宅ですが、帰りに道の駅「はにゅう」に
立ち寄りました、夕方なので野菜などはあまり無いと思いましたが以外に
そろっていて、野菜の高騰の折、1袋100円のナスやきゅうり、トマト
などを皆さん購入していました

行きは高速道路の集中工事を避けて一般道(第3京浜から環8を通って行き
帰りは東北道から首都高で帰りましたがお天気にも恵まれ大した渋滞もなく
ほとんど予定通りの時間で帰ることが出来楽しいバスツアーとなりました。


ひまわり失敗(ひまわり里親プロジェクト)

2017年08月21日 | Weblog
ひまわりの花が咲き、種が出来るのを待っていました、なんだか黒くなってきたので
花を取ってみたら、ほとんどの種は発芽してしまっていました、

数日降り続けた雨で種が発芽してしまったようです

ほとんどダメで、何とか発芽していない種を取ってみたのがこの写真
ひまわりの種を取るのはなかなか難しいと思いました。

秋か来年にもチャンスがあると思うのでその時にまたチャレンジします。

自治会のお祭り

2017年08月13日 | Weblog
8月12、13日と自治会のお祭りがあり、ちょっと出かけてみました

盆踊り会場12日人が大勢出ています

今年の流行らしくこんな電球型の飲み物を売っています

トルネード型のものを買い孫が買った電球型と家で写しました

13日は町内のお祭りがあり、子供の山車を少し手伝ってきました
夜再び盆踊り会場へ

今日も賑わっています

妻に頼まれ今夜は電球型のタピオカジュースを

以前は毎年家族で出かけましたが、最近はそれぞれ別々に出かけています
妻と2人で行ける日が来るのでしょうか。、