ふくちゃんの部屋・goo

2005年5月にブログを開設、2009年8月3日で67歳、80歳でボウリングを投げ、時々お酒を飲めるを長期目標に

韓国旅行 番外編

2010年10月29日 | Weblog
5日間あっという間の旅行でしたが、500枚くらいの
写真も撮り、まだまだ伝え切れませんが他人の旅行記を
ながなが見ても面白く無いと思うので、これで最後にします

足つぼマッサージ
普段国内の旅行などでもマッサージなどに行ったことは
ありませんが済州島でためしにと思い足つぼマッサージに
行ってみました、長机が並んでおり足だけでなく肩から
腰までゆっくり50分のマッサージでした
素手なのでそんなに痛みは無く、気持ちよかったです

料理
料理はホテルの朝食はバイキングでしたが、ほとんどの
食事は肉料理、焼肉・すき焼き風といろいろありますが
基本的には肉料理でした、参鶏湯でも食べられるかと
思いましたが、ガイドさんによると鶏肉は皮の部分を
嫌う人があり、団体では余り出さないとのことでした

スターアベニュー

ソウルのロッテホテルのそばに、スターアベニューという
韓流スターの大きな写真を何枚も飾ったところがあります
私は誰が誰だか分かりませんが、好きな人には
たまらない場所かも知れませんね

これで今回の韓国旅行の日記を最後にします
文章が下手で、遅れた日記で申し訳ありません

韓国旅行 最終日(統一展望台)

2010年10月29日 | Weblog
旅行の最終日になりました、バスで近くにある景福宮と国立民族博物館を見学
その後、北朝鮮が身近に見える統一展望台に行き川向こうの
北朝鮮の村落や、監視塔を見ました
ここは板門店とは違い写真は自由です韓国の人が北朝鮮に住む
親族を悼む碑が建っています

王様の居住していた景福宮


統一展望台から見た北朝鮮の宣伝用の村落

イムジン川、対岸は北朝鮮

これで旅行は終わりですが、最後に番外編で
日記を書こうと思っています


韓国旅行 板門店

2010年10月29日 | Weblog
20日は今回の韓国旅行の目玉でもある板門店に行きました
途中で韓国軍のバスに乗り換えて、2回の検問を受けながら
韓国と北朝鮮の国境へ、緊張感もありましたがこれさえも
観光の目玉にする韓国の姿勢に少し驚きながら


朝鮮戦争で銃弾を浴び満身創痍の蒸気機関車


南北の境界線、手前の青い建物までが南(韓国)
奥の白い建物は北朝鮮、北の兵士が双眼鏡で
監視しているのが見えました


北朝鮮の兵士、この部屋には南北の兵士が立っており
余り近づけませんが、撮影が出来ます

明日は最終日、韓国旅行の日記もいよいよ
終わりになります

韓国旅行 ソウル

2010年10月29日 | Weblog
19日は韓国の新幹線であるKTXに乗車しソウルの一つ手前の駅、光明駅で
下車、あまりお客が来ないらしく駅長さんが迎えに出てくれて、荷物も
バスまで運んでくれた

韓国の新幹線KTX、乗り心地は普通の特急列車のようでした


バスで、世界文化遺産になっている「水原華城」を見学しました

「水原華城」を見学を見学後市内観光してホテルに到着
早いもので後2日、明日はいよいよ板門店に行きます

韓国旅行ー2 釜山(韓国旅行報告を再開します)

2010年10月29日 | Weblog
18日(月)は済州島発の飛行機で釜山へ、龍頭山公園にある
たかさ120mの釜山タワーから市内を展望しました

下から眺めた釜山タワー、高さ120mあります

釜山タワーからの景色、関釜フェリーを観る事が出来ます
下関から正規料金9000円、19800円で3泊4日のツアー
などもあります

釜山市内を展望台から見物した後は
魚市場などが並んでいる国際市場へ

店の裏が港になっていて新鮮な魚介類が
沢山並んでいる

宿泊はコリアナホテル、高台にある立派なホテルです

きれいなシャンデリアが飾ってありました

翌日は韓国の新幹線でソウルへ行きます
(別途日記を書きます)

群馬へのバス研修旅行

2010年10月28日 | Weblog
10月27から28日、群馬の神流川(かんな川)揚水発電所
八ッ場ダムを回る研修旅行に行ってきました(御巣鷹山の慰霊碑も
行く予定でしたが、時間が無く断念、28日はあいにくの雨で
八ッ場ダムは余り見る事が出来ませんでしたが、八ッ場ダム湖面2号橋
と言う大きな橋は完成しており、建設中止と推進で揺れる現場を
見る事が出来ました


神流川揚水発電所の景色、紅葉が少し始まっている

発電所の説明資料と、ワイヤレス受信機
この受信機とヘルメットを付けて、東電のバスで
工事現場を見学する

この門から地下500mまでバスで下る

地下500mの工事現場の様子


宿泊はすずめのお宿として人気のあるホテル磯部ガーデン

2日目は八ッ場ダムの見学、あいにくの雨でしたが
八ッ場館(資料館)に入り建設までのいきさつを
知ることが出来ました


雨でしたが八ッ場ダム湖面2号橋を写してきました

最後の見学は水沢観音由緒ある観音様で参拝客も多く
沢山の地蔵菩薩を観る事が出来ました(写真撮影禁止)

水沢観音平日にも関わらず大勢の参拝客がいました

六道輪廻、左に3回ゆっくりまわると書いてあるのに
六道のイメージからか6回回る人が多くいました

午年の私としては「一代守り本尊」の勢至菩薩を
写さねば!!

雨のためいくつかの予定をキャンセルして
予定より早めに横浜まで帰ることが出来ました




韓国旅行ー1・済州島の続き

2010年10月28日 | Weblog
城邑民族村を見学後世界自然遺産に登録されている
「城山日出峰」
を見学、しました
200m程度の山ですが、途中の道がかなり急で
登るのに苦労しました

世界自然遺産に登録されている城山日出峰
この山の上まで登ります

山頂から見たチェジュの街
済州島というが、つながっているように思う

山の反対側は噴火口の跡になっている
ここからの日の出がすばらしいそうです


韓国旅行ー1・済州島

2010年10月23日 | Weblog
10月17日から21日まで、韓国旅行に行ってきました
成田から、済州島→釜山→ソウルと周り21日新装した当日の
羽田着という日程でした

写真も400枚以上撮りましたし、細かく日記には書けないので
日にちを考えて、4,5回に分けて日記に書いていきたいと
思います

韓国の通貨はウォン、済州国際空港で5000円を両替したら
66000ウォン
になった(お金の感覚が狂いそう)

最初の観光は、済州島の3つの姓(高・良・夫)の元になる
三神人が現れた場所と言われる「三姓穴(サムソンヒョル)」


続いて韓国・西帰浦市にある城邑民族村を見学城邑民族村一帯は李王朝の時代の県庁があったところで
多くの文化遺産が分布している。国の保護により
昔ながらの村の形態が残され、今も200戸の世帯が
この村で実際に生活している

これは五味子茶という飲み物で、酸味、苦味、甘味、辛味、しょっぱさの
五つの味をもっている
と言われています。
韓国の夏の定番五味子茶は、のどが渇いたときに良く飲まれます
健康に良いと言うので、つい2本買ってしまいました

韓国のドラマにも使われた村の建物

城邑民族村を見学後世界自然遺産に登録されている
「城山日出峰」を見学、登頂しましたが
それは次回の日記に回します
    


ようやく実が成り始めたオキナワスズメウリ

2010年10月10日 | Weblog
今日の横須賀は暑さがぶり返し、居間のエアコンを点けました
明日から少し涼しくなるようです


今夏の猛暑で蔓は延びても花も咲かなかった
オキナワスズメウリが、ようやく実を付け始めました
今年はリースを作ったりは無理のようです
何とか種は採集して、来年に期待しましょう

例年なら色づき始める頃ですが、小さめの実が
ようやくいくつか付き始めたところです

拡大してみました、普通なら直径3cmくらいになりますが
今年は小さなものが多く、せいぜい2.5cmです
これから色づくと思いますが、数も少ないようです
     
     これは綿の実です、もう少しすると3つにはじけて
     中から綿が現れます
     
     こんなにきれいな綿の実が出来ていますが
     いまこの状態では綿は採れないかもしれません
          
          ランタナ(日本名七変化とも言う)の花が
          きれいに咲いています

仙石原のススキと箱根湿性花園

2010年10月06日 | Weblog
現役の頃の会社の退職者の会に「写真サークル」が出来
10月7日(木)に箱根仙石原のススキを写しに行きました
湯本からバスに乗り仙石高原バス停下車、すぐ前にススキの原が
広がっています

山を背に空の雲を入れたりしますが、どれも同じような
写真になってしまいます

ススキの原に寝転がって空を写してもススキをたくさん写しこむ
ことが出来ません

ススキをアップにしてもう1枚(40枚以上写しましたが)

10時頃から11時30分まで撮影、近くの公園で昼食
まだ時間があるので、箱根湿性花園まで歩くことにしました
入園料はシルバー割引で600円、春と違い花はあらり
咲いていません、4月下旬から5月中旬頃にはきれいでしょう


園内の湿地に、山鳩が3羽、餌をついばむように歩いていました
近寄っても逃げようとせず写してみました
写真は1羽が、右の羽を乾かすようにじっと上げていたので
面白いと思い写してみました

花は山野草の花が主です、根に毒を持つと言うヤマトリカブトです

コウホネが咲いていたので腹ばいになってマクロで撮影(水生植物)
散策路を50cmはある蛇がのろのろと横切っていったり
なかなか楽しい湿性花園でしたが、花の数が少ないのが残念です