ふくちゃんの部屋・goo

2005年5月にブログを開設、2009年8月3日で67歳、80歳でボウリングを投げ、時々お酒を飲めるを長期目標に

内科検診異常無しー8月29日定期健診ー

2011年08月31日 | Weblog
受診後にボウリング大会に参加した帰りに交通事故に合い
日記を書くことが出来なかった。

8月29日(月)3ヵ月毎の受診、肝臓の数値は.GOT17
GPT16、γ-GTP25でウィルスも検出されず
先生の指摘も特に無い。
 次回11月21日にエコーを含めた検査の予約をして終了した。

検査結果を良く見ると、TTT(クンケル)が基準値0-8の
ところ、20.8ととても高い、気になってネットで検索、
しかし、
<肝機能検査の一種で、肝硬変や慢性肝炎などで高値となります
、しかしこの値だけが高くて他の肝機能検査が正常の場合は、
病的な変化とは考えにくく特に心配ありません。>
と、書いてあり一安心。

次回の検査ではエコーも撮るので、特に私が気にしている
膵のう胞の経過が変化が無いことを願っている。

交通事故

2011年08月30日 | Weblog
昨日国道を走っていて、併走する車が急にウィンカーも
出さずに左の騒動に曲がってきた。(相手は当然ウィンカーは
出していたと言っているようだが)
 避けられず車の全部に当たり右に転倒、右肩を打撲、肋骨を
1本折ってしまい、右膝は擦過傷、とんだ目に遭ってしまった
 昨日は救急車で病院に行き、各種検査をして紹介状を
書いてもらい帰宅、昨夜は息を吸っても、欠伸をしても、咳払いを
しても痛み、参った。
 事故原因に関わらず「痛みは自分持ちをいやと言うほど感じた」
今日近くの整形外科を受診、やはり肋骨は私の目でも
はっきりわかるくらい折れている、しばらくはベルトをして
通院の毎日が続く。

とりあえず1個ずつなってます

2011年08月24日 | Weblog
今年始めての大瓢箪、先日受粉の日記を書きましたが
受粉の効果は不明、とりあえず東と西の軒下に
1個ずつなっています。

東になっている大瓢箪、と言っても
20cmくらいしかありません

西になっているもの、皮に模様があり
珍しい(同じ袋に入っていたのですが)
これも20cmくらいにしか育っていません

葉が虫に喰われています、このような
形の虫が沢山いて葉を食べています

5.6個受粉をしたのですが、雌花が開いたのもが
なかなか無く、効果は不明ですが、この2個は
何とか熟すまで大丈夫でしょう。

川遊びは何年ぶりか?!

2011年08月23日 | Weblog
8月20日(土)育林祭「寄(やどりぎ)森と川のふれあい探訪」
という行事があり出かけてきました。
10年以上前から、神奈川県の水源地であるこの地域の
森を育てようと、毎年広葉樹の植林・杉や檜の枝打ち・
下草刈りをやってきた。(私は植林と下草刈りに2回行った)
 いろいろな企業や学校、団体組織も特定地域を受け持って
森の保全活動を行っている。
枝打ちも下草刈りも出来たので、ここ2.3年は夏休みに
子供も参加できる企画が考えられたのです。
 当日10時に約150人がやどりぎ集会場前に集合
オリエンテーションを行い、森コースと川コース、さらに
班分けを行い探訪を開始、私は始めに川コース、流れを
強くは感じませんでしたが、7月の台風、ここ数日の雨で
流量は多いと話していました。
 めいめい網を持ち、川の流れに入り網を下流に置いて
石をめくり上げます、台風の時に流されたらしくほとんど
水生生物が見当たりませんが、取れたものを水槽に入れると
小さなトビゲラやカゲロウの幼虫が入っています。
沢蟹やかじかを捕まえた人もいました、観察後は川に
返したのは当然です。
何年かぶりに川の流れに夢中になって入り遊びました。

やどりぎ水源林の説明

参加したみなさん

川原は台風の影響で流木などがあります

昼食休憩後は森コース、インストラクターの説明を聞きながら
森を歩きます、この辺も鹿の食害にあい草が食べられていますが
松風草という草は鹿に食べられないので沢山咲いていること
このあたりが昔海だったこと、黒文字の木の葉をもんでかいだり
楽しい時間を過ごすことが出来ました。

昼食時間を使って行われたすいか割り

松風草の花

帰りに見かけたアゲハチョウ(カラスアゲハのようです)

ここ2.3年はこのような行事をやるようなので、機会があったら
又参加したいと思いました。


阿波踊りを見てきました(3、栗林公園)

2011年08月21日 | Weblog
今日(8月15日)は最終日、ホテルを9時に出発
今日のメインは栗林公園です、広大な敷地に1400本
もの松が植えられ、きれいに手入れがされています
ガイドさんの案内で、40分あまり庭園を散策しました
いずれの松も良く手入れされ、池と調和しています。
栗林公園の見学の後は、一路新幹線岡山駅へ、途中
高松道で休憩、瀬戸大橋を見てきました。
岡山からは新横浜まで新幹線、迎えのバスに乗り
横須賀には20時20分頃に到着、どの旅も同じですが
あっという間の2泊3日の四国旅行でした。

栗林公園の松、良く手入れされ木肌がとても
印象的でした

池にきれいな睡蓮が咲いていたので
1枚パチリ

ここからの景色が一番良いそうです

帰りに寄った高松道で見た瀬戸大橋15分の休憩で
トイレを済まし、展望台に駆け上がって写してきました

ろうきん友の会での2泊旅行は始めてでした
10月には上高地に行くことが決まっています。
いろいろなところに出かけられて楽しんでいます。

阿波踊りを見てきました(2、金刀比羅宮)

2011年08月20日 | Weblog
2日目(14日)は昨夜の阿波踊りの疲れも見せずに
朝8時30分ホテルを出発、吉野川SAで休憩してから
祖谷のかずら橋を見学、大歩危峡で川下り、ことひら
温泉に早めに着いてから、785段の階段のある
金刀比羅宮に希望者のみ参拝しました。

これが祖谷のかずら橋です、一方通行になっています
中にはワイヤーが入っていましたが
うまくかずらで隠し作ってありました
橋は人で混んでおり不思議でしたが
渡って分かりました(次の写真)

かずら橋は下が空いていて歩くのに大変です
おまけに手すりが揺れて早く歩けないので
とても混雑してしまいます
それにしても太いかずらで編んだものだと
感心してしまいます

かずら橋の次は、今天竜川の渡し舟の転覆
事故が起きて大変ですが、大歩危峡の川下りを
体験しました、船が写っていませんがこの渦の
左の傘があるほうから乗船します、とても
混んでいて10隻くらい待ってようやく乗船
出来ました、往復40分くらいの時間で
帰りはエンジンで川を上って同じ場所で下船します

金刀比羅宮は階段が心配でしたが、ガイドの
名案内につられて、参加者全員が785段の
階段を登ることが出来ました。

最後の3日目は、いよいよ帰宅ですが次回に回し
栗林公園などの様子を書きたいと思います。


阿波踊りを見てきました(1、阿波踊り)

2011年08月19日 | Weblog
8月13日(土)から15日(月)まで、ろうきん友の会の旅行に行ってきました。
総勢25名が6時20分労金横須賀支店前をバスで出発
1時間足らずで新横浜に到着、新幹線で新神戸まで約3時間
そこから淡路SAで淡路海峡大橋等を見ながらトイレ休憩

ゆるキャラの「わたる君」と一緒に淡路海峡大橋を

阿波踊りに備えて早めのホテル到着、早めの夕食を済ませ
紺屋町演舞場の桟敷指定席で、阿波踊りを見物しました。



阿波踊りの写真です、何枚も撮りましたが
静止画では雰囲気が出ないので、動画も撮影し
ユーチューブで載せてみました

You Tubeは始めてなので、上手く出来たか
わかりませんが、動画のアドレスを書いておきます
5個載せてみました
阿波踊りー1

阿波踊りー2

阿波踊りー3

阿波踊りー4

阿波踊りー5


1日目(13日)は阿波踊りがメインでした。
2日目(14日)は曽谷のかずら橋、金刀比羅宮へ
行きましたが、その様子は次に書きます。

伊豆に行ってきました(ベゴニアガーデン・サイクルスポーツセンター)

2011年08月11日 | Weblog
2日目(8月10日)はゆっくりと朝食を摂り
ホテルに隣接するベゴニアガーデンへ、ここは
以前に何回か来たことがあります。

ベゴニアガーデン中央には大きな
ベゴニアの飾りがあります

私も娘と1枚パチリ

妻が木立ベゴニアが好きで、今回も
お気に入りのものを2鉢購入
次に今回の旅行の目玉にしていた
サイクルスポーツセンターに向かいました
施設の前に大きなドームの建物を建設中でした

娘と孫はフリー券を購入、私と妻は入場券のみ
まずは孫と娘がメリーゴーランドに乗り次に
私も含めた3人でおもしろ自転車のコーナーへ
孫が楽しんでくれるか心配でしたが、喜んで
いろいろな自転車に乗っていました。



私と妻はその後はレストランで休憩、娘と孫は
他の乗り物を楽しんでいました。
孫が楽しんでくれればそれで満足です。
帰りは通いなれた西湘バイパスを通り、途中で
小さな渋滞が何箇所かありましたが、昼食を摂りながら
午後6時30分無事に我が家へたどり着きました。
夏の旅行は天候に恵まれて良かったのですが
最近は結構疲れます、本当は電車で一杯やりながらが
良いのですが、それもままならず孫が楽しんでくれたので
良しとしましょうか!!

伊豆に行ってきました(シャボテン公園)

2011年08月11日 | Weblog
8月9日、10日、妻と娘、孫の4人で
1泊で伊豆方面に行ってきました
今までは伊豆方面は西湘バイパスで行っていましたが
今回カーナビのとおりに、横横から東名高速に乗りました
途中東名の事故渋滞で、大幅に時間が遅れ、最初の
目的地、伊豆シャボテン公園に着いたのは午後2時過ぎ
暑いのでゆっくり見て歩く気持ちになりません
途中でカピパラやいろいろな動物を見て、チンパンジーの
ショーが始まっていたのでそれを見て、サボテンの温室へ
ここで妻はダウン、私と焼きたてパンのお店で昼食休憩
娘と孫は、シャボテン温室を一回り、シャボテン狩りを
やっていると言うので、見に行きました。
いろいろなシャボテンが植えてあり、割り箸で好きなものを
自分で取ってかごに入れ、店員が希望を聞きながら
きれいな鉢に植えてくれます、妻は6種類ほど購入して
満足そうでした。
車を降りる時、カメラを忘れて、シャボテン公園は
携帯カメラで写しました。

世界最大のねずみと言われるカピパラ

60年に1度開花するといわれるリュウゼツランの
花が咲いていました

帰りのところには「リスざる」が放し飼いにされ
別れを惜しむように、手を出していました。

宿泊は東急ハーヴェストクラブ天城高原を予約
始めはサイクルスポーツセンターを利用しようと
思いましたが、予約が取れませんでした
夕食、朝食ともバイキング、バイキング方式は
好きに取れるので妻や孫は大好きです

私が取った1皿目、勿論生ビールも1杯追加

この時期には珍しいと言われる富士山も顔を出しました

2日目は、サイクルスポーツセンターに行きましたが
次の日記に回します。

ウィルス検査

2011年08月08日 | Weblog
私はウィルスセキュリティ0を使っています。
昨日時間があったので、ウィルス検査をかけて見ました
多少時間がかかることは仕方ないと思ったのですが
クイック検査ではなく「パソコン全体」の検査をしました。

XPのほうは午後10時前から始めて、11時16分終了
検査したファイルは126262件、セキュリティソフトによって
検査内容、表示内容が少し違うかもしれませんが
ウィルスセキュリティの場合の私のパソコンの検査結果は
感染ファイル 2 検査済パーティーションテーブル 1
検査済ブートセクタ 3 
と表示されていました。

対処方法について書かれていたので、確認したところ
感染ファイルの1件は削除済、もう1件は隔離済となっており
特に対処することは無かったので安心しました

ウィンドウズ7のパソコンは、151396件のファイルを
検査して、異常はありませんでした。

普段ウィルスソフト任せでしたが、たまには自分で
意識して検査してみるのも良いな、と感じて
日記に書いてみました。