ふくちゃんの部屋・goo

2005年5月にブログを開設、2009年8月3日で67歳、80歳でボウリングを投げ、時々お酒を飲めるを長期目標に

奥飛騨・高山・白川郷バスの旅ー3 世界遺産白川郷

2014年02月28日 | Weblog
今回のバス旅行の目的の最後は世界遺産に
登録された「白川郷」の合掌作りの集落
高山からは1時間余りの行程です。

白川郷に着いたらまずは昼食、昼食の場所も
合掌作り
昼食を食べた「中兵衛」

飛騨牛焼味噌定食

近くに葺き替え中の建物がありました

昼食が終わると合掌作りの集落が一望できる
展望台目指して歩きました

展望台への途中で写してもらいました
展望台に着くと写真屋さんが待ち構えています
私のカメラで写してもらいました
当然写真屋さんも撮りますが見るだけ

屋根の雪がもう少しあればよいのですが
これだけ見られれば贅沢は言えません

白川郷で一番大きい「和田家」

白川郷を見れば今回の目的はおしまい、帰りは
東海北陸道、東海環状道路、伊勢湾道路、東名
新東名と走り、横横から横須賀まで帰ってきました
横須賀に着いたのは夜の9時30分、往復1000kmの
バス旅行でしたが、好天にも恵まれ楽しい旅行を
することが出来ました。


奥飛騨・高山・白川郷バスの旅ー2小京都・高山

2014年02月28日 | Weblog
2日目はまず高山へ、高山祭りで有名ですが
宮川朝市(江戸時代からあり明治中ごろから
農家の奥さんたちが新鮮な野菜を並べるようになり
朝市として定着した)や古い街並みも有名です

宮川朝市をぶらぶらと

びっくりするような大きな
シイタケを売っており思わず買いました


朝市を歩いた後は古い街並み、上三之町通りを散策

中はいろいろな土産物や酒屋などになっています

酒屋で升酒を飲んだりして古い街並みを
楽しんだ後、バスは世界遺産にもなっている
白川郷へ向かいます。

白川郷の様子はその3で書こうと思います。

奥飛騨・高山・白川郷バスの旅ー1奥飛騨(新穂高ロープウェイ)

2014年02月28日 | Weblog
2月25~26日奥穂高温泉郷に一泊のバス旅行に
行きました、主な目的地は新語高ロープウェイからの
展望と小京都高山の朝市と古い街並み、白川郷の合掌作りの
集落を見ることです。

1回では無理なので、3回に分けて日記を書いてみます
最初は新穂高ロープウェイを中心に。

朝6時30分ろうきん横須賀支店前を出発したバスは
34名の参加者を乗せて東名から東富士五胡道路を通り
長野から岐阜方面へ走ります。

途中富士山がきれいに見えます、山梨の大雪による
ハウスの被害なども見えました。

アルプス街道の平湯で和牛田舎定食の昼食を食べて
新穂高ロープウェイに14:00頃到着、バスから
見たときは山のほうが雲がかかり景色を半分あきらめて
いましたが、ロープウェイで上がると多少の雲はありましたが
雄大な北アルプスの山々を見ることが出来ました。

新穂高ロープウェイ標高2200m、展望台の気温は―9度

ロープウェイから見る木々もこの通り

撮影用の雪だるまの前でパチリ

寒さで手もかじかんでしまいます

新穂高ロープウェイ展望台からの景色をを堪能した後は
お待ちかね奥飛騨温泉「穂高荘山のホテル」へ湯量豊富な
温泉からの景色がまた素晴らしい、まずは館外の露天風呂へ

露天風呂からの景色
このホテルからは「槍ヶ岳」が良く見えます

ホテルからの槍ヶ岳

少し望遠にすると「子槍」もよく見えます

2日目はホテルを8時30分出発小京都・高山へ
高山の様子はその2で書きます。

焼津とイチゴ狩り

2014年02月23日 | Weblog
2月22日(土)焼津方面にバス旅行に行きました
午前8時30分横浜を2台のバスで出発、途中足柄で休憩をして
焼津にある大覚寺をお参り、ここは日本一の千手観音で有名なお寺
住職さんの説法を聞いてからお参りをします

大覚寺の正面から

日本一の千手観音(木彫りだそうです)
大覚寺を出ると昼食場所の「焼津さかなセンター」へ

お刺身を中心とした食事、ビールがすすみました
昼食・買い物の次はわさび工場の見学をお買いもの
最後に久能山のイチゴ狩りに行きました
ここのイチゴは甘くておいしいと言われる「アキヒメ」

確かに甘いのですが、いまいちコクと酸味が無く
少し物足りず(でも30個位は食べました)
帰りは一路横浜へ、途中駿河湾沼津のSAで休憩

面白いインスタントラーメンを発見
豚骨・醤油ラーメンと書いてあります
容器を逆さにして富士山に見立てて
「富士郎」と名前を付けています

今回のバス旅行は天候に恵まれほとんど渋滞もなく
残念ながら富士山はほとんど見えませんでしたが
楽しく参加することが出来ました。

裾野のほうまで真っ白です

2014年02月16日 | Weblog
今日は朝から良い天気、富士山が良く見えています

雲が出る前に家の西側の窓から

ズームで写しました
NTT研究所の建物が邪魔
頂上の左の方は荒れているようです

床屋に行くついでにデジカメを持っていつもの
NTT研究所の先のポイントで写しました

残り雪の先にきれいな富士山が見えます

ズームで拡大、このくらいがきれい
夕方には雲に覆われすっかり見えなくなりました。

今年も娘から

2014年02月13日 | Weblog
明日はバレンタインデー、退職してから
すっかり縁がなくなってしまっているが
今年も娘からバレンタインチョコをもらった
昨年は伊佐美の生チョコ(焼酎チョコ)
今年も鹿児島の焼酎チョコ(菓蔵)をもらった


中を開けると6種類の焼酎チョコが入っている
上3段が伊佐美(芋)・紅乙女(胡麻)・常蔵(麦)
下3段は武者返し(米)・れんと(黒糖)・あまおう(麦)
すべて焼酎が練りこんであり箱を開けると
焼酎の香りが漂ってくる、2個食べてみた
なかなか美味しい、人気商品で売り切れることが
多いそうだ。
今年も娘からのプレゼントだけで終わりそうだ。

大雪の贈り物

2014年02月09日 | Weblog
今日は朝から雪かきで大変でした、我が家は東西の道路に
挟まれ西からは北風が回ってきて、東の道路も北風が回り込み
合わさって吹き溜まりになるので、1mもの雪が積もっています

このように雪が高く積もっています

この雪のほうから西のほうに富士山が見えました
手前の白い線が前の写真の雪です

踏み固めて子供たちがそりで遊んでいます

近所の人と協力して雪かきをしました
東西の道路の雪を除雪して車が1台通れるようにしました
それからが大変、開けられなかった玄関周りの除雪
私と娘のバイクを出せるように除雪、東西の道路が
我が家の南でつながっているので、その間を除雪
休み休みでしたがへとへとになりました

でも良いことがありました、除雪が終わり道具を
片付けていた時の事、東側の出窓の下の雪の中から
何やら緑の葉っぱが見えるではありませんか

見事なフキノトウが2本ありました

早速採ってふき味噌を作りました
ネットでは生や炒めるなどいろいろな
作り方が書いてありましたが、私は
フキノトウを刻み、味噌と酒を少々入れて
さらに刻みながら混ぜ合わせてアルミホイルに包み
トースターで焼いてみました
味噌とフキノトウの香りがマッチして夕食の酒の肴に
なりました、見つけたときは「雪の贈り物」ではないかと
思いました、毎年5.6本は出るのでこれからが楽しみです。


大雪でドアが開かない

2014年02月08日 | Weblog
昨夜からの風雪が1日中止まずあたり一面真っ白です
これまでの雪は夜半に降って朝は上がっていることが
比較的多かったのですが、今回の雪は昨夜遅くから降り続き
まったくやむ気配がありません

午前中我が家の西の窓から写したもの
隣家の屋根の上は真っ白です

南の東電の鉄塔も雪でよく見えません

これらは午前中に写したものです
昼過ぎに外に出てみましたが風雪が強く
すぐに部屋に戻りました

昼過ぎには庭のミカンの木も
御覧の通り

娘がドアが開かないと言うので玄関に出てみると
吹き溜まりになっており雪が40cm以上積もっている
強く押してようやく人がすり抜けられる程度
明日の朝が心配です
幸い日曜日なので出かける予定はありませんが
除雪のため朝から高圧洗浄機で一働きが必要に
なりそうです。