ふくちゃんの部屋・goo

2005年5月にブログを開設、2009年8月3日で67歳、80歳でボウリングを投げ、時々お酒を飲めるを長期目標に

わらべ地蔵を掘るーその2-

2010年07月30日 | Weblog
先週に続いてわらべ地蔵を掘りました
今日は手を合わせたところと首の間を
貫通するまでがポイントです

今日の製作過程の最後の仕上がりです
先生の指導をいただきながら何とか
手と首の部分が出来つつあります
どうせなら座布団も手作りしようと
思って敷いてあるような布地を買ってきました
中綿は我が家で作った綿を使おうと思います
     
     失敗も考えて材木は2体分購入しておきました
     次回は8月20日と大分間が開くので今日は
     木材を持ち帰り、時間があれば2体目も掘り
     始めてみようと思います

わらべ地蔵に初挑戦

2010年07月23日 | Weblog
労金友の会でわらべ地蔵を掘る新しいサークルが
発足し参加した
講師はパシフィックビーナス号で彫刻の講師をされている
大久保 林彦氏、今日から9月までに亘り全6回1回3時間の教室だ

完成した「わらべ地蔵」このように出来ると良いのだが??
     
     製作手順の見本
          
          製作に必要な材料もそろっている
          自分で用意するものはエプロン・軍手だけ
               
               第1日目の私の作品左が手前
               丸く残したのが耳の部分

7月・8月・9月と2回ずつ計6回で作成させる手順だ
上手に出来たらもう1つと思い、木材は2体分購入しておいた

今年も茗荷が採れ始めました

2010年07月19日 | Weblog
梅雨が明けて暑い天気が続いていますが
我が家では茗荷の季節になりました

今年の茗荷は葉も良く茂っています
     
     鉢に植えた茗荷に3本出ているのが見つかりました
          
          東側のフェンスの脇にも出ています
          そうめんや蕎麦、やっこの薬味に
          天ぷらにと大活躍します

梅雨明けと同時に富士山が!!

2010年07月19日 | Weblog
5月以降はなかなか富士山を見る事が
ありませんでしたが、梅雨明けとともに
見えるようになりました

朝は雲がかかっていることが多いのですが
この日は良く見えました
仕事のために、ポイントに行って
写すことが出来ないのが残念です
     
     まだ少しもやがかかったようで
     いまいちすっきりしませんが
     我が家の2階から写しました
          
          雪はすっかり解けて
          山襞に少し残るのが見えるだけです

この日の後は又朝の富士山は隠れてしまい
夕焼けに浮かんだ富士山が毎日顔を出しています

65回目のペグインターフェロン<膵のう胞見つかる>

2010年07月12日 | Weblog
今日は65回目のペグインターフェロンでした、午後から仕事のため
早めに病院に着き、採血後先生の診断を待ちました
数値は相変わらず低め安定、久しぶりに印刷したものをいただいたので
載せてみます

AST(GOT) 19  この3つは、ペグインターフェロン投与中は
ALT(GPT) 22  薬の効果により当然のごとく正常値を
γ-GTP     24  示しています
             治療終了後もこの数値が上がってこなければ良いのですが

白血球  2.1(千)  基準値は3.9から9.8なので相当低い
血小板   92(千)  基準値は131から362、これも大分下がっている
ヘモグロビン8.5    基準値は13.5から17.6インターフェロン投与が
             出来るぎりぎりのようだ
これらの(白血球・血小板・ヘモグロビン)数値が、治療終了により、正常値に
回復し、AST・ALTの数値が正常値を保ったまま、6ヶ月以上経過すると
完治の判断が下されるのだと思う

<膵のう苞見つかる>

25日にエコーと内視鏡の検査を行った結果の報告がありました
内視鏡は少し白い部分があったようですが、カンジダ菌は検出されずとくに問題なし

エコーで膵のう苞が見つかったとのこと、腎のう苞は以前からあり
特に大きくなったりしていないので問題なし
膵のう胞が問題で、ガン化することがあるので
定期的に検査が必要とのことで、29日にCTの検査を
予約した、8月9日に検査結果を聞くことが出来る

体の中にいろいろなものが出来るものだ
膵のう胞は今後の悩みの種になるのだろうか

久しぶりに富士山が見えた

2010年07月10日 | Weblog
今朝は西の空が晴れていて、富士山が久しぶりに見えた
午前中は医者、午後は仕事なので、とりあえず
我が家の西の窓から写しておいた

5月に入ってからは富士山が見える日が
ぐっと少なくなってくる
     
     相変わらずNTTの研究所の建物が
     邪魔になるが、今日は良いポイントに
     行っている時間が無い 
          
          ズームで写すと良く分かるが
          山頂の雪はほとんど解けて
          山肌にわずかに残るだけだ

東京タワーに登ってきました

2010年07月07日 | Weblog
先日東京スカイツリーに行ってから
東京タワーに登りたくなりました
40年ぶりくらいでしょうか
ようやく実現しました

東京スカイツリーは建設中ということもあり
周囲に緑を感じませんでしたが、東京タワーは
芝公園の中にあり、緑が一杯です
土台が3本に広がって安定感を感じさせます
スカイツリーはきれいな彫刻を施した巨大なロウソクのようです
     
     東京タワーからスカイツリーを見るのが主な目的です
     少しかすんでいましたが、見る事が出来ました

     
     第一展望台までしか行きませんでしたが
     東京タワーにも、アクリル板で下が見えるように
     なったところがあり、1枚写してきました

帰りはタワービル屋上まで階段を600段下っていけると
書いてあったので、ゆっくりと下って降りてきました
東京タワーとスカイツリーが分かるアングルを探すためでしたが
エレベーターが邪魔で、スカイツリーは見る事が出来ません

今日は64回目のペグインターフェロン(残り8回)

2010年07月05日 | Weblog
今日は64回目のペグインターフェロンでした
他に用事があったので、早めに病院に着きました
処置室に着くとまもなく名前を呼ばれ、すぐに注射
9時40分頃には支払いも終わりました

<残り8回の治療に>
残り10回を切ってから1回ずつ回数が減るのが
とても楽しみです
来週は先生の治療があり、6月25日に受けた
内視鏡とエコーの結果を聞くことになっています

蚕飼育中

2010年07月04日 | Weblog
何処の学校でも同じようなものだと思うが
孫の学校でも3年生になると蚕を飼って
観察する
孫ははじめ5匹の蚕を飼い始めたが
2週間ほどで死なしてしまった
新しく1匹もらってきた

もう5齢になっており、そろそろさなぎになるころだ

先ほど買い物の帰りに新しい桑の葉を取ってきた
孫はあまり好きではないようだ

始めは、蚕に触らないで掃除をする方法を
教えた、繭を作ってさなぎになれば
又違った興味を示すだろうか?

新しい仕事

2010年07月01日 | Weblog
6月で仕事を辞める予定でしたが、横須賀で
仕事があるのでやって欲しいと言われ
昨日はじめてその仕事に就いた

青色回転灯の車(通称青パト)に4人で乗り小学校の
下校時に通学路を流したり、場合によっては下車して
学童の安全下校を見守る
夕方は商店街等を流して安全を呼びかけたりしながら
徒歩で不安全箇所の点検や、放置自転車の警告ステッカーの
取り付け等を行います
     
     以前使用していた、警備の制服に制帽をかぶった
     このスタイルで仕事をしています
     暑い日が続きますが、7,8月4勤2休で続けていきます