ふくちゃんの部屋・goo

2005年5月にブログを開設、2009年8月3日で67歳、80歳でボウリングを投げ、時々お酒を飲めるを長期目標に

長良川温泉と郡上八幡のバス旅行

2011年05月28日 | Weblog
5月26から27日、現役時代の会社の退職者の会で
長良川と郡上八幡のバス旅行に行きました
天気予報では雨が降ることを覚悟していましたが
ほとんど雨も降らず、楽しい旅が出来ました

バスは午前7時30分の予定より少し早めに出発
一路豊川稲荷を目指します、途中の混雑もほとんど無く
車内では高速に入ってからは、左党は宴会状態
順調に豊川稲荷まで到着

豊川稲荷、正面からの写真も考えましたが
やはり豊川稲荷と言うと「お狐様」でしょう

昼食は豊川稲荷の和食処松屋さん、美味しくいただきました

続いてバスは1時間足らずで岡崎へ行き岡崎城を
観光ガイドさんの案内で見学しました
周辺は岡崎公園になっています


岡崎公園の案内図と岡崎城

岡崎城を見学してから再びバスに乗り少しして
八丁味噌の工場を見学、最初の場所で味噌の
すくい取りを体験、800円で2.2lgの
八丁味噌を取りました、どう使いましょう?!

八丁味噌の味噌ダル重石は職人の手積みです

本日の宿は鵜飼で有名な長良川の畔に建つ名旅館
十八楼、今回は鵜飼見物無し、川のほとりから
鵜飼の灯りを眺めることは出来るようですが
7時30分から40分間ではまさに宴会中
あきらめました

旅館の部屋から見た鵜飼の観光船
この右先のほうで鵜飼が行われます

十八楼の宴会料理、この後からも
色々と出てきます

朝食はバイキング、私の1皿目です
コーヒー、牛乳も飲んでお腹一杯

2日目の朝は8時30分旅館を出発
約1時間で郡上八幡会館へ到着

郡上踊りを見物、私たちも
手の動きだけ一緒に少し教わります

郡上踊りの人形、上手く出来ており1枚パチリ

郡上八幡会館を見学した後は、地元観光ガイドさんの
案内で、城下町を散策約1時間でしたが、水と踊りの
城下町の雰囲気を充分に味わいました

まずは職人町の街並み、ここは踊りが入らないので
街並みの雰囲気が良く残っています

観光ガイドさん、完全に地の人で
とても良く案内をしてくれました

このあたりでは南天球を良く飾るそうです

水の街でも一番有名な日本の名水100選で
一番版なったこともある宗祇水
私も1杯いただき喉を潤しました

水の街の雰囲気が一番感じたのは
ここ「いかわ小径」
きれいな水の流れに沿って少し歩きます

きれいな水にはウグイや鯉が沢山泳いでおり
少し餌をやるとこの通り、手から直接食べる
鯉もいるそうです

沢山写真を撮りましたが枚数が多くなったので
この辺にして、散策の後は昼食

少しぶれましたが、郡上八幡
流饗の里でいただいた昼食です

昼食後は帰るだけ、郡上八幡ICから高速に乗り
一路横浜へ、途中渋滞することも無く、予定時間より
40分も早く横浜に帰り着くことが出来ました
雨も2日目の朝ちょっと降っただけで、楽しい旅行を
することが出来ました

肝臓に写った白いものは異常なし

2011年05月23日 | Weblog
3月に先生に言われエコーを撮ったら、肝臓に白いものが写っているとのこと
「あなたは肝臓の病気をやっているので慎重に調べたい」と先生に言われ
5月20日に造影剤を注射して肝臓を中心にMRI検査をしました

今日はその結果と血液検査の結果の診断がありました
結果は心配ないとの事で一安心、血液検査の数値も異常なし(血糖値は
調べていないと思うが)
私が気になっている「膵のう胞」も大きくはなっていないとの診断でした

今のところ順調に推移しているようで安心しました
ペグインターフェロン+リバビリンの治療が終わって8月末で
1年になります
C型肝炎は直ったようで治療を受けて良かったと思います

横須賀軍港めぐりとヴェルニー公園のバラ

2011年05月22日 | Weblog
昨日(21日)手話サークルの春の行事で
横須賀軍港めぐりとちょうど満開になった
ヴェルニー公園のバラを見に行きました

我々の乗船したのは午後2時の最終便だが
天候も良く希望者が多かったので、3時の
臨時便を出すほどでした
私は何回も乗っているのですが、始めての
会員も多く、数人は1階の船室にいましたが
その他の人はデッキに上がって45分の船旅を
楽しみました

船は満員の乗客を乗せて午後2時定刻に出発

まずは動き出してすぐ、ヴェルニー公園からも
見えるところに3隻の潜水艦、他に1隻見たので
現在日本にある16隻の潜水艦の1/4を
見た事になると案内人の説明がありました


沢山の日本とアメリカの艦船を見たので
細かいことは省略しますが
船が出てまもなくすると12号バースが
見えてきます
今回は米原子力空母GW(ジョージワシントン)が
停泊していました
甲板に戦闘機が1機見えます
横からの写真は平凡なので、正面から
写してみました(少し横にしたのは戦闘機が見えるから)

横須賀港から長浦港まで、色々な艦船を見ながら進みます
帰りは横須賀と吾妻島(弾薬庫になっていて立ち入り禁止)の
間の新井掘割水路を通ります

ここが新井掘割水路です
右が横須賀、左が吾妻島
私はここを通るのが気に入っています

軍港めぐりの日記はここで終わりにしますが
いろいろな艦船の種類や大砲の説明などがあり
45分1200円の軍港めぐりですが結構楽しめます

下船した後は近くのヴェルニー公園に満開のバラを
見に行きました
ここのバラは120種2000本のバラが満開に
咲いています、ちょうどバラまつりが行われていました
公園の中に植えられているのでとてもきれいです

これはモナコ王妃の名前が付けられています

これはクイーンエリザベスという名のバラです

「原種のバラ」「日本のバラ」「香りのするバラ」などの
コーナーに分かれているところもあります
この日も大勢の観光客が訪れていました


暑い毎日が続いています

2011年05月19日 | Weblog
昨日・今日・明日と暑い毎日です
いろいろなところでその兆しが見られます

青色ほうずきがどんどん咲き始めました
「ご自由にお持ちください」と札をかけて
苗をポットに置いておくと、皆さん持ってゆかれます

ラッキークローバーの葉もようやく顔を出しました
なかなか株が増えないのが物足りません

ヤモリも顔を出すようになりました
夕方遅くなると東側の出窓に出てきます

大瓢箪の芽もようやく双葉が見えてきました
友人にいただいた種は残念ながらダメだったようです
何とか大きく育てたいものです

久里浜花の国のポピーが満開です
後半月もすると最終日の花摘みの日になります

今週は、毎日出かけることが多かったので
日記のネタはあるのですが、書く時間がありません
身近なものを拾って写真を紹介してみました
明日も午前中病院、午後はパソコンサークルの
役員会、土曜日は手話サークルの春の行事があります

ついにユリノキを手に取った

2011年05月18日 | Weblog
一昨日久里浜花の国に行ったら、割合下のほうに
蕾が付いていた
今日は咲いているだろうと思い、再度見に行った
枝が手を伸ばしても50cmくらい高く届かない
これを予想して持参した紐を投げて
ようやく枝をつかんだ、片手で枝を握り
もう一方の手でカメラのシャッターを切って
必死になり身近の2輪のユリノキを写した


満開に咲いているユリノキ

ようやく咲いている花を手に取ることが出来た
後ろに私の手が写り込んでいる
どの花も上向きに咲いているので、花の中が
どうなっているか分からなかった

側面から見ると、赤い縁取りがあり
とてもきれいだ

ちょっとマクロで花の中を覗かせてもらった
ユリノキさんごめんなさい

写真を撮った後は勿論そのまま枝を放し
元に戻しておいた
久里浜花の国は今ポピーが満開、満開のポピーや
冒険ランドのゴジラなども写してきたが
今日の日記はようやく間近に見ることの出来た
ユリノキの花だけにします

老いを感じた人が老いる

2011年05月14日 | Weblog
今べろべりに酔っています
なかなかキーボードも打てません
先ほどテレビで言っていたことを
書きたくて必死にパソコンを打っています

<人は歳を重ねても老いません
  歳を感じた時に老いるのです>

何度も間違えて打ち直しました
この気持ちでこれからの人生を歩みたいと
思っています

山のホテルと忍野八海

2011年05月13日 | Weblog
昨日(5月12日)ろうきん友の会のバス旅行があり
箱根の山のホテル、忍野八海等に行ってきました
あいにくの雨でしたが、小雨程度で予定のコースを
渋滞をすることも無く順調に見学できました



好天だと芦ノ湖や富士山が眼前に広がる
山のホテルだが、小雨が降り続き
つつじもまだ10日くらいは早いようでした
石楠花は満開で、とてもきれいですが雨のために
はなびれが濡れてしまっていました

予定には無かったのですが、雨に関係無い
温室の「芦の湯 フラワーセンター」に入りました
ここには樹齢200年を越すと言われる
ガジュマルの木があります

販売コーナーできれいな八重咲きのカランコエを
200円で売っていたので、購入

今回のバス旅行の昼食は豪華和・洋・中のバイキングと
御殿場高原ビールの食べ放題、飲み放題が入っています

私が取ってきた1皿目、ビールは5種類あるので
とりあえず半杯づつグラスに注いで

2皿目は寿司や天ぷらの和料理と汁物
勿論ビールも追加

3皿目はさすがに腹いっぱいになったので
コーヒーとチョコフォンデュで〆ました

ビールは5個のサーバーが設置され
自分で注ぎます、それぞれに味の違いがあり
それを楽しめるのも今回の昼食の醍醐味です

後半の見所は忍野八海、小さな池が八つあります
柵の無い池もあり、毎年何人か落ちるとの事

忍野八海の池の一つ、小さくても水深10mもある
3箇所ほどの池を回り、川沿いを散策しました

我が家の母の日

2011年05月08日 | Weblog
今日は母の日、最近韓流ドラマにはまりつつある
母(妻)に娘が本を買って来たので、今日は特に
用意はしなかったが、私が散歩の帰りにケーキを
買って来た、普通のロールケーキを買うつもりだったが
母の日用のケーキがあったのでそれを購入
 娘もデコるチョコを買ってきて、妻が(娘の母)
散歩に行っているうちに、孫とデコッテいた

これが母の日ようのロールケーキ
マロンの味もして美味しかった

これが娘と孫が作ったデコるチョコ
小さな箱に入れてあり、メッセージカード付だ

食後にみんなでケーキを食べて母の日は終了
GWも終わり、明日から通常生活私も明日からの
1週間は毎日出かける用事がある

多肉植物 サラダ菜

2011年05月08日 | Weblog
先日いただいた大瓢箪がなかなか芽を出さない
今年は何とか育てたいと思い、近所の園芸店に
大瓢箪の苗か種を求めて行ってみた
そこで食べる多肉植物と言うのを見つけた
その名も「サラダ菜」面白いし、花もきれいなので
1鉢購入、大瓢箪の種もあったので、購入した

これが食べる多肉植物サラダ菜、花も
もうすぐ咲きそうだし子株も沢山出ている

買って来た大瓢箪の種、10粒ほど入っていた
早速鉢やポットに蒔いた、芽出しが楽しみだ

これは先日も日記に書いたミッキーマウスの木
3月下旬屋外に出したが、なかなか葉が見えない

こんなところにわずかに緑があるので
これを頼りに何とか世話を続けている

今日はとても暖か(暑いくらい)
いつの間にかこぼれダネの青色ほうずきが咲いている

ユリノキも咲いていました

2011年05月07日 | Weblog
昨日横浜に用事があったので、少し早く出て
大通公園のユリノキの様子を見に行った
はじめ下のほうを見ていたので、花が咲いていないと
思ったが、ふと見上げると梢の方に沢山の花が咲いていた
ここのユリノキは下のほうには花が無いので
写真を撮るのに苦労する

光学ズームで拡大して写した、沢山の花が見える

一つの花を拡大してトリミング、これが
ユリノキと呼ばれるゆえんだ

今朝庭に出ると今年はホトトギスに負けてダメかと思った
すずらんが満開、つられてキウイのつぼみ、咲き始めた
みかんの花も見て回った

咲き始めたすずらんの花

キウイも蕾を付けている、普通キウイは雌雄2本の
木が必要だが、我が家のキウイは1本しかないのに
実が成ってくれる

これはみかんの花、何も手入れをしないのに
毎年実を付け、種類はイヨカンのようだ

GWも明日でおしまい、来週は毎日いろいろな
用事があり、出かけることになる
明日は晴れるようなので、庭の片付けをしなければ